1970年代に流行ったファッション。
今見るとちょっとレトロでユニークなところがとっても可愛いですよね。
今、この70年代ファッションが注目されているんです。
70年代ファッションのリバイバルブーム到来!
ファッションは一定の期間で同じ流行がくると言われています。
前回の流行に少しアレンジが加わって、似たものが流行るのです。
そんなファッション界では現在、70年代ファッションの空前のリバイバルブーム!
お母さんや親戚の人のタンスの肥やしをもらいうけてアレンジすれば、最先端のファッションになってしまうかも?!
70年代ってどんな時代?
70年代は、高度成長期の真っただ中で、科学の進歩と共に人々の生活が一新されて急激に便利になっていった時代とも言えます。
今でいうスマートフォンや携帯電話の先駆けとしてハンディフォンという移動式の電話が開発されたのもこの時代ですね。
科学の進化によって生活が便利になっていく一方で、個人が意見を主張する事が認められ始めた事で、学生運動が激化するなど、激動の時代と言っても良いでしょう。
1970年代の日本といえば
1970年代の日本はバブル時代の前期で、社会には物が溢れかえっているような時代でした。
お金さえ払えば何だって手に入り、給料も良く上がる時代だったと言っても良いでしょう。
しかし、その分物価もグングン上昇していく事で帳尻が合っていた部分もあります。
日本の経済成長はピークを迎えており、世界から日本産の車など日本人の勤勉で精密な仕事が高く評価され出したのがこの頃なのです。
思い思いにファッションを楽しんだ時代
70年代ファッションは、民族衣装を取り入れた『フォークロア・ファッション』と呼ばれるものが特徴です。
大きな花柄やボヘミアン、厚底ブーツやパンタロンが流行りました。
それまでは芸能人などの限られた人のためのものだったファッションが、一般市民のものとなり始めたのが1960年代。
多くの消費者に向けてファッション業界が舵を切り、ターゲットが広範囲である一般消費者たちに向いたのです。
そこから更に時が経過した1970年代。
デザイナーが次々に新しい服をデザインして発表し、若者たちがそれを個性的に着こなすという自由な時代に変化していきました。
この自由な風潮が70年代ファッションの特徴なんです。
ひとつのものだけがトレンドとして流行るのではなく、それぞれが好みのものをチョイスしていくつものスタイルが枝分かれして流行していきました。
日本で『イッセイ・ミヤケ』や『ケンゾー』などの有名デザイナーが誕生したのもこの頃です。
70年代ファッションの時代背景
抑圧を嫌う若者達が、個性や民主を主張するために独自のファッション文化を多く生み出したのが70年代です。
これまで親や目上の者の言葉が絶対とされてきた時代から変わり、若者達で徒党を組んで、自分達の意見を主張しようという風潮に変わっていった頃です。
そこで、ファッションも親世代からは理解されないような独自のファッションを仲間内で流行させて好んでいたようです。
兎に角自分達の存在を主張し、認められたいという思いの溢れた個性の強いファッションが多いのはそのためです。
70年代ファッションの9個のポイント
では、どんなファッションが流行ったのか、アイテム名などから具体的に見ていきましょう!
