皆さんは曖昧と言う言葉を知っていますか?「あいまい」と読みますが、どういう意味かご存知でしょうか?曖昧の意味ですが、内容がしっかり捉えにくく、はっきりしないこと、もしくは二つ以上の意味に取ることができることという意味です。
では曖昧は、どういう場面で使うのでしょう?曖昧は良い意味なのでしょうか?悪い意味なのでしょうか?曖昧は、時には便利ですが時には曖昧にしてはいけないことがあります。
曖昧にしていいこと、しないほうがいいこと色々ありますが、今回は特に「曖昧にしない方が良い」ということについてお話ししたいと思います。
それでは、曖昧についてもう少し詳しく検討して行くことにしましょう。
曖昧についてあまりご存じ無い方も、今一度考えて頂ければ幸いです。
️曖昧に返事してしまうことってありますよね
人は曖昧に返事してしまうことがあります。
それはどう言う時でしょうか?あなたにも経験があるのではないでしょうか?曖昧に返事すると言うのは、はっきりしない返事をしたり、なんとなくごまかす返事をするということです。
こういった、はっきりしない返事をする時は、はっきりさせたくないという背景があるからではないでしょうか?はっきりさせたくない場面には色々ありますが、それはひとつずつ見て行くとして、人はどうしても曖昧に返事をしてしまう、曖昧にしておいた方が良いと判断してそのような返事をする場合があります。
そもそも返事と言うものは、曖昧にするものではありません。
はっきりした返事をすべきなのですが、それがどうしてもできないときは一体どんな時なのでしょうか?
曖昧にしておくって便利なこと
確かに曖昧にしておくってとても便利なことですよね。
はっきりさせないということは、言い訳ができるからです。
あとで聞かれた時に「そういう意味で言ってない」と逃れることだってできますよね。
もし、「そういう意味」に取られてしまった場合でも、「違う」と逃れることもできるわけです。
このような場合に、曖昧に返事しておいて良かったとホッとするのですよね。
言い方によっては、曖昧な返事はずるいとも取れるかもしれませんよね。
そうです。
人間は基本ずるいんです。
ひらきなおりに聞こえるでしょうか?でも、完璧では無いからこそ人間である意味もあるのだと思います。
では、どう言う時に曖昧な返事をすると便利だと言えるのでしょう?具体的な例をひとつずつみていくことにいたしましょう。
言いづらいとき
どんなことでもそうですが、何か言いにくいことがあるときに曖昧な返事をよくしてしまいます。
相手に対して何か言いづらい時に、曖昧な言い方をすれば相手が傷つかずにすむ場合がありますよね。
曖昧の便利なところは、嘘はつかないというところです。
人は嘘をつくとどうしても後ろめたい気持ちになり、良心をとがめます。
ですので、嘘じゃないけど本当のこともズバッとは言いにくいという場合に曖昧な言い方をすることが多いです。
曖昧な言い方をしている方は相手に対しての優しさの表れだと感じている部分もあるでしょう。
ただしこれは、自分勝手な解釈でもあります。
言われた方は、曖昧な言い方をされたなというのはわかりますし、曖昧な言い方をしないではっきり言ってほしいと思っているはずです。
断りにくいとき
曖昧な言い方をする場合のもう一つは、「断りにくいとき」です。
曖昧な言い方をされた方は断られたのか、承諾されたのか、考える猶予が欲しいと言われたのか想像できません。
ですので、この場合ははっきりした返事を求められることが多いです。
立場を変えてみましょう。
もしあなたが、はっきりした返事が欲しい場合に曖昧な返事をされたらどう思うでしょう?
断るなら断るではっきり言ってほしいと思いませんか?断られたらまた次に頼める人を見つけなければなりませんし、勝手に「断られた」と解釈してしまって、相手に「断ったわけではない」なんて言われたら、はっきりしてよと腹が立ちますよね?
曖昧な言い方は時に相手を怒らせてしまいますので、そのあたりは十分注意して曖昧な言い方を使うべきではないでしょうか?
