反省すること、それは人生において、度々訪れる成長のチャンスでもあります。
失敗と反省を繰り返して、人は多くの事を学び、人として成熟していくのです。
だけど反省って、苦しいものなんですよね。
反省することがあるということは、何か失敗があったということです。
その失敗に向き合わなければならない反省の時間は、出来る事なら避けて通りたいと、誰もが思ってしまうでしょう。
それでも、反省しなければ次に進めません。
反省をしないまま無理やり次に進んだら、また同じ失敗をするかもしれません。
子供の頃から学校や家庭で、事あるごとに反省を促されてきたのも、それが生きていくために必要な事であるからです。
しかし大人になると、促されて反省をするのではなく、自ら反省をしていかなければなりません。
自分で反省をして、自分で自分を成長させていかなければならないのです。
とはいえ、何度反省を経験しても、「反省が好き」な人なんていないでしょう。
誰だって、反省は苦手です。
しかも大人になり、促されることがなければ、反省から逃げてしまうことも出来てしまいます。
でも、反省から逃げ続けていたら、いずれ取り返しのつかない事態になることも…あるかもしれないのです。
大人は大人として、子供のお手本になれるよう、自分で反省をしなければなりません。
いつまで経っても嫌なものではありますが、反省は色々な学びを与えてくれます。
それに、反省が嫌だからこそ失敗をしないようにするくらい、反省は反面教師的な役割もしていますよね。
それでも失敗してしまったら?やっぱり、反省をするしかないのです。
というわけで今回は、皆さんが苦手であろう“反省”についてまとめました。
反省をするためのテクニックを活用して、「反省を活かす」ことが出来る大人になりましょう!
上手に反省をするための7つのテクニック
私たちは失敗をすると、落ち込んでしまったり、恥ずかしさを感じたりしますよね。
でもそれは、反省ではありません。
落ち込む時間を設けただけでは、反省したことにはならないし、それが次のステップに繋がることもないでしょう。
反省とは、言葉通りに考えれば、反復して省みることです。
自分を省みることが、反省の意義でもあるのです。
因みに、反省の意味を辞書で調べてみると、“自分のしてきた言動をかえりみて、その可否を改めて考えること”。
そして、“自分のよくなかった点を認めて、改めようと考えること”とあります。
ここで改めて反省の意味を理解し、きちんと反省を行えるよう意識しておくことも、大切なことだと思います。
正しく、上手に反省が出来るようになれば、きっとその反省は、自分を大きく成長させてくれるはずですよ!
それでは早速、「上手に反省をするためのテクニック」を見ていきましょう。
1.自覚することが第一歩
上手に反省するためには、「自覚することが第一歩」となります。
自覚することって、案外難しいものなんですよね。
どうしても恥ずかしさが先立ってしまったり、落ち込んでしまったりして、なかなか自分の失敗を自覚するところに至りません。
見たくない現実、知りたくない自分のこととなると尚更、受け止めることが出来ずに、他の感情で有耶無耶にしてしまったりします。
失敗し、反省をする時は、まず自覚することが第一歩であり、難関でもあるでしょう。
この難関を突破することがまず、反省するためには必要なのです。
自覚とは、“自分自身について、はっきりと知ること”です。
また反省に必要になってくる自覚とは、“自分の状態がどんなものかを、よくわきまえること”でもありますよね。
そのためには、いつまでも自分の感情に囚われているわけにはいきません。
落ち着いて、冷静に自分を客観視しなければなりませんよね。
ただ、自分の事でありながら、自分の事を知るのって難しいことなのです。
自分にはいろいろな感情も沸いてきますから、起こった事実に感情を結び付けて、都合の良い解釈をしてしまったりもするものです。
そうなってしまうと、自覚しているつもりでも、実は自覚できていないという状態になってしまいます。
もちろん、反省には、自分の中で沸いてくる感情の動きを知ることも大切です。
でも、失敗した事実と、それによって浮かんでくる感情は、それぞれ別の問題です。
反省には、いかにして自分を客観的に分析できるかが、大切になってくるのです。
1.今回の失敗に於ける自分の欠点を列挙して書く
自分を客観的に分析するために有効な方法は、「今回の失敗に於ける自分の欠点を列挙して書く」ことです。
頭の中で考えていると、次々に色んな考えや感情が浮かんできて、整理できなくなってしまいがちです。
その頭の中を一度、紙に書き出して視覚化してみるのです。
この段階では、失敗したこと。
それに伴い浮かんでくる感情など、ありとあらゆることを書き出してみれば良いでしょう。
一通り頭の中の物を出し切ったら、それを読み返しながら、自分に何が起こったのかを整理して考えてみましょう。
実際に起こった事実。
その原因。
そうなってしまった経緯。
それによって沸いてきた自分の感情…。
いろんなものが出てきていますよね?