1、個性溢れるファッションが誕生
それまでは流行ブランドが限られており、おしゃれの幅も限られていました。
ですが70年代からはデザイナーによる自由なデザインのファッションも発信され、個人が思い思いの着こなしにトライした結果、個性的な70年代ファッションとして進化していきました。
様々なトレンドスタイルを取り入れ、思い思いのファッションを楽しんだ結果、人それぞれの独特なスタイルが定着していったのです。
日本では貧困家庭がなくなり、『一億総中流化』したと言われるのもこの時代。
男女平等も叫ばれだし、女性が社会に出ていき始めます。
大学への進学率も上がってきており、女性が自由に自分たちのおしゃれを楽しむ社会的、経済的余裕が出てきた時代なのです。
ファッションの多様化が始まった
大きな柄のもの、シルエットが特殊なもの、丈が短く肌の露出が多いもの。
一般の人たちが自分の着たい洋服を着たいように着ることによって、ファッションが多様化していったのです。
今でこそ当たり前ですが、当時はとても画期的なことでした。
日本では1970年代に現在でも有名なファッション雑誌、『anan』と『nonno』が創刊されています。
このファッション雑誌により、アンノン族というものも大流行しました。
ガーリッシュ系と言われるファッションが登場したり、『JJ』も創刊されたりしています。
現代の私たちにとっては普通に感じるファッションも、この頃登場したものが多いんです。
ファッションもより自由なものへ
今まで「女性はスカートを、男性はパンツを」と決められていたような固定観念を崩すような自由なファッションが特に好まれました。
それぞれの好きな物を好きなように着たいという思いから多くの人が好む既製品よりも、オンリーワンの一点ものが好まれるような感じです。
男性も女性も、垣根を越えて自分達の好きなものを身に付けたいという気持ちが高まっていました。
2、パンクファッションがブーム
70年代と言えば、いまや伝説のパンクバンド『セックス・ピストルズ』や『ストラングラーズ』『クラッシュ』などが大流行した時代。
特にセックス・ピストルズのメンバーたちのファッションの影響で、パンクファッションも大流行したのです。
反体制的で暴力的な歌詞と過激なパンクファッションは、労働者階級を中心に広く受け入れられています。
上流階級への反発として、仕立ての良い服や宝石などの美しいアクセサリーとは正反対のものを用いています。
この頃のイギリスでは中東戦争などがあり経済的に不況の中にありました。
インフレが起こり、失業率が上昇し、生活水準も低下しており、国民が苛立ちを抱えている中で、共感を持てるもの、衝動のはけ口としてパンクが流行しました。
Tシャツなどのトップスを引き裂いたり、それを安全ピンで止めたりというアレンジも見られました。
レザーに安全ピンや鋲を使った鞄やブレスレットなどのアイテムも流行っていたんです。
ヘアスタイルも逆立てた派手なものが多く見られました。
『セックス・ピストルズ』がヴィヴィアン・ウエストウッドのデザインした洋服やアクセサリーを衣装として身につけていたことから、ヴィヴィアンのブランドも流行しました。
ブランド名はずばり、『ヴィヴィアン・ウエストウッド』。
王冠と地球を組み合わせたロゴマークが印象的ですよね。
洋服だけでなく、ピアスやネックレスなどのアクセサリーや、お財布やバッグ、香水なども有名です。
ダメージジーンズがトレンド
現代では一般的になりつつあるダメージジーンズが流行りだしたのもこの時期。
穴が空いていたり擦り切れていたりしているのがおしゃれ。
大人たちには、「なぜボロボロの服を着ているの? 穴を補修したり新しいのを買い直したりしないの?」と不思議に思われてしまうダメージファッションのハシリが、この時代のパンクファッションだったのです。
3、フォークロア・ファッションが人気
フォークロアとは、古くから伝わる風習や伝承、それについての学問のことを指します。
民族衣装のデザインを取り入れたファッションのことを、フォークロア・ファッションと呼んでいるのです。
エスニックやアジア風デザインの洋服やヘアバンド。
三つ編みをアレンジしたフォークロア風のヘアスタイルなども流行しました。
日本では『ケンゾー』ブランドが有名ですね。
4、厚底ブーツなども流行り始める
厚底ブーツが最初に流行り始めたのもこの時期。
その後厚底は若い女性を中心にまた流行りましたよね。
70年代ロックファッションといえばロンドンブーツ。
ロンドンで流行していたグラム・ロックのファッションがきっかけで流行しました。
