やさぐれる人って、一体どんな特徴がある人のことを言うのか、皆さんはご存知ですか?
思春期の子供がグレていたり、不良になったりするようなイメージがありますが、よくよく考えると、「やさぐれる」の正確な意味を知りません。
なんとなくのイメージはあっても、正確な使いどころの分からない言葉って、実は沢山あったりしますよね。
「やさぐれる」について意味を調べてみると…筆者の認識は、誤用であることが分かりました。
言葉が広まっていく中でその使われ方も変化し、それに伴い新しい意味として定着していく。
これはよくあることですが、「やさぐれる」についても同じことが言えるようです。
変化に変化を重ねて、使われ方や意味が変化していった言葉のひとつなんです。
今回は「やさぐれる」について、人物像の特徴と共に、その意味についても詳しく解説していきたいと思います♪
やさぐれる人は、子供だけじゃない!?
あなたの周りにも、やさぐれる人がいるかもしれません。
やさぐれる人を徹底解剖!
正確な意味は知らなくても…やさぐれる人が周囲にいると思うと、ちょっと面倒だと感じたりしてしまいませんか?
ちょっと厄介者扱いされてしまう。
それが、やさぐれる人だったりすると思います。
もし自分の子供がやさぐれてしまったらどうしよう。
周囲の「あの人やさぐれてるな」と思えば、当たらず障らず…そっとしておこう。
こんな風に思ってしまうと思います。
やさぐれるって、こういったイメージを抱かせるものですよね。
あまり良い印象は与えない。
それが、やさぐれる人です。
ですので、やさぐれる人が身近にいるということは、周囲の人にとっては問題をひとつ抱えている状態。
そしてやさぐれる人本人にとっても、それは苦しい状態であることは間違いないと言えるでしょう。
穏やかで幸せな生活を取り戻すには、周囲の人も本人も、やさぐれる状態から脱却しなければならないのです。
当たらず障らずそっとしておく。
これも、周囲の人にとってはひとつの得策かもしれません。
でも、やさぐれる人がエスカレートしてしまったら…それこそ、予想もしない不幸が、周囲の人にも降りかかってくる可能性があるんですよね。
だったら、やさぐれる人を理解し寄り添ってあげる。
時にはこんな優しい方法で、やさぐれる人に対処してみるのもいいかもしれません。
それに状況によっては、やさぐれる人に向き合わざるを得ない人だっていると思います。
やさぐれる人に向き合うためには「やさぐれる人」を知ることが重要になってきます。
ここではまず、やさぐれる人とはどういった人なのか。
やさぐれる人を徹底解剖していきたいと思います!
1. 「やさぐれる」とはどういうこと?
「やさぐれる」…まずは、この意味からきちんと理解していきましょう。
筆者も正確な意味が分かっていなかったので、この言葉がどう生まれ、どう変化してきたのかっていうのは、とても興味深いものがありました。
筆者の認識であった、“不良”や“グレる”という印象。
実はこれは、言葉のイメージからの誤用によるものだったんです。
今ではこういった意味合いも間違いでは無いようですが、本来は違うということなんです。
「やさぐれる」という言葉は、「やさぐれ」に「る」をつけて動詞化したもので、「やさぐれ」が大元の言葉になっています。
そして「やさぐれ」は、「やさ」と「ぐれ」のふたつが合体して出来た言葉になっているそうです。
この分解したふたつの言葉をそれぞれ見ていくと、「やさぐれる」の意味も捉えることが出来るのです。
まず「やさ」とは、「鞘(さや)」のことで、鞘を逆読みしたのが「やさ」なのだそう。
鞘とは、“物を納める外側のおおい”のことを言います。
刀をしまう筒状のものがありますよね。
あれが鞘です。
「もとさや」という言葉がありますよね?
