輝き続けている人とは、どんな人でしょうか?あなたのまわりにも、輝き続けている人はいませんか?学生時代に、先頭に立って古いしきたりや慣習に囚われずに、常に新しいことにチャレンジしていた友人と、街中で久しぶりに偶然出会った。
顔を見合すと同時に約20年間の時空を越えて笑顔で握手した。
どちらかともなく「久しぶりだなあ!元気そうだなあ!」と声を掛け合った。
心から自然に出た気持ちなのです。
ほんの一瞬で、相手の状況も理解できるのです。
しかも驚くことに、彼はいまだに輝き続けているようでした。
そのあたりを察して「今も何か活動しているの?」と尋ねると、「昔と同じように、いろんなことにチャレンジしては失敗の繰り返しだよ!」と笑顔で話すのです。
しかし、その眼の輝きは、以前と変わってはいなかったのです。
さらに、「忙しいの?」と尋ねると、「実は、海外から日本に出稼ぎに来ている外国人に、日本語を教えるビジネスをしていて、あちこちの企業から声がかかって疲れるよ」とのことでした。
何でも、いろんな国から来ているので、テキストも自分なりに作成しながら教えているようです。
「いろんな国の事情や生活習慣が分かって、毎日が発見だよ」と豪快に笑って話してくれました。
輝きを失わない人というのは、年齢に関係なく常にチャレンジ精神を失わずに、変化を取り入れている人かなと感じました。
輝いている人について考えてみました。
️いつでも輝いてる人は憧れの的
天然系の性格で、仲間から愛されている人がいます。
難しい問題が起こっても、ひょうきんな性格なので、その場の雰囲気を和ませるからです。
陰気な性格の人が集まっていると、困難なことに出くわすと意気消沈してしまい、解決策を考えるというよりも、みんなかかわりたくないのか、逃げ出してしまうのです。
こんな時に、積極的なリーダーが現れると、問題解決に向けてみんなを引っ張って行くのです。
もし、そのグループに熱い男・松岡修造さんがいたらどうなるのでしょうか?想像してみてください。
TVやマスコミでも熱い男として取り上げられ、今では知らない人がいないほど人気者になっています。
彼が登場するとその場の雰囲気はがらりと変化して、何をやってくれるのかな?何をするのかな?と大きな期待を持たせてくれるのです。
いつでも輝いていて憧れの的なのです。
しかし、生まれながらにして輝いているのかというと、そうではないようです。
彼なりにいかに輝いて生きていくかを模索したようです。
それは昔のテニスプレーヤーの時代に、大事な試合での集中力を最高に高めるために、日々努力してきたことが役立っているようなのです。
彼はもともとネガティブな考え方の持ち主で、それだけに常にポジティブに切り替えるように心がけていたようです。
特徴的なのは、窮地に陥ると自分を客観的に見るように努め、「困った、松岡!」とか「頑張れ!松岡」のように、自分を奮い立たせるのです。
冷静さを失った時には、大好きだったおばあちゃんか富士山を思い出して、冷静さを取り戻すのです。
脳科学者の茂木健一郎氏によると、このような考え方は脳科学の専門用語で「内部モデル」と言って、特別な存在やモノを持っておくと、ネガティブな感情が起こってもポジティブに切り替えることができやすいそうです。
「富士山は僕らしさを取り戻す最強の存在」だそうです。
このように、情熱的で輝く代表格の松岡修造さんは、輝きを持続するために懸命の努力をしているのです。
️輝きが止まらない人の29個の特徴
では、輝きが止まらない人はどんな特徴を持っているのでしょうか。
調べてみました。
オーラがある
あの人はオーラがあるとよく言いますが、何をもってそう感じるのでしょうか?態度が大きいのでしょうか、声がデカいのでしょうか、それとも資産家なのでしょうか?そして、オーラを持っている人は、きっと輝きも持っているはずです。
私が思っているオーラのある人の特徴とは、①自分の行動に自信を持っている人、②華があって裏表がない、③集中力がすごい人、④決して投げ出さない継続性に優れた人、⑤大きな声でハッキリと話す人、そして最後に⑥笑顔が明るい人の5点です。
それぞれの表現方法は違っても、だいたいこのような特徴を備えている人のことを指すはずです。
あなたの身の周りにいるオーラのある人を思い浮かべてみてください。
