あなたには、お姉さんや妹さんがいますか?芸能界で姉妹といえば、巨乳でグラマラスな体型をしている叶姉妹だったり、E-girlsにも所属していた藤井姉妹を思い浮かべる方が多いかもしれないですね。
実は、人の性格というのはその人がどのような兄弟構成をしているかによって大きく変わるといわれているんです。
もちろん、お姉さんや妹さんがいる女性はそれなりの性格をもっているといわれています。
日常生活のなかで、あなたはどこかでそのようなことを感じたことがあるのではないでしょうか?ズバリ!この記事では、そんな姉妹を持っている人の性格について特集しちゃいます!
姉妹のいる女性はどんな性格をしているのか?気になりますよね。
これを知れば、あなたが男性であればその女性のことを知り尽くすことができるかもしれません!
姉妹がいることは性格に影響する
この世界には、お兄さんだけがいる人、お兄さんと弟さんがいる人、弟さんしかいない人などさまざまな兄弟構成の人がいますよね。
あなたは、どのような兄弟構成をしていますか?
その兄弟構成というのは、実はあなたの今の性格に多大な影響を与えているといわれているんです!特に姉妹がいる方は、女性らしさに特化した性格を持っていることが研究で明らかになっているんです。
とはいっても、男性が夢見ているような大和ナデシコというよりは、芯の強さのある女性を思い浮かべてみるといいかもしれません。
では、どうしてそのように姉妹がいるだけで性格に何かしらの影響を与えてしまうんでしょうか?ずばり!それは、長い間一緒に過ごす時間が長いからこそ、その姉妹の行動を見て知らず知らずのうちに影響をうけてしまっているだけなんです。
人は、もともとどんなにポジティブな性格の人であっても、ネガティブな人たちに囲まれるような生活を送っていたら、そのようにネガティブになってしまうもの。
また、反対にものすごいネガティブで本人も「絶対に私は幸せになれない」と思い続けている人であっても、ポジティブな人に囲まれて生活をすると不思議なことに前向きになり、どんどん生活が明るくなっていくといわれているんです。
人は、他人からとても影響されやすい生き物なんですね。
それにそのように影響されてしまうのは、姉妹に対しての”愛情”があるからなんです。
愛情があるからこそ、相手を全て受け入れることができるもの。
そして知らないうちにあなたに影響がいっているんです。
しかし、どうみても性格も見た目も似ていないような姉妹もいますよね。
そんな姉妹は、あまり距離感が近くなかったり、仲良くない、またはお互いを尊重しあえるような良好な関係を築くことができていないのかもしれません。
姉妹に対して愛情があり、尊重しあえる関係を築いているからこそ性格に何かしらの影響をうけるんですネ。
姉妹がいる人の24個の特徴
あなたに姉妹がいるのであれば、これまでの人生のなかで誰かしらに「やっぱり妹かお姉ちゃんがいると思った~!」なんていわれたことがありませんか?それって、妹や姉がいる人にはそれなりの雰囲気だとか印象というものがあるってことなんですね。
そして、その印象をあなたが持ち合わせているってことなんです。
要するにあなたは、姉妹の影響を受けているってことになります!ちょっとビックリされた方もいることでしょう。
だって、まさか自分があの妹や姉に影響されているなんて思っても見ないハズですから。
しかし、具体的に「どこを見てそう思ったの?」なんて聞くことは出来ませんよね。
我が強い人であれば、すぐに聞き返すことが出来るかもしれませんがほとんどの方は「そうやってみえるんだ~」と一人で納得して完結してしまうはず。
だったら、ここらへんで「どこが姉妹がいるって思われているのか」を知ってしまいませんか?実は、全てをあわせると24個もそのような特徴があると言われているんです!それは姉がいる人、妹がいる人に共通している特徴だったり、妹がいる人に共通している特徴、さらには姉がいる人に共通する特徴があるんですね。
姉妹とは分からずにも「この人は妹タイプだな」とか「姉タイプだな」なんて思ったこともあるのではないでしょうか?それもひっくるめて今回はご紹介しちゃいます!
