「申し訳ない」とは自分がとった行動を相手に説明したり、弁解や言い訳をするときに使う言葉です。
形容詞なのです。
申し訳ございません、申し訳ないことをしましたなど謝るときに使用するということはよくわかりますね。
今回は「申し訳ない」気持ちを伝えるためのその他の表現方法や使い方、そして言葉だけでなく申し訳ないと思ったときにとる行動などをまとめてみました。
日本語ってすごいですね。
️申し訳ない気持ちを伝える26個のこと
申し訳ない気持ちを伝えるためのフレーズや行動を26個ピックアップしました。
️申し訳ない気持ちを伝えるフレーズ
まずは申し訳ない気持ちを伝えるフレーズです。
大変申し訳ありませんでした
ビジネスシーンで「申し訳ありませんでした」「申し訳ございません」と謝罪の気持ちを表すときによく使うフレーズですがこれって日本語として正しいと思いますか?
「申し訳ありませんでした」というのは申し訳ないの「ない」という部分が変化したものだということはわかりますよね。
実は「申し訳ない」というのは形容詞にあたります。
ということは「ない」の部分を変化させることはできないのです。
したがって、「申し訳ありませんでした」や「申し訳ございません」というフレーズは日本語の文法的には正しくないということになります。
こんなに当たり前に使用されているフレーズなのに文法的には正しくなかったというのは驚きですよね。
でも謝罪するときに「申し訳ない」と言い放ってしまうのはなんだか相手に失礼ですよね。
上司が部下に対して、または同僚同士では申し訳ないという表現を使うことはよくありますが、お得意先や目上の人に対しては申し訳ないだけではダメです。
文法的に正しく丁寧な表現の正式なフレーズは、「申し訳ないです」なのです。
ところが今では「申し訳ありません」や「申し訳ございません」も間違いということではなく、こちらの言い方の方がビジネスシーンでも主流になっています。
日本語も永い年月をかけて徐々に変化してきているのですね。
時代劇を見ていると(最近めっきり時代劇も少なくなりましたが)、自分のことを「せっしゃ」と言ったり、「〇〇でござる」など今では言わなくなった表現をしています。
私たちが今使っているフレーズも遠い将来使われなくなっているものもあるのでしょうね。
少し話がそれたので元に戻します。
「申し訳ない」というのを形容詞ととらえず、「申し訳」という名詞が「無い」状態ということで、「申し訳ありません」、「申し訳ございません」というのが文法的には本来間違いであっても謝罪する気持ちがよく込められているように聞こえ広く使われているのです。
遺憾に存じます
「遺憾に存じます」という表現もよく聞きますね。
これを申し訳ないと思っているという意味に解釈している人がとても多いようです。
最近よく聞く場面というのは国際情勢を伝えるニュースではないでしょうか?
「遺憾の意を示すとともに・・・・」などです。
謝罪しているのか、はたまた怒りの表現ではないのかという声をよく聞きます。
これは本当にわかりづらいフレーズで、まちがって理解している人が多いのもしかたないですが、この機会に正しく覚えましょう。
「遺憾」とは謝罪しているのでも怒りをあらわにしているのでもなく、ただ単に「残念に思う」「思い通りにいかなくて心残りに思う」という気持ちを表した言葉なのです。
どうやら責任を負わなければいけない人が、素直に謝りたくない気持ちを持ちつつその場を上手く乗り切ろう、責任をなんとか回避したいという場合によく耳にする気がします。
本当のところもそうなのでしょう。
ただ前後の言葉や文章によってはやはり、このような事態になったことを残念に思っているということが伝わるのは事実ですね。