面倒臭いとき
また、相手に返事をするのが面倒な時にも曖昧な言い方をよく使います。
「また今度」とか「機会があれば」など、断っているわけではないけど、今すぐ承諾するわけでもないという、大変便利な言葉ですよね。
言っている方も、邪険にしたわけじゃないという思いがあるので、安心するわけです。
いわば自己満足になります。
ただし、これも受け手は「この人返事をするのが面倒だからこんな曖昧な言い方をするんだな」ということはよくわかっていると思います。
言っている方はばれてないと思っていますし、社交辞令だと開き直ることもあるでしょう。
しかし、言われた方はなかなかそう簡単に割り切ることはできません。
何度も曖昧な言い方や返事をされてしまっては、当たり前ですがだんだんと離れて行きますよね。
いつもごまかされて本心が見えないと人はストレスを溜めこんでしまいます。
はっきり答えを出せないとき
同じようなケースになりますが、はっきりと答えを出せない、自分だけでは決められないというような場合にも曖昧な返事をしてとりあえずその場を逃れます。
例えば人生を左右するような返事や、医療など人の命に関する返事はやはりはっきりとした答えを出すのは怖いものです。
他にもはっきりと答えを出せないケースが考えられます。
よくあるのは、そもそもが何事も一人で答えを出せない人が曖昧な返事を毎回するというケースです。
誰かに必ず確定してもらわないと自分の考えに自信が無い、自分の返事にもかかわらず責任を持ちたくないというような人です。
このような人からは、毎回曖昧な返事しかもらえないと思っておいた方が良いでしょう。
そういう人とはいずれ疎遠になってしまうでしょうね。
曖昧さはデメリットが多い
このように、「曖昧」は時に便利ではありますが、メリットよりもデメリットの方が多いのです。
曖昧とは何かをご存じの方であればよくわかるかと思いますが、決して良い印象はありませんよね?「曖昧な返事しかもらえなかった」というようなことを聞くと、「良かったね」という相槌にはなりません。
「はっきりしないね」とマイナスのイメージになりますよね。
人間は、世の中には曖昧なこと、どちらか決められるようなものではないことが多く存在するのは頭ではわかっています。
しかし、はっきりした返事を欲しいという欲求があるのも事実です。
「こういう場合は曖昧な返事しかできないな」と自分でもわかっていても、それでもはっきりとした回答を求めてしまうものなのです。
逆に曖昧じゃない人、きちんとはっきり言いにくいことを言ったり、正直に返事をする人に対しては人は、それが自分にとって嫌な返事であっても「正直に言ってくれた」ことに対して重要視します。
曖昧にすることの良くない点とは?
では、曖昧にすることが良くないというのは具体的にはどういった点でそう言えるのでしょうか?確かに時には曖昧にした方がいい、曖昧にしかしようがないという場面にも遭遇します。
しかし、だいたいのケースにおいて、曖昧にすることはよくないとされています。
曖昧には、どうも「ごまかす」とか「逃れる」などマイナスイメージの意味が印象として挙げられますので、やはり「曖昧」という言葉や曖昧な態度は受け入れられないのではないでしょうか?
️曖昧にしないほうがいい8個の理由
それでは、ここで、曖昧にしない方が良い理由について述べて行きたいと思います。
ここで挙げるよりももっとたくさんの「曖昧にしない方が良い」理由はあると思いますが、ありがちな理由、よく考えられる理由について8個ピックアップしてみました。
もし、みなさんが相手にたいして「曖昧にすませてしまおう」と思う場面がでてきたとしても、この8個のケースに該当するようなものである場合は、どうも曖昧に済ませない方が良さそうですよ。
どんなことでも曖昧にするのはよくないのですが、この8パターンについては特に曖昧にすまさずにはっきりとした態度で挑んだ方が良いですね。
では、具体的にどんなことなのか1つずつ見て行きましょう。
皆さんの参考になれば幸いです。
相手が待ってしまう
曖昧な返事は相手を待たせてしまいます。
ところで、曖昧な返事をしてしまう場合、当事者としてはどういう気持であることが多いでしょうか?考えて見て下さい。
曖昧な返事は、意味としては「どちらとも取れる」ということですが、実際に曖昧に返事をするときって、たいてい「NO」のニュアンスであることが多くないですか?
