簡単に言えば、オープンしてしまうと言うことです。
それもかなりレアな物や価値のあるものをオープンにさせることを言います。
見る側にとって、価値のあるモノや見たいと思えるものを公開することに「垣間見せる」と言いますが、見せる側にとっては隠すほどのものでもない場合のものを「垣間見せるもの」と言った感じに表現される方もいらっしゃいます。
どう感じるか見る人、見せる人で違うみたいです。
垣間見られる
垣の間から見ることができると言った感じの表現で、何かを見たいと言った時に、普通では見られないものが垣の間などの、小さな所から見えることができると言った状況の時によく使用されます。
どこかのプロスポーツチームの練習が完全非公開だけど、端の壁の隙間から見ることができる。
あそこの展望台から少し見ることが出来ると言った感じの状況の時に、垣間見られると言います。
主にスクープを狙うマスコミのような方々の間で使用されたりしています。
一般の方では、あまり使用したりしないかもしれませんが、よくあるのが、有料のイベントが実は隙間から見ることができるので、「あそこから垣間見られるよ」と言った感じで使用されることもあります。
もしかしたら、この表現を使用する時には、世紀の発見があるかもしれませんよ。
そんなレアなケースで使用されることがあります。
豆知識!垣間見るの「垣間」とはどういう意味?
ここまでで「垣間見る」という言葉についてなんとなくわかったと思います。
では、肝心の「垣間(かいま)」といった言葉について詳しく知っている方は少ないと思います。
そこでここからは「垣間見る」という言葉についている「垣間(かいま)」について詳しく説明していきたいと思います。
「垣間」をわかることで「垣間見る」という言葉に対してもっと深くわかることができますので、ぜひ、詳しく理解しましょう。
何だか難しそう?そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
どなたでも簡単に理解できる言葉ですので、固くならずに柔軟な姿勢で拝見していただければ幸いです。
ぜひ、ワクワクしながらどうぞ!
生け垣
植物によって作られた垣のことを「生け垣」と言います。
東京などの大都市などでは珍しいものですが、山間部や地域の方では普通の物です。
山形などでは食物になっているなど、垣以外の役目も持っています。
このように家をのぞかれないようにや侵入を防ぐために、生け垣を設置する人は結構多くいます。
ただ、生け垣には少なからず穴や隙間があるので、そこから覗く人は結構多くいらっしゃいます。
そのことから「垣間見る」と言った言葉が生まれたのかもしれません。
まあ、そのような行為をしている人がいたら、まっさきに怪しいと思うのは今のご時世ではあります。
生け垣があっても覗くようなことは辞めましょう。
山形県だと食材なので、取られてしまうことがあるかもしれませんが…。
垣根
もともとは垣という植物の根を表現していましたが、最近では垣そのものを表現する感じになっています。
背の高い植物で、壁のようになっていたら垣根と言ってしまう例もあります。
意味的には生け垣とあまり変わりませんが、生け垣は人為的に作られた家の垣を表現する場合が多いのに対して、垣根は自然に作られたものや、家よりも大きなお城などの建物の垣を表現する場合が多いです。
生け垣が少ない地域などではどちらかと言うと「垣根」と言った感じで垣の何でもをそのように言ってしまうこともあります。
ある意味「垣」の関連する言葉の中でも曖昧な物になってしまっています。
つまりは、一般的に使いやすい言葉になっています。
ぜひ、「垣」に関連するものを見たら、「垣根」という言葉を使ってみましょう。
現代での「垣間見る」の言い方
ここまでで「垣間見る」という言葉に関していろいろとわかったと思います。