アメリカのロックバンドKISSのメンバーが、顔を黒と白に塗って派手なステージ衣装を身に着け、火を吹いたりタバコを吸ったりと驚きのパフォーマンスを行っていましたが、彼らが履いていたのもロンドンブーツでした。
底が厚いものだけでなく、丈の長いもの、中には膝まであるような長いブーツなども流行しました。
ブーツを履きやすいように、パンツの丈に『ブーツカット』と呼ばれるものが定着したのもこの時代です。
厚底ブーツを履くと、身長が高く、足が長く見えるのがポイントです。
5、アランセーターが大流行
アイルランド西岸のアラン諸島が発祥なのでアランセーターと呼ばれているこのセーター。
フィッシャーマンセーターという別名もあります。
実は6世紀頃からアラン諸島で編まれていたと言われ、セーターの柄には漁が無事に終わり大漁で夫や彼が戻って来るように、という願いを込めて奥さんや彼女が手編みしていたのです。
本来はそれぞれの家で柄が異なっていて、代々母から娘に伝えられていました。
万が一不幸にも事故などが起き、遺体となってしまったときには、船員が着ているセーターの柄で身元を判別していたのです。
今もなお人気のセーター
縄編みの柄がもこもこしてキュートなので、現在でも多くの人に愛されていますよね。
アラン諸島の漁業基地に出入りしていたスコットランド人のガンジーセーターがフィッシャーマンセーターと合わさり、アラン諸島独特の柄から現在のいわゆるアランセーターへと変化していきました。
これを真似てスコットランドでセーターが作られるようになり、クリスチャン・ディオールが注目してアメリカにも渡りました。
ガンジーセーターは紺色ですが、特別なときのためには白い毛糸で編んだそうです。
現在はいろんな色のアランセーターがありますね。
6、ジーンズがトレンドアイテム
昔はジーンズといえば作業服でした。
それがカジュアルファッションとして認識され始めたのも70年代。
アメリカで若者たちが自由や反抗の象徴としてジーンズをファッションに取り入れ始めたのがきっかけです。
今では会社によってはオフィス・カジュアルとして認められることもありますが、未だにジーンズパンツがオフィスで認められにくいのには、こうした背景があるからなのです。
作業服、汚いもの、だらしないもの、反抗的、というイメージが、上の世代の人たちには根強く残っているのですね。
ジーンズを若者のファッションアイテムとして流行らせたブランドといえば、カルバン・クライン。
言わずと知れた、70年代を代表するデザイナー、カルバン。
クラインのブランドです。
モデルのブルックシールズが発言した、「カルバンのジーンズと私の肌の間には何も入れない」の名言が話題にもなりました。
ジーンズ以外にも、アメリカ東部の伝統的な服装、『アメリカン・トラディショナル』、略して『アメトラ』を用いたシンプルで機能的なデザインのファッションを発表。
ニューヨークのキャリア・ウーマンを中心に、働く女性たちの間で評判になりました。
薄手のデニムシャツも流行し、大きめのシャツをだぼっと着るのがおしゃれだったんです。
”パンタロン”・”ホットパンツ”が人気を集めた
1960年代にイギリスのモデル、ツイッギーが来日し、ミニスカートのブームが起こります。
人前で脚を見せることに抵抗がなくなるという下地ができたところだったので、70年代のホットパンツが欧米から入ってきて、一気に若い女性たちの間に浸透したのです。
バンドTシャツにフレパンツの組み合わせなどに代表される王道もヒッピースタイルに含まれます。
7、男性にはタイトな服が人気
流行したフレアパンツも、体のラインが見えるタイトめなスタイル。
ベルボトムも元々はヒッピースタイルでした。
上の方はぴったりしているのに、裾は大きく広がっているところが、金管楽器のベルの形に似ている、ということでベルボトムと呼ばれるようになったんです。
パンタロンやラッパズボンという呼び方でも知られますね。
レザーのライダースにタイトなレザーパンツ、ダメージTシャツなんていう組み合わせも流行りました。
サファリジャケットとフレアパンツの組み合わせも流行しています。
これは、イヴ・サンローランがサファリルックを発表したのがきっかけなんです。
有名なドラマ『太陽にほえろ!』のジーパン刑事やテキサス刑事が着ていたのもこれですよね。
また、ミリタリーファッションも流行していました。
レザージャケットに迷彩柄のパンツ、モッズコートにレザーパンツなんていう組み合わせは、現代でも見かけますね。
ミリタリーファッションが流行ったのは、実は当時モノが不足していたので、軍隊のお下がりの放出品を着ていたのがファッションとして定着したんです。
色も派手め
色と色を重ねたり柄を使ったりというのも、70年代ファッションの特徴です。
