「試行錯誤」という言葉は、何気なく使っている人がいるけれど、本当の意味はお分かりでしょうか?
この記事では、試行錯誤の意味と、使い方と大事な言葉であるということを、具体的にご説明して、「試行錯誤」をすることが、どうして大切なことなのかということを、しっかりと理解していただけるように書いていきたいと思います。
試行錯誤が成長につながる!
「試行錯誤」をすることは、成長につながります。
途中で諦めてしまえば、成功まで辿り着くことはありません。
失敗を繰り返しながらも、根気よく最後まで取り組む人は、成功することができる人です。
失敗という経験がなければ、成功をすることもできません。
成功するまで進んできた人は、大きな成長にもつながることでしょう。
ここからは、「試行錯誤」の意味と、何故「試行錯誤」をすることが大切なのかを、詳しくご説明します。
試行錯誤とは?
「試行錯誤」とは、文字通り「試行」は試しに行うことで、「錯誤」は間違いと誤りということです。
この四字熟語は、新しいことに取り組む時、色々な方法を試して、失敗を重ねながらも、同じ失敗を繰り返すことなく、成功する方法を見出していくということを意味します。
試行錯誤する場面とは?
では、「試行錯誤」するのは、どのような場面なのでしょうか?
それを知っていただくために「試行錯誤」をする状況や場面を想定しながら、分かり易く書いてみますね。
1.解決法が知られていない場合
新しく取り組むことは、まだ誰も手掛けたことがないため、当然のこと、それを解決する方法も誰も知りません。
従って、その解決法もあれこれ試してみなければ見つからないということです。
「試行錯誤」をする時は、こんな場面もあります。
2.選択肢がたくさんある場合
選択肢がたくさんあると、逆に成功するにはどれが一番良い方法なのか迷ってしまうこともあります。
選択肢がたくさんある場合、成功法を見つけるためには、どれか一つだけを試すのではなく、全ての方法を試した中から、一番良い方法を見出していく必要があります。
試行錯誤して進める人の特徴
「試行錯誤」をするということは、かなり忍耐力も必要です。
何故ならば、色んな方法を試すということは、それなりの時間も費やすことになるので、途中で諦めてしまうような人は、「試行錯誤」をする忍耐力がないので、成功するまで行かずに「試行」は終わってしまうからです。
では、「試行錯誤」して進める人の特徴は、どのような人なのでしょうか?
ここからは、「試行錯誤」をしながら向上できる人の特徴を書いていきますね。
1.自信が無い人
自信満々な人は、「試行錯誤」なんてしなくても、思うがままに進んでしまうのでしょうから、あまり失敗することもないので、失敗を重ねなくても、楽に成功できるのでしょう。
ですから、自信がある人よりも自信がない人の方が、色んな「試行」と「失敗」を重ねながら、成功法を見出していく人だということです。
2.慎重な人
慎重な人は、間違った選択をしないようにと慎重に取り組むので、途中まで色々試したけれど、適当なところで終わらせてしまったりすると、もしかすると、それが一番良い方法ではないかも知れないと思い、最後まで諦めることなく「試行錯誤」する人です。
このように慎重な人は、「試行錯誤」しながら前に進むことができる人だということです。
3.好奇心旺盛な人
好奇心旺盛な人は、色々と試すことが大好きです。
ですから、好奇心旺盛な人は、途中で興味をなくしてやめてしまったりしないので、色んな方法を試して、常にワクワクしながら成功法を見出せるので、「試行錯誤」することができる人ですよね。
4.完璧主義の人
完璧主義の人は、中途半端なところで妥協することはありません。
適当なところで終わらせてしまったりすることは、完璧主義の人にはできないことです。
完璧主義の人は、失敗をしながらも最高な結果を出すまで、とことん「試行錯誤」をして成功する人です。
5.探求心がある
ノーベル化学賞などを受賞するような人は、探求心が強い人だからこそ、成功するまで「試行錯誤」しながら、やり遂げることができるのです。
色んな研究を試しながら、最良の方法を見出せるのは、探求心が強い人だから、諦めることもなく「試行錯誤」を続けて、どんなに時間をかけても必ず成功する人です。
6.諦めるのが嫌い
すぐに諦めてしまう人は、成功まで辿り着くことなく、途中で断念してしまうけれど、諦めることが嫌いで諦めを知らない人は、どんなに失敗を繰り返しても、諦めることなく、最後までやり遂げる人です。
このような人も「試行錯誤」をしても、決して諦めずに前に進んで、必ず成功を遂げる人ですね。
7.考えることが好き
物事をよく考えて取り組むことが好きな人は、すなわち「試行錯誤」をすることが好きな人ということです。
「試行錯誤」するということは、色んな方法を考えて試すことが必要なので、考えることが好きな人は、アイデアも浮かぶ人ですから、そういう人も「試行錯誤」しながら成功へつなぐことができる人だということです。
