「悲劇的顛末」
「悲観的顛末」。
ちょっと意味が分かりませんでした・・・。
悲観的に見た、物事の一部始終ということなんでしょうか?
事の始まりから終わりまでの過程を悲観的にとらえた時に、どう見るかということを言っているのでしょうか?
まとめ
今回は「顛末」という名詞について調査してみましたが、いかがだったでしょうか?
事の最初から最後までの事情、そして一部始終という意味があるでした。
漢字を見るだけだとちょっと難しい言葉でした。
でも、「顛(てん)」には、てっぺんという意味があることも知ることができたので、筆者自身勉強になりました。
さらに、ビジネスシーンでよく疑問にあがる、「始末書」と「顛末書」の違いについても知ることができました。
始末書は反省文の色が濃く、顛末書は報告の色が濃いということでしたね。
複合名詞に関しては、ちょっと完璧に正しいといえる説明をすることができていないので、申し訳ないのですが…。
「顛末」という言葉を名詞として日常でも使うことができるということや、その使い方の例についてもご紹介しました。
ぜひみなさんも使ってみてくださいね♪
普段はあまり気にすることのない「顛末」という言葉。
でもきっと、これを読んだみなさんは今度今まで以上に、「顛末」という言葉に敏感になる事でしょう♪