心がこもった謝罪をしましょう
このように相手の心に伝わる謝罪をするには、自分の心がこもった謝罪をする必要があります。
人に対して本気で謝るというのは、雰囲気的にも緊迫した場面です。
なので、あなたの心がこもっていなければ相手にはすぐに伝わってしまいます。
中途半端に謝るのでは、全く相手には伝わらないということを覚悟しておきましょう。
本当に心から反省し、とにかく相手に対して申し訳ない気持ちを謝りたいと心から思わなければ心のこもった謝罪は絶対にできません。
少しでも「自分は悪くない」という気持ちがあると、それは行動として出てしまい、相手の心には伝わらない謝罪となってしまうでしょう。
人に本気で謝るということは、とても大変なことです。
例え心が本気でこもっていたとしても、相手が少しでも心を開いてくれなければ伝わらないですし、客観的に見て最高の謝罪の仕方をしても、結局は相手が許してくれなければ、無意味で終わる可能性もあります。
しかし、そうだからといって、自分が悪いのをほっといて謝らないというわけにはいきません。
ごめんなさいの伝え方
謝罪をする上で気をつけなくてはいけないことはいくつかあります。
要するにごめんなさいを伝えるのにも、良い伝え方と悪い伝え方があるということです。
いくら自分が心から悪いと思っていて謝罪をしたとしても、その伝え方が悪いと逆効果になってしまう場合もありますし、相手を逆に傷つけてしまうことだってあるくらいです。
心をこめて謝罪をすれば相手が確実に許してくれるという保証もありません。
少し許してくれる確立が高くなるという程度で、絶対に相手が許してくれる謝罪の方法は存在しません。
なのでできることは、誠意をもってとにかく謝ることです。
少しでも許してくれるように謝罪をするというのがポイントです。
過ぎた時間は返ってきませんし、相手を怒らせてしまってという事実も変えることはできません。
なので、とにかくごめんなさいの上手な伝え方を覚えましょう。
自分に落ち度があると認める
まずは、悪いのは自分で落ち度は確実に自分にあるという点を認めましょう。
このように謝る場合、「こっちが先に折れるんだから、あなたも最終的には折れてね」なんて心で思ってしまっている人もいます。
心では自分も悪いけどあなたの悪いでしょ?と思ってしまっているパターンですね。
こういった風に考えてしまうのもわかりますが、そのような謝り方では相手に伝わってしまうでしょう。
謝る時には100%自分に落ち度があるという考えで謝りましょう。
自分も謝るから相手にも謝ってもらおうという考えは捨てるべきです。
それを見透かされると、相手はより怒りが増すはずです。
相手は、確実にあなたに落ち度があると思っていますし、それをあなたに認めてほしいのです。
なので、相手の怒りをおさめたり、許してもらおうと考えるのであれば、まずは、自分の落ち度を完全に認めるということが必要になります。
どこが悪かったかを認めた上で謝る
自分のどこが悪かったのかをしっかりと認め、それを説明したうえで謝る様にしましょう。
そうしなければ相手は納得しないことでしょう。
謝られている方は、あなたに全力で非を認めて欲しいと考えています。
自分がいかに悪い事をしたか?本当に反省をしているのか?そういった気持ちや態度の部分を見られます。
なので本気で謝るのであれば、自分の何が悪かったのか、相手に対してどのような迷惑をかけたのかも説明しながら謝ると良いでしょう。
同じ過ちをしないための策を示す
悪い所を認める事ができたら、次は同じ過ちを繰り返さない為にどのようなことをするかの策を示すようにしましょう。
いかに自分が反省していて、同じようなことはもうしませんという反省の心を見せるわけです。
これも中途半端ではいけません。
相手が納得するような策を示さなくてはいけませんし、「そんなの誰でもできるだろ」なんて思われてしまう事は避けなくてはいけません。
「お?本当に反省しているんだな」と心から思ってもらえるような策を考えましょう。
相手と衝突しない
謝罪をしようとしたり、謝っている最中でも自分の感情が怒りの感情に変わってしまうこともあるでしょう。
謝罪の気持ちはあるんだけど、相手の態度が気に食わなくてどうしても感情が表に出てしまうことはよくあります。
しかし、謝罪をする上でこれは逆効果になるのは言うまでもありません。
ごめんなさいと言いたい時に、一番やってはいけないことは相手と衝突してしまうことです。
ここには細心の注意を払いたいところです。