「遺憾なく」はその反対で、「こころ残りになることなく」という意味です。
また、「遺憾ながら」とは「こころ残りではありますが」という意味で、これらもよく聞きますよね。
そして次に、「存じます」という言葉の意味をお話します。
「存じます」は謙譲語の「存じる」に助動詞の「ます」が付いたものです。
意味としては「思います」「知っています」の謙譲語です。
謙譲語ということはたとえば目上の人やお客様など敬うべき相手に対して使います。
謙譲語というのはへりくだって言う言い方なので、間違っても相手が思うことや、相手の行動に対して使用してはいけません。
似たような言葉に「存じております」というのがありますよね。
でも意味合いは変わってしまいます。
「存じております」というのは「知っています(既に)」という意味なのです。
「思います」と「知っています」を間違えると謝罪の意がまったく伝わりませんから気をつけましょうね。
ビジネスシーンでは「お客様にはこちらのプランの方が適切かと存じます」などと使えます。
【遺憾の正しい使い方は、こちらの記事もチェック!】
申し訳なく存じます
その他にも「申し訳なく存じます」という言い方もしますね。
申し訳なく存じますということはつまり、「申し訳なく思います」ということになります。
申し訳ない所存でございます
「大変申し訳ない所存でございます」など、より丁寧な表現もあります。
言い方は違いますが「言い訳のしようがありません」「言い訳のしようがございません」「弁解の余地がございません」というのも似たような意味合いで使えます。
「弁解の余地がない」というフレーズは、たとえば第三者が判断する際にも使うことがありますね。
「彼が犯した失敗はとても大きくもはや弁解の余地はない」などです。
所存の意味は、こちらの記事もチェック!】
反省いたしております
「反省いたしております」というのはとてもわかりやすいフレーズですね。
謝罪する相手にはっきりと「反省」という言葉を使うということに素朴さを感じます。
これからはしないようにしたい、改善したいという気持ちも見えますね。
「反省」は、自分の言動を振り返って、好くないと思われることを意識して改めていこうと心がけること、または自分の心理状態を意識する、意識されたものにするという意味もあります。
深く反省しております
そして「深く」をつけるとより謝罪の気持ちが大きいことを示すことができます。
深くお詫び申し上げます
「深くお詫び申し上げます」も謝罪の意を表すフレーズですが、過去の失敗や迷惑をかけたことに対しての謝罪の意味合いが強くなります。
たった今のことを謝る場合「申し訳ございません」「申し訳ないです」というのではないでしょうか?
たった今さっき起こった出来事を謝罪するとき、「深くお詫び申し上げます」では人ごとのように受け取られます。
陳謝いたします
「陳謝」の意味はこうなってしまった事情や理由、それまでの経緯を説明したのち謝罪をすることです。
漢字の意味をみてみるとわかりやすいと思います。
陳という字には述べるという意味が込められています。
「陳述」や「陳情」という熟語がありますね。
これらの熟語も事情を経緯とともに説明するなどの意味があります。
ただ単に謝罪するだけでは「陳謝」という言葉は使うことができません。
これまでお話ししてきたお詫びの気持ちを表現するフレーズとの大きな違いはそこにあります。
同じ謝るにしても、「謝罪」は罪を認めて謝るということですので、ビジネスシーンなどでちゃんと経緯や事情を説明し誠意を尽くしているということを表現したい場合には陳謝がよく使われます。
ところで「深謝」という言葉を聞いたことがありますか?