これ、タッキーファッションとも呼ばれていました。
タッキーというのは、英語の『Tacky』。
みすぼらしい、安っぽい、見苦しい、悪趣味、品の悪い、質が悪い、などの意味です。
ちょっと散々な意味ばかりの単語ですよね。
ボーダー柄にストライプ柄を合わせたり、派手なピンクのカットソーにライトブルーのパンツを合わせたりと、一歩間違えばダサイ、悪趣味、な組み合わせが流行したんです。
原色と原色を何も考えずに組み合わせるとケンカしてしまうので、思いきりよく、素材も違うもの同士を組み合わせるのが良いんですよ。
イエローとブルー、オレンジとブルー、ピンクとブルー、のように、反対の色、補色を考えてコーディネートするのがおしゃれなんです。
8、原色に近い色使い
タイダイ柄も流行りました。
タイダイとは、tie-dyeingからきています。
絞り染めや、絞り染めのように見せるために部分的に白く染めた生地のことを指す言葉です。
原色のドハデなカラーリングと大柄な模様が目を引きますね。
実は鮮やかな色使いになったのは、繊維を作るための原材料が不足していたことが理由だったのだとか。
また、派手な花柄には実は深い意味があります。
当時、ベトナム戦争に反対の意図を込め、若者たちが「武器より花を」と言って平和の象徴として花柄の洋服を着ていたのです。
平和主義から自然主義へと変化し、ヒッピーやエスニックスタイルが広まることになりました。
社会への反発と先住民族へのリスペクトが、タイダイやサイケデリックなカラー、フリンジやビーズを使ったアイテムなどのヒッピースタイルとして表現されていたんです。
セーターなども鮮やかな色
セーターの色も、白だけではなくて色が鮮やかなものをチョイスすると70年代風に。
ノルディック柄などの柄が入ったセーターもおすすめです。
もこもこしたガーリーなニットも、パステルカラーなどがきれいでキュートです。
素材もアンゴラなどふわふわ、やわらかでなめらかなものが多いです。
9、トンボメガネの流行
トンボ目を思わせる大きなレンズのめがねを、トンボめがねと呼んでいました。
顔の小さい人だと、顔の半分以上がメガネで隠れてしまうほどの大きさです。
日本では1970年代に大流行した男女5人の兄弟グループ、『フィンガー5』のアキラがかけていたのがきっかけで流行りました。
現在では特に女性芸能人がよくかけていますよね。
70年代風ファッションの着こなし方
2015年頃から、70年代ファッションを思わせるスエード素材やフリンジが付いたもの、花柄のものなどたくさんのアイテムが様々なブランドから出てきています。
70年代ファッションの本質を取り入れつつも、モダンに現代風な表現をするのが今の流行です。
ゆるめでありつつもだらしなくはなく、ちょっとガーリッシュだったりエレガンスだったりといったニュアンスのあるスタイルがポイントなんです。
今風な70年代ファッションを取り入れて、ぜひおしゃれを楽しみましょう。
着こなし方をご紹介していきます!
ワイドパンツを履きこなす
ヒッピースタイルとして流行ったファッション、ビッグ・ルック。
これは現代ではフレアパンツやワイドパンツ、ガウチョパンツ、スカンツなどに形を変えてリバイバルしています。
これなら普段のファッションにも、抵抗感なく取り入れられますよね。
トップスもゆったり目のものにしたり、足首は見せてぺたんこの靴を合わせたりするのも良いでしょう。
ブランド物をワンポイントに
1970年には『an・an』が創刊され、ニュー・トラディショナルというファッション・スタイルを流行らせました。
これは略して『ニュートラ』と呼ばれました。
トラッドなジャケットやカーディガン、ワンピースでかっちり目の正統派スタイル作り、そこに有名ブランドの小物をプラスするのが『ニュートラ』だったんです。
ひと目でブランド物だとわかるようなバッグや靴、スカーフなどを合わせるのがおしゃれ。
正統派のお嬢様風ファッションは80年代でも引き続き流行ります。
現代でいうフェミニンコーデに近いですね。
白いシャツにネイビーのスカート、ボーダートップスにシックなスカート、などの組み合わせがおすすめです。
休日でもオフィスでも着られるファッションですね。
ブランドバッグをアクセントに
70年代はブランド物というと、全身同ブランドでまとめるようなファッションが多かったですが、現代でそれをしてしまうとややレトロ過ぎる印象になってしまう事でしょう。
現代風に70年代ファッションを取り入れるのであれば、ブランドバッグをアクセントにするなどワンポイントで取り入れるのがおすすめです。
その中でも、特に70年代を象徴するようなブランドを選ぶのが大切です。
