「違う一面を垣間見たような気がする…」というセリフをよく耳にしますが、一体垣間見るというのはどのような見方なのかわかりますか?
日本語には難しい表現が沢山ありますが、普段何気なく使っている「垣間見る」という言葉にも様々な意味があります。
今回は「垣間見る」という言葉の意味や使い方についてご紹介します。
覚えておけば適材適所で「垣間見る」を使うことができますよ!
垣間見るとは?
「垣間見る(かいまみる)」は何かを見る時の仕草や見方です。
なんとなく家政婦のように壁から半分だけ顔を出して見るというイメージがありますが、果たして実際にはどんな見方が「垣間見る」と言われるのでしょうか?
こっそりと覗き見る
相手に気付かれないようにこっそりと覗き見することを垣間見ると言います。
例えば彼氏のスマホを見てしまう女性は多いですが、隠れてガッツリ見るのはただの「盗み見る」や「覗き見る」です。
それに対して彼氏がスマホを使っている時に気付かれないように横目で覗き見することが「垣間見る」という意味になります。
ちらっと見る
俗に言う「チラ見」です。
気になった物に対して短時間、または一瞬だけ視線を向ける様子ですね。
この場合は意識的にちらっと見る場合と無意識のうちに目を奪われてちらっと見る場合の両方のシチュエーションが考えられます。
気になる人のことはついつい目で追ってしまいますが、この行動も「垣間見る」と言えます。
物事の様子の一端をうかがう
こちらは「見る」というよりも「感じる」という意味合いが強い場合です。
「彼の意外な一面を垣間見たような気がする」「大人の世界を垣間見る」など、実際に目にするという視覚的な意味ではなく感覚的な意味での「垣間見る」になります。
今までは全く見当もつかなかったことや、かねてから興味があったことに触れる機会があった時に使える言葉です。
短期間何かを見る
そもそも「垣間」とは家の周りを囲んでいる垣根や生け垣などの間のことであり、そこから見ることが「垣間見る」ということですが、その状況で長時間見続けるのは厳しいですよね。
基本的にじっくり見たり長時間見続ける場合には「凝視する」「直視する」「注視する」などが使われて「垣間見る」という表現が使われることはありません。
垣間見るの読み方は2通り
「垣間見る」という言葉は良く目にしたり、耳で聞いたりすると思いますが、実際どのように読んでいらっしゃいますか?
実は「垣間見る」には読み方が二つあります。
「かいまみる」と「かきまみる」です。
おそらくほとんどの方が抵抗なく使用していたと思います。
たぶん、どちらで表現されても抵抗はないので、特に読み方が違うと言った感じで意識したことはないと思います。
そこでこの不思議な言葉である「垣間見る」について、今回はこちらの記事で説明してみたいと思います。
ぜひ、参考にしていただきまして、どう言った時に「かいまみる」を使用するのが適切か、もしくは「かきまみる」が適切化を考えていただけましたら幸いです。
言葉の多い国・日本の特徴を感じましょう。
かいまみる
一般的にはこちらの読み方をされる方が多いのではないでしょうか?もともとは「垣間(かいま)」から見るから派生した言葉です。
「垣間(かいま)」とは家の周りにある「垣根」や「生垣」などの壁のようなものを表しています。
ようはそこから見ることが、こそこそと除くような感じの動作に見えたことから「かいまみる」という言葉になりました。
「垣間から見る」からかいまみるなのです。
そう考えると自然と違和感がないですよね。
そのため、一般的に使用されている方が多いのです。
ただ、「かいまみる」を使用している人に、「かきまみる」と使用しても違和感がありません。
それぐらい、両方とも一般的な表現になっているのです。
かきまみる
「垣の間除くように見る」から派生した言葉です。
「垣」という言葉事態が石垣など、家を守るような感じのものなので、そこから除くような感じなので、こそこそのぞいていると思われてそのように表現してきました。
垣の間から覗くので、ある意味、怖いですし、スパイだと疑われてしまうような感じの言葉になっています。
「かき」と言いようが、「かい」と言いようが、特に問題はありません。
おそらくこの違いが出たのは「垣」という言葉で、石垣などと言った感じの言葉に強く影響を受けた人は「かきまみる」と言っていて、「垣間」という言葉に強く影響を受けた人は「かいまみる」と言っているような感じがあります。
なので、どちらを使用しても問題はありませんので、ぜひ、張り切って使用しましょう。
垣間見るの語源
普段は何気なく「垣間見る」という言葉を使っていますが、よくよく考えてみると何故このような言葉が生まれたのか気になりませんか?