8.少しずつ進むことが好き
すぐに大きな成果を得ることができなければダメだという人より、少しずつでも地道に前に進もうとする方が好きな人の方が、「試行錯誤」しながらも、結果を見出せる人だということです。
焦らずに少しずつ取り組むことができる人は、「試行錯誤」しながらも、どんなに時間をかけても成功するまで頑張り続けることができるのです。
9.向上心のある人
高い目標を持って先へ進むことをしている、所謂、向上心のある人は試行錯誤をする人です。
そんなに苦労ばっかして何が面白いのだかと、外から見られていますが、苦労していると思っているのは見ている側です。
向上心のある人は、苦労していると言う感覚で目標を目指してはいません。
むしろ、成功するために必要だと思っているので、試行錯誤しているのです。
おそらく100%の力ではなく、120%の力で動いていると思います。
100%の力は無理して出している力なので苦労するのです。
120%の力は苦労しなくても全力を出せている状態なのです。
このように向上心のある人は、他人から見れば苦労しているように見えても、実は本人にしてみれば苦労していないということになっているのです。
10.楽天家の人
とにかくポジティブな方を楽天的な方と言いますが、このような人たちは苦労していなくていいなと言うような感じに見る人は多いですが、実は違います。
まず、人の見ていない所で物凄く試行錯誤しているかもしれないし、もしくは表だけは楽天家のように見せているだけかもしれません。
故に、実は想像以上に試行錯誤をしている人が多いのです。
では、なぜそれなのに、楽天家のように見えるのかと言いますと、苦労している姿を見せて、新人さんなどにネガティブな印象を抱かせたくないからです。
ポジティブ、ポジティブと言っても苦を味わっていないわけではありません。
ポジティブになるために必死な努力をしてきたと言えます。
また、本当の苦を知っているからこそ、楽天家でいられるのです。
楽天家を目指すなら苦からはさけて通れません。
ポジティブになりたかったから苦労は買ってでもしましょう。
11.謙虚な人
謙虚な人ほど試行錯誤はしています。
何よりも謙虚なので、見返りも求めていないし、やるべきことをするだけと言った考え方になっています。
また、何よりも「youfirstmesecond」の精神で動いている方が多いので、何事においてもどうすれば相手のためになるのかを試行錯誤しています。
ある意味、このような方が上司だと、良い組織になりますね。
苦労を経験することで、相手に同じような苦しみを与えないように上手なやり方を考えるのです。
つまり、効率の良い作業を考えることができますね。
これが連鎖していくことで、仕事の効率が上がり続けるので、会社にとってはいいことはありません。
最近ではこのような動きになってきている会社もあります。
昔は、「俺も同じように苦しんだから、お前も同じ苦しみを味わえ」的な風潮が強かったのですが、それではいけないということに気付き始めてきたと思います。
良くも悪くも詰め込まれたことを下に伝染するのが詰め込み世代の弊害です。
12.目標意識がしっかりしている人
目標をしっかり持っていて、また、達成するためにどのようにしたらいいのかと言うことをしっかり考えている人はこれでもかって言うぐらい試行錯誤をします。
このような人は、まず、失敗したらどうしようと考えないので、進んで困難に立ち向かおうとします。
これも成功するために必要だと思うのです。
ある意味、ポジティブな感じの人たちです。
最近では目標すら持たない人もいらっしゃいます。
そのため、試行錯誤などもせず、ただ単に働いている人が多いです。
しかし、目標を持たないと先へは進めません。
目標をしっかり持って達成させることが大切です。
では、どうしたら目標を持てるようになるのかと言いますと、簡単なことです。
なりたい自分を想像すればいいだけです。
つまりは、先を見ることです。
過去を見るのではなく、先を見るようにしましょう。
13.見栄を張らない人
試行錯誤をする人は見栄を張ったりしません。
なぜなら、自分を大きく見せてもいいことはないことを知っているからです。
特に集団にいる時などは、試行錯誤をして、どうすれば周囲と一緒に成功出来るのかを考えます。
見えを張る人は自信のない人なので、試行錯誤などもせず、失敗しても周囲に責任を押し付けてしまう人が多いです。
最近の保守系の人たちはこのような人が多く、これがブラック企業を生み出す原因とも言われています。
見栄を張っても自分を返って小さくしているだけです。
それよりは謙虚に柔軟に行くことが大切です。
これからは個人社会とも言われてきているので、肩書きや経歴以外にも、性格も見られるようになっていく社会です。
見栄を張っていてもすぐにばれてしまいますよ。
「試行錯誤」の使い方
では、「試行錯誤」という四字熟語は、どのような時に使う言葉なのでしょうか?