上の特徴に当てはまっていると思います。
周りの人は意識していなくても、あの人はオーラがあると一目置かれるようになるのです。
オーラの強いエネルギーを感じるようになるのです。
そして、輝きを発するのです。
目力がある
初めて会った人でも、とても印象の強い人がいます。
会話をする時に、ジッと私の眼を見て話すからです。
私が意見をいう時には、こちらの方に顔を向けて、眼を合わせて来るのです。
私の意見をしっかりと聞き取ろうという意欲が伝わってきます。
すると、逆にいい加減なことを言ってしまうと今後に影響を与えそうで、こちらも慎重に考えてしまいます。
話し終わってからも、これでよかったのだろうか、私の真意が伝わっただろうかと少し心配になったりするのです。
もし、間違ったことを伝えていたら、あとからすごい剣幕で怒られそうな気がするのです。
目力がある人には、いい加減なことを伝えたり、簡単に嘘をつけないという雰囲気があるのです。
目力のある人には、輝きがあるのです。
イキイキしている
輝いている人は、すごくパワフルな人が多いようです。
話し方も身振り手振りをつけて熱く話すのです。
なんとか、自分の意見に賛同してもらおうと、一生懸命に話すのです。
話すと言うよりは、何かを説得するように熱弁を振るうのです。
その眼はイキイキと子供のように輝いているのです。
その眼で、こちらに向かってくるのです。
何かの応援演説には、このようなイキイキした俳優や芸能人、スポーツ選手が良いようです。
集まっている人に勇気と元気を与えてくれるからです。
オリンピックや世界選手権などの番組の解説に招かれている人は、現役の時も引退してからもイキイキとしている人が選ばれるようです。
イキイキしていないと、賢くても元気がなく覇気がないので、TVを見て応援している視聴者も頼りなく感じて、日本選手が負けそうに思ってしまいます。
イキイキとして輝いている人が頼もしく感じるのです。
姿勢がいい
体格もいいし姿勢もいい、そして歩く姿も堂々としている人は、スタイルだけを見ても輝いているように思われます。
猫背で小柄で、しかもうつむき加減にぼそぼそと話す人のことなど、誰も信じてくれないと思います。
姿勢がいいと、気持ちも張りつめているように感じられるし、裏表のない正直者のようです。
昔、小学校で授業を受けているころ、立って教科書を読めと言われて立ち上がって読み始めると、「もっと背筋を伸ばして立て!」と叱られたことを覚えています。
モデルさんを指導する先生が、「背筋をピンとして!」と指導していたことも覚えています。
背筋を伸ばしている人は、何事にも自信があってチャレンジ精神も旺盛なのです。
姿勢が悪い人は何事にも自信がなくて、消極的な性格の人が多いようです。
愚痴っぽくて陰では不満ばかり愚痴る性格の人が多いようです。
姿勢がいいことは、自信があって堂々とした輝いている人の特徴なのです。
いつもニコニコしている
輝きのある人とは、細かいことにこだわりません。
昔からの慣例だとか習慣だとか、方法にはこだわらない性格のようです。
自分が良いと思ったことには、後を振り向かず堂々と前に進んで行くのです。
人間ですから、間違いや見当違いなどのトラブルも抱えます。
しかし、持ち前の明るさと度胸で、何が起こってもいつもニコニコしています。
これはヘラヘラと媚びているのではありません。
ヘラヘラしているように見えますが、その鋭い眼光の奥には、状況をつぶさに観察して分析しているのです。
次の最高の一手を繰り出すためのポーズなのです。
ニコニコしている時は、相手の意見をしっかりと捉えて、不条理なことが分かるとすぐに反撃できる状態なのです。
友達が多い
その人が輝きを発揮するには、孤独で過ごしていては発揮できません。
どんなに優れた才能と能力を持っていても、ひとりきりで部屋にこもって、自分だけの世界に浸っていては世の中に知れ渡ることはできないのです。
ネットで自分の発明や成果を取り上げてYouTubeで話題になったとしても、一時的なものでしょう。
一時は輝きますが、輝きを続けていくためには、継続的な努力と才能が必要です。
それよりも、現実の世界で多くの仲間から認められて輝くためにも、友人やその仲間たち、仕事関係の人達との接触が必要なのです。