お詫びの気持ちを表す菓子折りなどの表書きによく使われる深謝という言葉は、「深くお詫びをする」や「深く感謝する」という意味があります。
猛省しております
「猛省しております」という文字を見ただけでだいたいの感じはつかめると思います。
猛という文字はたけだけしいとも読みます。
強く反省していますという意味です。
読み方は「もうせい」ですが、「もうしょう」も正しいですよ。
自分のこれまでの言動に対して強く反省し改める決意をするという意味もあります。
大変失礼いたしました
「大変失礼いたしました」は主に礼儀に関しての謝罪のフレーズになります。
相手に対して礼儀に反したことをしてしまったり、不快な思いをさせてしまった場合、その「失礼」に対するお詫びの表現です。
あくまでも自分の対応が相手に対して失礼にあたったときに使用するのであって、物事に対しては使いません。
そして「失礼」よりもっと礼儀に反したり、悪い振る舞いに対する謝罪の気持ちを表すのは「無礼」です。
肝に銘じます
「肝に銘じます」は「肝に命じます」と混同されることが多いようですが正しくは「肝に銘じます」です。
意味は「心に深く刻みつけてけっして忘れないようにします」ということです。
銘じるという文字はあまり使用しないためいつの間にか間違って使われ出したのではないでしょうか?もしくは自分自身に命令するという意味にとらえられて「命じる」と誤って使われ出したのかもしれません。
「肝に銘じます」と正しく覚えましょうね。
「銘じる」「銘ずる」には心に刻み込むという意味があります。
「座右の銘」というのは心に刻み込んで常に戒める言葉に対して使います。
ビジネスシーンなどで、ミスを2度と繰り返しませんという気持ちを伝えるときに有益なフレーズです。
目上の人などに使う場合が多いです。
自責の念にかられております
「自責の念にかられております」という言葉も、文字の意味をちょっと考えてみただけでわかるフレーズですね。
「自分を責める念=気持ち、心持」ということです。
強い後悔の気持ちが伝わってきます。
自分の失敗や過ちを恥ずかしく思う気持ちやそれに対しての責任や罪悪感などを感じているということも伝わるフレーズです。
ご迷惑をおかけしました
「ご迷惑をおかけしました」は「ご迷惑をおかけしました、今後は気をつけます」などと使われるフレーズです。
「自責の念にかられております」のように自分を恥じる思いや自分を責める気持ちを前面に出して謝罪をしているというわけではありませんが、以後そのようなことがないように致しますという気持ちを込められているときに使われる表現ではあります。
「ご迷惑」というのは相手に対して不利益を与えてしまったり、不快な思いをさせてしまったときに使う言葉です。
ミスをして相手が怒っているときに使うことが多いです。
これから相手に何かをお願いするようなときに、「ご迷惑をおかけしますが・・・」と後に言葉を続ける使い方をよくしてしまいますが、これはちょっとおかしな使い方です。
なぜならこれから迷惑をかけますがといっているということですよね。
相手に不利益や不快な思いをさせるとは限らず、また最初から不利益や不快感を与えますよといいながらものを頼むようなものです。
この場合は「お手数おかけしますが何卒よろしくお願いいいたします」という使い方が適切です。
心配をおかけしました
「心配をおかけしました」は心理面での負担を相手にかけてしまった場合に使い、さきにお話しした「ご迷惑をおかけしました」は実害を与えてしまった場合に使います。
私自身の力不足です
「私自身の力不足です」は自分の未熟さを認めて相手に謝罪するときに使われるフレーズです。
目標を達成できなかったときや相手の期待に添えなかったときなどに使われます。
自分の部下の失敗を本人になりかわって報告したり、謝罪するようなシチュエーションでよく使われています。
以後、気をつけます
「以後、気をつけます」はとてもわかりやすいフレーズですね。
読んで字のごとく、「これからは気をつけます、申し訳ありませんでした」という意味になります。
本来は、気をつけてこれからはこのようなことがないように努力しますという意味が込められる謙虚さのあるフレーズなのです。
しかし、ビジネスシーンで上司に叱責された際など、形の上では誤っておこう、しかし本音としては、この場はなんとか反省しているふりをしてしのごうという気持ちがあるのではないかと受け取られやすいです。
