どんなことでもマンネリはやってきます。
人は変化を嫌う生き物だといわれているので
マンネリをマンネリとは思わずルーティーンととる場合もあるかもしれませんが。
マンネリは心の堕落
ここではマンネリは心の堕落としてマンネリ化を防ぐための対策を考えてみたいと思います。
マンネリという言葉の語源
語源由来辞典によると、「マンネリの語源は芸術や文学、演劇などの型にはまった手法や、様式や態度への強い固執を意味する英語のマンネリズムの略である」とあります。
マンネリズムとは「行儀、作法、礼儀やきまりきった癖や作風を意味するマナーから生まれた言葉である」となっています。
私は最初「強い固執」というところにちょっと興味がわきました。
マンネリと聞くとなんとなくダラっとしたイメージがないですか?固執もなにもないところにマンネリがあるような気がしていたのですが、そこには固執があるのですね。
慣れは老化の原因
人が何かを行う上で、人間関係を続ける上で慣れてくるというのは良いことだと思うのです。
「習うよより慣れろ」っていいますよね。
慣れてはいけないのでしょうか?慣れには良い慣れと悪い慣れがあるのでしょうね。
仕事のやり方がわからずなかなか慣れないというときの「慣れ」は
新しいことを始めたときに通る道のようなもので本人のがんばりと時間が解決するもの。
あの人とは出会ったばかりだから一緒にいると緊張するというのもあまりいい慣れではないですが、でもそれも誰でもそういうものであってむしろ人としてちゃんと機能している証拠かもしれません。
仕事にようやく慣れてきたという使われ方をする「慣れ」は成熟、マンネリにつながる「慣れ」とは、老化につながる慣れと位置付けられるのではないでしょうか?
努力をやめた時、人の成長は止まる
努力という言葉の意味がわからない、大嫌いという人がいました。
みなさんは努力という言葉は好きですか?私は結構好きです。
努力をやめた時、人の成長は止まると言われています。
成長したいと思って生きているつもりはないのですが成長したと思えるとき、とても嬉しいと感じるので、私にとって自分自身の成長は生きている上で大きなウエイトをしめているのではないだろうかと考えてしまいます。
努力という言葉とともに好きなのが、イソップ寓話の「3人のレンガ職人の話」です。
簡単にいうと、世界中を旅しているある人が道を歩いているとレンガ職人がレンガを積んでいた。
そこで「あなたはここで何をしているのですか 」と尋ねると、「レンガを積んでいるんだ」といって愚痴をこぼし始めた。
旅人はそのレンガ職人に慰めの言葉を言って歩き始めた。
もう少し歩くとまた1人のレンガ職人に出会ったので同じ質問をすると、「大きな壁を作っている」と答えた。
「大変ですね」といたわりの言葉をなげかけると、「どうってことはない、自分はこの仕事のおかげで家族を養う事ができ食べていけるのだから、大変だなんていえばバチがあたる」
と答えた。
旅人は職人に励ましの言葉をかけてまた歩き始めた。
そしてもう少し歩くとまた1人のレンガ職人に出会ったのでまた同じ質問をした。
3人目の職人の答えは「自分は歴史に残る偉大な大聖堂を造っている」と答えたので、「それは大変ですね」とねぎらうと「とんでもない、大聖堂は多くの人が祝福を受けられ、悲しみを払う場所だから」と言って
自分の仕事の素晴らしさを喜んでいた。
最初の2人のレンガ職人へは旅人はねぎらいやいたわりの言葉を残してその場を去った旅人は3人目のレンガ職人へはお礼の言葉を残して、旅で疲れた心や体が癒され元気に歩き続けられたというお話です。
何を言わんとしている物語なのかというと人の「意識の違い」にほかなりません。
このお話と努力はいったいどういう関係があるのか?と思われるかもしれませんが、努力をするときに大切になるのが意識の高さの違いだと思うのです。
一番目のレンガ職人はレンガを積むことへの目的は特になく、やらされているから嫌だという精神状態。
2番目のレンガ職人は生きているための生活費を稼ぐことのみに気持ちがフォーカスしていて、3番目のレンガ職人は社会へ貢献できることへの喜びに満ちているという違いがありますね。