実は「垣間見る」の語源はかなり昔にさかのぼり、しかも私達が歴史の授業で必ず習う「源氏物語」にあったのです。
平安時代
現代とは全く違い、平安時代は女性が人前に顔を出す機会がほとんどありませんでした。
恋愛をするきっかけは知人や乳母、女中から紹介をしてもらう場合がほとんどでしたが、たまに通りがかった家の中をちらっと覗いた時に素敵な女性をみつけて恋に落ちてしまうこともありました。
そのように意中の女性を垣根に隠れながら覗き見することがまさに「垣間見る」です。
平安貴族の男性の気持ち
当時は高貴で美しい女性ほど外には出ないという噂があり、誰かから「あそこの家にいる女性はとてもきれいだ」という話を聞くと男性たちは気になってその女性の家に行き「垣間見る」という行動に出ました。
それしか方法がなかったとはいえ、現代の恋愛に比べれば健全そのものですが、中には「ストーカー的で怖い」という印象を持つ女性もいるようです。
好きな女性ができたら、垣間見るだけではなく手紙を送るのが出会いのネクストステップですが、受け取った女性の方は自分なりに様々な調査をして、不合格の場合は手紙を返すのが礼儀でした。
光源氏
平安時代といえば有名なのが「源氏物語」です。
主役の光源氏が病気の静養のために京都の北山を訪れた際に、ある山寺の垣根から垣間見たのが「紫の上」でした。
彼女はのちに光源治の妻になる女性ですが、実は光源氏が彼女に目をとめたのは恋焦がれている「藤壺」に似ていたからというエピソードがあります。
「源氏物語」第五帖「若葉」の段落構成の一番最初の題名は「垣間見」となっています。
垣間見るの同義語
言葉の割には意外と簡単な意味を持つ「垣間見る」には多くの同義語があります。
顔を出す
「垣間見る」よりも「垣間見える」という言葉の方が近い意味になるのが「顔を出す」です。
顔を出すと言えば姿を現す、出席する、顔を見せるという意味が含まれていますが、普段は見えなかった人や物事が少しだけ見えるようになるというニュアンスが含まれています。
覗く
語源に一番近い表現が「覗く」ですね。
「見たい」という意識を持ちながらこっそり見る、また相手に気付かれないように見る、つまり隠れてコソコソと様子を伺うというイメージが強いです。
あまりポジティブな表現では使われないことが多いですが、やはり平安時代の男性が女性を垣間見ていたという語源が原因になっているのかもしれませんね。
見え隠れする
こちらも「垣間見る」より「垣間見える」に近い言葉です。
見えなかったものがほんの少しだけ見えるようになったと思ったらまた見えなくなる…というじれったい状況を表す時に使います。
目に見えるもの以外が対象となる場合もあります。
例えば「彼女の本心が見え隠れして怖い」など、実際に目には見えないことに対してうまく表現できる言葉です。
チラチラ見える
「垣間見る」を擬音にするとピッタリなのが「チラチラ」や「チラッと」です。
ずっと見えている状態ではなく、偶然にも見えてしまった、または故意的に見えたけれどすぐに見えなくなったというケースに使われます。
こちらも「覗く」に通ずる表現なので、あまりポジティブにとらえられないパターンが多いです。
「パンチラ」など女性にとっては不愉快な場合もあるので、男性の皆さんは使うシチュエーションに気を付けた方が良さそうですね。
ちらつく
見えなかったものがわずかに見えるようになるという意味で使われます。
例えば「雪がちらつく」など、見えるようになったとしてもほんの少しである場合が多いです。
また視覚的な物だけではなく感情的な表現をする時があります。
「その時パッと彼女の顔がちらついた」「犯罪者の陰にちらつく外国人組織」などは「想像する」というニュアンスが含まれている表現です。
察する
感覚的に気が付くことを「察する」と言いますが、他人の気持ちを垣間見ることと同じ意味になります。
「胸中お察しします」「彼女の気持ちを察するに…」など、少々自分本位な言葉として捉えられる場合もありますが、察して(垣間見て)いる側としては悪気はありません。