一旦仲が悪くなったカップルや夫婦が、結局寄りを戻す時に使われる、あの「もとさや」。
この“さや”も鞘の転用なんです。
この様に鞘には、“物や人が納まる決まった場所(定位置)”のような意味合いがあることが分かります。
「やさぐれる」の“やさ(鞘)”も、まさにこの転用で、この場合は“家”を意味しています。
そして「やさぐれる」の“ぐれ”は、「外れる」という意味なのだそう。
不良になる場合などの「グレる」とは、意味が違うということなんです。
つまり「やさぐれ」の意味は、“家”を“外れる”ということで、“家出人”や“宿無し”が本来の言葉の意味になるのです。
元々は、やくざや不良たちの間で、隠語として使われていたみたいですよ。
「家出した」なんて言うのがかっこ悪かったり、言いづらかったりして?「やさぐれる」と言うようになったとか…。
1. 家出したり、家がない状態
というわけで、「やさぐれる人」というと、本来は“家出した人”や、“家が無い状態の人”のことを指しているわけです。
だけど、「グレる」という言葉が入っていることから混同され、「グレる」のイメージにある、“無気力でなげやりになる”ことや“すねる”という意味でも使われるようになっていったそうです。
「グレる」の意味は、“正しい道を踏み外す”ことや“不良になる”ことを指したり、“食い違い”や“見込み違い”を表わしています。
この「グレる」については、皆さんも馴染があるのではないでしょうか。
筆者もこちらの方がよく聞く言葉なので、「やさぐれる」についても「グレる」と混同していました。
でも混同されてしまったのも、仕方のないことのように思えます。
それは、「やさぐれる」の「ぐれ」が“外れる”を表わすようになった由来については、はっきりしていないからです。
一方、不良になるなどの「グレる」は、「ぐりはま」と言う言葉に由来していることが分かっています。
「ぐりはま」は「蛤(はまぐり)」をひっくり返した言葉で、それが「ぐれはま」とも言われるようになっていき、「グレる」と言う言葉に発展していったそうなんです。
「ぐりはま」は、蛤の貝殻をひっくり返すと合わないことから、“物事が食い違う”ことを意味しています。
ですので「グレる」というと、“道を踏み外す”ことや“不良になる”ことの意味へと繋がっていくんです。
「やさぐれ」の意味である“家出人”も、ある意味では道を踏み外した“グレた人”とも言えますよね。
このことからも、蛤から発展した「ぐれる」も、家出人を表わすやさぐれの「ぐれる」も、意味合いは似ているように思えませんか?
どちらにしても、不良等を表わす言葉でもあるので、意味が混同してしまったのも仕方ないのかな?なんて思ったりもするんです。
2. 拗ねてふくれる
「やさぐれる」の本来の意味から外れて、「グレる」の意味と混同されていくと…「やさぐれる」は“拗ねてふくれる”という意味としても認識されるようになりました。
まさに、グレている人の様子を表わしていますよね。
本来は“家出人”を表わす「やさぐれ」ですが、家出をするような人…つまり不良な人のことを表わすようにもなっていったということです。
まぁ、拗ねてふくれる程度は不良とは言えませんが、不良になる人たちも始まりは、拗ねてふくれることだったはず。
鬱屈とした思いを抱えていて、周囲や社会に背を向けて拗ねている…これが次第に、反社会的な行動へと向いていくのが不良ですよね。
ですので、不良のような大胆な行動までは起こさないにしても、やさぐれる人は、何かに拗ねてふくれている部分を持っていると言えると思います。
つまり、周囲の人にとっては手を焼く存在だということです。
3. 無気力で投げやりの状態
そして「やさぐれる」には、“無気力で投げやりの状態”の意味もあるとされています。
これも、「グレる」の意味と混同されたり、“家出人”のイメージから来たものでしょう。
無気力で投げやりの状態になる場合も、根底には拗ねてふくれる気持ちがあったりすると思います。
拗ねてふくれる人って、その行動は2パターンに分かれると思うんですよね。
不良のように、反社会心を示そうと、暴れるなどの大胆な行動をとる人。
逆に無気力で投げやり、覇気すら感じられない人。