信用できないなどと評判があまりよろしくない言い廻しになっています。
でも、どんな言葉を使おうと誠心誠意発せられた気持ちは伝わることが多いものです。
「以後、気をつけます」という表現をしたときには、もちろん本当に気をつけて2度と同じことがないように努力していこうと覚悟を決めましょう。
️申し訳ない気持ちを伝える行動
言葉での謝罪をしたのならその後が重要です。
謝るだけなら誰でもできますからね。
そして申し訳ないという気持ちを言葉で表現せず、行動で示すという方法もあります。
もちろん言葉での謝罪と行動がともなえばベストです。
直接謝罪する
申し訳ない気持ちを素直に表現するためには、間接的に人に頼んで誤ってもらったりせず自分で直接謝罪することが必要です。
謝罪したい相手に、第3者からそれとなく謝罪の気持ちが伝わることももちろん有効ですが、それは直接謝罪する意思と行動があってこそです。
直接謝罪もせず人づてで伝わっただけだと、「それじゃあどうして謝りにこないのか?!」ということにもなりかねません。
謝罪メールを送る
今は手紙より、電話よりメールの時代です。
スピーディーに手軽に利用できる謝罪メールを送るのは悪いことではありません。
ただ、メールだけというのはマナー違反と考えたほうがよさそうです。
ごくごく軽いミスや笑い話ですまされるような内容のミスであれば問題はないのですが、そうでない場合はメール謝罪のみというのはご法度です。
ミスがわかったら謝罪はスピーディーに行うというのが鉄則です。
明日謝ろうなどと悠長に構えないで迅速に対処したほうがいいのです。
ただ、謝罪する相手にも都合がありますから、すぐ側に駆けつけられないときもありますよね。
そういう時にはまずメールにて謝罪して、「後ほどお詫びにあがります」などという言葉を盛り込んでおきましょう。
ミスの種類や重大さによって対処の仕方に違いはありますが、メールと電話、メールと直接謝罪などを組み合わせましょう。
ところで謝罪メールを受け取る側のお話しです。
謝罪メールを受け取った場合そのメールに返信をするものなのかどうか迷うという話をよく聞きます。
同報メールで受け取ることもあり、そうするとなんとなく自分は返信しなくてもいいような気分になりやすいものですが実際のところどうなのでしょうか?
複数人数へ宛てた案内メールなどは返信はしなくて大丈夫な場合も多いものです。
ただしそのメールの内容によってはもちろん返信が必要なときもあります。
メールの内容に「質問」の部分があればもちろん返事をしなければいけません。
謝罪メールであっても同じです。
そして謝罪メールを送る側としては返信はもらうと安心もでき、かといってもらうのが少々おそろしいという気持ちがありますよね。
ただやはり返事をもらえないと、相手は相当怒っているのだろうなと思ってしまうでしょう(たとえそうでなくても)。
そこで謝罪メールに返事をもらいやすくするためにはどういう書き方をすればいいのかをご紹介します。
まず、気持ちがこもっていることが一番大切です。
思ってもいないのに誤ると相手にはなんとなく通じてしまうものですから。
かといって過剰に謝りの言葉を並べ立てると逆効果になってしまうのです。
人が誰かに怒りを抱いているとき、相手に必要以上に、過剰に謝らた場合よけいに怒りがこみ上げるのです。
謝る人は罪悪感があるからこそ謝るのですが、罪悪感がどんどん大きくなってしまい「自分はなんてひどいことをしたのだろうか」と自分自身に認めてしまうことになります。
そして過剰に謝られた相手も、「そんなに謝るということはやはりとても悪いことを相手がしたのだ」と思い怒りの感情を助長することにつながってしまうのです。
謝罪の言葉を読めば読むほど怒りが大きくなるのも困ります。
でもだからといって謝罪の言葉があまりにも少なく薄っぺらいとそれはそれで余計に怒りを買ってしまうので注意が必要です。
電話で謝罪をする
電話で謝罪をするのはメールよりはかなり真意が伝わります。
そして電話での謝罪を成功させるポイントはなんといってもスピードです。
仕事でミスをしてお客様に迷惑をかけてしまった場合、ましてや相手が怒っているということを知っているときには「ああ、どうしよう、なんて謝ればいいのだろう」「電話するの嫌だなあ」と思う気持ちはとてもよくわかります。
ついぐずぐずしてしまいがちですが、そこは勇気を出して間髪いれずに電話をしたほうがいいのです。