グループによっていろんな事情があり問題があって、それらに先頭に立って立ち向かい解決に導く勇気が必要なのです。
お調子乗りで、あとのことには責任をもたずに、みんなを先導するだけの人間では誰もついてきません。
こんな人は、単なる調子もので軽蔑されるのが落ちです。
友達の中から、信頼されておのずと頭角を表すような人が、輝くのです。
よく話しかけられる
輝く人は周りの人だけでなく、噂を聞いた人達も集まって来るのです。
輝いているというような表現を使わずに、「すごい人だ」とか「あの人は頼りになる人気者だよ!」などと別の言い方をしますが、つまりは「あの人は輝いている」と言うことです。
その輝いている人に興味のある人は、何かの機会に紹介してもらおうとタイミングを待っています。
何かの会合やパーティーの席で、積極的に接触していきます。
輝いている人は、いろんな人から質問を受けたり相談を受けたりと、よく話しかけられるのです。
その時、輝いている人は決して拒んだりいい加減な対応は取りません。
その人の方を向いて相手の眼をしっかりと見つめて、その人の言うことを聞くのです。
新しい情報なら丁重に受け取って記憶しておき、相談事なら自分が分かる範囲で答えてあげるのです。
しかし、自分では回答できない時には、その道のプロである先輩や友人を紹介してあげて、決して落胆して帰さないように心がけるのです。
だから、それを様子を見ている友人たちは、やっぱり彼は輝いているなあと、改めて感心するのです。
健康的で体力がある
どんな時でも、人間はまずは第一印象で相手を見極めるという特徴があります。
そして、第一印象は、ほぼ当たっているようです。
初めて飛び込みで訪問してきたセールスマンは、見た時の第一印象でどんな人かはだいたい判断できそうです。
服装のセンスやワイシャツの色、腕時計や腕輪、カバン、靴、それとメガネなどで、その人の考え方や会社の雰囲気が伝わってきます。
そのうえで、挨拶の言葉と声の出し方で、自分にとって必要か否かが分かってしまいます。
まあ、外れる時ももちろんありますが。
自分にとって頼りになる輝く人も同じです。
初めての出会いならば、第一印象で判断してしまいます。
痩せて今にも倒れそうな華奢な体格の人なら、この人と付き合っても途中で倒れてしまうのではと心配します。
やはり、ある程度はかっぷくのある堂々とした体型の人が理想です。
声もしっかりと通る声で、相手を見て丁寧に話すような性格です。
健康的で体力も感じられ、この人ならどこまでもついてきてもらえる、頼りになる人だと思われることが必要です。
ご飯をたくさん食べる
常に輝くためには、エネルギーの補給が必要です。
つまり、キッチリ食欲があってしっかりと食べることができなければなりません。
みんなと会合して打ち上げに食事に行っても、好き嫌いが多かったり食が細いと、女性陣からもちょっと不安視されるようです。
陽気に話をしながら、目の前の料理を豪快に食べていく姿は、頼もしさを感じるものです。
これだけ、ガツガツと食べると言うことは、スタミナも旺盛で健康だと思われます。
話しの話題や考え方を聞いているうちに、精神面と肉体面の両面で健全であることが分かってくると、ますます輝きを発揮するのです。
瞬間的なパワーを発揮するには、炭水化物が多いご飯をたくさん食べることです。
さあ、これから頑張るぞというサインにもなるのです。
女性の間では、ご飯をたくさん食べることは高カロリーの食べ物を摂取することになり、ダイエットには不適合として避けられています。
実際には、ご飯のカロリーはタンパク質とほぼ同じで、どちらも1gで約4kcalなのです。
これに対して脂質は1gで約9kcalで、脂質が圧倒的にカロリーが高いのです。
油モノの摂取が問題なのです。
ただ、ご飯に含まれる炭水化物は血糖値を上昇させ、体脂肪の生成を促進させるために肥満になるのです。
ただし、運動選手の筋トレには、タンパク質とご飯(炭水化物)が不可欠なのです。
筋トレの時のエネルギーを生み出すには炭水化物が必要で、筋肉増強にはたんぱく質が必要なのです。
だから、ご飯は女性のダイエットには好ましくないのですが、パワーを発揮するにはご飯は大切なものです。
定期的に運動をする
秀才のように、部屋に籠ってがり勉タイプでは輝きは発揮できません。