意識が高いこと・・・素晴らしいこと。
もちろんそうなのですが、ちょっとひねくれている見方をすると、別にいいじゃないですか、意識が低くても、なんて思ってしまいます。
人にはそれぞれ生まれた時から「持ち分」のようなものが存在していて、生活費を稼ぐことにフォーカスする人生を選択して生まれてきた人もいるのではないかなと思うのです。
ただそこになんらかの不平不満が生まれるとしたら、自分の中の何かが「違うよ」と教えてくれているのではないでしょうか?マンネリ化が嫌だという感性へ応えるために、そこで何が違うのか考えてみると世界が変わって見えるかもしれませんよということで、意識の変化を招くために必要なマンネリ化を防ぐための対策を考えてみました。
マンネリ化を防ぐための21個の対策
1. 常に新しい情報を得るようにする
マンネリ化は新しい風が入ってきていないことを意味していますから、常に新しい情報を得るようにすることが大切です。
自分が好きな分野や、仕事、趣味などへアンテナを立てた状態とでもいうのでしょうか。
人の脳は本来は常に成長を続けたいものだそうです。
そのためには新しい情報が必要なのです。
2. ポジティブになる
気持ちを前向きに、ポジティブでいられるように努めることも大切です。
ネガティブな状態であれば新しい情報が目の前を通りかかっても摑まえることが難しくもなります。
ポジティブになろう!と思ってなれるものなら誰も苦労しませんよね。
そこで私が以前やった方法をご紹介します。
「愚痴と不平不満を言わない」と自分に誓うという方法です。
もうこれはゲームと思ってやるしかありませんでした。
負けず嫌いな自分が自分に負けるわけにいかないと思って、愚痴や不平不満が出てこようとしたら、そのたびにスパッと気持ちを切り替えるということを数カ月続けたでしょうか?
明るくなろうとか、前向きになろうとかいう漠然とした目標は努力の仕方がわからないと思います。
何か1つか2つ、ゲームだと思って心のありようを変えてみる実践をするといいですよ。
たとえば「過去の失敗には心を痛めない、反省はするけれど」などもいいですね。
3. 短期スパンでの目標を定め、実践する
目標を立てるとモチベーションが上がり、維持することもしやすくなります。
遠い先の目標ももちろん立てた方がいいのですが、その前に短気スパンでの目標を定めて実践を続けましょう。
いわゆる小さな成功体験を積み重ねていくのです。
自分にご褒美をあげることにもつながります。
小さなことをコツコツです。
4. いろいろな場所に出かける
いろいろな場所に出かけることで気持ちも脳もリフレッシュします。
映画を観たりたまには外食を楽しんだり、ショッピングをしたりするのもいいですね。
お芝居やコンサート、美術館や博物館など文化に触れることも心身の活性化につながりますが、なにもお金を払って出かけるようなところでなくてもいいのです。
本屋さんめぐりや違ったスーパー探索など、自分はいつもここへ行くという枠をいったん外してみることから始めてもいいのです。
興味があることならとりあえずやってみる、行ってみるという精神でいるほうが人生を楽しめます。
私はあるときまで、とにかく思い立ったらどこへでも行っていました。
興味があるセミナー、友人のそのまた友人との食事会、ボランティア活動など。
お金も使いましたが、本当に好きなことに出会ってからはパタッと行かなくなりました。
なぜなら好きなことにお金を使うためには他で散財するわけにはいかないからです。
それだけでなく、他のことに興味がなくなってしまったというのが一番の理由ですが。
でもそのときの経験があったからこそ好きなことにも出会えたのだと思います。
今、生活するなかで、何かに関してマンネリに陥ってもその頃の情熱を思いだすことで、マンネリになんか陥っている場合ではない!あれほどの情熱を持って出会ったものだからという元気が湧いてきます。