もしも、今とある女性に片思いをしているのであれば、ぜひその特徴を生かしてアプローチをかけてみるといいでしょう。
なぜならば、その人の性格をよくつかめているのでその人の姉妹兄弟構成さえ分かれば、その人の根本的な性格を理解することが出来るからなんです。
そしてそのツボを抑えておけば「ああ、この人は私のことを分かってくれる人なんだな」なんてあなたに胸キュンしちゃうかも!ぜひ参考にしてみてくださいね♪
また、自分が姉だけがいる場合、妹だけがいる場合・・・どんな性格をしていると客観的に見られているのか気になる時にもあなたの自己分析に役立てることが出来るはず♪読み進めていくうちに「そうそう!これだよね~」なんて納得できること間違いなしなのです。
自分の姉妹構成の部分だけでもいいので、ぜひ読み進めてみてくださいね♪
姉妹共通の特徴
まずは、姉がいる人も妹がいる人にも共通している特徴をみていきましょう。
周りのあの人がああいう性格をしているのは、姉妹がいるからなのかもしれません♪
また、あなたに姉妹がいるのであれば姉妹共にこんな特徴を持っていないか振り返ってみましょう。
姉妹で一緒に読んでみると楽しいかもしれないですね。
世渡り上手
姉がいる人も妹がいる人もとても世渡り上手です。
もしも、まだそれを実感できていないのであれば、自分を良く知らないのかもしれないですね。
姉や妹がいる人というのは、その人に対して何かしらに気を遣って生きている物です。
男性とは違って女性というのは、少し難しい性格をしていますよね。
男性は直球ストレートに考えるところを女性は複雑に考えてしまうものですから。
そんなことを知っているので、姉や妹が悩んでいる時、または会話するときなどは自然にそれを受け入れることができ、そしてそれにあわせた会話を提供することが出来るんです。
それは、社会人になってから大いに役立ちます。
社会に出れば学生時代には出会わなかったような複雑な性格をしている人にたくさん出会うものです。
そんなときに幼いころから培われてきた性格を発揮することで、その人たちに気に入られ、あらゆるコネを手に入れられるんです。
コネというと汚いかもしれませんが、人間関係の幅が広がっていくんですね。
何かチャンスを得る時には、人がそれを持ってきてくれることが多いのです。
おませさん
姉がいる人も妹がいる人もおませさんがとっても多い。
おませさんとは、まだ幼いというのに好きな人がいたり「え、その年齢で恋人!?」なんて思わせてしまう人ですよね。
それにオシャレに目覚めるのも早い。
それは姉も妹も早くにオシャレに目覚めたり、恋をしているからなんですよね。
間接的にそれをみているので、少なからず影響をうけてしまうのです。
周りからはお調子者なんてよばれることもあります。
空気を読むのが得意
また、空気を読むのがとっても上手!それはやっぱり幼い頃から姉や妹と一緒に暮らしてきたからなのでしょう。
だって、姉や妹って「そこで怒るの!?」なんてところに怒りをぶつけてきたり、急にのろけ話をしてきたりととても忙しいですよね。
そんな難しい性格の人と共にいきていれば、空気を読むのが上手になります。
これは、上手になりたくてなるというよりかは、自然にそうなってしまうというものですね。
あなたの身の回りには、空気を読むのが上手な人はいませんか?
