平日に公園でゆったりしている人、平日なのに子供と一緒にお買い物に来ている男性などを見ると、「あれ?仕事はしていないのかな??」なんて思っちゃたりもするかもしれません。
さらに、平日に友達とゆっくりとお買い物をしている、どうみても社会人世代の人たちを見るとちょっと違和感を感じる、という人もいるでしょう。
どこかで、平日はみんな仕事をしていて、週末が休みというイメージがあるとそうですよね。
でも、必ずしも平日にフラフラしていたり、平日にお家にいる人がみんな無職だったり、仕事をサボっているわけではありません!
というか、そういう人はそんなに多くないでしょう。
平日が休み、あるいはそのときに家にいる理由がある、というのがほとんどです。
最近では仕事をしている人も、休みが不定期で土日休みというように決まった曜日が休みではない人も増えていますね。
平日は休みだけど、休日は絶対に仕事、というサービス業の人も多いでしょう。
そんな平日休みの人って、普段はどんなことをしているのでしょうか??
平日に家にいる人の時間の過ごし方とは!?
平日に仕事がない人ってどんな人?
サラリーマンやOLなどから見ると、平日に家にいる同世代の人ってちょっと違和感があるかもしれません。
よく公園などに行くと、平日なのにバリバリの働き盛りの男性などが普段着でそこにいたりすると、ちょっと浮いていることもあります。
平日に家にいるって、「あれ?この人仕事ないのかな?」とか、「何しているのかな?」と思われがちなんですよね。
平日に出歩いていると、仕事をしていない人って見られるから嫌だと言う人もいるくらい、やっぱり土日祝日が休みで、平日は仕事をしているというイメージを強く持っている人たちも多いみたいです。
でも、平日に家にいるからって、何もしていない、ただ毎日ぼーっとダラダラ生きているというわけではないんです!
塀絵にいるのには、ちゃんと理由があるんですよ!
では、週中に仕事に行っていない人、家にいる人というのはどんな人達なんでしょうか??
主婦
平日に家にいる、仕事がない人というと、多いのは主婦です。
主婦は家族の為に家の仕事を任されている立場ということでしょう。
全く家事に専念していて、外での仕事を持たない専業主婦もいれば、パートタイムの仕事をしていて、ある特定の時間だけ働いているけど、一日の多くの時間を家で過ごしているという人もいます。
主婦になる、ということは家庭を持っているということです。
結婚して、夫が仕事に行き、妻である自分は家の仕事全般を請け負っているという人が多いですね。
最近では、女性のほうが仕事に行き、夫が家の家事などをしてくれるという逆のパターンでうまく一緒に生活している夫婦もいます。
結婚して最初のうちは共働きで、夫婦揃って仕事をしていて、家事は分担していたという過程も、子どもができるとやはり女性のほうが子どもの世話をするので仕事を辞めて、家庭に専念するというケースも多いようです。
専業主婦として子育てや家事に奮闘!