目に止める
興味や関心がある対象に視線を向けることです。
「垣間見る」には意識的に見る場合と無意識に目が向く場合があります。
また「目に止まる」には魅力を感じて目に止まる、もしくは全体を見渡して特定の対象に注目するという2つの意味があります。
垣間見ると同義語になるのは両方とも前者の方です。
垣間見るの使い方
では実際に「垣間見る」を使う場合の例文をご紹介したいと思います。
事故的に現実を垣間見る
この場合の垣間見るとは、何かを目で見るという意味です。
事故的にというのは故意ではなく偶然目にするという意味あいを含んでいます。
しかし「事故」はあまり良い意味では使われない場合が多く、この場合もどちらかと言えば結果的に良くない方向に向かう時に使われます。
つまり予定外のタイミングで物事の現実を見ることによって、何か悪い結果が待っているというシチュエーションでの一言になります。
理解しがたいものが垣間見えた
「垣間見る」は「見る」という言葉が含まれていますが、実際に目で見る場合だけでなく心で感じる場合の意味として使われることがあります。
こちらのフレーズも自分にとって想定外の何かが目の前に現れた場合や、他人が自分には理解できない考え方であることを知った時などに使われます。
例えばこの世のものとは思えない植物や動物を見た時でも良いですし、周りにいる人に対して理解できないことがある時に使うとスマートです。
あの頃から相手の見てはならない姿を垣間見るようになった
そもそも「垣間見る」という言葉は、ジッと見つめたり正々堂々と見ることとは対極的な意味を持っています。
この場合も本当は見てはいけない姿を偶然にも見てしまった、または故意的にちらっと覗き見したという意味になります。
見てはいけないと言われれば言われるほど見たくなるのが人間の本能なのですが、この文章は平安時代から使われている「垣間見る」と意味がリンクしますね。
今回初めて建物の中を垣間見ることになった
この文章の場合はただの「見る」でも違和感がありませんが、何故「垣間見る」が使われているかということに意味があります。
普通の建物なら「中を見せてもらう」で良いですが、何かの事情があって今までは公開していなかった建物の中を見ることができるという事実を強調するためにわざわざ「垣間見る」という言葉を使っています。
またお構いなしにジロジロ見るのではなく、なんとなく遠慮がちにちらちら見る様子がうかがえますね。
あのメロディーを聴くと当時の自分を瞬間的に垣間見る
実際に目で見ているのではなく、頭の中で回想しているシーンを「思い出す」という意味あいで垣間見るが使われています。
若かった頃の自分の姿を思い出すことはよくありますが、特に昔よく聴いていた音楽を聴くと当時の思い出が走馬灯のように蘇ってきます。
ひとつの場面がずっと続くのではなく、部屋でひとりでその音楽を聴いている時、友達と一緒に聴いている時、デートで聞いている時など、場面ごとの光景が頭の中でフラッシュのように切り替わることが「瞬間的に垣間見る」ということです。
新しい一面を垣間見る
ふとした拍子に今まで知らなかったことに気が付くという意味での「垣間見る」です。
新しいことに挑戦するのは勇気がいります。
しかし目標を達成して自信がつくと、意外に自分はできる人間だと思えるようになりますが、それはまさに自分の新しい一面を垣間見た瞬間です。
また自分以外に対しても使うことができます。
バリバリのキャリアウーマンタイプの女性が実は料理がうまかったりする一面を知ると男性はそのギャップに魅力を感じますが、そんな時にも「彼女の新しい一面を垣間見て好きになった」というフレーズがピッタリです。
理想の世界を垣間見る
あくまでも「理想の世界」なので、全てが明らかになっていないという前提があります。
全てがクリアになったらそれは理想ではなく現実の世界なので、理想の世界はちらっと見るくらいがちょうど良い表現となります。