でもどうしてもマンネリ感に襲われそうなときにはやはりリフレッシュするために、色々なところに出かけるのが好きですね。
5. 時間の大切さを常に噛みしめる
いくらお金を積んでも買えないのは時間です。
各駅停車の電車で行くところを飛行機を使えば早く目的地に到着できるという意味ではお金がある人は時間の節約ができるかもしれませんが、
まったくないところから時間を生み出すことはできないのです。
時間の大切さがわかっていれば、マンネリになんて陥っている時間がもったいなくなるはずです。
時間の大切さを常に噛みしめることがマンネリに歯止めをかけてくれます。
6.身近な人に興味を持とう
人は孤独でいると脳の退化が早まるそうです。
脳の海馬が老化して記憶力や創造性もなくなってしまいます。
孤独なお年寄りがどんどん引きこもってしまい認知症になるイメージですね。
たとえ1人暮らしでも人への興味を持つことで、人とかかわりがあるということです。
ご近所同士のつながりが強い所に住む老人たちは、食べ物のお裾分けをしたり、お返しをしたりで、ちょっとしたやりとりを毎日繰り返しています。
そういった地域の老人たちは元気で生き生きしている人が多いですね。
7. 常に何かを勉強し続けよう
学びは人を若くします。
学ぶ気持ちがあるうちは人は何歳になっても成長できると言われています。
常に何かを勉強し続けることで気持ちも前向きになります。
快楽はすぐに飽きてしまいますが、学ぶことには飽きがきません。
飽きたと思うのは学ぶ内容か学び方を変える時期ですよというお知らせかもしれません。
人間は常に何かしていないと不安になる生き物だそうです。
何かしていたいのです。
横着で何もしたくないという人は、何もしないから不安になるので余計な物を食べたり、テレビをみて無駄な時間を過ごしているように見えるのかもしれませんね。
8. ダラダラせずメリハリある生活をしよう
生活を整えること、ダラダラせずメリハリのある生活をすることはすべての面において役に立ちます。
お勤めしているひとは遅刻をしないように朝起きて、明日出勤しなければいけないのであまり夜更かしをしないようにしようと考えますよね。
たとえば今現在会社務めの人がもし自分がフリーランスで働いていて、出勤しなくてもいいのだとしたら同じようにメリハリのある生活をできるかどうか考えたときどうでしょうか?出来ると思いますか、ダラダラしてしまうと思いますか?
そんなことを考えてみたとき、毎日朝早く起きなければいけない状況に少し感謝の念みたいなものが湧いて来たのを思い出します。
メリハリのある生活というのは規制がかからないとなかなか難しいものなのです。
人は習慣の生き物だともいわれます。
習慣にしてしまえば体が自然と自動運転してくれるように、メリハリのある生活をしないと気持ち悪くなるようになればしめたものですが、習慣にするには1日や2日では無理ですね。
メリハリといっても生活にどうメリハリをつけたらいいのかですが、
まず早寝早起きです。
とはいえ社会人ならそうも言っていられないかもしれません。
そこで譲歩して、休みの日でも何時には起きるという決まりを自分自身に設けます。
無理は続きませんから、いつもより少し早い時間に設定してください。
それを毎週続けてみるのです。
次はやることのに区切りをつけるようにすることです。
テレビを見ることをダラダラ続けるのではなく1日1時間とか、1週間のうちこのテレビ番組だけは見るけれど他のものは見ないなどのルールも決めます。
そして休憩や休みをしっかり取ることです。
真面目な人が陥りがちなこととして、休憩も取らずにがんばりすぎたり、休んだり遊んだりすることがいけないこと、不真面目なことだという認識を持ちすぎてしまうことがあります。
やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ、休むときは休むことも大切です。
【メリハリについては、こちらの記事もチェック!】
9. 時々旅行に出かけよう
旅は新たな自分を発見させてくれます。
