皆さんの会社には、メンター制度ってありますか?
もしかしたら、この春新入社員を迎えるに際して上司からメンターになってくれ、とお願いされた人もいるかもしれません。
では、メンターとはいったいどんな意味なのでしょうか?
どんなことをする必要があり、いったいどれくらい重要なものなのでしょうか??
さらに、メンターに向いている人の特徴についてもご紹介します。
誰にメンターになってもらうべきか、頭を悩ましている人もチェックしてみてくださいね。
メンターとは?
皆さんは「メンター」って言葉、聞いたことがありますか?
メンター(mentor)とは、仕事上または人生の指導者や助言者のことを指しています。
言葉としては「良い指導者」、「優れた助言者」、「恩師」という意味があるようです。
企業においては、新入社員を迎えるに際して、彼らの精神的なサポートをするために専任者を設けることがあり、それがメンター制度と呼ばれています。
”人生や仕事上の指導者や助言者”なんて聞くと、かなり重たい役目に感じますが、わたしたちは何事も新しいことを始める時には、信頼できる指導やアドバイスを必要としますよね。
そのような存在があると、新しい人たちも早く成長します。
人材育成のための手法としても持ちいられているということですが、何か役職があったり上司として組織上のことに関与するということではなく、組織として関与度の低いほかの部門にいる人や先輩をメンターとして任命することにより、日頃の悩みや相談事を持ち掛けることができるようにしたり、さらにはキャリアパスの見本となる人材をメンターとして割り当てることもあるようです。
1.メンターってどういう人?
メンターは、会社においては継続的発展を支える存在と言えます。
なぜなら、メンターは成功体験を実現するためのお手本をロールモデルとして見せ、目標達成のイメージが明確に持てるようにする存在で、新人社員を育成する役割があるからです。
そして、成功した時のやりがいを現実化することや、仕事のモチベーションを上げるために成功した時の楽しさも教えます。
そして、体験を教えるにとどまらず、本人が自分で現状にどのように対応していくことができるかを考える支援もします。
つまり、相手の潜在的可能性を見出し、やる気を引き出し、業務の達成を通して成長させていくわけです。
ですから、将来のビジョンの参考になることを教えてくる人でもあり、壁にぶち当たった時にはそれを乗り越える方法を教えてくれる人であり、有益な知識や経験を伝えてくれる人なんですね。
2.メンターの語源とは?
この「メンター」という言葉の語源と言われているのは、「オデュッセイア」という叙事詩に登場する賢者「メントール」という男性の名前です。
このメントールという人は、王の息子の教育を任された賢者で、王の息子にとってよき指導者であり、よき理解者でもあり、そして良き支援者でもあった人なんです。
このメントールが、英語ではメンターと呼ばれるようになりました。
そして、その指導を受ける側の人をメンティと呼びます。
3.会社のメンター制度
会社では、メンター制度として若手や新入社員のメンバーに、先輩を加わらせて相談事にのったり、仕事のサポートやアドバイスをしたりすることがあります。
ここで、先輩となる人は特定の分野において経験があり成功している必要があります。
その人はキャリアや仕事の進め方を教え、メンティを一人前への成長させていくのです。
会社側としては、「即戦力」がほしいという思いが強いので、新人さんにも早く職場の環境に慣れて、仕事にも慣れて業績をアップしてほしいところ。
そして、さらにその時だけではなく今後ずっと会社を支えられるような人材として成長してほしいもの。
そのような目的の元、メンターはメンティの精神的なサポートも含め、キャリア形成をはじめ生活上のいろいろな悩みを受け止め、その人を育成していく役割、ということになります。
それで、メンティにとって直接の上司や関係の強いチームのメンバーをメンターにするのではなく、それ以外の人がその役割を果たします。
つまり、既存の組織体制に対して横軸の存在を入れ、その人個人の成長にフォーカスを当てた育成法といえます。
ですから、実際のチーム内の先輩や上長に限られる傾向の多いOJT制度とは少し違いますし、さらに見習いとして師匠を見て学ぶとか雑用をこなしながら学ぶといったアプレンティス制度とも違います。
もっと積極的にメンティのキャリア形成や生活面・精神面での成長に介入するような立場です。
指示や命令といった形で教えるのではなく、対話することによってメンティに気づきを与えたり、本人の自発的な成長を促す方法ですね。
ですから、良くも悪くもメンティの人生に大きな影響を与える存在なのです。
4.メンターの重要度
実際にメンターがいるのといないのとではどんな差が生まれるのでしょうか?