人は良い返事だと、すぐにOKの返事をしたくなるものです。
でも、すぐに返事しないで曖昧な返事をする場合、断りの返事をする前のワンクッションの役割をしているのではないでしょうか?いきなりNOの返事を言ってしまうと相手が傷つくし、自分も嫌な気持ちになる。
そういう感情が曖昧な返事をさせるのだと思います。
でも、曖昧な返事をされた方は確定していないから、いつまでも「答え」を待ち続けることになりますよね。
それって相手の時間を無駄に奪うことで、思っている以上に重罪なのです。
優柔不断な印象がつく
曖昧な返事しかしない人は、やはり優柔不断だと思われても仕方ないでしょう。
特に男性が、曖昧な返事しかしないとなると、「責任感が無い」「男のくせにいくじがない」「優柔不断でいや」などと思われてしまいます。
たまに曖昧な返事をするのであれば構わないのですがいつも、なんとなくはっきりしないとなると、女性は嫌がります。
男女でわけると、どちらかといえば女性の方がはっきりした返事を欲しがるのではないかなと思います。
女性の方がさばさばした性格の人が多いですし、断られてもめげずに次にチャレンジするのは女性の方が立ち直りが早い気がします。
優柔不断な印象は、決してプラスの印象にはなりません。
優しさから曖昧な返事になってしまうこともあるのでしょうけれど、それは女性には通用しないので、曖昧な返事はしない方が無難ですよ。
【優柔不断については、こちらの記事もチェック!】
信頼が薄くなる
はっきりした返事をしないと、信頼関係も崩れてしまいます。
信頼関係がきちんと成り立ったうえで曖昧な返事をした場合、互いに互いがどういう意味で曖昧な返事をしているのかと言うのは想像できますので、別に良いのですがあまり知らない者同士が曖昧な返事をしてしまった場合、「この人はどういう人なのかな?」と信頼するまでいかないことがあります。
特にビジネス関係において曖昧な返事をするのは避けた方が良いでしょう。
もちろん自分の一存で決められないことも、ビジネスの場においてはたくさんあると思いますが、曖昧な返事をするのではなく「自分の一存では決められないので、きちんと後日返事をします」とはっきり言った方が相手には信頼されると思います。
できるかできないかわからないのに、期待だけさせられてしまうのも相手は嫌がりますし、相手に対してとても失礼にあたります。
相手を悪い感情にさせてしまう
曖昧な返事をしてしまうと、曖昧な返事をされた方は、決して気分が良くありません。
人はモヤモヤすることに対してストレスを感じるからです。
また、相手も曖昧な返事をされることで「ごまかされた」とか「逃げられた」と思ってしまうのは否めません。
では、曖昧な返事をしてしまうと、相手はどのような悪い感情を抱くのでしょうか?もちろん曖昧な言い方をされた人それぞれで抱く感情は違いますし、いちいち「曖昧な言い方をされるのは困る」とは言わない人の方が多いです。
しかし、相手が抱く感情をいくつか知っておくことで、その場で本当に曖昧な返事をしてしまっていいのかどうか、やはりはっきりと回答を伝えた方が後々相手との関係を良好に築けるのかどうかがわかります。
もどかしさ
曖昧な言い方をされたら、相手はたいていもどかしく思います。
もどかしいとは、自分が思っているようにならず、じれったく思う。
いらいらするという意味です。
つまり、相手は曖昧な返事をもちろん望んでおらず、どちらかはっきりした答えをもらえると思っているのです。
ですので、曖昧な返事をされてしまうと、「そういう返事が欲しかったのではない」ともどかしく感じます。
人によっては、もどかしさを感じるのが嫌なので、はっきりした返事をくれと迫って来る人もいるでしょう。
曖昧な返事をされてしまうと、「なんでこの人は自分で決められないのか」「どうしてごまかすのか」というように相手は思ってしまいますし、やはり相手とその後も良好な関係を築けるかは疑問です。
イライラ
曖昧な返事をされれば、当然人はイライラします。
もどかしさを感じるというのもありますが、イライラするのはたいてい相手が何度も曖昧な返事で逃れている場合です。
曖昧な返事をする人は常に曖昧な返事をすればいいと思っているので、曖昧な返事をされてしまうと「またか」と思われてしまうのです。
他人をイライラさせてしまうと、その後の人間関係の修復がかなり大変になります。
一度イライラさせられた相手とは二度と会いたくないと思ってしまうのが人間です。
ですので、その後にいくらはっきりした返事をしたとしても、なかなか信頼されないのが通常です。
ご自身も、「この人と話しているとイライラする」という対象者はいると思いますが、そういう人と仕事で会わなければならない場合はしょうがないとして、プライベートでも逢いたいと思いますか?