どちらになるかで行動は真逆ですが、どちらも抱えているものは似通っていて、周囲の人にとっては困った存在になってしまいます。
「やさぐれる」が、無気力で投げやりな人を表わすようになったのも、最近の若者の傾向なんじゃないかなって思います。
昔だったら、「やさぐれる」といえば不良になって暴れまわったものだけど、最近は、そういった分かりやすい行動をとらない場合も多いですよね。
内に秘めてしまう人が多く、周囲からは“何を考えているかわからない人”に見えてしまいます。
暴れるのなら鬱憤を晴らすだけの覇気もあるというもの。
何かを訴えたい、主張したいという意思はハッキリと見えているのである意味では分かりやすさがあります。
それに比べると、無気力になってしまうほうが、よほど手の付けようがないのかもしれませんね。
やさぐれる人の9個の特徴
今「やさぐれる人」というと、その意味はさまざまです。
“家出人”なのか、“拗ねてふくれている人”なのか、“無気力で投げやりな人”なのか…「あの人やさぐれている人なんだよね」と聞いただけでは、その人がどの状態にあるのかは判断出来ません。
でもどの状態にしろ、ちょっと問題を抱えているということは確かなのです。
自分の子供や周囲の人がやさぐれる人なら、周りの人は頭を悩ませることになる。
本人がやさぐれているなら、自分でもどうしたらいいのか分からない状態にあるでしょう。
やさぐれる人を、やさぐれている状態から脱却させるには、やはり周囲の協力が必要になってくるのでしょうね。
本人に問題があるのも間違いありませんが、その問題は周囲の人との関係性や、社会等に何か納得出来ない気持ちを抱えているのが発端と言えます。
つまり、やさぐれる人がそうなってしまうのには、直接的ではなくとも、責任の一端は周囲にもあると言えるのです。
もちろん、やさぐれる状態から抜け出すのは本人。
だけど、周囲の人の協力があったほうが、より早く抜け出せるはずです。
その為にもまずは、やさぐれる人を理解することから始めましょう。
態度が悪かったり、素行不良だからといって頭ごなしに叱るだけでは解決しない“やさぐれる人”とは?
一体どんな特徴があるのでしょうか。
やさぐれる人が何を思い、何を抱えているのか…詳しく見ていきましょう。
1. 反抗期によくある
まず、やさぐれる人と言って思い浮かぶのが、“反抗期”の子供ですよね。
自分が中学生や高校生のころを思い出して見れば、「やさぐれていたよな」って思う人も多いのではないでしょうか?
最近では何かと低年齢化しているので、小学生くらいでもやさぐれちゃってる子もいるようですけどね…。
子供って、ある程度大きくなると、自分の考えをしっかりと持つようになります。
だけど自己主張の方法が分からないんですよね。
自己主張が上手に出来ず、すぐに大人に論破されちゃうんです。
となれば、どんどん自分の思いは果たされることなく、溜まる一方です。
もう自分でもどうしたらいいのか分からなくて、それが“やさぐれる”態度へと表れていくんです。
大人からしてみれば、何を主張したいのかハッキリ言わないのに、反抗だけしてくる。
手の付けようのない状態になってしまいます。
でも、子供なら誰しも通る道であり、反抗期があるくらいが正常とも言えるのでしょうね。
反抗してくるだけ、何かの訴えをがあることを示しているのですから、あとは親の腕の見せ所でしょう。
どう気持ちを汲み取ってやるか、どう発散させてやるか…この対応次第がちゃんと出来れば、学生を卒業するころには立派な大人になっているのだと思います。
周囲の対応次第で、きちんと社会に出ていけるかどうかも左右するのです。
筆者の場合は学生時代、反抗期という反抗期はありませんでした。
いつも親の顔色を伺って、“良い子”を演じていました。
こういう子の場合、社会に出てから“やさぐれる人”になる可能性も秘めているので、厄介なんですよね。
自分で言うのもなんですけど(笑)
2. 人と接するのが嫌い
やさぐれる人の特徴としてよくあるのは、“人と接するのが嫌い”という心理。
元々人と接するのが苦手なのか、何か理由があって人と接したくないのか…原因は人それぞれでしょう。
筆者も、人と接するのが得意な方じゃないので、人と接するのが嫌いでやさぐれる人の気持ちも少し分かります。