例えば、仕事が増えたり、自分のポジションが上がったり、責任が大きくなったりしたときなど、これから始めての経験にぶつかったというとき、相談できる人、具体的なアドバイスをしてくれる人、さらに経験談を教えてくれる人がいるのといないのとでは大きな差があります。
自分だけでは経験がなく、それゆえに気づきや視野が狭くなってしまうところを、具体的にそして大きな視野と経験に基づく確かな情報から、いろいろとアドバイスをもらえるなら成功への道のりは大きく近づくはずです。
一人では考えつかないことや、思いつかないことも気づかせてくれたり、全体から見たアドバイスなどを聞くと、大きなヒントをもらえることが多いものです。
それで、新入社員にとってメンターがいることで、早く自分の職場で活躍のチャンスをとらえ効率的に仕事ができるようになったり、精神的にも支えてもらうことができるので、会社としても大きなメリットがあるのです。
そして、会社は次の世代を育てなければ成長が止まってしまいます。
さらに、メンターにになる人にとってもその経験が自分の大きな成長の機会になります。
会社の将来を考えた時にも、良いメンターの存在をつくることが大きなプラスになるのです。
厚生労働省も人材育成やキャリア教育の一環として「メンター制度」の導入を推奨しています。
5.メンターの認定資格
メンターの資格を取得するための資格認定コースというものもあります。
コースでは、組織や企業の中で必要とされるこの制度のことを正しく理解することや、さらにメンタリングを構成するカウンセリングとコーチングのスキルを磨くことができます。
メンターになる、ということは仕事以外のことでも悩みを聞いたり、メンティのキャリア全体にわたってのアドバイスをしていかなくてはいけません。
そして自分自身が模範となる必要もあり、メンティを精神面でも支えていくだけのスキルが必要です。
つまりメンティとの信頼関係を築き、話や考えをよく聞いて理解し、その人の個性や可能性を発見し、そこを成長させられるような存在にならなければいけません。
そのようなスキルを学び、講座を受けたところの認定基準により認定された人に、認定資格というものが与えられます。
メンターにふさわしい人の20個の特徴
メンターがメンティに対しても、メンター制度を導入している会社にとっても、良くも悪くも大きな影響を与える存在になる、ということで、もし良いメンターがいるならば仕事も人生も成功させやすくなります。
ですから、良いメンターを見つける、というのはとても大事なことのようです。
では、今の社会において、個人としても会社としても成長に欠かせない存在となってきたメンターですが、どんな人がメンターとしてふさわしい人といえるのでしょうか??
メンターとしてふさわしい人の特徴を20個見てみましょう!
1.周囲からの信頼が厚い人
まず、周囲からその人がどう見られているか、ということは大事なことです。
一緒に働いてきた人、長年その人を見て知ってきた人がその人のことを信頼し、尊敬しているでしょうか?