ここからは、実際に「試行錯誤」と使いながら、正しい使い方をご紹介していきたいと思います。
1.この商品は試行錯誤を重ねてようやく完成しました
何か新しい商品を開発するまでには、「試行錯誤」しなければできません。
よくアイデア商品を作っている人でも、必ず、何度も作り直したり、失敗を繰り返しながら、より良い商品を作り上げていくことが「試行錯誤」をするということなのです。
このように、「試行錯誤」を重ねて、ようやく完成したという時に使います。
2.人生は試行錯誤の連続だ
長い人生の中では、成功することばかりではなく、必ず、失敗も経験することでしょう。
人は失敗という経験をすることで、本当の成功を見つけることができるのです。
失敗がなければ、何が成功なのかさえも分かりませんからね。
このように、人生というものは色んな経験を「試行錯誤」の連続をしながら、成長していくものだということです。
3.試行錯誤を繰り返し、理論を発見した
「試行錯誤」というものは、何が一番最良な方法なのか、どれが一番正しい解決策なのかということ見つけることも「試行錯誤」なのです。
従って、物理的なものだけでなく、理論的なことを発見した時にも「試行錯誤」という言葉を使います。
試行錯誤の同義語(四字熟語)
仕事などをしている時にいろいろと悩んでいろいろと試して先へ進む姿を見ると、試行錯誤しているなと思う方も多いと思います。
まあ、物事を進める場合に試行錯誤は必要なのです。
ただ、試行錯誤をしても結果が出せなかったら意味がありません。
最近このことばかりを気にして、試行錯誤をしようとしない人が増えてきています。
しかし、それでは、先へは進めません。
試行錯誤などの苦労をしてこそ得られるものが多いのです。
苦労は買ってでもしろと言われていた時代が懐かしいような感じですが、今でも苦労することは大切です。
しかし、それでも試行錯誤など苦労なくして成功に行こうと考えている人は多いです。
では、なぜそのように考えてしまうのかと言いますと、試行錯誤と言う言葉と同義語の物が非常にネガティブな印象があるからです。
まずは、試行錯誤の同義語をご紹介します。
悪戦苦闘
非常に苦しんでいる状態の中で必死に努力している状態を言いますが、このことが試行錯誤とだぶってしまうために、そんなに苦労して結果が伴わなかったらどうするのだという、失敗を前提に考えてしまっているので、ネガティブに捉えてしまうのです。
しかし、失敗を前提に考えてしまっていては、例え試行錯誤や悪戦苦闘をしなくても失敗してしまう可能性が高いです。
なぜなら、失敗することを考えてしまっているので、その方向に進んでしまうのです。
つまり、試行錯誤や悪戦苦闘が悪いのではなく、あなたの考え方に問題があるのです。
失敗を引き起こしているのは、苦労しているからではなく、あなたの失敗すると思っている考え方が引き寄せているのです。
苦労することは悪いことではありません。
むしろたくさん苦労して栄光をつかむべきです。
難行苦行
様々な困難に立ち向かいながら努力することを表しますが、これも試行錯誤似ています。
最近の人たちは苦労することを、仕事ができない人と言った感じに見ています。
つまり、苦労したくないのです。
もしくは、苦労している姿をカッコ悪いと思っているのです。
そのため、試行錯誤したりすることを良いと思いません。
しかし、困難に立ち向かわないのなら、いつ立ち向かうのでしょうか?いつも逃げてばかりいてもいいことはありません。
何度も言いますが、苦労は買ってでもしろという言葉がある通り、苦労して掴むものこそ、輝きはあるし、大きな物と言った感じの印象があります。
苦労から逃げることは辞めましょう。
今の苦労は将来、倍になって栄光と言うものが返ってきます。
四苦八苦
とにかく苦しんでいる様子を表す言葉ですが、試行錯誤している姿がこの四苦八苦に似ていることから同義語に見られています。
苦労することをネガティブに捉えているので、そうように見ているのですが、もともとは仏教用語で、生・老・病・死の4つの苦と、愛別離苦、愛するものと別離する苦、怨憎会苦、恨んだり憎んだりしている相手に会うという苦、求不得苦、求めるものが手に入らないという苦、五蘊盛苦、自分の体と精神がうまくいかないことで悩む苦の4つの苦が合わさって四苦八苦と言います。
これだけを聞くと苦ばかりネガティブな印象がありますが、それは捉え方の問題です。
まず、生きていることで苦は必ずあるということが4苦からわかります。
故に苦から避けられないのです。
つまり、苦から逃げていては余計に苦を溜めてしまう危険性があるのです。