その人に兄弟姉妹構成をきくと、妹さんやお姉さんまたは男兄弟がいるはず。
兄弟姉妹というのは、人間が始めて出会う社会ですからね。
男性に幻想を抱きがち
姉や妹を持っている女性は、男性に幻想を抱いている方が多いです。
それは男性に接する機会が少なかったのもありますし、2人して恋愛映画やドラマ、マンガにどっぷりはまってしまうからなんですよね。
そして、男性にはあまり共感できないかもしれませんが「いつか王子様が迎えに来てくれる」なんて本気で思っている女性もいるのです。
そうなんですね・・男性にかなり高い理想を持っていることが多いんです。
そのため、男性を見る目が厳しいことも。
または、姉に最初に彼氏ができたら、妹はその姉の彼氏が彼氏になる基準になってしまいがち。
もしもお姉さんがお金持ちのイケメンとお付き合いしたのであれば、妹もそのようなレベルの人とお付き合いするのが普通だと思い込んでいるんです。
女社会での立ち回りが上手
姉や妹がいる人は、小さい頃からそんな姉や妹と一緒に暮らしていました。
さらにはそこに母親、祖母などが加われば、彼女たちが出会う最初の女社会になっていたことでしょう。
そこで女性というのはどういうものなのかを潜在的にキャッチしているので、大人になってからも女社会で立ち回りがうまいんですよね。
筆者は女子校出身ですが、たしかに女子校内で立ち回りが上手な人はきまって姉妹だけの構成をしている方でした。
男らしさに弱い
姉や妹がいる人は日常レベルでは、女らしい自分たちのことしか見ていません。
そんなときに少しでも男らしい人が現われたら、すぐにでも心を奪われてしまうんですね。
例えば筋肉質なからだ、女性をリードしてくれるようなエスコートなどです。
男の兄弟がいる女性は、日常で男を見ているのでちょっとやそっとのたくましさには感動しないのであしからず。
姉がいる人の特徴
これからは”姉がいる人””妹がいる人”のそれぞれの詳しい特徴を見ていきましょう。
まずは姉がいる人の特徴です。
いわゆる妹タイプの人のことですね。
気が強い
とても気が強い女性が多い。
あなたの身近な人で気が強い人がいれば、それは妹タイプだからかもしれません。
幼い頃、うまれ、そして物心つくときにはいつでも姉がお世話をしてくれて、両親もチヤホヤしていました。
そんな状況が”当たり前”なんです。
そのため、物事ははっきり言う性格の持ち主が多い。
姉タイプの人はリーダーシップがとれていてもこのように気が強くないので押しが弱いんですよね。
まるで正反対なふたりです。
甘えんぼ
幼い頃から甘えることしかしていません。
姉はいつでも遊んでくれるし、甘えれば両親はおもちゃを買ってくれました。
それにこれが甘えるってことだと理解していないことが多いんです。
無意識的に甘えてしまっているので男性を誤解させることもしばしば。
わがまま
小さい頃からどんなときでも自分のワガママを許してくれました。
それは大人になっても変わらない人がいます。
大人になってまでもワガママなのは少し問題ですが、少しのワガママであれば男性もかわいくみえてしまうものなんですよね。
そのため、男性にモテます。
特に「オレにたよってほしい!」というタイプにモテます。
年上女性の扱いが上手
姉と母親という自分より年齢の高い人と一緒にくらしてきたため、年上の女性の扱いにはかなり慣れています。
ああすればこうしてくれる、なんてポイントやコツを掴んでいるんですよね。
そのため、女性の多い職場でさまざまなお局さまたちに気に入られている人は姉がいる人の可能性も。
おしゃれ
姉がオシャレしていたものを見てきました。
「それはおかしいだろ」と思うところは自分に適用しないようにして、自分の良いと思うものだけを貫いてきたんです。
それに自分の気持ちをガマンしませんから、オシャレにめいいっぱい気持を込めることができ、おしゃれさんになるんですよね♪
姉妹で並んでいるとなぜだか姉がボヤッとしてみえるのは、このせいかもしれません。
努力家
ワガママでいつでも自分の気持ちが通ると思っているバカな人ではありません。
そのように見えるけれども影ではしっかりと努力しているんです。
それを表に出さないので憎まれてしまいがちなのですが。
オシャレになるためにファッションを勉強しますし、さらには頭が良くなりたいと思っていればバカな雰囲気をかもし出しつつもしっかりと影でこっそり勉強をしているんです。