現実社会の中に自分が理想とする世界を見つけた時は、大げさに言えば絶望の中の一筋の光を見たような気分になるので、普段と同じテンションの「見た」ではなく、少々秘めた思いが見え隠れする「垣間見る」を使う方がしっくりくるでしょう。
道の途中で不思議なものを垣間見た
こちらは非常に単純に「目で見る」という意味で使われている「垣間見る」です。
しかし見る対象が「不思議なもの」ということでわざわざ「垣間見る」が使われて言います。
人間は不思議なものや怖いものに対して恐怖心があるので、なかなか直視できない傾向が強いです。
「直視する」と「垣間見る」は対義語なので、直視出来ないものが主語になっている場合は述語が「垣間見る」となる場合が多いです。
彼の男ぶりを垣間見れて感心した
直接的ではなく間接的に感じることを表す「垣間見る」です。
こちらの文章のシチュエーションとしては、普段は真面目でおとなしい男性が重い荷物を運んでくれたり、困っている時に何も言わずに仕事のフォローをしてくれたりした時などが考えられます。
わかりやすい表現で男らしさをアピールしてくる男性に対して「垣間見る」は使いませんが、無意識に行うしぐさや行動に男らしさを感じる時にはよく使われます。
同じ使い方でも「本性を垣間見る」「心の闇の部分を垣間見る」などは逆にネガティブな意味が強調されます。
異様な光景を垣間見た
現実離れした光景を見た時は恐怖心や不安感に襲われて、それ以上見てはいけないような感覚になり凝視はできません。
また事前に予想していたとしてもちらっと見るのが精一杯ですよね。
堂々と見るのではなく隠れて覗き見するという意味での「垣間見た」の使い方としてはお手本のような文章です。
一緒に覚えておこう!「垣間見る」の活用形
こっそり覗くような感じの意味のある「垣間見る」ですが、では、どのような感じで使用すればいいのか?実は具体的にわかっていらっしゃる方が少ないと思います。
ほとんどの方はネガティブな感じで捉えていらっしゃる方が多いと思います。
そこで、「垣間見る」という言葉の活用術をここからはご説明していきたいと思います。
活用術を覚えることでネガティブ意外な印象も生まれて、もしかしたら使う頻度が多くなるかもしれませんよ。
言葉の多い国・日本です。
1つの言葉の中にも意味が10通り以上あったり、1つの言葉から活用方法が何十通りも生まれる可能性もあるので、ぜひ、「垣間見る」という言葉に関しても注目してみてみましょう。
面白いですよ。
垣間見える
垣の間から見えることで、要は小さな隙間からでも見ることができると言った感じの時に使用されている言葉です。
よくあるのが隠れた感じで行っていることが、バレバレの時などに「垣間見えてるよ」と言った感じに言われることもあって、要は隠しごとが完全にばれている意味として使用されることもあります。
ただ、見た時に見えたと言う意味だけでなく、各仕事などがばれてしまうこととして表現する時もあります。
サプライズを考えている友達などに、「垣間見えてる」と言ってドキっとしたら、まさにサプライズを考えていることがバレバレと言うことです。
このように相手にとってはこのように言われると心地よくない場合もありますし、使い方によっては良い表現になることもありますので、場面場面を考えて使用するようにしましょう。
垣間見せる
垣の間からだろうがなんだろうが見せてしまうことを表現した言葉です。
要は隠すほどのものでもないので、見せてしまうと言うことです。
よく、プロのスポーツなどでは、完全非公開にして練習を見せないと言った感じのことをしますが、それをなくして公開することを「垣間見せる」と言うこともあります。
簡単に言えば、オープンしてしまうと言うことです。
それもかなりレアな物や価値のあるものをオープンにさせることを言います。
見る側にとって、価値のあるモノや見たいと思えるものを公開することに「垣間見せる」と言いますが、見せる側にとっては隠すほどのものでもない場合のものを「垣間見せるもの」と言った感じに表現される方もいらっしゃいます。