苦からは逃げられませんので、立ち向かいましょう。
七転八倒
苦をあじわうことで酷く転げまわる様を表している言葉です。
転んでは起きて、転んでは起きての繰り返しなので、負の連鎖のように捉えてしまう人がいます。
そのため、同義語である試行錯誤も同じような感じで捉えてしまうので、試行錯誤をすると負の連鎖にハマってしまう思う方が多いのです。
しかし、そうではありません。
それぐらい苦労することで栄光をつかむことができる。
もしくは苦労はそれぐらいあると言うことを教えてくれているのです。
つまり、それぐらい苦労したのであれば、もう大丈夫だといっているようなものなのです。
苦労から避けていては、いいことはありません。
苦労をし続けることは負の連鎖ではありません。
ここまで来るのに七転八倒でしたが、今がありますと、昔はよく言ったものです。
【「七転八倒」の使い方は、こちらの記事もチェック!】
試行錯誤が大事である理由
どうして「試行錯誤」することが大事なことなのかと言えば、「試行錯誤」をしなければ、より良い方法は見出すことができないからです。
前述した通り、人は「試行錯誤」を重ねて成長していくのです。
逆に例えると、「試行錯誤」をしなければ、より良い成果を得ることはできないということです。
一番最適な効果や方法などを見出すためには、「試行錯誤」をしなければならないのです。
ここからは、更に詳しく「試行錯誤」が大事である理由について書いてみますね。
1.努力の大切さがわかる
何気なく出来てしまったことよりも、努力して良い結果を出すことができたら、その努力の大切さを一層実感することでしょう。
失敗を重ねながらも、成功することができた時、途中で諦めたりせずに、努力し続けてきたからこそ、良い結果を出すところまで辿り着けたということで、「試行錯誤」を続けることの大切さがわかると思います。
2.継続は力なりを体感できる
例えば、小さい頃からピアノを習っていたけれど、なかなかすぐに上手に弾けなかったとしても、辞めずに根気よく続けていれば、それなりに進歩していくものです。
そして、継続するということは、目に見える成果はあまりなくても、確実に成長はしているのです。
それができる人は、何かを切っ掛けにして、急にコツを見出して弾けるようになることもあるので、これを継続は力なりということで「試行錯誤」しながら継続することで、少しずつ成長しているのだということを表し、それが大事なことなのだということです。
3.失敗を恐れない心を学べる
たった一度の失敗で諦めてやめてしまったら、成功を経験することもなく終わってしまうのです。
失敗を繰り返しながらも、決して諦めず、できるようになるまで頑張った経験は、失敗をすることを恐れない自信にもつながるのです。
4.結果よりも過程の大切さがわかる
結果がどうであれ、その過程を進むことで、努力をすることの大切さや失敗を恐れなずに強い意志で取り組めるように成長していくのです。
例え最高の結果を出すことができなかったとしても、そこまでの努力は決して無駄になることはありません。
その過程の中で得た経験が、必ず役立つ時が来ます。
いつか「試行錯誤」したことで、覚えた大切な経験を活かせることでしょう。
5.いろいろな可能性が探れる
「試行錯誤」というものは、色んな方法を試すということですから、その過程の中で失敗をすることもあるけれど、色んな可能性を探ることができるのです。
探求心が強い人などは、色んな可能性を見つけることができるので、そういう可能性をいくつも見出すことで、最適なものを見つける力も身につくことでしょう。
6.諦めない強さを学べる
「試行錯誤」を重ねるのは、とても地道な作業で時間もかかることが多いですよね。
途中で諦めてしまう人もいるけれど、諦めずに成功を果たした人は、何ごとも諦めずに納得できるところまで成し遂げようとする、諦めない強さを学ぶことができます。
【諦めない心を作るための方法は、こちらの記事もチェック!】
7.思い通りにならないこともあると体感できる
世の中には、なかなか簡単に思い通りにいかないこともあります。
人は本来、容易くできることを選んでしまうものなのですが、「試行錯誤」することを経験した人は、すぐに思い通りにならなくても、努力し続けていれば成果が表れるものだということを体感できるのです。
人生は「試行錯誤」の連続ですから、すんなりと思い通りに行くことばかりでは、学ぶこともあまりないのかも知れませんよ。
試行錯誤が必要とされるシーン
ココまでの説明でなんとなく、試行錯誤についてネガティブな印象が薄くなってきたと思います。