メンターは、メンティの仕事、そして仕事以上の生活面でも悩みや問題などに向き合える人でなければいけません。
ですから、メンターとメンティとの間には信頼関係が不可欠です。
メンティが尊敬し、安心して相談できる人でなければいけません。
ですから、周囲からも信頼が厚い人でなければその役目は務まらないでしょう。
そして、自分自身が模範とならなくてはいけないのですから、信頼されていない人は向いていませんね。
2.人を見抜く力がある人
メンターは、メンティの可能性や長所というものを見抜く力が必要です。
メンティがどのような人格特性を持っているのか、ということもちゃんと理解して、受け入れ、それに基づいて導いていく必要もあります。
ですから、人をよく観察して、その人の個性や特徴や思考のパターンなどを分析したり、それを察知する能力に長けた人が向いているのです。
そうでないなら、メンティを個人的にサポートすることは難しく事務的にアドバイスするだけの存在になってしまうでしょう。
個人として、メンティが自分で考え、そして成長していくのを支える役割を果たせる人でなければいけませんので、個人として人を尊重し、人を見抜く力が必要です。
3.プラス思考の人
人にやる気や意欲を起こさせるためには、メンター自身が積極的な思考の持ち主であるほうがいいでしょう。
自分自身がやる気をいつも持てないとか、いつもマイナス思考で消極的なことばかりを口にしている人では、他人にやる気を持たせることは難しいのではないでしょうか?
自分自身が見本である必要性もあるのです。
そして、メンティに対しても積極的な見方ができる人でなければその人の可能性というものを引き出すことはできません。
メンティが落ち込んでいるときや失敗してしまったり、悩んでいるときにも、その人を見捨てることなく、一緒に解決策を考えたり、励ましたりしなければいけません。
失敗から学ぶという積極的な姿勢を教えるのもメンターの仕事の一つ。
いろいろな経験を自分のプラスに変えていく力のある人に育てたい、と思うのであれば、メンター自身もプラス思考で、失敗も新たな挑戦も一つの大きな成長の場として捉えられるような人である必要があるのではないでしょうか。
意欲的で積極的な姿勢を持つ人は、人にもその意欲を分け与えてあげることができるでしょう。
逆に、いつもマイナス思考の人は自分に対しても他人に対しても、弱点や失敗を大きく見がちで、仕事に対して意欲的になれない傾向が強いかもしれません。
それでは、人を励ますことはおろか、どんな仕事も自主性をもって取り組むことを教えることは難しいでしょう。
4.人の良さを引き出せる人
メンターは時にはコーチやトレーナーのような役目を果たします。
コーチは、相手の能力や特性を引き出します。
そして、トレーナーは訓練によってその特性を伸ばそうとします。
ですから、メンティに対して積極的な見方ができる人ではなければいけないのは、先ほど紹介した通りです。
しかし、どうしたら人の良さって引き出せるのでしょうか?
きっと誰でもそうですが、人間関係において相手を受け入れようとしない、認めようとしない人とは信頼関係は築けませんよね。
信頼関係がないところには、本当の姿というものをさらしたいとは思いません。
まずは、相手をよく知ること、そして相手を信頼することです。
相手と率直なコミュニケーションをとり、そして相手を受け入れる姿勢を持つ必要があります。
相手を何も知らなければ、その人の良さなんて知ることはできません。
そして、その人の良い特性を効果的に活用するような仕方でのアドバイスや提案というものができるといいのではないでしょうか。
5.説得力がある言葉を話せる人
どんな話にも、経験にも説得力が欠けていると、そこから教訓を得て自分のこれからに活かそうと考えることはできません。
ですから、メンターは言葉に説得力がある人でなければいけません。
つまり、メンティにとって、メンターから言葉が信頼できて、実際的で、納得できるものであればそれはメンティに良い影響を与えますが、そうでなければいくら話しても心には響かずに意味をなさない、という結果になるかもしれないのです。
でも、説得力のある言葉ってどんな言葉なんでしょうか?
それは、筋が通っていて、明快で、根拠のある言葉ではないでしょうか?