人と接するのが嫌いな場合、なるべく人との関わりを持ちたくないと思うのが普通ですよね。
この場合にやさぐれた態度をとるのは、人との距離を置きたいからだと思います。
周囲の人は、やさぐれている人にはあまり近づきたくないと思うものですよね?何を考えているか分からないし、何だか怖い。
そっとしておいた方がいいだろうって。
つまり人と接するのが嫌いな人の場合は、やさぐれる態度でいることで、人が近寄ってくるのを避けようとしているのです。
人との距離を置きたいがためにやさぐれた態度をとる。
このひねくれた感じが、まさにやさぐれる人と言ってもいいでしょうね。
実は筆者も、たまに言われるんですよ。
「何を考えているか分からない」と。
態度や表情から考えていることが読み取れないので、近寄りがたいって。
それに、気を使われることも多々あります。
筆者の場合は、人と接するのが得意では有りませんが、嫌いでもありません。
わざとやさぐれた態度をとったりはしませんので、完全に無意識です。
だけど、人によっては筆者の事を「やさぐれている」と思っているのかもなって感じることもあります。
無意識でも意識的でも、根底には人への苦手意識がある。
それが、やさぐれる人だったりするのです。
でもかといって、本当に人が嫌いなわけでもなく、人が嫌いだったり苦手になるのには、何か原因があるんですよね。
周囲の人はそこを汲み取ってあげられれば、やさぐれる人の心を開いてあげられるかもしれません。
3. ネガティブ
やさぐれる人の特徴としては、“ネガティブ”というのも挙げられます。
どんなことでも、思考がネガティブ方向に行ってしまう人というのは、「何をやっても上手く行かない」と思えてしまう人ですよね。
それによって自分への自信も無くし、自分が嫌になってしまうのです。
となれば、無気力になって全てを投げやりにしてしまったり、上手く行かないことに拗ねてふくれてしまったりもするのも当然でしょう。
自分のネガティブ思考に引っ張られて、最初から「どうせ自分は…」と全てを投げ出してしまいたくもなるものだと思います。
それが、やさぐれた態度へと表れてしまうんですよね。
そうなってしまうと周囲からは尚更、“やる気のないやさぐれた人”というレッテルを貼られ、周りからの評価を得ることも出来ません。
どんどんやさぐれてしまい、負のスパイラルに陥ってしまうのです。
ネガティブ思考の人の場合、自然とネガティブ思考回路が出来上がってしまっていると思います。
それをポジティブ思考にしろと言っても、そう簡単なことではないでしょう。
ネガティブ思考の人の場合は得に、周囲の人と自分を比べて、自分の出来ない部分ばかりに目がいってしまいがちです。
そんなネガティブ思考のやさぐれる人には、良い面をクローズアップしてあげることが必要になってくるでしょうね。
他人と比べるのではなく、現実を見せてあげること。
根気よく、ネガティブからポジティブへの変換をしてあげることが、大切だと思います。
まずはやさぐれる人の声に耳を傾け、どうしてやさぐれてしまっているのかを汲み取ってあげることが先決ですね!
4. 失敗したら落ち込みが人一倍深い
やさぐれる人は、“失敗したら落ち込みが人一倍深い”という特徴があったりもします。
これもネガティブ思考がひとつの原因になるでしょうね。
ネガティブ思考の人は、傷つくのを異常に怖れていたり、怖がっていたりする部分もあるんですよね。
傷つきやすく、失敗したらとても落ち込んでしまうのです。
ですので、ネガティブになるのはひとつの防衛本能でもあるんです。
「どうせ自分は」と思ってやらないことで、やって失敗して傷つくのを避けようとしているのです。
また、自分を徹底的に卑下しておくことで、失敗した時のダメージを出来るだけ少なくしようという気持ちの表れでもあると思います。
やさぐれた態度をとっておくことで、周囲からの期待感も最小限に押えられます。
それによって、失敗した時のギャップを埋めることが出来る。
どこかでそんな気持ちも抱えていることでしょう。
傷つくのが怖いばかりに、周囲からの期待を集めることを避けたい…。
それがやさぐれた態度へと表れてしまうのです。
結局は、自分に自信が無い。
それが、やさぐれる人だったりすると思います。
やさぐれる人ではなく、ポジティブ思考の人だって、失敗すれば誰だって落ち込むものですよね。