色白の肌では、なにか頼りなさそうに見えてしまいます。
やはり、健康な身体を維持してエネルギッシュに活動するためには、運動を欠かせません。
近くのジムに入会していて、定期的に通って身体を鍛えているということも伝わると、あの人は自分の身体にも気を配っている人だと思われて、さらに信頼も熱くなるのです。
勉強と運動、輝く人にはどちらも大切で、さらにバランスよく継続していることも大事なのです。
休みの日には、仲間とスポーツを楽しんだり家族と山登りに出かけたり、ゴルフやサッカーなどの趣味があって定期的に参加していると、あの人は元気だ頼りになると思われるのです。
アクティブで主体的
輝く人はモリモリと食欲も旺盛で運動も積極的に取り入れています。
知っている人と出会うと、ハキハキした通る声で挨拶をして、近況を報告し合います。
何も隠し事もないので、その場で思いついたことを話題にして、短時間ですが話し込みます。
そんな時に、知り合いの人が新たにあることを起ち上げる準備をしているというような情報を掴むと、さっそくその人の所に行ってどんなことをしようとしているかを尋ねるのです。
輝く人は、思いつくと行動も早いのです。
そして、その新しい企画が自分の思いと重なるようなら、その企画やイベントに積極的に参加を申し入れるのです。
そして、自分にできることを尋ねて取り組みを申し入れるのです。
輝く人は、新しい事にもチャレンジすることが好きで、アクティブで主体的な人と言えます。
しかも、控え目だけれどもエネルギッシュに行動できるのです。
こんな人が加わってくれると、頼もしい限りなのです。
肌が綺麗でツヤツヤしている
輝きが止まらないほどの魅力的な人というと、それぞれの頭に描く人は違うかもしれません。
ひと昔前の歌手では、美空ひばりが輝いていたと思います。
戦後育ちの人にとっては、記憶に残る輝きのある人でした。
最近の女優さんでは、広瀬すず、有村架純、佐々木希、石原さとみ、土屋太鳳、綾瀬はるか、北川景子、など人気があってTVや映画で輝いています。
みんな、肌が綺麗でツヤツヤしています。
実際に、新幹線の構内とかで彼女たちの移動途中でばったり会った一般人の感想としては、それはそれは大勢の中でもひときわ華があって輝いているので、すぐに女優さんだとわかってしまうのです。
直接会うと、やはり美人としか表現できなくて、肌が綺麗でツヤツヤしており、そのせいか化粧もすごく映えていたのです。
ある意味、感動してしまったのです。
声が大きくよく通る
輝きが止まらない女性と言えば、宝塚歌劇団出身の俳優さんも忘れてはいけません。
現在でもTVや映画で活躍中で、輝き続けています。
天海祐希、真矢ミキ、檀れい、黒木瞳、大地真央、真琴つばさ、などたくさんの俳優を覚えています。
特に男役出身の俳優さんは、舞台でもひときわ輝いていて、ファンも多いのです。
その中でも、天海祐希さんは、その容姿と行動力は他の人を圧倒するようなオーラが出ていますが、今でも魅力的なよく通る低音の声は、聞いている人を奮い立たせるような、エネルギッシュな声だと思います。
彼女の声を聴いたら、何か疲れも飛ぶようにポジティブな気持ちになれそうです。
彼女のイメージとしては、さっぱりとした姉御肌の性格で、弱いものを励まして引っ張って行く行動派の感じです。
そのせいか、以前に「理想の女性上司」として6年連続一位を獲得したようです。
宝塚時代には、先輩を差しおいて理不尽な要求には堂々と意見を表明してみんなの先頭に立つこともあったようです。
それだけに、当時の後輩や先輩にも愛され続けていて、それらの友人を集めて時々大騒ぎをするようです。
何か男気のある上司とも言えそうです。
ポジティブでよく笑う
脳の働きで面白いことは、脳はポジティブに考えることを好むそうなのです。
ポジティブに考えることで脳は発達して記憶も増えるそうです。
逆に、ネガティブに考えると脳への大きなストレスとなって脳は発達しなくなるそうです。
このストレスが溜まっていくと、脳の海馬という神経細胞が壊れていくようなのです。
ポジティブに考える人は、大きな目標を掲げてポジティブに頑張ろうと励ますのですが、その中身を見るといきなり大きな目標を狙っている訳ではないのです。