専業主婦になると、外で働きにいくことがないので周りからは「いつも家にいる」というイメージを持たれます。
「いつも家にいる」って、なんだか暇そうな人として見られることもあるようですけど、子育てをしていたり、家事をしているとものすごくあっという間に時間が過ぎていきます。
実際、専業主婦って少し偏見の目を持たれていることがあり、もしかしたら大した仕事をしていない人たちって思われていることもあるかもしれません。
しかし、主婦が家事をする時間を月収にしたら・・・という計算をすると、いかに主婦のし仕事が多いかがわかります。
例えば、ものすごい人気ドラマとなった「逃げるは恥だが役に立つ」という新垣結衣さんと星野源さんが主演をつとめたドラマの中では、新垣結衣さん演じるみくりを家事全般をやっtくれる妻としてやっとた場合に、労働に見合ったお給料はOC法で計算すると月に19万4000円でした。
そそれもその額は、みくり自身の食費などは指し引いた額でした。
ああ、一般の掃除屋さんにパートタイムの従業員としてつとめた場合の時給で考えたらもっと安くなるとは思いますが、それでもそのくらいの量の仕事をこなしている、ということですね。
料理、選択、掃除などに加えて、子育てがあればなおのこと毎日は家事と育児に追われて、自分のコトをする時間さえなかなか持てない、という人も多いです。
自分と旦那の分だけの家事をこなせばいい、という専業主婦は暇な時間もたっぷりあるみたいですけど、子育てをしながらとか、介護をしながらとなると、家にいて仕事に行っていないとは言え、かなり忙しい毎日を過ごして家庭を世話しているといえます。
【専業主婦の過ごし方は、こちらの記事もチェック!】
勤務体制
平日に家にいる人のなかには、勤務体制が関係している人もいます。
一般のサラリーマンは、月曜日〜金曜日はしっかり毎日仕事で、週末だけお休みという勤務体制ですね。
でも、職種によってはそのように週末が休み、ということでもない場合も多いです。
夜勤などの勤務体制での休みや定休日が平日の場合
例えば夜勤の仕事をしている人たちもいます。
仕事が夜にある職種としては、例えば医者や看護師たちがいます。
毎日24時間体制で仕事をする必要があるので、夜に仕事をして昼間に帰ってきて少し寝て、また昼間のうちに仕事に出かける、というハードなスケジュールん中頑張っている人たちもいます。
さらに、消防、警察なども同じく24時間体制で勤務しているので、夜勤の日があります。
さらにトラックやバス、電車などの運転手の仕事をしている人も、特に夜に仕事をしていて昼間に寝ているという場合があります。
トラックの運転手なんかは夜が特に仕事の時間となりますので、一般のサラリーマンとは違った生活サイクルを送っているでしょう。
さらに、夜中にずっとやっている飲食店や飼育員の仕事も夜勤があります。
あまり知られていませんが、システムエンジニアの仕事も夜勤があります。
システムエンジニアの場合、夜勤とは別にオンコール待機というものもあって、24時間家で待機し、緊急時には連絡をうけて家で対応する、という勤務体制もあるようです。
24時間、家でゆっくりとしていることもできず、いつ連絡があるかドキドキしながら過ごすということです。
それも、待機しているときの給料は出ない場合がほとんどのようです。
医者もそのような勤務がありますね。
平日に家にいても、いつ緊急の仕事がくるかとドキドキしながら待機しているなんて、ちょっと大変な勤務体制ですよね。
さらに、平日に家にいる人のなかには、勤めている会社、もしくはお店の定休日が週末ではなく平日の人もいます。
特にサービス業のお店は、多くの人がお休みの週末は必ず営業していますよね。
美容室なんかがその一例です。
定休日は火曜日や水曜日などの週中が多いです。
そして、家にいながら仕事をしている人も最近では多くなっています。
インターネットを通じてどことでも同時に連絡を取り合い、仕事ができるようになってきたことによって、自宅にてネットを通して仕事をしている人たちも多いです。
そのような職種の場合、家にいるので仕事をしてないのでは?と周りから見られがちですね。
サービス業
平日にお休みがある人、家にいる人で多いのはサービス業の人です。
先程も美容院などは定休日が週末ではなく、週中に設けられているということをご紹介しましたが、スーパーやコンビニ、飲食店、旅館や販売店などは定休日がありませんよね。
休みといえば、年末年始だけというお店はいっぱいあります。
そのようなサービス業に勤めている人たちは、休みが週末にあるとは限らないわけです。
休みがシフトによって決まる
多くの場合、休みはシフトによって決まります。
シフト制とは、毎週あるいは月ごとに正社員、そしてパートやアルバイトなどの従業員の勤務日、時間を決めて仕事を回すという方法です。
それで、休みたい日は決まった日付までにシフトを作成する人にお願いしたりして、それ以外でシフトとして自分が勤務する事になっている日と時間には出勤する事が決まります。
シフト制で働いている人たちは、お互いに休みがかぶらないようにします。
それで、休みの日が決まっているわけではなく、その週または月のシフトの組み方や他の人の休み希望がいつ入っているかによっても、自分が勤務する日や時間が変わったりします。
それで、曜日は決まっていないけど、だいたい平日にも休みが入ったりすることが多いです。
平日休みの人の生活とは?