この中で特に、反省をするためには、自分の欠点を自覚することが大切になってきます。
失敗したのに、それを取り繕う都合のいい考えをしていては、反省は出来ません。
自分の失敗を正当化することになるだけで、何の学びも無くなってしまいます。
今回、失敗したのは事実です。
そしてそれは、自分が起こした失敗、もしくは自分が関わっている失敗ですよね。
だとしたら、そこに何か、自分の落ち度があったはずです。
反省するためには、その欠点を見つけ出して自覚することが、まずは第一歩となるのです。
2.客観的に人に指摘してもらう
また、上手に反省するためには、「客観的に人に指摘してもらう」こともひとつの方法となります。
先程も、自分を客観視することが、反省には必要であるとお話しましたよね。
そのために、紙に書き出してみることを方法としてお伝えしましたが、他人に指摘してもらうのも、客観視する方法として有効なのです。
自分で自分を客観的に見るよりも、実際に第3者である他人から見たほうが、より客観的に分析してもらえますよね。
他人なら、無駄な感情が邪魔をすることがありません。
冷静に起こった状況や失敗の、事実だけを見てもらうことが出来るのです。
また、自分のこととなるとどうしても、見落としもあるものです。
それはちょうど、「メガネが無いと探していたら、頭にあった」というような状況。
近すぎるゆえに死角が生まれてしまうということです。
反省する際に自覚しなければならない欠点も、自分で冷静に分析したつもりでも、見えていない部分があるかもしれません。
自分で自分を分析するのと併せて、他人の客観的な意見を聞けば、より自覚は深まっていくでしょう。
1.自分では気付けないことを指摘されることが多い
ですので、客観的に他人に指摘してもらうと、自分では気づけなかったことを指摘されることが多いものです。
そこには、自分では思いもよらなかった現実があるかもしれませんね。
また、ショックな事実を知らされることになるかもしれません。
でも自分が気付けなかった部分にこそ、成長のヒントは隠されているものです。
それに、そういった自分では気づかなかった部分は、実は自分が受け止められず、見たくなくて無意識に避けていた部分だったりもするものです。
そこを自覚せずして…反省も、反省から学びを得ることも出来ませんよね。
反省って、ただでさえ嫌。
それを他人に指摘されるのなんて、もっと嫌なことでしょう。
だけど実際、失敗をしてしまった時、そこに居るのは自分だけじゃないですよね。
周りには人がいて、あなたの失敗を見ているのです。
だからこそ恥ずかしくなるし、落ち込んだりもするんですよね。
つまり、他人にどう思われているか。
自分の失敗を、他人がどう見ているかを知ることも、反省するためには必要な事になってくるのです。
それに、他人の客観的な指摘は、理にかなった指摘になっているはずです。
失敗したこと、その道理をわきまえるには、他人からの指摘は欠かせません。
3.自分を責め過ぎないこと
上手に反省をするためには、「自分を責め過ぎないこと」もテクニックのひとつです。
自分に起きたこと、自分がしてしまった失敗をちゃんと自覚すると、改めて自分のふがいなさを、実感することになるでしょう。
ダメな自分が情けなくて落ち込むし、どうしてこんな失敗をしてしまったんだと、自分を責めてしまいます。
だけど、自分を責めることは反省ではありません。
責めたい気持ちは分かりますが、責めてばかりじゃ次に進めないのです。
もちろん、誰だって失敗すれば落ち込むし、自分を責めます。
でもその気持ちをいつまでも引きずることの無いよう、自分で切り替えていかなければなりません。
それに責めるということは、自分を非難するということですよね。
また、辞書によると責めるとは、“苦しめること・悩ますこと”ともあります。
この自責の念に囚われていて、反省が出来るでしょうか?自分を苦しめ、悩ませるばかりで、現実を受けとめられていません。