諦め
曖昧な返事をされれば、「あ、これはNOの返事なんだな」とすぐに諦めてしまう人もいますよね。
ですので、「曖昧な返事をしておいてこの場を逃れよう」「断りにくいので、今はとりあえず曖昧な返事をしておこう」と思っている場合は、言いかえれば相手にその意図が伝わっているので、まぁ良いとして、本当にどっちかまだ判断できないという場合は曖昧な返事は避けた方が良いでしょう。
「本当に返事に迷っているので、もう少し待ってほしい」ときちんと自分の意思を伝えなければ、相手はあなたとの交渉を諦めて別の人にチャンスを持ちかけると思います。
曖昧な言い方は、時には便利ですがたいていの場合は、ご自身のチャンスを握りつぶすことになります。
気をつけましょう。
逃げ癖がつく
曖昧な言い方をしていると、どんどん逃げ癖がついてしまいます。
人は嫌なことから逃げることができればとても楽ですよね。
たいてい逃げおおせられないので、結局向き合うことになり、もっと早く向き合っておけばここまで酷くならなかったというケースが多くみられます。
ただ、一度逃げ癖がついてしまいますと、人はどうしてもそちらに流れてしまいます。
自分でも逃げてはだめだと思いながらもついつい、逃げてしまうのです。
そうなりますと、他人はやはり、曖昧な言い方をする人を信頼はしてくれませんよね。
「また曖昧な言い方をしてその場を逃れようとしている」と取られてもしょうがないということです。
人生は逃げてばかりはいられません。
癖が付く前に、曖昧な言い方をすぐにしてしまう人は直した方がよさそうですよ。
後回しにしてしまう
また、曖昧な言い方をする場合でも少し時間が欲しいという意味合いで、曖昧な言い方をする人もいます。
こういう風に言う人は全てにおいて何事も後回しにしてしまう傾向にあります。
後回しにすると、だんだんとやるのが嫌になってしまいますし、後でやろうと思っていて忘れてしまうということもあります。
曖昧な返事をされて嫌な人は、いますぐ確定した返事を求めている人がほとんどです。
ですので、曖昧な返事をされることすら嫌悪感を感じますし、さらに後回しにされたり、忘れられたりするととても気分を害してしまいます。
ここで、相手の人との関係が別にどうなっても構わないということでしたら、曖昧な返事をしたままフェイドアウトしても良いかもしれませんが、相手とは今後も良いお付き合いをしていきたいと思っておられるのなら、曖昧な返事はやはりNOですよね。
仕事ができない人になる
曖昧な返事をする人は仕事ができないと思われてしまいます。
曖昧な返事をするので、「この人は優柔不断だ」と判断されてしまうからです。
優柔不断ですと、仕事になりません。
仕事とは瞬時にさまざまなことを判断して自分で決断していき、その決断に責任を持たなければならないからです。
それなのに、曖昧な返答ばかりしていると、「この人は自分で何も決められない」「責任逃れしたいから、こんなことを言うのだな」と仕事できない人間にみられてしまいます。
そのうち誰からも頼られなくなって本当に仕事ができない人間になってしまいますので、気をつけなければいけません。
無責任に答えを出すのは確かにいけないことではありますが、人に責任を押し付けたり逃げたりするのは、人としてもっとダメなことであると思います。
答えを出すのを忘れてしまう
曖昧な言い方をしていて、後回しにした場合に、そもそもの答えを出すのをつい忘れてしまうこともあります。
そういうつもりではなくても、曖昧な返事をされた方はその回答をいつまでも待っていることになります。
しかし、場合によっては「あの話、どうなりましたか?」なんてこちらから聞きにくいこともあるでしょうし、そこはやはり曖昧な返事をしてしまったらアフターフォローは必要であると言えますね。