専業主婦とか、勤務体制で夜勤の人、さらには定休日が平日だったりシフト制で働いていることによって平日にも休みが入る人などは、多くの人が仕事をしている月曜日〜金曜日に家にいられます。
平日が休みって、結構たくさんのメリットがあって、お店に出かけてもどこも混んでないし、まったりと過ごすことができます。
その逆に、家族や友達、恋人と休みがかぶらなくて、相手が休みのときに自分は仕事で、自分が休みのときに相手は仕事をしている、ということが多くてなかなか一緒にいる時間が取れないということもあるんですよね。
では、平日休みの人ってどんな生活を送っているのでしょうか?
平日に家にいて、いったい何をしているの!?という疑問を探ってみましょう。
家事
家にいる日にすることといえば、やっぱり家事ですね。
一週間ずっと仕事をしていて、やっとその日が休みだということになれば、やっぱり細かい家事が溜まっている事が多いのではないでしょうか?
掃除、洗濯などをまとめて行いたい、という人もいます。
毎日掃除機だけはかけているけど、玄関とかお風呂場とか細かいところの拭き掃除などは休みの日にやっとできる、という人もいるでしょう。
主婦や主夫の方は毎日している
主婦や主夫の人にとっては、家事はとにかく毎日のことですよね。
家事は朝早くから始まります。
家族のために早く起きて、コーヒーをいれて朝ごはんを作って、そして家族を起こして食べさせるという仕事から始まるでしょう。
小さな子どもがいれば、子どもにご飯を食べさせるのも簡単なことではありません。
子どもはすぐに飽きちゃうし、親の思う通りにはしてくれないのが普通です。
それに、こぼしたり汚したりするのがしょっちゅうあるから、それを片付けるのも慣れっこになるとは言え、時間が取られます。
幼稚園や学校に行かせるためには、洋服を着替えさせて、準備をさせる必要もありますし、夫や妻のためのお弁当も用意する必要があるかもしれません。
つまり、主婦はまず起きてから家族がでかけるまでにかなり忙しいんです。
そして、家族がいなくなったら今度は家の中の掃除などをしたり、片付けもあるでしょう。
家族が多ければ、それだけ家事は増えます。
大家族の場合、毎日の洗濯だって一回で終わらないかもしれません。
毎日数回洗濯機を回して、干して、乾かして、それをたたむということだけでも結構大仕事です。
育児
小さな赤ちゃん、子どもがいれば家事の他に育児をしています。
子どもは親の思い通りに動いてくれるわけではありません。
だから、いつも育児というのは柔軟性が必要で、子どもの面倒を見ているのってすごくストレスになることもあるんです。
ずっと目が離せなくて、子どもが泣けばすぐに飛んでいかなくてはいけないし、子どもがやっと寝てくれたと思ったら、まだまだ残っているたくさんの家事をこなさなくてはいけません。
だから、育児をしていると、もうあっという間に一日が過ぎて、自分のコトをするのが後回しになってスキンケアだってできないこともしばしばですよね。
子供とのふれあいの時間
そして、子どもには愛情をたっぷり注いであげたいと思いますよね。
だから、専業主婦の人もそうですけど、子どもと一緒にいられる時間を大切にしたいと思うことでしょう。
いつも仕事をしている人であれば、特に休みの日は子どもと一緒に時を過ごしたいと思うのではないでしょうか?