責めることはある意味、自傷行為とも言えるのです。
反省すべき時に反省をするのではなく、自分を痛めつけるように責めているということは、現実から逃げているということにもなりますよね。
受け入れられない自分の失敗を感じるよりも、自ら自分を責めることで問題をすり替えてしまうのです。
また、自傷行為を行う理由のひとつには、周囲からの注目を浴びたり、同情を集める目的もあったりします。
失敗した時、みんなの前で、また、迷惑をかけた相手の前で、必要以上に自分を責め立てている場合は、一種のパフォーマンスになっているということです。
自傷行為を行う理由には様々なものがありますが、多くはその痛みによって、何か他の痛みを和らげようとしていたり、直視できない問題への気持ちを、紛らわそうとしていたりすることが考えられます。
何か失敗してしまった時、自分を責めることは、自分の気持ちを落ち着かせるために、一時は必要な行為なのかもしれません。
ですが厳しいことを言えば、責めることは反省するうえで、ほとんど意味がないと言えるのです。
1.反省は次に活かすためのもの
失敗したら、いつまでも自分を責めてはいられません
それがパフォーマンス化してしまえば、周囲の人に対して不誠実な態度にもなってしまいます。
自責が過ぎると、信用さえも失ってしまいかねないのです。
もし、周囲の人の信用を失ったとしたのなら、それは失敗のせいではなく、自分を責めるばかりで反省していないからかもしれません。
失敗して反省するのは、次に活かすためのものです。
人は誰だって失敗します。
何より大事なのは、その失敗から何を学び、真摯に受け入れて反省できるかどうかなんですよね。
ここ最近、ワイドショーでよく、芸能人や政治家の不倫問題が取りざたされています。
そしてそんな著名人たちのその後は、その問題にどう向き合ったかで、大きく変わっていますよね。
自分の問題を認め、真摯に受け止めて反省した人は、イメージダウンしつつも、世間はある程度理解し納得します。
だけど問題をはぐらかしたり、誠実な態度ではないと判断されれば、いつまでもバッシングが続き、再起不能な状態に陥ってしまいます。
失敗しても、きちんと反省すれば次に繋がるし、反省が無ければ次は無い。
釈明会見をしたその後の有り様を見ていれば、それは反省の良いお手本となっていると思います。
反省は、自分の次に活かすためのものであると同時に、周囲の人への誠実さを示すことでもあるのです。
2.責め過ぎるとネガティブになる
また、反省をする際に自分を責め過ぎないほうがいいのは、責め過ぎるとネガティブになっていくからです。
先ほどもお話したように、自分を責めることは自傷行為とも言える行為です。
それをやり続けたら、自分はどんどん傷つく一方ですよね。
しかもそれを自分で行っているのですから、一番自分を信じなければならない自分に、裏切られているようなものです。
となればどんどん自信を無くしていくし、自ら再起不能な道へと突き進んでいるようなものですよね。
失敗すると、どうしてもネガティブ思考にはなってしまいます。
反省をする時も、ネガティブな感情は浮かびやすいでしょう。
反省をしながらポジティブ思考になれる人は少ないですからね。
でも、自分を責め過ぎると、必要以上にネガティブになってしまいます。
実際の問題以上に、落ち込んでしまうのです。
そこから切り替えて反省し、次に活かすのは一苦労ですよね。
自分を責めてしまうのは、わざわざ自分で、反省の道のりを険しくしてしまっているも同然なのです。
誰もがついやってしまいがちなことですので、自分を責めないようにすることは、日頃から意識しておくといいでしょう。
4.失敗だけを見つめない
そして「失敗だけを見つめない」ことも、上手に反省するテクニックとなります。
失敗した時、反省すべき点は起きてしまった失敗にもあると思いますが、そこばかりを見ていては次に活かすことは出来ません。