忙しさにかまけて、答えを伝えるのを忘れてしまうということは、全く無いとは言い切れませんが、一度何かに対して返事をした、曖昧であったとしても回答を匂わせたことがあると言う場合は、きちんとした答えを相手に出さなければいけません。
曖昧なままにしておくのはよくないことです。
曖昧にしてしまうと、これも何度も申し上げますが相手の時間を奪うことになります。
時間は貴重なものであり、元に戻すことはできません。
️曖昧にすることは良いことも少しある
では、曖昧にすることは、ほんとうにデメリットばかりなのでしょうか?曖昧にすることで少しも良いことは無いのでしょうか?物事には二面性があるはずですので、もしかすると曖昧にしておくことで良いこともあるかもしれませんよね。
️曖昧にしておくことのメリット
今まで曖昧にしておくことのデメリットばかりを挙げて来ましたが、ここで曖昧にしておくと意外にもメリットであるという場合についていくつか事例をあげていきたいと思います。
もちろんあくまでも個人的主観ですし、そもそもは曖昧にしておくのはよくないというのが一般的ですので、曖昧にしないでおくことを重要視した上で、「曖昧」を上手に使いこなせれば良いのではないのかな?と思います。
相手の気持ちを優先させてあげられる
曖昧に返事をするということは、相手に対して相手の気持ちを優先させることが可能です。
つまり、こちらの返事を曖昧にすることで相手に選択肢を与えるという方法です。
これは一見、責任逃れのように見えるかもしれませんが、決してそう言う意味ではなく、自分の意見は後回しにして相手の意見を聞いてから決める、相手の意見にできるだけ合わせるという意思です。
相手の気持ちを優先させるために、曖昧な言い方をするというとなんだかとても恩着せがましい気になりますが、そこは相手に言う必要はありません。
「あなたのためを思って曖昧な言い方になった」なんて正直に言ってしまうと、相手に「なにさま?」と思われてしまいます。
この場合は、あくまでも相手の意見を尊重したい時、それをはっきり言えないので上手に誘導したい時に、相手に対して曖昧な言い方という使い方をします。
一旦時間を作ることができる
曖昧な言い方をするデメリットは、相手を待たせるということでしたよね?ではこれを逆手に取ればどうでしょうか?曖昧な言い方をして相手を待たせるということは、言いかえれば一旦時間をつくることができる、相手に考える時間を与えてあげられるという意味にも取ることができます。
例えば会話がエキサイトしてきて、どっちつかずになってしまう、答えがなかなか出ないというときに、自分が曖昧な返事をしておいて一旦引くのです。
「これについてはまた考えましょう」というように、相手に時間の余裕を持たせるのも、人間関係やビジネスを成功させる秘訣であるとも言えますよね。
ただし、時間を作るのであってそのまま逃げるのではありません。
ここが勘違いされがちな部分ではありますが、時間を作っているとみせかけて、その場から逃げるというのでは相手は納得しませんので、注意しましょう。
相手を都合の良いように使える
少し言い方は悪いですが、相手を都合の良いように使えるのが「曖昧」です。
というのは、曖昧にすると半分は相手に主導権を握らせることができる、つまり、相手にも半分責任を押し付けることができるという意味です。
曖昧な返事をした場合、その返事をどう受け取るのかは実は相手に委ねられています。
ですので、自分がはっきりした答えを出さないで、曖昧な返事をし、それを相手がどう取るかでこちらもどう動くか決めれるということです。
そういう意味では、相手の受け取り方で、「自分はそういうつもりで言ったのではないのですが、あなたがそういうつもりなら、こうしましょう」というように、自分で決めた風を装うことができます。