どう感じるか見る人、見せる人で違うみたいです。
垣間見られる
垣の間から見ることができると言った感じの表現で、何かを見たいと言った時に、普通では見られないものが垣の間などの、小さな所から見えることができると言った状況の時によく使用されます。
どこかのプロスポーツチームの練習が完全非公開だけど、端の壁の隙間から見ることができる。
あそこの展望台から少し見ることが出来ると言った感じの状況の時に、垣間見られると言います。
主にスクープを狙うマスコミのような方々の間で使用されたりしています。
一般の方では、あまり使用したりしないかもしれませんが、よくあるのが、有料のイベントが実は隙間から見ることができるので、「あそこから垣間見られるよ」と言った感じで使用されることもあります。
もしかしたら、この表現を使用する時には、世紀の発見があるかもしれませんよ。
そんなレアなケースで使用されることがあります。
豆知識!垣間見るの「垣間」とはどういう意味?
ここまでで「垣間見る」という言葉についてなんとなくわかったと思います。
では、肝心の「垣間(かいま)」といった言葉について詳しく知っている方は少ないと思います。
そこでここからは「垣間見る」という言葉についている「垣間(かいま)」について詳しく説明していきたいと思います。
「垣間」をわかることで「垣間見る」という言葉に対してもっと深くわかることができますので、ぜひ、詳しく理解しましょう。
何だか難しそう?そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
どなたでも簡単に理解できる言葉ですので、固くならずに柔軟な姿勢で拝見していただければ幸いです。
ぜひ、ワクワクしながらどうぞ!
生け垣
植物によって作られた垣のことを「生け垣」と言います。
東京などの大都市などでは珍しいものですが、山間部や地域の方では普通の物です。
山形などでは食物になっているなど、垣以外の役目も持っています。
このように家をのぞかれないようにや侵入を防ぐために、生け垣を設置する人は結構多くいます。
ただ、生け垣には少なからず穴や隙間があるので、そこから覗く人は結構多くいらっしゃいます。
そのことから「垣間見る」と言った言葉が生まれたのかもしれません。
まあ、そのような行為をしている人がいたら、まっさきに怪しいと思うのは今のご時世ではあります。
生け垣があっても覗くようなことは辞めましょう。
山形県だと食材なので、取られてしまうことがあるかもしれませんが…。
垣根
もともとは垣という植物の根を表現していましたが、最近では垣そのものを表現する感じになっています。
背の高い植物で、壁のようになっていたら垣根と言ってしまう例もあります。
意味的には生け垣とあまり変わりませんが、生け垣は人為的に作られた家の垣を表現する場合が多いのに対して、垣根は自然に作られたものや、家よりも大きなお城などの建物の垣を表現する場合が多いです。
生け垣が少ない地域などではどちらかと言うと「垣根」と言った感じで垣の何でもをそのように言ってしまうこともあります。
ある意味「垣」の関連する言葉の中でも曖昧な物になってしまっています。
つまりは、一般的に使いやすい言葉になっています。
ぜひ、「垣」に関連するものを見たら、「垣根」という言葉を使ってみましょう。
現代での「垣間見る」の言い方
ここまでで「垣間見る」という言葉に関していろいろとわかったと思います。
しかし、現代ではなんだかネガティブな意味で捉えてしまう人も多いのですが、実際そのような意味が多いのは否めません。
そこで、この「垣間見る」という言葉の現代での使い方、言い方などの観点から意味的な部分を説明していきたいと思います。
そのような行為をうけていたら、あなたも他人に垣間見られているかもしれませんよ。
ぜひ、覚えていただきまして、ネガティブな部分には気をつけましょう。