反省とは、“自分のしてきたことや良くなかった点を省みて認め、改めようと考えること”でしたよね。
失敗だけを見ていては、ただ起きたことを自覚するだけに留まってしまいます。
その失敗がなぜ起きたのか、何が良くなかったのかを省みて、それを改めるためにはどうすればいいのかを考えることが出来て初めて、反省になるのです。
反省する目的は、同じ過ちを繰り返さない事、そしてそこから学び成長することにあると思います。
そのためには、失敗したことよりも、「その失敗をしないためにはどうすれば良かったのか」を考えることの方が、大事ですよね。
1.改善点やこうすべきだったということを導き出す
失敗における改善点や、こうすべきだったという自分の間違いを導き出すことが、反省になり成長に繋がっていくのです。
この様に失敗を細かく分析していくためには、落ち込んでばかりはいられませんよね。
自分を責めていたら、冷静な分析は出来ません。
感情に囚われている状態から切り替えて、“反省”をしましょう。
きとんと自分を省みて改めるためには、やはり起きた失敗から目をそむけず、向き合うしかないのです。
そうやってちゃんと反省をすることが出来れば、失敗したからといって信用を失うことにはならないはずです。
信用を失ってしまうのは、失敗した事実よりも、それに向き合う誠実さがないことや、同じ失敗を繰り返した時です。
もちろん、迷惑をかけた人が居ればその人に怒られたり、叱責されたりするかもしれませんが、それで人生終わりにはなりません。
どんな姿勢で反省するかによって、道は必ず開けるのです。
5.人のせいにしたり言い訳をしない
また、上手に反省するためには、絶対にしてはいけない事があります。
反省の際には、「人のせいにしたり言い訳をしない」こと!これだけは頭に叩き込んでおきましょう。
失敗したことを人のせいにしたり、言い訳したりするのは、全く反省をしていないということですよね。
あからさまに逃げていることになり…これほど、見苦しいものはありません。
自分の失敗を認めることもせず、反省などする気も無い態度。
さらに、自分は悪くないといい、他の人に責任を押し付けたり、他の物事のせいにしてしまう…。
残念ながら、こういった人は結構いるものです。
こういう人の場合、弁明に必死過ぎて、自分の姿が見えていないんですよね。
周囲から見れば往生際が悪くて見苦しいだけの態度で、その弁明が秀逸だとしても、信用を得ることは出来ません。
言い訳すればするほど、印象は悪くなっていくのです。
失敗した時、その失敗を受け入れられなくて…自分のせいじゃないと思いたい!という気持ちは、筆者もよく分かります。
でも、「言い訳をするほうがもっとカッコ悪い」ということも知っていますから、その見苦しい態度や言葉はぐっと押え込むのです。
逃げたくても、認めたくなくても、反省するしかないのです。
1.人間関係が悪化するだけ
それに、人のせいにしたり言い訳をしていたら、反省が出来ないだけではなく、人間関係も悪化してしまいます。
信用も失いますし、何より責任転嫁されてしまった人は、裏切られた気持ちですよね。
人のせいにする側にとっては、その場をやり過ごすための言い訳のひとつなのだとしても、名前を挙げられた人は?もし、その嘘が信用されてしまったら、その人が悪者になってしまいます。
たとえその嘘によって自分は反省を免れたとしても、責任転嫁された人からの大きな恨みを買うことになるでしょう。
こういった恨みは、いつか倍になって返ってきますよ!いずれバレた時、失敗した時に反省しなかったことを後悔するほどの代償を、払わされることになるでしょう。
6.目的と結果の差異を縮める方法を考える
上手に反省をするためには、「目的と結果の差異を縮める方法を考える」のも、ひとつのテクニックとなります。
何かに失敗をしたということは、その事柄の成功パターンがあるということですよね?