脳ある鷹は爪を隠すとはこういうこと。
劣等感や競争心が強い
姉には負けたくない!とどこかで思っています。
だいすきな姉だけれども、どこか自分と比べて自分が劣っているように感じてしまうんですよね。
そのままにしたくないから、努力することが出来るんですが・・・。
それは姉が対象になるだけではなく、友達や先輩が対象になることも。
勝手にライバル意識を燃やされているので、ちょっと困ってしまいます。
また、幼いときにご両親や保護者の方に「あなたはまだ小さいから、お姉ちゃんと一緒なのはまだ早いわ」なんていわれた経験があるのであれば、それも競争心や劣等感の原因になっていることがあります。
なぜならば、「私だって大人なのに、どうして私だけだめなのよ!」と小さいながらに反発心をもっているからなんですね。
姉タイプであれば、それを受け入れたままにするのですが妹タイプは違います。
姉にかってやる!と思うんです。
いやぁすごい執念です。
嫌なことをうまく避ける
嫌なことがあれば、誰でも避けたいもの。
でもやり方によっては避けられないことが多いですよね。
しかし、妹タイプの人はしっかりとそしてちゃっかりと嫌なことは避けるように仕組むことが出来るんです。
相手をマインドコントロールすることもできますし、そうしないような状況に持っていくように努力することも出来るからです。
要領が良い
姉がいる人は、姉の失敗を見てきました。
それは自分は絶対にしないと心に誓い、さまざまな行動をしています。
また、姉の行動をみているので「どうすれば一番の最短ルートになるのか」ということを分析できているんです。
姉としては参考にされているんだかバカにされているんだかちょっと分からないですね。
【要領がいい人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
妹がいる人の特徴
姉がいる人の特徴を見てきましたね。
あなたにお姉さんがいる場合には、きっとどこかあてはまるポイントがあったのではないでしょうか。
お姉さんの性格や存在にもろ影響を受けている人であれば、全てに当てはまったなんて方もいるはず♪「おかしいのかな?」なんて思わないでくださいね!
それは普通のことです。
では、妹がいる人、ようするにお姉さん側の性格にはどのような特徴があるのでしょうか?妹さんが生まれるまでは、一人っ子だったかもしれませんし、それまでは男兄弟だけと一緒に暮らしていたかもしれません。
どんな場合にせよ、妹ができるととたんに”とある性格”が出てくるようになるんです。
それは大人になればなるほど、顕著になるもの。
もしもあなたに妹さんがいなくても、長女タイプだったり、妹がいる友達のことを思い浮かべると「ああ、あの子はこんな性格してるわ」と納得できるはず!ではさっそくみていきましょう。
我慢強い
もうコレに尽きます。
他の項目にあてはまらなくても、どんな人でもお姉さんであれば”我慢強い”性格をしているものです。
これは、妹だけではなく弟がいるお姉さんにもあてはまりますよね。
妹より先に生まれると、両親や保護者の子供が自分だけだった場合は自分のことだけを見てくれるもの。
しかし、妹ができるとご両親の愛情は、全てとはいいませんが少なからず妹にむいてしまいます。
そうすると「お姉ちゃんなんだからしっかりしなさい!」なんていわれなくたって、「ああ、妹を大切にしなきゃ」と自覚することができるんですね。
しっかりしているんです。
しっかりしているからこそ、親が言葉で何かを伝えなくても今親は何を求めているのか?何を手伝えば喜んでくれるのか?なんて瞬時に判断しているものです。
そのため、自分のことは後回しにしがち。
それは幼い頃だけではなく、年をおうごとにひどくなっていきます。
ひどいというか、どんどんますます我慢強くなっていくんです♪その性格は、ときに姉を成長させてくれることになります。
しかし、我慢をどこで放棄したらいいのか、どこまで我慢し続けたらいいのか我慢をコントロールすることができないんですよね。
周りの人が気づいてくれないと、我慢していることにすら気づかないお姉さんもいるのですから。
そのため、恋愛においても仕事のおいてもいつも我慢しがち。
どんなに言いたいことがあっても、すぐにはいいません。