でも失敗を経験しなければ、成長も無いんです。
失敗を受け入れて、生かす。
これを経験によって身につけていかなければ、社会に出てはいけません。
子供のころは、時に親が、失敗することを回避してしまいます。
そうやって経験が不足すると、大人になってからも失敗を恐れて何もできず、やさぐれる人になってしまいます。
“可愛い子には旅をさせよ”とは、よく言ったものです。
我が子が心配なら、親が責任を持ってあげられるうちに失敗を経験させること。
これが、大人になってからやさぐれる人になることを避けられる、一番の薬になると思います。
大人になってからやさぐれる人になってしまったら、その矯正は困難を極めるでしょう。
でももし、大人になってから失敗を恐れてやさぐれる人になってしまった場合も、そこから失敗を経験していくしかないと思います。
失敗をしても責めない。
その失敗によって、自信をつけさせる。
根気よく、付き合ってあげるのが、やさぐれる人を救う方法になるでしょう。
5. 自分の思い通りに行かないと頭が真っ白になる
“自分の思い通りに行かないと頭が真っ白になる”これも、やさぐれる人の特徴なんですよね。
自分の思い通りに行かないことで、何も考えられなくなってしまう。
これは、やさぐれる態度へと直結してしまう特徴と言えるでしょうね。
思い通りに行かなければ、面白くない、恥ずかしい、イライラする…と、まるでおもちゃを買ってもらえなくて泣きわめく子供のよう。
それが、ある程度の年齢になれば、泣きわめくのではなく、やさぐれる態度となって表われてしまうのです。
思い通りに行かずに面白くないと感じたり、自分の主張が通らないことに苛立ちを感じたり。
それによって頭が真っ白になってしまい、やさぐれる態度になるのは、圧倒的な経験不足が原因なのだと思います。
自分の思いが通るということだけしか考えておらず、思いが通らなかった場合にどうするかを想定出来ていないんですよね。
自分の思いが通らなかった時の次の一手や、失敗した時に受け入れる心の準備が出来ていなければ、思いが通らなかっただけで、どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。
自分の思い通りに行かないことでやさぐれる人が、大人だとしたら…それは、大人になりきれていない人とも言えるでしょうね。
子供のころからの“思い通りに行かない”経験が不足していて、“自分の思い”以外のことを想定することが出来ないのです。
この原因もひとつは、親が何でも子供の思い通りになるように甘やかしていたことが挙げられるでしょう。
そういった甘やかされた環境で育ち、思い通りにならない経験が少なければ、大人になってやさぐれる人になるのも当然です。
こういった人が恋愛で上手く行かなければ、その状況が受け入れられずに暴力的な行為に出たり、ストーカーになったりと…異常行動にも発展してしまう恐れがあるのです。
6. 人間不信である
“人間不信”。
これも、やさぐれる人のひとつの特徴になっています。
これは、人と接するのが嫌いな人の特徴と同じと言えるでしょう。
ただ、人に対する不信感を抱くようになる原因は、人に裏切られた経験などがあってのことだと思います。
そういった経験から、人という人を信じることが出来なくなり、常に不信感を持つようになってしまうのです。
となれば、なるべく人を避けたいと思うのが心理。
やさぐれた態度で、人と接することを避けるように仕向けてしまうのです。
これも、防衛本能のひとつと言えますよね。
なるべく人と関わる機会を減らし、裏切られて傷つくことを避けようとしているのです。
やさぐれる人はそれだけ、純粋な心の持ち主だったりもするのだと思います。
本当は人を信じたい。
だけど裏切られた経験から、信じるのが怖くなってしまっているのです。
人の優しい心に触れると信じてしまう自分がいて、騙されてしまう自分がいる。
それならばと、やさぐれた態度で人を近づけないようにしてしまうのです。
人は人それぞれで、人によって違うものだけど、やさぐれる人はそれを見分ける自信が無いんですよね。
だから、人をみんな信じないと決めたほうが楽なんです。