ですから、なんかいつも主観的な話だったり、くどくどとそれっぽい言葉を並べるだけで結局何が言いたかったの?と要点がはっきりとしない話し方は、説得力がありません。
さらに、口先ばっかりで行動が全く伴っていない人の話は信用性に欠けるでしょう。
言葉と行動が一致していて、言っていることを実際に行っている人の言葉というのは説得力が増します。
6.論理的に根拠を持って話せる人
先にもちょこっと出てきましたが、言葉に説得力を持たせるためには、その言葉が論理的である必要もあります。
そして、それには根拠が必要でしょう。
ただただ感情のままに話したり、自分の主観だけで物事を判断するような人は、考えや物事に対する見方が左右されやすいことがあり、そのことがメンティにわかると、その人の話をあまり信用しなくなったり、それに基づいて自分の行動を変えようとは思えなくなるでしょう。
それで、メンティに対してのアドバイスや提案をするときも、どうしてそのように提案するのか、なぜ今このことが大事なのか、ということがしっかりと整理できているなら、その人の提案は理解しやすいし、受け入れやすいものとなるでしょう。
7.有言実行の人
メンターの言葉は、メンティの生活や人生に大きな影響を与えるものとなります。
それで、メンターは言葉だけが立派なのではなくて、言葉と行動が一致していて、物事を成功させる力のある人でなければいけません。
つまり有言実行の人です。
そうでなければ、何を言っても心には響かないし、言っていることとやっていることが全然違う人は信頼されないので、メンティは心を打ち明けてくれたり、信頼してアドバイスを求めたりすることはなくなってしまいます。
そして実際、自分が言ったことに対して責任をもって取り組み、それを達成したことのある人は、自分が成功する能力を持っていることを証明ししていることになりますので、
メンティに対してしっかりと伝えることのできる、経験や知恵を持っている、ということになります。
そして、有言実行の人は自分がどのくらい努力すれば、何を達成できるのか、ということを理解している人ということになります。
何かを達成します!と言ったものの、無理をしないとできない、という無鉄砲な人とは違います。
それで、自分の言葉に責任を持てるとともに、自分の能力をちゃんと評価できている人は、メンティに対しても、メンティの可能性と素質を見抜き、達成可能な目標を与えることも可能になるでしょう。
8.すぐに諦めず忍耐力のある人
メンターとしての仕事は簡単に終わるものではありません。
メンティと時間と努力をかけて向き合い、メンティが立派に成長するのをずっとサポートしていかなければいけません。
それで、なんでもすぐに投げやりになってしまう人や忍耐力のない人は向いていないでしょう。
相手は機械ではなく、一人の個性を持った人間です。
自分が思った通りになんでもスムーズにいくわけがありません。
でも、それをちゃんと受け止めて、相手に合わせてさらにサポートを続けていくには、根気と忍耐が試されるでしょう。
すぐに結果が出なければ、「ああ、もうこいつは無理だ」と見切りをつけて人がメンターになってしまうなら、メンティが成長することはできません。
9.同じ失敗を繰り返さない人
一度の失敗をちゃんと自分の教訓にして、そこから学び、同じ失敗を繰り返さないような知恵のある人は、人に教訓や知識、そして経験を分ける立場にふさわしいでしょう。
同じ失敗を繰り返さない人、というのは、物事からいろいろな教訓を学ぶことのできている人でしょう。
失敗しても、全然そこから学ばない人は、いくら年数を重ねても同じことでミスをしたり、成長できない人になってしまっている可能性があります。
それでは、仕事の効率も生産性もあがりません。
なので成功の方法を知ることは難しいわけです。
失敗を全然しないという人もいるかもしれませんが、その人が必ずしも知識や経験があるとは限りません。
なぜなら、じつは何にもチャレンジしていない人という可能性があるからです。
新しいことを自主的に考え、挑戦する意欲や意思のない人は、失敗することが少ないかもしれませんが、既存の事柄に付加価値を生み出せる人ではありません。
それで、たとえ失敗したことがあるとしても、そこから経験や知識を得ていて、さらに失敗は繰り返さない人が会社にとってさらに貢献できる人材を作るために新人を教育したり、サポートするのにより適しているわけです。
10.目標や夢をしっかり持って生きている人