極端に言うと、小さな努力で成果が得られることをまず目標に持って、それに向かってポジティブに努力するのです。
そして小さな目標をクリアして行くことで達成感を共有し、みんなが満足するのです。
これを繰り返すことで、大きな目標に近づけるのです。
ポジティブに考えて、目標をクリアしたらみんなと笑うことで、輝きを見せるのです。
自分といえばコレ!というものを持っている
輝く人は能力も高いですが、いろんな経験を自分の引き出しに小分けして収納しています。
どんな場面でも、必要な時に出せるのです。
しかし、いつも引き出しは開けてはいません。
何か問題が発生して困った時に、頼って来られた時に開けるのです。
引き出しの中には、一般的な解決方法もあるのですが、自分にしかできないような、特別の引き出しがあるのです。
誰にもあまり知られていませんが、この人だけという特徴があることも多いのです。
みんなで同じテーマの対策を検討している時など、似たり寄ったりの答えが続いてしまって特徴のある方法を探しあぐねていると、輝きのある人に白羽の矢が立つのです。
みんなの要望でどうしても協力することになった時に、特別の引き出しを開けてとっておきの回答を披露するのです。
みんなは、その回答を聞くと膝を叩いて「なるほど」と声をあげるのです。
輝きが止まらない人は、コレというものを持っているのです。
何か夢中になれるものがある
何かに夢中になるということは、その人が純粋で熱心な努力家だということです。
純粋でない人は、余計なことを考えたり、すぐに有利な方に方向転換したリ、落ち着きがない性格なのです。
いいとこ取りする人なのです。
自分に有利なことばかりを追いかけ、面倒なことや不利なことには手を出しません。
真面目な人が損をして、ズルい人が得をするなんて、みんなは許さないのです。
純粋な気持ちで何かに夢中になることは、心を込めて何かをやり遂げる強い意志を持っているのです。
仕事でもプライベートでも、自分がやりたいと思ったことを一生懸命頑張るのです。
この頑張りが輝きを放つのです。
輝きが止まらない人は、何か夢中になっていることがあるのです。
辛くてもめげない
輝きが止まらない人は、どんなことが起こってもくじけないという強い意志の持ち主です。
輝き続けるためには、新しい事にも積極的に挑戦することがなければ、マンネリに陥ってまわりの人からも飽きられてしまいます。
本当のチャレンジ精神というのは、失敗しても失敗しても諦めずに目標に向かって進み続けることです。
精神的にも肉体的にもスタミナがあって、辛くてもめげない精神の持ち主なのです。
好奇心が旺盛
新しいことにチャレンジするということは、何事にも好奇心が旺盛なのです。
ちょっと目にしたことや誰かに聞いたことでも、自分に取り入れてチャレンジするのです。
少し前の項目で、何か夢中になれるものがあるというテーマがありました。
好奇心が旺盛であるということと、夢中になれるということは実は関連しているのです。
つまり、好奇心によってもっと知りたい、もっと極めたいという特別強い欲求が生まれるからです。
この欲求に従って行動していくとまわりのことが眼中に無くなり、無我夢中に取り組んで行くのです。
この状態を夢中になると言い、これは好奇心が強い人に起こる特徴と言えます。
自分に自信を持っている
輝きが止まらない人は、失敗しても辛いことがあっても諦めないという性格の持ち主です。
誰にアドバイスをもらおうが、非難されようが関係なく、自分の思った方向に突き進んで行くのです。
それはなぜかと言うと、自分に自信を持っているからです。
この先には、きっと成功が待っていると自信があるからです。
今までの知見や経験があるからです。
経験や知識が無いのに、自信がある様に誇張してみんなを誘導してしまうことを、はったりをかけると言います。
輝きのある人は、このようなはったりは使いません。
人当たりが良い
人を差別しないからです。
弱い者も強い者も、困っている時には関係がありません。
しかも、どんなに乱暴な口をきいても、優しく応えるのです。
人当たりが良い性格なのです。
これは、何事にも対処できる自信があるためです。
どんとこいという気概があるので、人当たりも良くなるのです。
立ち直りが早い
みんなの前で、落ち込んではいられません。