私は海外を旅をするたびに「人生観が変わった!」というのが口癖なのですが、本当にそう思うのです。
それまで持っていた価値観がいったん覆される感じがすることもしばしばです。
それが国内旅行であっても何らかの変化を自分の中で感じられるのです。
気候風土の違いや食べ物の味付けの違いなど、「どうしてこの味付けになったのだろう?きっと寒いから、暑いから・・・・立地条件が影響しているからかな」なんて考えて1人納得するとともに、帰って来てから、旅先で食べた料理に感化されて自分でも再現してみようなんて考えたりします。
一番自分の中から人生観が変わったと思えることは、それまであたりまえだと思っていたことが
海外ではありえないことであったり、その逆のパターンだというときでした。
日本では騙す人間の方が悪いというのが当たり前で生きてきたのですが、騙される方がバカだという価値観の国に旅した時の驚きはとても大きいものでしたが、自分が持っていた価値観は本当に小さなものだったんだという感動を覚えたものです。
10. 毎日日記をつける
日記をつけることの効果ははかりしれません。
毎日日記をつけると自分が今何を考えているのか、どういう思いを持っているのか、そして今日何をしたのかなど、自分でも気付かなかった自分自身のことがわかるようになります。
自分自身を客観視できるということです。
なんかイライラする、モヤモヤするといった言葉では表現しがたい自分の中の感情を確認する事ができ、さらに書くこと、書いたものを読み返すことで自分が無意識で行っていた行動や、持っていた思考などのパターンも確認できます。
そうすると当然、成功や失敗のパターンも見えて来るようになります。
文章を書くことに慣れてきて、文章力もついてくることでしょう。
毎日がとりとめもなく過ぎていく、日々の単調さに生きている実感がわかないという虚しさを持っているのであれば日記をつけてみましょう。
誰に見せるものでない日記ですが、続けることで自信にもつながります。
長文の日記を書かなくてはいけないなどと気負わずに始めてみましょう。
11. 自分に時々ご褒美をあげよう
時々自分にご褒美をあげてみましょう。
自分自身をどう扱うかと、人が自分をどう扱うかはみごとにリンクしています。
自分を大切にするためにも自分が喜ぶことをします。
ご褒美といっても、欲望の赴くままに、自分を甘やかすことではないですよ。
女性なら大好きなスイーツを買って帰る、花を買って活けてみるなどたまには好きなものでちょっとだけ贅沢をしてみるのです。
男性も日頃控えていたことをたまには気兼ねせずやってみてはどうでしょうか?
12. 世の中の流行に乗ってみよう
流行なんてまったく興味はないと思っていませんか?
新しいものにまったく興味をしめさなくなることは悲しいことです。
流行ばかりを追いかけるのは
自分を失くし、周囲の目ばかりを意識しているということなので、個性的なようでいて本当は周囲体制のない生き方に他ならないですが、まったく流行に興味がないというのも頭が固い証拠です。
流行に目は向けるけれど取り入れるか入れないかを意識することが自分自身を活性化するのです。
世の中を見てみても、ビジネスや経済全般、流行がなければ進歩も発展もないのです。
ハロウィンが流行れば仮装してみる、ゲームが流行ればやってみる、やったうえでつまらなかったらやめたらいいのです。
私は視聴率のいい話題のテレビドラマなどにはまったく興味がなかったのですが、周囲の人があまりにも「おもしろい、おもしろい!」というので見てみることにしました。
もともとテレビどらまなんてどうせ作り話でしょ!と斜に構えていたタイプの人間だったのですが、見ると案外おもしろかったのです。
話題になるからには話題になるだけのものがあるものだなと思ったのです。
ハマるということはなかったですが、刺激にはなりました。
13. 家族やパートナーにサプライズを仕掛けよう
自分自身を活性化させたい、マンネリから脱却したいけれどもどうしたらいいのかわからないというのであれば家族やパートナーにサプライズを仕掛けてみてはどうでしょうか?