メンティにとって、メンターは尊敬できるような人柄を持っていなければいけません。
私たちは、尊敬し信頼できる人についていきたい!と思うのではないでしょうか。
それで、しっかりと自分の目標や夢というものを現実的に持っている人のほうが人として魅力的です。
何もあてもなく仕事をしている人はモチベーションが下がりやすく、目標がないと努力の方向性があいまいになってしまうことになります。
そのような人を、自分の理想として自分のメンターにしたい、と思う人はほとんどいないでしょう。
一方、自分の目標や夢を持ち、それを叶えてきたような人は、人間としても一人の社会人としても尊敬できる存在です。
そして、はっきりとした目標や夢の達成のために努力してきた人の言葉というのは、説得力がありますよね。
11.自分の実力やレベルをしっかり理解できている人
少し先ほども触れた点でもありますが、自分自身をバランスをとった見方で評価できる人は、自分の本当の実力やレベルを把握できているので、現実的で実際的な目標を立てることができます。
そうでないなら、大きな目標を掲げただけでやってみたらできませんでした・・・の有限不実行の人になってしまうでしょう。
そのような人は、もしかしたら自分を過大評価していたり、考えが浅いという欠点があるのかもしれません。
自分を過大評価しても、逆に過小評価しても、自分のベストを尽くすことはできません。
現実的に自分を客観視し、今どのくらいのレベルにいるのか、もうちょっと努力するとどの程度まで達成できるのか、ということを把握できるなら、仕事においてもよいペースを保ちながら、一つ一つレベルを上げ、そして目標を達成できるようになります。
そして、そのような自分の実力とレベルをしっかりと理解する方法を知っている人は、メンターになっても、その時のメンティのレベルや状況にも寄り添い、その人その人にとって適切なサポートをすることができるでしょう。
12.自己中ではなく、仲間と協力することが得意な人
メンターとメンティの間には信頼関係や絆というものが必要です。
そして時にメンターは、メンティの直上ともコミュニケーションをとりながら、メンティを育てていかなくてはいけません。
つまり、メンティとメンティの直上の間に入ってコミュニケーションをとることがあるんです。
そのような役割を担うことを考えると、自己中な人は向かないことがわかるでしょう。
自己中の人は、相手の立場にたって物事を考えることをしません。
相手の立場に立って物事を考えられないのなら、その人その人の立場や考え、気持ちというものを理解したうえで協力していくことはできないのです。
ですから、メンターはいろいろな立場や個性の人を理解したうえで、どのようにしたら、仲間で協力し合えるかを考えられる人でなければいけないのです。
13.努力を続けることが好きな人
メンターになることは、そんなに簡単なことではないかもしれません。
しかし、他人を育てるという経験をすることによって、自分自身が成長できます。
人を教えるとか、人と向き合う、ということは自分自身を見つけるチャンスにもなりますし、メンターになると自分以外の人の生活や精神面でのサポートまでもすることになるので、他の人への思いやりとか他人の可能性や能力を引き出してそれを伸ばすことを学べます。
ですから、自分の人間性としてのレベルはかなりアップすることになります。
それで、努力を続けることが好きな人は、向上心がありますので、このメンターとしての役割にも満足できる人になれるかもしれません。
そして今まで自分を向上させ、成功させるために努力を続けてきた人は、他人に与える経験をたくさん持っていることでしょう。
14.大きな成功をしたことがある人
その道で成功したいならその道のプロに聞け、とよく言われますが、成功者にはその成功の秘訣や方法という大きな財産があります。
それで、大きな成功を遂げてきた人はそれなりの情報や人脈や、戦術というものを持っていることでしょう。
さらに、成功に至る中で見てきたこと、経験してきたことから得た知恵というものも持っています。
それで、自分が目指しているところで成功した人をメンターにするなら、自分の成功の近道すとすることができるのです。
15.どんな人にも平等に接することができる人
人を差別的に見ていたり、見かけですべて判断してしまう人は、人の可能性や能力を引き出すことはできません。
その人の本質を見抜くことをしようとしないからです。