いつも我慢してもらっている分、一緒に公園に行ったりお買い物に行ったりして、子どもとふれあいの時間を持つことを楽しんでいる人は多いですね。
限られた時間しか一緒にいられない人は、お休みの日にこそいっぱい一緒に遊んであげたり、一緒に過ごして子どもの成長を感じたりすることがまたお仕事を頑張る力になったりもします。
料理
さらに、仕事をしている人は、出勤の日は料理をするのも時間がなかなか取れないので、休日にまとめて一週間分のおかずを作っておく、という人もいます。
最近では作り置き料理の本なども人気ですよね。
一週間分のおかずを休みの日にいっきに作っておけば、仕事で疲れている日もちゃんと栄養価のあるご飯が食べれますし、外食に頼り切りになることもありません。
買い物も一度で一週間分しておいて、一度に使ってしまえば、材料をだめにしてしまうことも少なくなりますね。
昼や夜ご飯の支度
主婦なら、朝ごはんを作ってみんなに食べさせて、片付けをして家の家事をしたら、もうすぐに今度はお昼の準備をしなくてはいけなくなるんですよね。
一日に3回、家族のために食事をつくるって結構忙しいです。
まあ、自分のためだけなら別になんでも適当なものを食べればいいけど、親がいたり、介護していたり、子育てをしていたりと自分以外の人が家にいて、その人のためにも作る必要ガアあるとある程度時間をかけて準備しなくてはいけません。
そして夕方になれば、今度は夕飯の支度が始まります。
家族が多い主婦って、結構食事の支度に追われているという生活ですね。
毎日の夕飯のメニューを考えるのも面倒だし、大家族の場合、買い物の量も多く毎日買い物に行かなくてはいけないという家もあるようです。
お年寄りと若者が同じ家に暮らしている家の主婦などは、お年寄り用のメニューと、若者向けのメニューのどちらも作らなくてはいけない人もいます。
同じものではやはりどちらも満足できないからです。
そう思うと、家庭を支えている専業主婦ってけっこう苦労があるんだな〜って感じますよね。
内職
平日家にいる人のなかには、内職をしている人もいるようです。
内職とは、在宅で行う仕事です。
商品の加工や包装などを行っている主婦も昔からいましたよね。
工場で作っている製品でも機械では行えないような仕事を、一つひとつ手作業で行うようなことを依頼されている人もいます。
例えば、出来上がった製品を台紙にセットするような作業や、バリ取りなどです。
更に最近では、インターネットを通じて自分のウェブサイトの運営をして、広告収入などで稼いでいる人も多くなりました。
家で片手間にできる仕事
内職のいいところは、家にいながらにして仕事ができることです。
育児をしている人や介護をしている人は、外に出て仕事をするのが難しい事が多いでしょう。
内職なら、自分の生活スタイルに合わせて時間ができたときに行う事ができるので、すごく便利です。
ちょっとしたお小遣い稼ぎに人気ですね。
出来高制が多く、割はそれほど良く無い仕事が多いかもしれませんが、それでも家にいながら収入を得るというメリットは大きいでしょう。
他に本職を持っている人でも、家にいる時間をもっと有効に使いたい、ということで最近ではネットできる仕事をしている人もいます。
手作りアクセサリーを売るサイトなども大人気ですけど、それもその一つですね。
家で働くのは、会社とは違い時間が拘束されていないので、すごく融通がききます。
自分のライフスタイルに合わせて仕事ができる、さらに副業としてちょっとした収入を得る、という点で内職や在宅ワークは主婦にとても人気となっています。
昼寝
休日の昼間、ゆっくり昼寝できるときって本当に幸せですよね!
夜に寝るのとは違う幸せがあります。
休日は一日家にいて、木漏れ日を浴びながら、リラックスした服装で一日グダグダと過ごすのが大好きな人もいるでしょう。
あと、すごい荒れている天気の日に、今日は休日だから家にこもっていられる日ってすごくお得感を感じませんか?
それも多くの人が仕事をしているのに、自分が休みって特別感がありますよね〜。
家族の中で自分だけ休みの日って、だれの目も気にする必要がないから、おもいっきりダラダラして、昼寝ができるのもいいところです。
平日の昼間って、だいたい外も静かで落ち着きます。
または、普段の仕事でもう体も疲れ切って、休日はずっと寝てしまう、という人もいるでしょう。
サービス業などは週末がものすごく忙しくて、週末や連休明けの久々の休みなんて一日寝ている、という人は少なくありません。
休日の前の夜は、「明日は休みだ!」ってすごくうれしくて、あれもしたい、コレもしたいとワクワクしているのに、次の日体がだるくて動かず、結局起きても昼寝ばっかりして終わる・・・という経験ありませんか?