自分にしてほしいことを率先して自分が人にしてみてください。
相手の驚きの表情や喜びの笑顔は自分を喜ばせてくれます。
14. 気分転換に部屋の模様替えをする
部屋の模様替えを最後にしたのはいったいいつですか?私はもういつだったか思いだせないほどずっと前でした。
デスクの中のものをいったん出さないと重くて運べない、クローゼットも同じです。
そして今の家具の配置がベストだと固く信じているのでなかなか模様替えに踏み切れなかったのです。
ベッドの向きも、デスクの置き場所も同じ、飾っている絵も、飾る場所も同じでは、部屋でリラックスはできても刺激も新鮮さもありません。
模様替えをしようがしまいが、誰に迷惑もかからない、一銭の得にもならないからといって同じ部屋の景色の中くらしていれば単調な毎日が続くだけです。
そう思ってある日お金をかけずにできる模様替えをしてみました。
デスクとクローゼットとドレッサーの位置を変えてみただけでしたが、お引っ越しとまではいかなくてもとても新鮮で部屋に帰るのが楽しみになりました。
目から入ってくる刺激が変われば気分が変わります。
雰囲気が私たちに与える影響はとても大きいものです。
いつもきれいにして時には模様替えをしてみましょう。
その際いらないものは捨ててしまって小ざっぱりした生活へ切り替えるきっかけにもなります。
15. 自然や動物を見に行く
波の音、水平線、朝日、夕日、緑、山、夜空、月、雲、花。
もやもやしたときに自然に触れると理由はわからないですが、ホッと癒されるものです。
人が創ろうと思っても創れない力に圧倒されるのでしょうか?
そしてただあるがままにそこに存在してくれている動物を見ると、自分もこういうふうに存在してもいいのかもしれないなという気づきをもらえるかもしれません。
気持ちを活性化させるために自然や動物たちを見に行くのもいいですね。
自然は大きな力を持っているものです。
16. いつもと全く違うファッションにしてみる
おしゃれにまったく興味がないという人もいますが、おしゃれをするというのはとても気分をUPさせてくれるものです。
老人ホームを訪れておばあちゃんにお化粧をしてあげるボランティアをやっているひとがいますが、その人の話によると、日頃お手入れをしていない人ほど、ちょっとマッサージをしたり、お肌にん手を触れてあげるだけで大きな変化があるそうです。
たるんだお肌が上向きになったりシワが改善されたりした自分の顔を見たおばあちゃんたちは、ものすごく喜んでくれて生き生きした表情になるということでした。
お化粧は認知症の改善やうつの改善にも利用しようというボランティアもあるそうですね。
気持ちがモヤモヤしたりマンネリを感じたときにはいつもと全く違うファッションにしてみいてはいかがでしょうか?まず形からだと思って、見た目を変えてみると思いもよらず気持ちが活性化されるはずです。
いつもと違うおしゃれをしていると周りから反応があるはずです。
人とのやりとりが増え、感想やときにはお世辞のことばの1つも出るでしょう。
あまりいい気にならず、かといって卑屈にもならず、ファッションの話を楽しんでみてください。
17. 本や映画などで随時感性を刺激する
マンネリに陥るときは空気の流れがないのです。
強弱はあるにしても誰にでも備わっている感性の周りにビニールがかぶさり息が出来ないような状態といえるでしょうか?
このビニールをはぎ取る作業の1つとして本や映画などで随時感性を刺激し続けることがあります。
本は小説でもハウツーものでも、政治経済に関するものでもとにかく自分が興味を持てるものならとりあえず読んでみたらいいですね。
私は本屋さんめぐりがとても好きなので時間があればフラッと立ち寄っています。
興味が湧く本を手当たり次第に立ち読みします。
立ち読みといっても一冊の本をじっくり最初から最後まで読む時間も気力もないので、パラパラっと目次や見出し、気になる箇所を読んでいました。
だんだん勘が働くようになってきて速読とまではいかないですが中に書かれていることがわかるようになってきていました。
本当はお金を払って本を買うのが一番身につくのですが、そうもいっていられないので、この本は最後までじっくり読みたいと思えば購入もしましたが、図書館で借りたり、何度か本屋さんに通って立ち読みの続きをしたこともありました。
映画や小説は自分が生きられなかった人生を体感できるツールともいえます。
自分の中の眠っているさまざまな感情を表に出して、活性化させてくれます。
18. コンテストや大会への出場を目指す