さらに、社会にはいろいろな個性の人がいて、もちろん能力も違います。
それでも、そのいろいろなタイプの人に対して平等に接することのできる人は、メンターに向いています。
他人を受け止め認める力があるということだからです。
そして、そのような人は、他人の良いところや、可能性なことを見抜ける人だからです。
人間としても信用される人で、メンティとの良い関係も築けるであろう、との期待も持たれます。
16.自分に自信があるが独りよがりの自信ではない人
メンターは尊敬される人で、成功した経験がある人であるべきです。
なので、当然自分にある程度の自信を持っている人、と言えます。
自分に自信もない人であれば、指導者としては頼りないですよね。
しかし、独りよがりの自信家というイタイ人では決してありません。
周りと自分の、自分に対する評価にズレがない人がいいでしょう。
あまりにも自分で自分を過度に高評価して独りよがりになってしまい、裸の王様状態になっている人は現実が見えていないですからね。
17.人間味や人情味のある人
人間は誰だって良い面もあれば、悪い面もありますよね。
それをきちんとわかっている人が良いメンターになれるでしょう。
誰だって間違いもするし、失敗だってします。
それが現実だし、お互いにそれを理解したうえで、支えあったり協力しあったりすることが必要です。
メンターも間違えることがあるし、メンティもそうです。
それで、お互いに人として向き合っていくことができる人は、メンターとして尊敬される以上に深く絆を感じることができるのではないでしょうか。
人情味のある人は他人のことでも自分のことのように感じて、一緒になって喜んだり、悲しんだり、悩んだりできます。
気持ちを共感できたり、心から「助けてあげたい!」と思ってあげたりすることができます。
そのように、人としていろんな経験や豊かな感情を持つ人がメンターだと安心して、そのような人がどのように問題を乗り越えてきたのか、どうやって仕事と向き合ってきたのか、ということはとても参考になるのではないでしょうか。
18.人に厳しく自分にも厳しい人
自分に甘い人は、何かと言い訳をして問題から目を背けたり、逃げたりする傾向があります。
でも自分に厳しい人は、自分が決めたこと、責任などをしっかりと果たすまで妥協せずに努力し続けようとします。
自分に言い訳をして、間違っていたり失敗したことを正当化しようとしたり、他人のせいにして責任を逃れようとすることもしません。
そのような人は物事にちゃんと向き合っている人で、妥協を許さない人なので、自分の仕事をもっと向上させるために改善してゆくことができます。
それで、他人にもそのように優しいだけではなく、厳しく教えてくれる人はいいメンターになれます。
もちろん、誰も他人から自分の失敗や間違いを指摘されることが好きというわけではないとしても、そのように厳しいことを何一つ言ってくれない人って本当に相手のことを思っているのかを疑問に思うことがあります。
今後の自分のために、めんどくさがらずに厳しいこともちゃんと言って注意を喚起してくれたり、気づきを与えてくれる人こそ、貴重な存在なのではないでしょうか。
よく、他人に厳しく自分には優しい人がいますが、そのような人は無論、誰からも信頼も尊敬もされません。
自分にも厳しく、そして他人厳しさを見せられる人こそ、メンターとしてメンティを一人前に育てることができるでしょう。
19.精神的に安定している
自分が精神的に安定していないと、他人を適切にサポートすることは難しいでしょう。
浮き沈みが激しい人は、その時の自分の気分やコンディションによっては全く他人のことに目を止められなかったり、他人をサポートする力がないことがあるでしょう。
自分をコントロールし、自己管理がしっかりとできている人なら、メンティのことにしっかりと目を留めて適切に指導したり、サポートすることができます。
20.遠慮せずに率直にアドバイスできる
言いことだけしか言わない、という人が良いメンターとは言えません。
メンティを褒めること、良いところをちゃんと評価し伸ばすこと、これもとても大事なことですが、それだけでなく必要なところで率直なアドバイスができなければ、経験のないメンティを成長させてあげることはできないでしょう。
相手が嫌がりそうなことでも必要な助言や注意を遠慮せずに言えるなら、その時は多少がっかりさせるとしても、後々は貴重なアドバイスに感謝されることでしょう。