私も経験があるのですが、ビジネスの相手がミスをして迷惑をかけられたとき、何もミスを責めるつもりで電話をしたわけではないのに、どうも居留守を使っているのではないかなと思ったことがああります。
謝る口実を考えているのかもしれませんし、こちらの勘ぐりかもしれないなとも思いましたが、なんだかんだといって逃げている様子が見えるのです。
そうなると信頼はくずれてしまいます。
時間がたてばたつほど電話しづらくなるものです。
ただしいくらスピードが大切だからといって謝り方や話す内容をまったく考えずに電話をしてしまっては逆効果の場合があります。
よけいに相手を怒らすことをうっかりいってしまったりもしかねません。
ミスの理由や、経緯をどう伝えたらいいのかなどしっかり頭に入れてから電話をしなければいけません。
そして電話をする時間帯も考える必要があります。
忙しい時間は会社によって違います。
朝は忙しい会社が多いとはいえ、あなたがミスを犯し迷惑をかけた相手の会社はそうではないかもしれません。
日頃おつきあいのある相手であれば、何時頃が一番都合がよさそうかを見極めることも必要です。
緊急を要する場合を除いてはお昼休憩の12時~13時は避けたほうがいいのですが、相手のお昼休みが必ずしも12時~13時とは限らないので注意が必要です。
個人間の謝罪の場合は電話をかけて、まず「今お時間よろしいでしょうか?」と一言たずねてから話しはじめましょう。
そして一番大切なのはやはり誠意です。
いくらとりつくろっても言葉の端々に相手への気遣いや反省する気持などは表れるものです。
謝罪の電話をするときには説明をする前にまずくどくない程度に謝罪の気持ちを伝えましょう。
先に説明から入ると相手は言い訳をしに電話をしてきたのだと受け取ってしまいかねません。
謝罪の電話は、まず謝罪の気持ちを伝え、次に経緯やそうなってしまった理由、そして今後同じようなミスが起きないように改善策を伝えるのが誠意を示すポイントです。
そして重大なミスの場合は電話だけで済ますようなことはせず直接会って謝罪をしましょう。
菓子折りを手渡す
仕事でミスをしてしまった、目上の知り合いの人や彼氏や彼女のご両親に失礼なことをしてしまった!
人間である以上失敗をしてしまうことってありますよね。
謝罪に出向く際、菓子折りを持っていき誠意を示すということもよくあります。
決して物で相手をなだめるというわけではなく、こちらの気持ちを表すためです。
昔は高級なお菓子はきちんと箱に入っていてその箱のことを「折り箱」と呼んでいたことから
外箱に入った贈答用のお菓子のことを菓子折りと今でも言っています。
スーパーやコンビニで買えるバラ売りのものはお菓子でも菓子折りとは言いません。
なのでお詫びのときにそういったバラ売りのお菓子を持って行くことはマナー違反といえます。
ただしとても親しい関係の場合は菓子折りはかえって型苦しくなりすぎるということでバラ売りのお菓子を持って行く場合もあります。
とはいえ重大なミスを謝罪する場合は親しい間柄でも菓子折りを持って行けば、謝罪の気持ちがより伝わることは事実です。
謝罪に菓子折りを持って行く場合、その渡し方のマナーをお話します。
まず菓子折りを渡すタイミングですが謝罪をして相手が受け入れてくれた後に渡すのがルールです。
電話で謝罪するときと同じで、失敗の経緯や説明からはじめると言いわけをいいに来たと受け取られるので、まずは誠心誠意お詫びの言葉を述べます。
その後説明をして、「わかりました」や「もういいですよ」など相手の受け入れの言葉を聞いてから渡すようにします。
個人宅などで通された部屋が洋式であれば椅子に座る前に、和室であれば畳に座った後に渡すのがマナーです。
ビジネスシーンではほとんどが洋式ですので椅子に座る前に渡すことになりますね。
ということは洋式の部屋の場合は座る前にまず謝罪して相手から立ったままの状態で受け入れの言葉をもらわないと菓子折りを渡すことができないということになります。
でも実際は詳しい説明をしてから受け入れの言葉を聞くことができる場合が多いでしょうから、その時点ではまだ受け入れてもらえてなくても「まあまあ、座ってください」などと促されることがほとんどです。
その場合はやはり座る前に菓子折りを渡しましょう。
ただし、相手の怒りがおさまらず受け取ってもらえない場合は持って帰りましょう。
ところで菓子折りに羊羹を持って行くことが多いイメージはありませんか?