何があっても絶対に裏切らない人が傍にいて、信じても大丈夫なことを姿勢で示し続けてあげれば、きっと人間不信でやさぐれる人の心も、解きほぐすことが出来ると思うんですけどね…。
7. 人の話を理解する力がない
やさぐれる人には、“人の話を理解する力がない”という特徴もあるようです。
やさぐれる人は、ちょっとひねくれた部分を持っています。
ですので、人の話を素直に聞かなかったり、理解出来なかったりすることがあるんですよね。
持ち前のネガティブ思考でひねくれた受け取り方をし、自分で勝手に、相手の話を悪い方向へと持って行ってしまったりするのです。
その為、相手の真意とは違う受け止め方をして、ネガティブでやさぐれた態度になってしまったりするのです。
人の話は、額面通りに受け取っていい場合と、言葉とは逆の真意が隠れている場合がありますよね。
普通は、話し方や表情、態度などからその真意を受け取って理解するのです。
だけど、話の理解力が無い…つまり、空気が読めないと、自分の思考を元に相手の言葉を受け取ってしまいます。
それだと、相手の考えではなく、自分の考えに変換されてしまうんですよね。
結局、相手の話の内容を理解したことにはならないんです。
こうなると、相手の話と自分の理解にギャップが生まれ、事あるごとに意見の食い違いなどが起きてしまいますよね。
すると「上手く行かない」と思うことが増えていき、自分の思い通りに事が運ばない…と、やさぐれてしまうこともあるでしょう。
やさぐれる人は、ひねくれ者な上に、実は自己中なモノの見方をしている部分もあると思います。
他人の事や、人の話を理解せず、自分中心に物事を考えてしまう。
そうすると、世の中思い通りに行かないことばかり。
上手く行かないことばかりです。
そんな思いばかりしていれば、やさぐれる人にもなってしまいますよね。
人の話もそうですが、人を理解する力が不足している。
これも、やさぐれる人の特徴なのだと思います。
8. 自分に自信が無い
ネガティブという特徴の所でもお話しましたが、“自分に自信が無い”のもやさぐれる人の特徴なんですよね。
自分に自信が無いのは、やさぐれる人になってしまう大きな原因にもなっていると思います。
自分に自信が無ければ、人と接するのも怖いでしょう。
自分に自信がないからこそ、ネガティブ思考にもなってしまいます。
自分に自信が無いと、世の中に出ていくのも怖いのです。
ある意味それを隠すために、無気力になって何でも投げやりになったり、拗ねた態度で周囲を困らせたりしてしまうのです。
無気力になって投げやりな態度でいれば、何かに取り組んで失敗することもありません。
拗ねてふくれた態度でいれば、周囲の人は、その態度のほうに目がいきます。
つまり、自分の自信の無さを、カモフラージュすることが出来るんですよね。
本当は、行動すること、世の中に出ていくことを怖れている。
それを、周囲に反発したり、威嚇したりすることで、隠したいんです。
威勢のいい人ほど、自分に自信が無い人だったりするものです。
やさぐれる人も、それと同じように、やさぐれた態度で本質を隠そうとしてしまうのです。
自信が無いという自分を曝け出せないひねくれ者。
それが、やさぐれる人なんですよね。
9. 人生を悲観している
やさぐれる人に共通して言えそうなのが、“人生を悲観している”ということです。
人生そのものを投げ出したいような、自暴自棄になっているような…。
それが、やさぐれた態度となって表われていたりするのです。
全ては、自分への自信の無さや、思い通りに行かないこと、人と接する自信が無いことなど…これまでに挙げてきた特徴が原因なんですよね。
自分が人生を全うしていくことを考えた時、その道は困難ばかりに思えてしまう。
「お先真っ暗」と思えて仕方ない。
となれば、もう何もやる気が起きなくなったり、どうせ何をやってもダメなんだからと、人生そのものを投げ出してしまうのです。
悲観的すぎる考えゆえに、改善の余地もないと思えてしまい、やさぐれるだけになってしまうんですよね。
どこかで、「このままじゃダメだ」と思うキッカケを与えてあげたり、人生に希望を見い出せるようにしなければ、やさぐれて行くばかり。
徹底的な周囲のサポートと、本人の努力がなければ、このやさぐれた状態から抜け出すのは難しいかもしれませんね。