自分が感じたことを人に伝える時に、上手に感想が伝えられる人と、そうでない人とでは、周りの人から受ける評価に大きく差が表れます。
仕事や人とコミュニケーションを取る上で、上手く自分の気持ちを伝えられる人は、何事もスムーズに進めることが出来ます。
一方で、上手く伝えることが出来なければ、その分意思の疎通に支障が出て、さまざまなタイムロスが生じる上、信頼関係を築くことも難しいでしょう。
そこで、感想を相手に上手く伝えるための方法についてご紹介します。
感想や意見を伝えるのは技術
感想や意見は、誰でも簡単に伝えることが出来ると勘違いしている人は多いです。
確かに「面白かった」「それはいいと思います」などと、たった一言だけの感想で済むのなら、子どもにも出来ることです。
また、ふと頭に浮かんできた感情をそのまま口にすることで感想とする人もいますが、それもせいぜい小学生ぐらいの子どもまでの話です。
中学生以降、ましてや社会人ともなれば、それなりの感想や意見の伝え方が求められます。
感想や意見を上手に伝えるためには、ある程度の技術が必要です。
思ったことだけを口にしてそれが簡単に通るほど、世の中は甘くはありません。
特にそれが公の場や会社であれば尚更、それなりに理に適った感想や意見の伝え方をしなければ、それがそのまま自分に対する評価にもなってしまいます。
学校で勉強をしている時には、読書感想文や作文を書く際に、感想の伝え方について教わる機会があるかもしれません。
しかし、社会に出ると一々それを教えてくれる人はいません。
そのため、自分自身で感想や意見を上手く伝えるための勉強や努力をしなければなりません。
これからまた勉強をし直すのはとても手間に思えるかもしれませんが、上手に感想や意見を伝える技術を身につければ、必ずどこかであなた自身のためになるはずです。
自分のスキルアップのためにも、この機会に伝え方の技術を身につけましょう。
感想を述べるシーン
感想を述べるシーンはさまざまです。
仕事先で、私生活で、初対面の人に対してなど、その場その時で異なったシチュエーションがあります。
身内や親しい人同士であれば、砕けた表現と簡単な感想だけでも会話は盛り上がるでしょう。
しかし、それが公の場や会社での発言となると、当然慎重に内容を考えた上で感想を述べなければなりません。
日頃からある程度感想や意見を伝える練習をしておかないと、唐突に感想を求められた時にはうっかり言葉に詰まってしまうことでしょう。
そうならないためにも、予め伝え方の技術を身につけておきましょう。
会議で
会社で会議中に、突然意見を求められて戸惑い、上手く発言が出来なかったという経験のある人もいることでしょう。
会議にはプレゼンやディスカッションなど、さまざまな種類があります。
また、会議によっては、終了後に個別に感想や意見、提案などを提出しなければならない場合もあります。
学生の頃にはただ黙って教師の話を聞いていればいいだけだったものが、会社での仕事となると、必ず自分の意見を言わなければならなくなります。
学生の頃から感想や意見を議論し合う機会がなかった人は、社会人になっていきなりプレゼンや発言する機会が増えて、戸惑ってしまうことも少なくはないでしょう。
会議での発言は、発言者に対する評価が決定される重要な場面でもあります。
大事な場面でせっかくのチャンスを逃してしまわないためにも、感想や意見を上手に伝えられるようになっておく必要があります。
テレビで
テレビで感想や意見を求められることが多いのは、取材を受けた会社や個人、スポーツ選手や芸能人、そしてニュースのコメンテーターなどです。
何気なくテレビを見ている時に、インタビューを受けている人の場面が映ることがありますが、そこで発言をしている人たちは、大抵しっかりとした受け答えをしています。
例えばスポーツ選手であれば、勝利のインタビューで勝利の決め手は何だったのか、勝利した今の気分はどうなのか、この先どうしていきたいのかなどを上手に答えています。
試合が終わった直後ですので、予めインタビューの練習は出来なかったはずなのに、はきはきとよどみなく感想をこちらに伝えている姿は、誇らしく見えますよね。
スポーツ選手や芸能人は、インタビューを受けることに慣れているため、突然質問攻めにされてもある程度スムーズに答えることが出来ます。
そしてまた、コメンテーターもしっかりと自分の意見を分かりやすく視聴者に伝えるため、テレビを見ている私たちにも、ニュース番組の主旨や言いたいことがきちんと伝わってくるのです。
学校で
学校の授業で、クラスメイトたちで意見を出し合う時間があります。
例えば行事の出し物で何をするかを決定する時や、道徳や総合の授業などで1つのテーマに対してクラスの全員で意見を出し合う時など、学校ではさまざまな機会を設けては、学生たちの積極性や意見交換能力を育もうとしています。
学校の授業は会社の会議のように強制的なものではないため、中には意見を言わずに黙り込んでいる子もいるでしょう。