実は、羊羹はずっしりと重いお菓子ですよね。
このことから、「このたびのことは重くうけとめています」ということなのです。
相手へのお詫びの想いの重さを羊羹で表現しているという意味合いがあります。
近頃は和菓子より洋菓子のほうが人気になっていますので羊羹にこだわる人も減少傾向ではありますが。
ただ、菓子折りは何にしようか?
希少価値のあるもので気持ちを表現したいなどと購入に時間をかけ過ぎるのはやめましょう。
時間のほうが大切です。
反省点の改善に努める
謝罪しなければいけないということは反省点の改善点が必ずあるはすです。
謝罪の言葉を並べ立てても改善できなければ意味がありません。
どうしてそうなったのか、これから出来ることは何なのかをよく見極めて改善に努めましょう。
謝罪のときにいくら頭を下げても反省をして改善点を示すことが出来なければ信頼回復はできません。
言い訳をしない
謝罪の時にはきちんと、どうしてそうなってしまったのかなど説明をすることが必要です。
いくら誠心誠
意謝ることが必要だからといって、「申し訳ありません」だけでは理解してもらえません。
むしろ泣き落しに来たように見られてしまいます。
説明ができてこそ謝罪を受け入れてもらえるのですが、言い訳はしてはいけません。
言い訳はすればするほど逆効果だと肝に銘じましょう。
それでは説明ができないじゃないかと思われるかもしれませんが、言い訳と説明は違います。
説明は事実関係のみを伝えることで、言い訳はどうしてこうなってしまったのかという説明の裏に自分は悪くないという気持ちが見え隠れしてしまいます。
相手の言い分をきく
そして自分の話しや説明をダラダラと繰り返すのではなく相手の話を聞きましょう。
罪悪感からなのか、相手が何かを話そうとすると、遮ってしまう人がいます。
そんなことをすると人間としての器の小ささを見透かされてしまいます。
スピードを大事にする
先にもお話ししましたが謝罪にはスピードが大切です。
相手は、すぐにでも謝りに来るだろうと思っているのです。
いつまでも謝罪に来ないとなれば、時間がかかっただけ相手のイライラや不信感が募ると覚悟しましょう。
謝罪のためのメールや電話、実際に相手先へ訪れるタイミング、そして手土産などを持って行くのであれば持って行くものの選択や購入にかかる時間などどれも丁寧さとスピードが必要です。
積極的にコミュニケーションをとる
ミスや失礼なことをして、謝罪を受け入れてもらえた後は、積極的にコミュニケーションをとるようにしましょう。
ミスを犯したほうは罪悪感を持つことがあるかもしれません。
罪悪感という感情を持つと人は、罪悪感を持つ相手から離れようという意識を持つようになります。
罪悪感とは誰でも感じたくないものですから仕方のないことです。
でも積極的にコミュニケーションをとり小さなトラブル(大きなトラブル)の後、よりいっそう良好な関係を築けるようになりたいものですね。
見直されるように動く
積極的なコミュニケーションをとるということは見直されるように動くということにつながります。
誠意を持って2度と同じ間違いを犯さないという覚悟のもと最適な行動をとりましょう。
どんな言葉も行動が伴ってこそです。
見直してもらいたければ2度と同じ間違いは犯さないという覚悟が必要かもしれません。
️申し訳ない気持ち、誠心誠意伝えよう
謝罪するために何より大切なのはやはり誠意です。
申し訳ない気持ちを誠心誠意伝えようと努めているあなたの言動はきっと相手に届くはずです。
とはいえ、マナーやルール違反を犯すようでは恥の上塗りです、ご紹介したお詫びの言葉や訪問時の注意点などを守りましょう。
【誠心誠意伝えるためには、こちらの記事もチェック!】