でも実は相手に決めさせているという心理トリックです。
ただし、これはかなり技術が必要ですので、普段曖昧な言い方をしない人はあまりしない方が無難です。
必ずぼろが出てしまいますよ。
拒絶の意思を示せる
これは、相手が勘の良い人に限ってのことですが、最初にお話ししました通り、「曖昧にする」というのは、ほとんどが「断る」「受けない」など否定を意味する感情で埋め尽くされています。
皇帝の場合は人はたいてい曖昧な返事をしないからです。
どっちつかずの返事をすることで、相手になんとなく「これはだめということだな」と悟ってもらうことができます。
もちろん、中には勘の悪い人もいますので曖昧な返事をそのまま受け取り、いつまでも明確な答えを待っている人もいます。
よく見られる場面は、会社の面接などです。
受け答えや、会社側が結果について曖昧な回答をしてきた場合で採用か不採用かがなんとなくわかることがあります。
また、中には経験がおありの方もいらっしゃるかもしれませんが、会社の不採用通知って曖昧な言い方をしている文面が結構多いですよね?はっきりと「不採用」と書かれている会社もありますが「今回は見送ります」などと書かれると、次回はあるのか?と思いますし、履歴書が返却されない場合は特に、いつかまた声がかかるのかもしれないと思ってしまう人もいるでしょうね。
面倒ごとを回避できる
曖昧な言い方によっては、面倒なことを回避できることがあります。
はっきり答えを出してしまうとかえって面倒に巻き込まれる場合です。
いろいろなパターンがあると思いますが、付き合いの中で「これは首を突っ込まない方がよさそう」と言う場合に、例えば意見を求められて自分の意見を素直に言ってしまうと、完全に巻き込まれてしまいます。
ですので、興味が無い、曖昧な態度を取るということで、自分を守ることができるというメリットがあります。
️使い方によっては好都合な曖昧さ
曖昧さは上手に使うことができれば、好都合に利用できることは確かですが、それでもやはり曖昧さを使いこなすには至難の業です。
曖昧に慣れているというと語弊がありますが、曖昧な返事を上手に使いこなせている人はそんなに多くはありません。
でも悪印象は避けられない
というわけで、「曖昧な態度」に対して、悪印象は避けられません。
「あの人の曖昧な態度が素敵」なんて言う人いないですよね?少なくとも好印象になることはないでしょう。
️曖昧にするのはなるべく控えよう
とは言うものの、やはり曖昧な言い方や曖昧なまま物事を終わらせると言うのは基本的にはおススメできません。
これもよくお話しすることなのですが、何事も自分に置き換えてみてはどうでしょうか?もし、あなたが明確な答えを求めていてすぐにでも返事をもらいたい、ビジネスなどですぐに返事をもらわないと先に進まないといったときに、相手から曖昧な返事しかもらえなければどう思うでしょう?
もしかしたら、会社から、確定した返事をもらうまで帰って来るななんて言われているかもしれませんよね。
そんなときに「曖昧な返事しかもらえませんでした」では「出直してこい」と言われるのが筋です。
このように、自分がされて嫌なことは相手にもすべきではありません。
また、曖昧にすることは簡単ですが、曖昧にしないこともそう難しいことではありません。
曖昧にすると言うことは、いってみれば半分「嘘」が入ります。
この嘘をまったく排除すればいいのです。
嘘をつかずに正直に、「今」と向き合って考えれば、曖昧にすませることをしなくて良くなります。
曖昧にすることは自分自身にもストレスがかかります。
ですので、自分自身の為にも曖昧にするのはなるべく控えるようにしましょう。