もしも、何かを思い切って伝えてくれることがあったり、怒りをぶつけてきたときには”かなり怒っている””我慢の限界”ということになります。
しっかりしている
お姉さんはしっかりしています。
それは、しっかりしたいからしっかりしているのではありません。
自然としっかりしなければならない状態になり、知らぬ間にそれが身についてしっかりした性格になっているんです。
でも本当のお姉さんというのは、どこかボケていることもあるもの。
どこかヌケているというか、ふわふわしていることもあるんです。
しかし、それを出したらいけない、それを出したら回りに迷惑がかかることが分かっているので我慢してしまいます。
そして、残ったのは”しっかりしている部分”だけなんですね。
そのため、お姉さんタイプの人をよく観察してみると悪いと思われるところが全く見つからないんです。
あら捜しなんて難しい話。
それは、自分をしっかり見立てていること、そうしなければならないと無意識的に感じているからなのです。
反対に姉がいるタイプの人は、そういった部分もさらけだすことができますよね。
そのため、しっかりしていないだとか見られれてしまいがち。
でも、本当はお姉さんもそんな”ゆるい姿”を見せたいんです。
さらしたいんです。
でも、できない。
硬い硬い心のカギがかかってしまっているんですね。
そのため、「君はしっかりしててすごいよ」なんていわれたりすると、ちょっとムッとしてしまうことがあります。
だって好きでしっかりしているわけじゃないんだもの。
嫌なことも率先して引き受ける
妹がいる人は、家庭内のなかでも家族のお手伝いをよくしてきたはずです。
もしかしたら社会人になってからも、まだまだ家のなにかをお手伝いしているような人がいるかもしれないですね。
ずばり、誰もが嫌だと思うようなことも率先して引き受けることが出来るんです。
それは、ダダをこねて「やりたくない」と誰もが口を合わせていたら、状況が変わらないことを理解しているからです。
それに自分もその人たちと同じように「やりたくない」なんていっていても、自分にその仕事がまわってくることをなんとなく察知しています。
仕事ってなんだかしっかりしている人に任せたくなる物ですよね。
その心理を分かっちゃってるんです。
それに責任感もありますから、ヘタな人に任せて後で修正するよりは自分が先にきちんと終わらせて時間のムダを減らしたいなんて考えていることも。
引き受けた時にはノリ気であったとしても、人によっては心のなかではいやいややっていたり、後になって「どうして引き受けてしまったんだろう」なんて考えている人も。
しかし、率先して受け取った仕事だからこそ誰にも頼ることが出来ずにすべてをひとりで抱え込んでしまうのです。
男まさり
妹がいる人は、兄弟姉妹のなかでもトップにたってきた人。
トップというと言葉が悪いかもしれませんが、その兄弟姉妹を引っ張ってきたリーダー的な性格を持ち合わせているんです。
ハタから見ればそのように見えませんが、実はそんな性質を持っていることが多いんです。
そのため、男まさりな性格の人が多いもの。
会社にいるリーダー格の女性を思い浮かべてみてください。
どこかテキパキしていて、男性にも負けないその仕事姿、とってもカッコイイですよね。
そんな方に兄弟姉妹構成をきくと、きまって長女だとか下に兄弟姉妹がいることが多いんです。
一人っ子の方もこのタイプが多いのですが、やはり幼い頃から誰かを引っ張ってきたからこそ大人になってその部分が生かされているのでしょう。
そんな妹がいる人に対して、男性は萎縮してしまいがち。
また、美人であれば”高嶺の花”のような存在になり晩婚になってしまうこともあります。
時には、ちょっとできない自分を演じたいのですがそれもガマンできなくなってしまうんですよね。
世話焼き
幼い頃から妹や弟のお世話をしてきたために、誰かにお世話をすることは普通のことだと感じています。
そのため、大人になっても相手が望んでいたり、何も求めているような発言をしていないのにも関わらず勝手にお世話を焼いてしまうんですよね。
そのため、お付き合いした男性からは女性というよりは、お母さんのような存在に思われるようになってしまい破局することも。
また、それを当たり前と感じているので「おせっかいはやめて!」なんていわれると、ものすごく傷ついてしまいます。