当時創業されて人気を博したブランドと言えば、ヴィヴィアンウエストウッドやグッチ、イブサンローランなどが今なお人気のハイブランドです。
ビーズアクセサリーを取り入れる
手作りっぽい雰囲気が漂うビーズアクセサリーは、鳥の羽などの天然素材を使ったアクセサリーと並んで70年代ファッションの人気アイテム。
ブレスレットやネックレス、イヤリングやピアスなど種類も豊富です。
カラフルなビーズを使ったアクセサリーは、ひとつ取り入れるだけでも70年代のボヘミアンスタイルの雰囲気が出せます。
ミサンガやブレスレットをつけるだけなら、普段のファッションにも取り入れやすいですよね。
価格帯的にも気軽にチャレンジできます。
ナチュラルに取り入れやすい
ゴールド系やピンクベージュ系のカラーリングのアクセサリーなら悪目立ちせずナチュラルにつけられるのでおすすめです。
ちょっぴり冒険するなら、爽やかなブルー系のカラーのアクセサリーをチョイスしてみてください。
アクセントになって素敵ですよ。
お手持ちのシルバーのバングルと重ね付けするのもおしゃれです。
柄コーデ
民族衣装のテイストを取り入れたフォークロア・ファッションは、エスニック柄、ノルディック柄、ペイズリー柄などの様々な民族衣装をモチーフにした柄がポイントです。
柄モノと柄モノを組み合わせるという大胆な発想も70年代ファッションならでは。
ぜひ取り入れてみてください。
柄物を変えるだけで印象も変わりやすい
ボーダーや水玉のような柄物を取り入れるだけで、ファッションのイメージががらっと変わるのでおすすめです。
ボーダーとストライプなど柄モノ同士の組み合わせに気が引けてしまうときは、まずはストライプの鞄や水玉のヘアバンド、ペイズリー柄のスカーフなどの小物からチャレンジしていくと良いです。
必ずしもどぎつい色でなくても、パステルカラーのものなら柄があっても取り入れやすいですし、組み合わせもカラーのトーンが似通っていると合わせやすいです。
大きめ襟の柄シャツが素敵
70年代ファッションの大きなポイントの一つが襟です。
インナーシャツにせよ、アウタージャケットにせよ、襟を大きく作るのが流行しており、その襟を寝かせたり立たせたりする事でファッションにも変化を加えていました。
そのため、柄のシャツを選ぶ時も襟の大きめな物を選ぶ事で、より70年代ファッションに寄せる事ができますよ。
柄小物なら取り入れやすい
元々、ハードルが高い柄物をファッションに取り入れるのは難しいと思う人は、小物で取り入れてみるのはいかがでしょうか?
スカーフやバッグ、ベルトなどファッションのポイントとなる小物に柄物を取り入れる事で、70年代風ファッションを楽しむ事ができますよ。
オシャレ上級者なら柄×柄
オシャレに自信がある人は、上下とも柄を取り入れてみると70年代風ファッションをより楽しむ事ができます。
当時も上下とも柄ものを使ったファッションコーディネートは、オシャレ上級者の人が取り入れていました。
柄の大小や、色味などで全体のバランスを整えましょう。
同色系で合わす
70年代ファッションに限ったことではありませんが、同系色は無難に合わせやすいですよね。
落ち着いたオレンジカラーのカットソーと茶系のパンツ、ミントカラーのシャツとグリーンのスカートなどなら組み合わせに失敗しにくいです。
アースカラーのアイテムなら70年代風のニュアンスを取り入れつつも、現代風アレンジが簡単にできちゃいます。
個性的なファッションを楽しめる
ピンク一色、グリーン一色で統一している方、ときどき見かけますよね。
とてもインパクトがありますし、覚えてもらいやすいです。
色が統一してあればOKという合わせ方だと、あまり悩まずに異素材で同系色のアイテムを組合せてみるだけでもかなり個性的なファッションになります。
やさしめのトーンのカラーから挑戦してみてはいかがでしょうか。
ワンピースにベルト
ワンピースにベルトをするのも70年代風。
デニム地のワンピースも流行りました。
ベルトをプラスしてレトロなファッションを楽しみましょう。
ミモレ丈が流行っていますが、敢えてミニスカートをチョイスしてみましょう。
ドット柄やペイズリー柄など、派手目な色柄のものだと70年代風に。
これも70年代に流行ったアイテムであるデニムシャツと組み合わせるのも面白いです。
ハイウエストを意識する
ローライズが流行っていた頃から比べると、近年はハイウエストのパンツやスカートが流行しています。
2016年のパリコレでも70年代風のハイウエストのフレアパンツが目立ちました。
ハイウエストのパンツにトップスをINすることでスタイルを良く見せることができます。