休みの日は、休むためにあるから、お昼寝もすごくいい時間の過ごし方だけど、もっと別のことをしたかった日には、昼寝で終わる休日ってちょっとがっかりすることもありますね。
「子供と一緒に」や「夜勤明け」
子育てをしているママさんたちは、夜も子どもが泣いたりして十分な睡眠が取れていない、ということも多いですよね。
だから、子どもがお昼寝の時間には一緒にお昼寝をしてしまう、ということも多いです。
子どもを寝かしつけていると、自分も眠たくなって知らないうちに一緒にお昼寝している、ということはよくありますね。
さらに、夜勤明けで平日の昼間に帰ってきて、そのまま寝ているという人もいます。
だから、昼間にパジャマでいる人は夜勤明けの人なのかもしれません。
テレビ
休みの日って、ゆっくりとテレビを見るのもいいですよね〜。
いつもは見ない昼間のテレビ番組ってなかなか興味深かったり、奥様方が好きそうなワイドショーとか、刑事物のドラマとかをやっていてついつい夢中になってしまうこともあります。
平日休みだと、友達とか恋人とか家族が日中は仕事をしていて、一人で過ごす人も多いのではないでしょうか?
だれかと会う約束をしても結局夜にしか会えないから、日中はダラダラとテレビなんかを見なているかもしれません。
とりためたドラマやバラエティの録画を見る
さらに、休日の楽しみといえば、撮りためたドラマとかバラエティなどの録画をまとめて見ることもできます。
面白そうな番組も、仕事などで放送時間に見れないときは録画をしておいて休日のお楽しみにしておくのもいいですよね。
自分が好きな俳優さん、女優さん、アイドルなどが出ている番組を一週間撮りためていて、休日に全部いっきに見て、癒されるのも幸せな時間です。
録画しておくと、CMなどを飛ばして見れるのでいいですよね。
リアルタイムでテレビ放送を見ているよりも、効率的にテレビを見ることができます。
昼間っからビールなどのお酒を飲みながら、好きなものを食べながら、ダラダラと好きなドラマや番組を見る、なんとも至福のひとときです。
運動
アクティブ派の人は、休日にも朝早く起きて運動をしに行く人もいます。
公園に行って歩いたり、走ったりする人、さらにジムなどに通う人もいます。
じつは現代人がストレスが溜まるのは、運動不足が一つの原因になっているそうです。
運動は、じつはわたしたちの気持ちや感情にも大きな影響を与えてくれて、頭の中をスッキリさせてくれるので、気分が爽やかになります。
すごくイライラしていたり、落ち込んでいたときに、ちょっと体を動かすと気持ちが切り替えられて前向きに考えられるようになることってありませんか?
運動すると、物事を前向きに考えやすくなったり、自信が回復すると言われています。
健康維持のため少しでも時間を作って
仕事がデスクワークの人は、普段座りっぱなしだったりして、なかなか体を動かせないですよね。
仕事で体を使う人でなければ、筋肉がどんどんと弱ってしまうんです。
だから、休日になるとちゃんと体を動かして健康維持するようにしている人もいます。
運動は体だけでなく精神的にも健康を保つのにすごく必要なことです。
運動をすることによって心拍数が上がって血流がよくなり、疲れにくい体をつくることにもなるそうです。
心と体を健康に保つために定期的に行いたい、おすすめの運動はウォーキングやジョギング、さらには水泳やヨガなどの有酸素運動だそうです。
頭をすっきりさせ、気持ちを前向きにしてくれ、体力をあげ、質の良い睡眠を促してくれる運動を休みの日に取り入れるのは素晴らしいコトですね!