本来、自分の行動は失敗するために行ったのではなく、成功するために行っていたはずです。
それがいわゆる、行動の目的です。
つまり、その目的に対して自分が行った行動に、反省すべき点があるということになります。
目的に対する結果が失敗だった時。
その結果に至るまでに行った、自分の行動を振り返ってみましょう。
目的は分かっていたつもりなのに、その為の行動をしていなかったのかもしれません。
目的に対して行うべきだった行動を、実際に自分が行った行動と比べてみることで、改善点も見つかりやすくなるでしょう。
また、目的自体が、自分にとって無謀なものだったのかもしれませんよね。
自分の力量で出来ること以上のことを行う時、失敗はつきものです。
もちろん、その失敗が自分を成長させてくれることにもなりますから、目的と結果の差異を縮める方法を考えることが出来れば、それが反省となり、次に活かすということにもなるのです。
7.物事に取りかかる前の事前準備を万端にする
反省は、次に活かすことが大切であると、お伝えしてきました。
上手に反省するということは、次に同じ失敗をしないように行動をするということでもありますよね。
つまり「物事に取り掛かる前の事前準備を万端にする」ということも、上手な反省のテクニックとなるのです。
実際に次に活かしてこそ、反省が出来たということです。
失敗をしたら、同じ失敗を二度と繰り返さないようにしなければなりません。
また同じ失敗をするということは、反省をしていなかったということになってしまいます。
そうならないためには、失敗から学び得たことを活かし、次は失敗することがないように、物事に取り掛かる前に事前準備を万端にすれば良いのです。
前回失敗した時の反省点を踏まえ、違う行動をとるということです。
1.失敗しない、反省しないために予めできることは沢山ある
失敗したり、反省したりするのは、できればもう経験したくないですよね。
落ち込んだり、恥ずかしい思いをしたり…自分のダメな部分に徹底的に向き合うことは、とても精神的に疲れることでしょう。
そこに学びがあり、それによって成長出来ると頭では分かっていても、出来れば避けたいのが反省です。
もう同じ思いをしないように気を引き締めて、これからは、失敗や反省をしないために行動するのです。
失敗しない、反省しないために予めできることは沢山あるはずです。
事前にあらゆる事態を想定し、これまでの経験を踏まえて事前準備を万端に整えておけば大丈夫!失敗をすると臆病になりがちですが、それでは前に進めません。
失敗しないだけの自信を持つためにも、予め準備しておくことは大切なことなのです。
この様に反省を活かして行動することが出来れば、周囲からの信頼性もUPします。
失敗によって迷惑をかけた人に対しても、反省を活かすことが唯一の報いになるはずです。
反省しないと人生に失敗する!
ここまでは、上手に反省するためのテクニックをお伝えしてきました。
いかがですか?上手に反省出来そうですか?
最初にもお話した通り、反省は生きていく上で必要なものです。
反省こそが人を成長させてくれるのです。
それに、反省しないと人生に失敗することだってあり得るのです。
大人なら、反省から逃げてはいられません。
自分で反省の機会をつくり、自らを成長させていかなければならないのです。
ここからは、さらに反省への意識を高めるために、反省とは何のためにするものなのか、また、反省しない人の特徴から、反省がないとどんな人に見られてしまうのかを考えて行きたいと思います。
1.反省は何のためにするもの?