年下の女の子から慕われる
妹がいる女性も男性もなぜだか年下の女の子からすかれる傾向があります。
それはやはり、年下の女の子の扱い方を妹で勉強しているからなんですね。
勉強しているというよりは、知らぬ間に取得しているんです。
妹をあやしていたり、一緒に遊んでいたり。
そんなときに「ああすると喜ぶ」「こうすると悲しむ」なんていう見えない一定のパターンを掴んでいることが多いのです。
その天性の才能は、大人になってとてもパワーを発揮します。
年下の女性から慕われて、女性であれば下の名前で呼ばれることが多かったり、男性であればモテモテライフを送っているかも。
しかし、”お姉さん”存在として、恋愛や仕事の相談をされることもしばしば。
自分の仕事で忙しくて剃れど頃ではないけれど、世話好きな面が影響してがまんして悩み相談にのっちゃうんですよね。
もしも、妹がいる人タイプにそのような接し方をしているのであれば、堪忍袋の緒が切れる前にあまりそのようにしないようにしてくださいネ。
リーダーシップをとる
さきほどもお伝えしましたが、妹がいるタイプは幼い頃から兄弟姉妹を引っ張ってきました。
そのため、リーダーシップをとるのが上手なんです。
もしかしたら、上手じゃないかもしれませんがそれでもリーダーシップをとりたがります。
というか、それが普通なんですよね。
要するに誰かに従うのがちょっぴり苦手なところもあるので、上司とのケンカが絶えないなんて方もいるんです。
しかし、リーダーシップを上手に発揮すれば、そのチームを成功に導くまで責任感を持ち、しっかりと引率してくれるので悪いことはありません。
でも、リーダーシップを取る人でもどんなに完璧な人でも悩みはあるもの。
それを相談できないのがネックなんですよね。
周りをよく見て気配りする
何度もお話していますが、妹がいるタイプは幼い頃から妹や弟のことなどを引っ張ってきました。
母親が怒り出す前に「ちゃんと片付けよう」といって指示していたかもしれません。
親がつかれているのがわかれば、何かお手伝いをしたり肩もみをしたり、さらには妹のおもりをしていたかもしれないですね。
小さい頃から、そうやって周りの人の気持ちを考えて行動してきました。
なかにはワガママに育てられてしまったカワイソウな人もいますが、ほとんどの人はこのように相手を思いやる気持ちを持っています。
というか、妹がいればそれが自然に芽生えてくる物なんです。
その気持ちは大人になっても続いており、いつでも相手を気遣った行動をおこなえるようになるんですね。
相手に尽くす
小さい頃から親のことをみて、さらには妹のお世話までしていました。
お世話と思っていなかったかもしれませんが、親から見ればれっきとしたお手伝いだったんです。
そのような生活のなかで相手につくす優しい心が形成されています。
兄弟姉妹がいる人といない人では、思いやりに対する気持ちの持ちようが全く違うのを知っていますか?
兄弟姉妹というのは、小さな社会と同じなんです。
ですから、小さい頃からその社会で自分の性格を磨いてきていたんですよね。
そのため、相手につくすことの重要性を無意識的に理解しています。
そして、大人になっても相手につくすことができるんです。
人は、一人では生きていくことはできないもの。
尽くし尽くされることによって、健全で幸福な人間関係を作る事が出来るのです。
兄弟・姉妹関係の影響を色々調べてみよう
今回は、姉がいる人・妹がいる人の特徴的な性格を24個お伝えしてきました♪いかがでしたか?
「兄弟姉妹が性格に影響する」なんて初めて知った方にとっては、驚きの連続だったかもしれませんね。
あなたも少なからず、兄弟姉妹に影響を受けていることになるんです。
この記事では、姉妹に関連した性格をお伝えしてきましたが兄弟がいる人の性格はまた違ったものになっているんです。
ぜひあなたの兄弟姉妹構成から、あなたに影響された、またはあなたが影響している性格を調べてみましょう。
一般的には「長女」はこういうタイプだ~なんてネットや雑誌で特集されているけれど、あてはまらないのはあなたに兄弟姉妹がいるからなのかもしれないのです。
そうやって調べていくと、あなたのまだ知らない性格を発見することができて楽しいですよ。
それにあなたの新しい知らない才能を発見できるかもしれません!ぜひやってみてくださいね!