一方で、先生から少し意見を出すのを控えるようにと注意をされるほど、積極的に手を挙げて意見を出しまくっている子もいます。
公の場で発言出来る、出来ないに関しては個人の性格が大きく影響しているため、内気で消極的な子ほどディスカッションのような授業に対しては抵抗があります。
しかし、子どもたちが成人して社会へ出た後で、積極性のある人とない人のどちらが会社では重用されるかといえば、積極性のある人の方でしょう。
積極性があり、自分から何でも発言したりチャレンジしたりする人ほど、会社のために貢献してくれると評価されやすいのです。
元々積極性のある人であれば、学校の授業でディスカッションなどする必要はないのかもしれません。
しかし、内気で消極的な性格の人ほど、学校の授業で少しでもそういった発言する機会に触れておかなければ、会社に勤めるようになってから途端に困ってしまいます。
面接で
進学や就職をするための面接では、誰にも頼ることなく、はっきりと自分の意見を面接官に伝えなければなりません。
進学の面接であれば、事前に面接の練習を授業で行うこともありますし、どのようなことを面接官が尋ねてくるのか大体の予想をすることが出来ます。
ですから受験生は面接を受ける前に、予め面接当日を想定してあれこれと受け答えの準備をしておくのが一般的です。
進学に関する面接では、面接官もそこまで厳しくはありません。
よほど倍率の高い学校の場合には、ある程度面接での態度がしっかりしていなければ落とされることはありますが、推薦で受ける場合には合格することも多いです。
一方で、就職活動での面接は、進学の面接よりも一段と厳しいものになります。
面接官はそれこそ何百名という応募者の面接を行っていますので、ありきたりな受け答えしか出来ないようでは落とされる可能性も低くはありません。
また、応募者の臨機応変さを見るために、わざと突拍子もない質問をしてくる面接官もいます。
例えば「うちの会社に入ったらどんなことに力を入れていきたいか」という質問や、「うちの会社では皆休憩時間は各自に任せていますがその理由は何故だと思いますか?」など、応募者が全く想定して練習をしてこなかったであろう妙な質問をしてくる面接官もいます。
突然そんなことを尋ねられたら、どんな応募者でも少なからず動揺するでしょう。
しかし、動揺しながらもなんとか自分の意見をはっきりと伝えることの出来る人は、面接の選考結果で残る可能性が高いのです。
このように、面接というシーンにおいても、自分の意見をしっかりと言えるかどうかはかなり重要視されています。
感想をうまく伝える方法
どのように話せば、自分の感想を相手に上手く伝えることが出来るのでしょうか?感想とは、その言葉のままに「自分が感じたこと」です。
誰でも豊かな感情を心には持っていますが、それをどの程度言葉として口に出すことが出来るかは、その人自身の持つ知識量や技術によって大きく変わってきます。
例えばある恋愛映画に感動したことを聞き手に伝えようとした時に、あなたならばどう伝えますか?友達同士であれば「あの映画良かったよ~とってもときめいた!」というシンプルな言葉でも表情や態度である程度は伝わることでしょう。
しかしあなたの好みや性格をよく知らない相手に、それこそ相手の見たこともないような映画について感想を伝える状況になったとしたら・・おそらく一生懸命に感じたことを言葉にしようと頭を捻ることでしょう。
それで言葉がスラスラと出てくれば良いですが、そうでない場合にはどのようにして伝えるべきなのか、そのアドバイスにもなることを以下にご紹介していきます。
ギャップ法
ギャップ法とは、自分が本来伝えたい言葉とは反対の意味の言葉を用いることで、本来言いたい言葉により強い印象を持たせることが出来る方法です。
例えば「あなたが好き」という言葉を相手に伝える時に、「あなたを嫌いになろうと思ったけど・・どうしても好きなの!」と敢えて「好き」と正反対の「嫌い」という言葉を用いることで、好きだという言葉に強い印象と重みを付加させることが出来ます。
そのため、恋愛映画の感想を相手に伝える際にギャップ法を用いるとすると、「恋愛映画は嫌いだったけど、この映画だけは好きになってしまった」といった内容の感想になります。
このギャップ法により、相手は「恋愛映画が嫌いな人でも見たら好きになるくらいに面白い映画なのかな」と興味を抱く可能性があります。
そこでたたみかけるように他の感想も交えると、相手はその内に自分も「同じ映画を観てみよう」という気持ちになるのです。
赤裸裸法
赤裸々法とは、一言でいえば「自分の肌感覚を素直に表現する方法」です。
どういうことかと言うと、例えばとても寒い日に、自分がどれだけ寒いかを相手に伝えようとするとします。
普通ならば「今日はとっても寒いね!」とだけ言うところを、「今日は寒くて全身の鳥肌が止まらないよ!」と伝えたり、「寒さが肌に突き刺さって痛い!」と伝えたりします。
要するに、触覚にダイレクトに訴えた表現方法なのです。
