だから、もしはっきりとその意味がわからない時には素直に聞くのもいいかもしれません。
別の言葉に置き換えて、もう一度聞いてみたり、どのくらいの積極性をもっての支持なのか、と、ということを確認してみるのです。
言葉はコミュニケーションのツールなので、気持ちや考えが相手に伝わっていなければ意味がありません。
特に、ビジネスや恋愛などの少しのずれが後で大きな問題になってしまうような場面では、そう言えるのではないでしょうか?
曖昧な表現だからこそ、相手の真意がわからなかったら、はっきりと確認することが必要なこともあるんですね。
「やぶさか」に関する疑問
では次に、「やぶさか」という言葉に関する、みんながふと思う疑問について取り上げていきましょう♪
敬語なの?
まず、一般に一番よくつかわれる「やぶさか」という言葉の使い方の中で「やぶさかではありません」という表現がありますよね。
でも、これって敬語なのでしょうか?
一般に、敬語のような感覚で使っていることが多いと思いますが、上司や目上の人に使ってもいい言葉なのでしょうか?
よく、「喜んでさせていただきます」という意味合いで「やぶさかではございません」と使っている人は多いでしょう。
この「やぶさか」という言葉自体が目上の人に使っても失礼にならない表現なのか、ということが問題なのですが、この言葉自体は目上の人に使っても失礼にならない言葉です。
そこに、「~ございません」という丁寧語を添えていることで、敬語表現になっているわけですね。
それで、「やぶさかではございません」という表現は、「喜んで~いたします」という意味に解釈できるので、目上の人に使っても問題のない表現です。
ただ、この「やぶさか」という言葉を誤解していたり、ニュアンス的に「躊躇している」とか「仕方なく」というような意味合いだと思っている人たちがいるので、
目上の人に使うが本当に失礼に当たらないのかと不安に感じてしまう人がいるのです。
同期やタメにつかっていいの?
先に述べた通り、「やぶさか」といった言葉自体は、「けち」「物惜しみする」というような意味があります。
その言葉を使う相手に制限というものはないようです。
だから、同期やタメに対して「やぶさかではないよ」というように表現することもありますね。
でもたぶん、同期に対しては「やぶさかではございません」というように、丁寧語でいうことは少ないでしょう。
そして、ラフな感じで「やぶさかでない」といった場合、「おおむね了承する」といった具合に使っている人が多いみたいですね。
「やぶさか」の意味を伝えるときはどう説明すればいいの?
「やぶさかでない」というフレーズを使ったときに、「え?どういう意味??」って聞かれたことありますか?
でも、説明しようにもなんかできない、ということがあるかもしれません。
だから、その時にどうやって説明するとわかりやすく伝えることができるのか、ちょっとおさらいしてみましょう。
まず、「やぶさか」という言葉の意味は、「けち」とか「物惜しみする」とか「思い切りの悪いさま」といったものです。
もし、漢字に興味のある人対してなら、この言葉が平安時代に「物惜しみする」という意味の「やふさがる」とか、「けち」という意味の「やふさし」という言葉に語源を発することを教えてあげましょう。
そして、よくみんなが使っている表現の「やぶさかでない」という言葉は、「やぶさか」に否定を付け加えているので、「喜んでする」「物惜しみせずにする」といった意味になるのです。
だから、本来の意味としては「喜んで○○します!」という意味だよ、と教えてあげましょう。
ただ実用日本語としては、多くの場合ちょっとネガティブな要素を持ち合わせた表現として使う人もいて、
「まあ仕方なくやる」といった具合の表現として用いている人もいる、ということも教えてあげましょう。
ちなみに、「やぶさかでない」というような修辞法は「緩叙法」とも呼ばれるみたいです。
一例としては「嫌いではない」といったものがあります。
「嫌い」というはっきりとした言葉を否定し、「わりと好き」といった表現になります。
さらに、「悪くないね」なんてよく言いますが、これも「悪い」という否定の言葉に対して否定を加えて、「けっこういいね」というような表現をしていますよね。
そんな具合で、「やぶさかでない」という言葉をとらえると、「どちらかといえばやりたい」とか「やってもいい」というような気持ちを表す、あいまいな表現として使うことになるのです。
本来の意味は、「喜んで○○します!」というものなのですが、それでも「けっこう乗り気ですよ」的なあいまいな気持ちを表す言葉として使われているのですね。