では、実際どのような場面で試行錯誤が必要になってくるのでしょうか?おそらくいろいろな場面を想像された方が多いと思います。
ここからは、試行錯誤が必要とされるシーンをご紹介します。
じっくり読んで理解しましょう。
試行錯誤をすることは悪いことではありません。
むしろ必要不可欠なことかもしれません。
ビジネスで
主にほとんどの方がビジネスをしている時に試行錯誤は必要になってくると思われていますが、間違いではありません。
ビジネスほど、試行錯誤が必要なシーンはありません。
では、ビジネスにおいてどのような時に試行錯誤をしてしまうのかと言うと結構いろいろなシーンがあります。
まずはビジネスを通して試行錯誤が必要なシーンを説明します。
新企画を練るとき
新企画を練るときはかなり試行錯誤します。
企画のテーマを決め、過去に似たようなことはないか?あった場合は成果はどうだったのか?など様々な角度から見ていかないといけないのです。
アップルで名をはせたスティーブン・ジョブスは、相手が喜ぶことを思いつくのではなく、これを作ったら相手はどんな反応をするのかを考えて企画を練っていたそうです。
Iphoneもipadも作ることでお客様の喜んでいる姿を想像できたから開発して今に至っています。
スティーブン・ジョブスでさえ試行錯誤するのです。
課題が見つかったとき
何かにおいて課題が見つかった時は、なぜその課題なのか、原因を探ったり、解決策を探ったりと試行錯誤に溢れます。
ここで試行錯誤しないと失敗に陥ってしまう恐れがあるのです。
つまり、試行錯誤は失敗を防ぐ役割もあるのです。
物事を検証するとき
物事を検証する時はあらゆる角度からその物事を見ないといけないので、試行錯誤が必要になってきます。
つまり、ただ単に物事をみていては検証できないのです。
あらゆる角度から見るためにも試行錯誤が必要です。
プライベートで使用するとき
ここまではビジネスにおいての試行錯誤を説明してきましたが、ここからはプライベートの観点から試行錯誤を説明していきます。
プライベートでも必要なのと思う方もいらっしゃると思いますが、実は意識していない場面で使っているかもしれませんよ。
好きな人にアピールするとき
自分にとって好きな人にどうアピールすれば振り向いてくれるだろうかと考えている人は多いと思います。
そのためにあらゆることを考えると思いますが、まさにこの姿勢が試行錯誤をしている姿勢です。
試行錯誤は嫌だといいながら実はしている人は多いのです。
育児で
育児や子育てなどで、苦労される方は多いと思います。
どうして言うことを聞いてくれないのと考えて対策を考えますよね。
これも試行錯誤の1つですよ。
実は試行錯誤は日常的な動作なのかもしれません。
試行錯誤を成功させるためには
ただ何も考えずに「試行錯誤」というより失敗ばかり連続していては、なかなか良い成果を出すことはできません。
それでは、懲りずに失敗を繰り返しているだけの人になってしまいます。
では、「試行錯誤」を成功させるためには、どのようなことを注意しなければならないのか、注意点を書いておきますね。
同じ失敗をしない
「試行錯誤」を重ねて成功を築くためには、同じ失敗は二度と繰り返さないことが大切です。
何度も同じ失敗していては、進歩のない懲りない人になってしまうので、一度した失敗は絶対に繰り返さないことが大事なことです。
これは肝に銘じて、失敗したら必ず反省もしましょう。
小さな変化も見逃さない
根気よく続けてはいるものの、自分ではなかなか変化が分からないものです。
進歩している実感がなければ、頑張って続けいていてもモチベーションも下がってしまいます。
モチベーションをアップさせるためには、どんな小さな変化も見逃さないように、しっかりとチェックすることも大切です。
例えば、ダイエットをしようと、色んなダイエット方法を「試行錯誤」をしているのなら、毎日体重を測ることで、小さな体重の変化も分かるはずです。
常にポジティブでいよう
あまり良い効果がすぐに得られなくても、落ち込んでやめてしまうことがないように、常にポジティブにものごとを捉えていきましょう。
たった一度の失敗で凹んでしまっていては、なかなか継続することは困難です。
悪いように考えずに、何度失敗してしても根気よく続けていくことができるように、ポジティブな気持ちをキープしておいて下さい。
但し、前にも書いた通り、ただの懲りない人のように、ポジティブにいつまでも同じ失敗を繰り返さないで、「試行錯誤」をしながら成長して下さいね♪