完全無欠な人間なんていませんから、たまには間違うこともあるのです。
それによって損害を被ったり被害を受けたりすることも当然あります。
しかし、この場合の改善策もキチット持っていて、すぐに対応ができるのです。
だから、一旦は驚いて落ち込みますが、すぐに立ち直って次の手を打つことができるのです。
仕事が楽しそう
まわりから見ると同じことを繰り返しているように見えますが、自分の中では見えないところで常に新しいことを取り入れているのです。
表面的には見えないのですが、新しいことにチャレンジしているのです。
だから、好奇心が湧いて来て、同じことの繰り返しのように見えても、仕事が楽しくできるのです。
例えば、会社に電車通勤しているとします。
今日は何両目に乗ろうかとか、何分の電車に使用かとか、手前の駅で降りて歩こうかとか、色々チャレンジしてみて興味のあることを探して通勤するのです。
何か、楽しみを見つけることができてチャレンジもできるのが特徴です。
人を許せる
大きな問題になるようなことは別として、少しぐらいの被害を受けても平気です。
ある程度のことは想定しているからです。
想定の範囲内なら、人を許せるのです。
ただし、悪意を持って行動を起こされたときや理不尽なことには、断固として立ち向かいます。
無駄に他人と比較しない
輝きが止まらない人は、考えも行動も他人とは次元が違っています。
他人と比較されても困りますし、自ら他人と比較はしない性格です。
他人は他人です。
さりげないオシャレ
自分からミエミエのオシャレをすることは、自分をしっかりと見てくれと暗示しているように思われます。
仕事もアイデアもそうですが、自分から売り込むことが苦手なのです。
見えないところで、しっかりと努力しているタイプです。
オシャレもそうですが、さりげないオシャレが好きなのです。
よく見ると、オシャレだ!というのが好きなのです。
嫌なものも受け入れる
嫌なものも不完全なものも、要望があれば受け入れます。
ふところが深いのです。
しかも、嫌なものも不完全なものも、きちっと修正して返すこともできる技量を備えています。
いずれ自分の味方になってくれるはずと信じているからです。
向上心が高い
常に新しい知識や技能を習得したいという向上心も持っています。
いろんな相談を受けたりアドバイスを要求されたときに、古い知識だけでは対応できないことも知っているのです。
世の中の進歩にも敏感なのです。
絶えず向上心を持ち続けているのです。
【向上心が高い人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
決断するのが早い
決断にはあまり時間をかけません。
時間を延ばすほど問題が変化していき、解決が遅れてしまうからです。
完璧ではなくても、正しい方向に向けた決断を早く行うのです。
決断は早いですが、その後のフォローも同時に早いのです。
人に心配をかけない
輝きが止まらない人は、みんなに信頼されています。
信頼されるためには、人に心配されるような行動はできません。
自分のことは、キッチリと自分で解決できるのです。
他人に心配をかけるようでは、輝きのある人にはなれません。
️いつまでも輝きつづけるために!
いつまでも齢を重ねても輝いている人は、どんなことをしているのでしょう。
女性なら、老化を防ぐ対策をしたり、紫外線を浴び続けないように予防をしたリ、年齢を重ねることで起こる問題をカバーしようとします。
老化防止のサプリを摂取したリ、流行りの幹細胞の働きを促進するためのプラセンタなどを使用したアンチエイジングの施術も人気なのです。
しかし、これらは見せかけの輝きを作るためであって、本当の輝きを持った人になれるかと言うとそうではありません。
いつまでも輝きを失わない人には、共通点があるようです。
それは、いつまでも好奇心が旺盛で行動力があること、謙虚な気持ちを持っていること、笑顔を絶やさないことだそうです。
これまでにも紹介してきましたが、好奇心(=チャレンジ精神)があってポジティブな考え方の持ち主なのです。
アンチエイジングで見える部分の輝きを取り戻しながら、内面では先ほどの共通点を忘れないことです。
それと、最後にもうひとつ大事な共通点があります。
それは、家族や仲間に対する感謝の気持ちです。