細身で脚長に見えるんです。
逆にロングトップスを合わせてガーリーな着こなしをするのもとってもキュート。
ワンピースもハイウエストを意識すると70年代風になります。
ベルトループのないワンピースに、太めのコルセット風ベルトを合わせるのも可愛いですよ。
また、細いベルトでもポイントになります。
何色か色違いで数本持っていると便利です。
フリンジバックで70年代風にアレンジ
フリンジのついたアイテムは、70年代風ファッションのキーアイテムです。
エスニック風の表現として、フリンジがついたポンチョ、フリンジのついたブーツなどが流行しました。
フリンジのついたバッグも同じく大流行。
クラッチバッグや肩掛けバッグなど、いろんなデザインが出ています。
ポンチョだとこれひとつで一気に雰囲気が変えられますし、上半身のボリュームが出るので足が細く長く見えます。
そこまではちょっとチャレンジしにくい方、季節的に今はちょっと……という場合は、おすすめなのがフリンジバッグなんです。
季節を問わず気軽に持てますよね。
初心者でも簡単に取り入れられる
70年代ファッションに挑戦してみたいけれどちょっとハードルが高いという人でも、フリンジバッグなら簡単。
シンプルなお洋服にフリンジバッグがひとつあるだけでぐっとレトロな印象になります。
フリンジが揺れるので動きが出て、女性らしい可愛い雰囲気も出ます。
今のフリンジは長めでたくさんついているのが流行りなんですよ。
バッグで慣れたら他のアイテムにもチャレンジしてみてください。
トップスの裾にフリンジがついていたり、パンツのサイドにフリンジがついていたりするのは基本ですが、最近ではベルトにフリンジがついているもの、トップスでも肩の部分にフリンジがついているものなどもあります。
ウエスタン調にまとめると雰囲気が出る
70年代の象徴とも言えるフリンジアイテムを取り入れる事でグッと70年代風コーディネートに近付きますが、現代のファッションに取り入れるとなると中々難しい部分も多いですよね。
そんな時には、ファッション全体をウエスタン調にまとめてみてはいかがでしょうか?
ブラウンの色味やブーツカットパンツ、パンタロンパンツなどを合わせるのも良いですね。
デニムスタイル
70年代風のデニムスタイルにしたいなら、ハイウエストのものがおすすめ。
一世を風靡したスキニーほどぴったりしていない、ジャストサイズや太めのサイズのものが良いです。
ベルボトムなどのフレアシルエットのデニムもとってもキュート。
厚底サンダルやブーツに合わせて履いてみましょう。
ダメージ加工されたクラッシュデニムも忘れてはいけない重要アイテム。
ヴィンテージ風のデニムをチョイスするのも良いでしょう。
ウォッシュ加工がされたものもおすすめです。
デニム地のフレアスカートやタイトスカートなどのスカートもかわいいですね。
トップスをinしてハイウエストデザインのものを履くとぐっと70年代風になりますよ。
ロングスカートも70年代に流行ったものなので、長めの丈が好きな方はロングのデニムスカートにしてみましょう。
ダメージ加工されたスカートとスニーカーにキャップ、というカジュアルスタイルは、元気いっぱいでとてもかわいらしく仕上がります。
逆に黒いシックなトップスとヒールを合わせるとがらっと雰囲気が変わって女性らしくなるんです。
デニムonデニムもおすすめ
レトロ風味のトップスとデニムジーンズ、そしてデニムジャケットというデニムonデニムな着こなしは、ちょっとハードルが高く感じるでしょうか? 往時はかなりおしゃれだった組合せ。
ジャケットとボトムスのデニムカラーを変えてみると、ちょっと挑戦しやすくなるかもしれません。
ブルージーンズとブルーデニムのジャケットはちょっと抵抗があるという方でも、白いデニムスカートとブルーやブラックデニム地のジャケットならきっとトライしやすいはず。
ターバンで70年代風に
巻くだけでがらっと雰囲気が変わるおすすめアイテム。
お洋服と色を合わせてシンプルなカラーのものをチョイスするとチャレンジしやすいです。
下ろしっぱなしの髪の毛にターバンを巻くと、ボヘミアンスタイルに早変わりです。
ポニーテールやローポニーテールとの組み合わせも可愛いですよ。
ターバンに後ろ髪を巻きつけてギブソンタック風にするのも、今風アレンジでとってもおしゃれに仕上がります。
太めでレトロ柄がおすすめ
太めのものだと70年代っぽさがより出て来るのでおすすめ。
柄物を選ぶなら、いかにもなエスニック柄やペイズリー柄なども良いですし、ボーダーやストライプなどもすっきり見えます。
控えめの花柄など現代風のトライしやすい柄も良いですよ!
スカーフもおすすめ!