マンネリを感じてやる気が出ないとき、やめてしまおうかと思っている人は、本当にもう嫌でやめたいと強く思うのであれば、たいして悩まないはずです。
悩むということは心のどこかでマンネリを打破してまた楽しく続けたいと思っているのではないでしょうか。
そうであれば思いきってコンテストや大会への出場を目指してみるのもいいですね。
目標ができるとやる気が出るものです。
逆にいえば、人はどんなものでもどんなことでも慣れる動物ですから同じやり方、同じことをやっていれば飽きて来ます。
そんなときはコンテストや大会への出場を決めて後に引けない状況をつくりアドレナリンを出しましょう。
19. 習い事を始める
毎日のプライベート生活や仕事、恋愛、などでマンネリを感じているのであれば、習い事を始めるといいかもしれません。
目や気持ちを新しいものへと向けることでイキイキした自分になることができればマンネリなんて打破できます。
習い事をするとなぜいいのでしょうか?ただ気分転換になるからというだけでなく、習っているものの効果は多義にわたります。
たとえば、フラダンスだとするともちろんフラダンスが上手くなりますね。
それだけでなくフラダンスの教室へ通うことで新しい友達ができるかもしれません。
体を動かすことで健康にもいいですね。
健康になると美容にもいいので綺麗になります。
綺麗になると自分に自信が出てきます。
自分に自信が出て来ると積極性が出ます。
綺麗になったから自信が出るのではなく、1つのことを始めて、それを続けているという自分に対して自信が持てるかもしれません。
仕事やパーティーで人と会話をしなければいけないとき、お互いの趣味の話で盛り上がり思わぬ人脈が出来たという人もいます。
自分が動けば世界も動くのです。
書道なら字が上手くなるのは当然のことですが、教室で書道仲間ができるかもしれません。
静かに座り墨を磨りることで気持ちを静め集中力を養うことができます。
墨の匂いは癒し効果があるともいわれているので気持ちが安らかになります。
書道を長くやっている人は、背筋を伸ばして座るという行為が習慣化され身のこなしに一本筋が通った美しさが感じられる人も多いです。
そして書道は五感や、イメージ力を使うので右脳を活性化させることができます。
右脳が活性化されれば杓子定規な考え方だけでなく自由な発想ができるようになり仕事にも良い影響が出るかもしれません。
このように私たちが学ぶことの効果はただ一つだけでなく、楽しく真面目に取り組むならあらゆる方面で思いもかけない効果が表れてくるものです。
20. ボランティアなどに参加し、人助けをする
何かの、そして誰かの役に立っていると思えることは生きがいになります。
「自分なんて・・・」という無価値感は人を堕落させひどい場合はそんな自分に罪悪感まで感じて自己処罰しようとしてしまいます。
たばこやお酒、暴飲暴食、度を過ぎたギャンブルやダラダラとしたなんの意味もない怠惰な生活など、自分の生活をすさんだものへと持って行こうとしたり、体に悪いことをあえてしてしまいます。
本当の自信は自分は世界から受け入れられているという安心感から生まれます。
もし自信がなかったり毎日がつまらないと思い、何をしていいのかわからないと思うなら、ボランティアなどに参加して人助けをするといいです。
21. よく笑うようにする
楽しいから笑うのか笑うから楽しいのか、とはよく言われるフレーズです。
子役として活躍している子どもたちは役のうえでは数十秒で泣く練習をしているそうです。
それができない子どもは子役としては大成しないでしょうね。
涙が出るということは悲しい気持ちがどこからか込み上げて来るからこそです。
その反対を考えれば数十秒で笑えるように練習すれば笑えるはず、そして笑えるということはどこからか楽しい嬉しい気持ちが込み上げてきているはずともいえます。
泣くという行為は涙を出さないといけないですが笑うことは特別大きな笑い声を出さなくても笑えるので泣くことほど難しくはないですね。
作り笑顔は美容に良くないという人もいます。
無理に笑うことで顔の筋肉がかえって緊張するのだとか。
私はこの意見にある意味賛成です。
顔が引きつるのです。
「ある意味」といった理由は、他人に見せようとした作り笑顔は顔が引きつりかえって緊張する感じがするのですが、最初は自分1人で笑顔を作りよく笑うように努め、挨拶のときだけは楽しい気持ちで笑顔になると決めることから始めたほうがいいのではないのかなと思います。
そうおすることで徐々によく笑えるようになる気がします。