趣味
毎日ストレスの多い仕事に追われていると、もう人生が辛く思えてきてしまいます。
ときには自分のために時間を作ることも大切ですよね。
それで、休日はおもいっきり趣味に使うという人もいます。
趣味はその人が夢中になれて、楽しくて、何も気を遣うことなくできることがいいですよね。
人によって趣味はさまざまんです。
釣りや山登りなどのアウトドア派の人もいれば、家でアニメをみたり、プラモデルを作ったりとインドア派の人もいます。
ガーデニングとかお野菜を作ることも人気ですね。
自分の趣味に時間を使う
どんな趣味にせよ、時間があるときにしか熱中してできないことをしたいですよね。
いつも家事や育児に追われている主婦だって、毎日外で仕事をしている人だって、平日とかそんなのは関係なく、ときには家でも外でも自分の趣味のために時間を使うことで、気持ちをリセットしたり、疲れを癒やしているようです。
そのように、自分の趣味のために時間をつくることって忙しいとあまりできないかもしれませんけど、趣味を持っている人は自分にとって適切なストレス発散法を持っているということになり、感情的なバランスを保ちやすくなるのでいいですよね。
ちなみに、ストレス発散のための趣味として、どんなものがおすすめかとうと、動くことや発散させることが好きな人は、カラオケで歌いまくることやゴルフの打ちっぱなし、バッティングセンターやライブやクラブなどにいって思いっきり騒ぐことがおすすめだそうです。
もちろん、運動したりバーベキュー、ショッピングなどもいいですね。
動くことはあまり好きではないけど、発散させたい人は友だちと泣ける映画を見ていっぱい泣いたり、サウナでいっぱい汗をかいたりするのもいいみたいです。
他にも、食べ歩きやペットと過ごすこと、さらには公園で絵を書いたり、カフェに行ってゆっくりしたり、マッサージなどを受けに行くこともストレス発散の趣味になるようですよ。
友人と会う
休みの日には友達と一緒にお買い物に行ったり、食事にでかけたり、飲みに行ったりする人も多いようです。
ショッピングモールとか飲食店って、平日にもたくさんの人がいますよね。
仕事で辛いときも、気の置けない友人と会っていろんな話をしたり、笑ったりすれば、また元気になって頑張れるという人は多いのではないでしょうか?
共通の平日休みの友だちと会う
ただ、平日休みの人が困るのは平日に同じく休みの友達が少ない、ということです。
シフト制で仕事をしている人は、その週によって休みの曜日がちがったりするので、なかな友だちと休みを合わせるのが難しかったりしますよね。
週末が休みの人の割合がやっぱり多いので、ちょっと寂しい気持ちになったりすることもあります。
でも、同じく平日休みの友達ができると、その友だちと一緒に遊べるようになり、逆にどこに出かけても混雑していないし便利だったりします。
平日休みの友達となると、サービス業の人など自分と職種が似ている人が多いので、話もしやすかったりしますしね。
家の片づけ
平日休みの人って、同じく平日に休みの友だちがいないと、「ああ暇だな〜」って思うときも多いかもしれませんね。
「一人で何しようか・・・?」って思って、始めるのが部屋の片付けだったりします。
テレビも飽きちゃったりし、なんか生産性のあることがしたい、と思ったときに手がつけやすいです。
家の中の模様替えをしてみたり、いつもは手をつけないゴチャゴチャとした箇所を片付けてみたり、お庭の手入れをしてみたり・・・。
時間がなくて忙しいときには絶対に手をつけたくない、見て見ぬふりをしているところを片付けてキレイにするチャンスですね。
音の出る作業も平日ならあまり気を遣わない
片付けをしだすと、ここの家具をちょっと移動させてみようとか、ちょっと大掛かりなこともしたくなったりすることもありますよね。
大掛かりな作業も、平日ならし易いというメリットがあります。
平日の昼間って、多くの人が仕事に出かけているので、アパートやマンションに住んでいる人でも、ガタガタと音が出てしまう作業も周りの人の迷惑にならずに行うコトができたりします。
これが週末になると、みんな家にいて気を遣ってしまうところなんですけど、平日は人が少ないのでやりやすいんですよね。
好きな音楽をかけながら、音が出る作業もできるなんて、平日休みのメリットですよ♪
まとめ
平日に休みの人って、じつは結構いるんですよね。
一般には、平日は仕事に外に出て、週末が休日で家にいるという人が多いかもしれませんが、子育て中の人や、専業主婦の人、さらには職種によっては平日に休みが多いという人もいるんです。
平日に休みだと、その分人が少ないのでどこに出かけても混んでないし、遊ぶのには便利。
ただ、友だちなどと休みが合わないということで、ちょっと寂しい思いをしていることもありますけどね。
平日に家にいるからって、サボっているとか仕事をしていない、と思われるときもたまにはあるかもしれませんが、そんなことは気にせずに自分の時間をとことん楽しみましょう。