レトロ柄のスカーフも取り入れやすいファッションアイテムです。
首に巻くのももちろんおしゃれですが、ターバンのように頭に巻くのも素敵なんですよ。
スカーフだと幅を自分で折りたたんで調節できるのも良いポイントです。
太めにするとターバンっぽさが出ます。
三つ編みやフィッシュボーン、編み込みなどのヘアスタイルをするときに、スカーフを髪の毛と一緒に編み込むのもとってもキュート。
簡単なのにちょっと凝って見えちゃいます。
スカーフならではのアレンジですよね。
他にもポニーテールなど髪をまとめたヘアスタイルにして、飾りゴムの代わりにスカーフを結ぶのも素敵です。
おだんごヘアにしてスカーフで包んだり、リボンの代わりにスカーフを結ぶのも可愛いですよ。
スカーフは他にもベルトの代わりにしたり、バッグに結んだりといろいろアレンジして使うことができるのでおすすめなんです。
白レースでボヘミアン調
1970年代ファッションに見られるアイテムのひとつに、レースがあります。
手の込んだ細やかな網目の美しいレースを使うのがフォークロア風なんです。
白いレースのついたフェミニンなトップスにデニムを合わせてメリハリを効かせるのも素敵です。
デニムならどんなカラーのものとも相性抜群ですよ。
ホワイトレースならフェミニンに、ブラックレースならおとなっぽい印象になります。
レース使いが美しく繊細なワンピースもおすすめ。
服装はシンプルにまとめて、アクセサリーは大きくて派手なものを合わせるのもヒッピースタイルの醍醐味です。
THE70年代なロックテイスト
70年代は世界的にロック音楽が大流行し、アメリカなどではポップミュージックがロックとされていた頃でもあります。
QUEENやイーグルス、エアロスミスなどは日本でも若者を中心に人気を高め、そこからロックテイストのファッションも流行しました。
そんなロックテイストを取り入れる事で70年代風ファッション楽しむのもおすすめです。
70年代に生まれたロック風ファッションブランド、ヴィヴィアンウエストウッドは今なお若者からの人気を集めています。
コーデしやすいレザージャケット
70年代風ロックテイストを楽しむなら、どんなファッションにも合わせやすいレザージャケットを取り入れるのがおすすめです。
インナーやボトムスがどれだけシンプルなものでも、レザージャケットを取り入れる事でたちまちロックテイストに仕上がります。
グラフィックTシャツが合う
ロックテイストに欠かせないレザージャケットやダメージデニムには、グラフィックTシャツを合わせるのがおすすめです。
基本的にロックテイストには柄が無いため単調でシンプルに成り過ぎる事が多いのです。
そこでインナーTシャツにグラフィックを入れる事で、目を引くポイントを作りファッションに締まりを生む事ができます。
キャスケットなどこだわりの帽子で
70年代風のロックファッションは現代でも違和感の少ないものが多いです。
そんなロックファッションを70年代風に見せるコツは髪型や帽子などの小物使いです。
そこで、オーバーサイズ気味のキャスケットなどを取り入れると、一気に70年代テイストに変わりますよ。
キャスケットもレザー素材など、変わった素材の物を使う事で70年代テイストがより強まります。
編み上げブーツで足元もオシャレ
ロックテイストでお馴染みの編み上げブーツが流行したのも70年代です。
厚底で、紐も太めの編み上げブーツを取り入れる事で、グット70年代風ファッションに様変わりします。
ただし、70年代風ファッションでは、現代のようにタイツなどを合わせるのではなく、パンタロンパンツのようなワイドパンツの中にブーツをインしてしまうため、余り大っぴらに見えないので現代の人には少し物足りないかもしれません。
ヴィンテージ物を取り入れる
レトロ感を出すなら、ヴィンテージ物を取り入れるのもおすすめです。
ヴィンテージ感の強いデニムやジャケットなどを取り入れる事で、簡単にレトロな雰囲気を出す事ができますよ。
これなら、現代でもダサくならずに70年代風ファッションを楽しむ事ができます。
ダメージデニムや、自分で汚しを入れたレザージャケットなどがおすすめですよ。
ヴィンテージTシャツで楽チンコーデ
更にヴィンテージファッションを簡単に取り入れたい場合は、ヴィンテージTシャツを1枚持っておくと良いでしょう。
ヴィンテージTシャツを着るだけで、ボトムスやアウターに何を合わせてもレトロ感がでやすいので、ファッションコーディネートが得意でないという人でも簡単に挑戦しやすいですよ。
70年代ファッションでやりたいヘアスタイル
70年代は、急に自由に解き放たれた若者立ちが流行を模索していたような時代なので、ファッションだけでなくヘアスタイルについても、様々な物が流行し挑戦されていました、そんな70年代ヘアスタイルを取り入れる事でも、70年代ファッションを楽しんでみてはいかがでしょうか?