チラ見する
所謂、チラッと見ることですが、いろいろな場面でこのチラ見が使われています。
例えば、学校で気になる相手がいたら、廊下ですれ違ったり、教室で一緒になったりした時にチラッと見てしまうこともありますよね。
また、よく男性の芸人がしかけられるのですが、向かいか目の入る場所に女性の方を置いて、露出をさせていくとどれだけチラ見するかなどの実験などもあります。
また、別の意味では、別会社の方のノートなどチラ見して情報を搾取される方もいらっしゃるので、スパイのような方にも使用されることがあります。
【チラ見については、こちらの記事もチェック!】
覗き見する
ある意味、チラ見よりも犯罪性が高いのがこちらの覗き見です。
チラ見は一瞬ですが、覗き見は完全に相手の何かを盗もうと、相手にばれないように見ることを言います。
一昔前に流行った女性の部屋を覗くセクハラ行為もこの部分に含まれています。
覗き見はする方は相手にばれていないと思っているかもしれませんが、実は相手にばれているケースが多いのです。
チラ見よりもリスクがあり、なおかつ犯罪者になってしまうことも十分にあり得ますので、気をつけましょう。
というより、しない方が身のためです。
盗み見る
覗き見よりさらに酷いのが、この盗み見るです。
日本語で表現すると描写が思い浮かばせるのが難しいですが、英語で表現すると「カンニング」です。
所謂、答えを盗むと言った感じで、犯罪性が非常に高いです。
学校などで行えば、停学処分を喰らうほどの物です。
ただ、週刊誌などの記者の場合は、この盗み見るが仕事になっているケースもあり、世紀の大スクープを見つけ出すなどの良い面に繋がっているケースもあります。
犯罪性は高いのですが、必ずしもすべてが悪いということではないのが、この盗み見るです。
垣間見られていた時って、今でいうどういう状況?
ここまでの説明で「垣間見る」という言葉の現代での捉え方についてわかったと思いますが、実際にご自身が垣間見る対象になっていた場合を考えると恐怖の方が大きいですよね。
では、実際にどのような感じなのか、今度は見られる側からの観点で説明していきたいと思います。
そんな雰囲気に襲われたらもしかしたら、あなたも「垣間見られている」可能性が高いですよ。
ぜひ、気をつけるためにもしっかり理解しましょう。
あなたのためでもあり、誰かのためでもあるのです。
気づかない間に覗かれていた
自分が気づかない間に覗かれて私生活が誰かに知られていたと言うことが結構多くあります。
昔で言えば、窓などから覗くセクハラ行為でありましたが、最近ではそんなアナログ行為を行う人はすくなくなってきています。
なぜなら、SNSなどのネットなどから生活を覗くことができるからです。
ある意味、自分で生活をさらけ出してしまっているようなものです。
そう、実は知らないうちにネットなど、あなたが情報発信している部分から覗かれて私生活を知られてしまっている危険性が非常に高いのです。
注意しましょう。
しかも木と木の間から
ネットから見られているとありましたが、アナログ的に考えると、木と木の間など物理的なものの間などから覗くケースが多いのです。
まさに間や隙間から覗くので垣間見ると言った感じです。
いつ、ご自身がこのような行為にあっているかはわかりません。
少しでもいつもと違った雰囲気を感じたら、怪しいと思いしょう。
現代なら怪しいから気をつけて!
ここまでの表現で現在で「垣間見る」と言う行為をすると良いことではないと言うことがわかりましたね。
ある意味スクープを狙いたいと言った感じの仕事をされている方やそれを目指す方などは身につけるべきスキルかもしれません。
まとめ
今まで「垣間見る」という言葉に抱いていたイメージとは違う意味が見つかりましたか?
「垣間見る」の語源などを知ると意外と奥が深いことがわかっていただけたと思います。
これからは是非色んなシチュエーションで「垣間見る」を使ってみてくださいね。