反省は何のためにするものなのか?反省は本当に必要なのだろうか?
反省に対しては、こんな疑問を抱く人もいるかもしれませんね。
これまでにもお話してきた通り、反省は成長のために必要不可欠です。
ですので、何のためかと言えば、成長のためにするものであると言えます。
ですがもちろん、成長していきたいかどうかは、個人の自由でもあります。
私は成長する必要がないから、反省する必要もない。
と考える人も、中にはいるでしょう。
生き方は人それぞれですから、反省を無理強いすることは出来ません。
ですが、反省せず、成長もしないで生きていくのは、非常に困難な道のりだと思います。
今、この社会の一員として生きていくためには、人との関係を一切立つことは不可能です。
そんな社会の中で、人と関係性を築いていこうと思ったら、ある程度世の中の道理もわきまえなければなりません。
社会の中で人は学び、成長していくことで人の役に立ち、人に迷惑をかけないようにすることで、支え合う関係を築いています。
反省も成長もしないということは、そんな道理に反することでもあるでしょう。
それに反省には、誠実さを示す意味もあることをお話しましたよね。
迷惑をかけたら謝り、誠実さで報いる。
これは、道理であり、人間関係を築いていく上でも、大切なことなのです。
失敗したら反省する。
というのも、ある意味当たり前に行わなければならない、世の道理とも言えるのではないでしょうか。
反省するもしないも自由です。
その代わり、この社会で生きていくうえでは、人生の失敗を味わうことにあるかもしれないことを、覚悟しておかなければなりません。
2.反省しない人の特徴
それでは最後に、反省しない人の特徴を見ていくこととしましょう。
反省しない人の特徴は、つまり「反省しない人は、周囲の人からこう見られている」ということを表しています。
反省しないと、イメージは悪くなりがちです。
自分がそうならないよう、ここで“反省しない人”を客観的に見ておきましょう。
1.プライドが高い
まず、反省しない人は「プライドが高い」人だと思われています。
プライドが高いから、自分の非を認められず、反省が出来ないということですね。
周りの人から見れば、それはとても往生際の悪い態度にしか見えません。
プライドが高い人は、素直に反省することを心掛けましょう。
2.何でも人のせいにする
先ほど、上手に反省するためのテクニックとしてもお話しましたね。
反省するためには、人のせいにしてはいけません。
つまり、何でも人のせいにしてしまう人は、反省出来ない人です。
人のせいにして自分は反省しないという態度は、下衆の極み。
下品で卑劣な人だと、思われてしまいます。
3.自分大好き
反省しない人は、「自分大好き」だったりもします。
自分が大好きだということは、自分を大切にしたいと考えるでしょう。
自分を大切にすることは大事なことですが、自分が大好きな人の自分への愛情は、多くの場合、歪んだものになりがちです。
本当は自分が大好きで大切にしようと思うなら、時には試練も与えなければなりません。
「可愛い子には旅をさせよ」と言いますよね。
それこそが、本当の愛情なのです。
ですが歪んだ愛情になってしまうと、過保護になってしまいます。
自分が苦しいことは避け、自分を傷つけないように守ってしまうんですよね。
結果、失敗も受け入れられません。
もちろん、反省しない人になってしまうのです。
4.人を見下す
反省をしない人に多く見られがちなのが、「人を見下す」という特徴です。
つまりは、プライドが高いということにもなりますね。
人を見下している人もまた、自分の失敗を受け入れることが出来ません。
自分は出来る人間で、自分の周りの人が出来ない人。
だから失敗は、自分のせいではなく、自分の周りの人のせいで引き起こされたものだ。
と考えてしまうんですよね。
自信過剰すぎて、自分を客観視出来ないのです。
こういう人ほど言い訳も多く、しかもその言い訳が上手かったりします。
人を見下すような人は、実際に頭の良いキレ者だったりするので、そこがまた厄介。
そういう人ほど、失敗した時に醜態をさらすのです。