ショートパーマヘア
70年代にはパーマが流行し、ショートヘアでもクリクリとした細かいパーマを当てる人が多く居ました。
今で言うと「おばちゃんパーマ」のような物ですが、当時の先進的なファッションとは意外にも相性が良くファッショナブルな印象に仕上がります。
また、ピンカールという、髪のボリュームを抑えながら、方向性を癖づけるパーマも人気で、髪が頭にっ張り付く様なヘアスタイルもピンパーマをベースに当てる事で仕上げていました。
ロングパーマヘア
70年代のロングパーマはヒッピー風なフルウェーブが代表的でした。
駒かなウェーブを付ける事で、民族的な仕上がりにする場合が多かったですね。
このヘアスタイルは現代でも好んでいる人は多く、ソバージュヘアとして今も残っています。
現代との大きな違いは根本から一定感覚で毛先まで細かいウェーブを当てるという部分です。
よりワイドに仕上げる事で、70年代風になりますよ。
パンチパーマ
男性のヘアスタイルで、パンチパーマが流行したのも70年代です。
パンチパーマは細いコテを使ってあてる理容室特有のヘアスタイルで、現代でも美容室では断られる事が少なくありません。
髪を細かく巻く事で、硬く再現性の高いヘアスタイルになる事から、ヘアセットをしやすいため一度パンチパーマにした人は、そのままずっとパンチパーマを続けるパターンが多かったようです。
サーファーカット
70年代の代表的なヘアスタイルの一つがサーファーカットです。
まるでサーフィンをしている人が風に当たって髪が流れるように外に跳ねているヘアスタイルをさします。
特に女性のサーファーカットが大流行していて、前髪・サイドを正面から風を受けたように外に跳ねさせ、後ろ髪だけはストレートで残すようなヘアスタイルも多かったようです。
サーファーカットが流行した要因には諸説ありますが、ファラフォーセットメジャーズというハリウッド女優のヘアスタイルがルーツではないかと言われています。
ハミルカット
インスブルグ冬季オリンピックのフィギュアスケートで優勝したドロシー・ハミル選手のヘアスタイルを真似したは見るカットも当時の女性達に大流行していました。
マッシュベースのショートヘアで、前髪をセンターパートで外に流すヘアスタイルは挑戦しやすかったからという理由もありますが、ハミル選手のような小顔の美少女になりたいという当時の女性の願望が詰まったヘアスタイルと言えます。
ウルフカット
トップから深いレイヤーを付けて段を作り、襟足だけを長く残すようなウルフカットも70年代には大流行しました。
このウルフカットは現代でも、好んでいる人が多く、段が入って軽やかになるため、特に髪の多い人から支持を集めているようです。
当時はレイヤー部分と襟足部分が完全に分離しているような極端なヘアスタイルが流行していましたが、現代では馴染み感を重視ナチュラルなテイストに変化していっています。
首に髪が添うのが色っぽいヘアスタイルで沢田研二なども、このウルフカットを好んでいた芸能人の一人です。
お姫様カット
サイドの髪をぶつ切りにしてラインをくっきりと残すお姫様カットも70年代に生まれたヘアスタイルです。
一説によると、江戸時代や戦国時代のお姫様をイメージしているという説もあるようですね。
現代でもゴシックロリータなどのファッションを好む人から支持されています。
日本人はエラが張っている人も多かったため、頬下あたりでサイドの髪をブツ切りにする事で、エラを隠す役割もあったようです。
蘭ちゃんカット
70年代アイドルの代表格とも言えるキャンディーズの伊藤蘭の髪型を真似た蘭ちゃんカットも、当時の和解女性達から熱烈な支持を受けていました。
この蘭ちゃんカットこそが、聖子ちゃんカットなどのアイドルヘアの先駆けです。
トップを短めにして全体に緩やかなパーマを当てたロングヘアスタイルで、現代でも充分通用するヘアスタイルと言えるでしょう。
70年代ファッションを楽しもう!
いかがでしょうか?
歴史だけを見ると中々アクの強い70年代ファッションですが、上手に取り入れる事で現代でも充分オシャレに見えるし、楽しむ事ができます。
70年代風に見せるポイントをしっかりと押さえてレトロ可愛い70年代リバイバルブームに乗り遅れないようにしましょう。