聞き手側も、ただ「寒いね」と言われるよりも、「肌が痛くなるほど寒いね」と言われた方が、相手がどれだけ寒いのかを、自分の肌感覚の想像を通して共感出来ます。
そのため、この赤裸々法を用いて恋愛映画の感想を相手に告げる場合には、次のような表現方法になります。
「とても良かったけど、ちょっとくさいシーンもあってお尻がむずがゆくなっちゃった」や、「ラストのシーンは思わず息が詰まって胸が熱くなっちゃった」など、どれだけ自分が映画で感じる場面があったのかを伝えると、相手は少なからず興味を抱いてくれるかもしれません。
言いたいことから先にいう
感想を伝えたい時には、自分が一番言いたいことから先に言う方が相手には伝わりやすいです。
私たち日本人は、昔から「肝心の部分は遠回しにして徐々に相手に伝えて行く」という言葉の伝え方をしてしまいがちです。
それは、いきなりダイレクトに要点を告げることが相手に対して失礼だと感じることや、伝える内容によっては相手が傷つく、もしくは怒る可能性があるのでなるべくやんわりと伝えたいといった理由からだと言われています。
また、例えば「体調不良で仕事を休む連絡」などの場合には、仕事を休む罪悪感と、休むことで上司や同僚に何か思われないかという気まずさから、「休みたい」という結論を遠ざけて、言い訳から話し始めてしまうこともあります。
しかし、どのような場合であれ、あまり回りくどい物言いから始まると、肝心な部分ではすでに相手は話を聞く気が失せてしまっていることもあります。
そのため、まずは自分が最も伝えたい要点から伝えるようにしましょう。
恋愛映画の感想の場合には、「途中で恋愛映画らしからぬアクションの展開もあって面白かったよ!」など、自分が一番映画の中で良かったポイントから話し始めると良いでしょう。
簡潔に短く
感想とは言っても、読書感想文のように長々と話していると、聞き手は途中で飽きたり、興味を失ってしまったりすることが多いです。
また、自分が思ったことを「伝えたい!」という気持ちが強いほど、ついあれもこれもと不要な場面まで話そうとしてしまいますが、その方法では相手に上手く伝わりません。
感想が長ければ長いほど、相手は「で、結局は何が言いたいの?」と思えてしまいます。
ですから、感想を伝える際には、出来るだけ簡潔に、短い言葉で相手に伝えるようにしましょう。
とはいっても、「良かったよ」「感動したよ」といった本当にたった一言では、相手も「ふーん」で済ませてしまい、全く話に興味を惹かれないでしょう。
そのため、出来るだけ短い言葉で、かつ簡潔に重要なポイントだけを相手に伝えるように少し感想内容を捻りましょう。
もし、恋愛映画の感想を人に伝える際に、俳優が格好良くてアクションシーンもあるのが魅力だと感じたのなら、いっそその2つの感想をくっつけて、「俳優のアクションシーンが凄く格好良かった」と一言でまとめれば、簡潔でかつ言いたいことも相手には伝わります。
このように、本来の感想内容を話す時間が10分だとすると、実際に人に伝える際には3分程度で抑えるようにすると良いでしょう。
頭の中にあるものをそのまま言葉にしない
感想は、自分の心で感じたことを頭で言葉に変換して口から出すものです。
そのため、ある程度は自分の気持ちを素直に口にする必要がありますが、あまりストレートに伝え過ぎてしまうと、相手に良くない印象を抱かれてしまうことがあります。
例えば最近少し太り気味な女性が、「最近太っちゃって~」と自虐的な発言をしたとします。
その時に、自分が感じたまま素直に「確かに少し太ったね」などと言ってしまうと、相手は気分を害してしまうでしょう。
世の中には、「オブラートに包む」という言葉の表現方法があります。
これは自分が思ったことを少し柔らかい表現にして相手に伝える方法です。
何でもストレートな物言いをしてしまうと、対人関係でトラブルが生じやすくなってしまうため、時にはオブラートに包んだ感想の伝え方をするようにしましょう。
相手の頭の中を想像する
感想も意見も、自分の感じたことや気持ちを言葉にして伝えるため、基本的には自分自身の感情を理解して分かりやすい言葉にすることが重要視されます。
しかしその一方で、発言する際には相手の頭の中を想像することも求められます。
それはすなわち、「自分がこう発言することで、相手はどう感じるのだろうか」ということです。
例えば自分が真っすぐに進みたいと考えていても、相手はもしかしたら横へ行きたいと考えているかもしれません。
しかしそれを想像せずに、自分の意見だけを伝えてしまうと、相手と意見の食い違いが出たり、トラブルになったりする恐れがあります。
そのため、自分が相手に意見を伝える際には、その前に相手の考えを想像してから発言するようにしましょう。
相手の気持ちを考慮した上での意見であれば、それを受け取る側も納得がしやすいです。
相手のメリットになるように言う
意見によっては、相手のメリットになるように言うと、相手との関係を良好なものにすることが出来ます。
例えばあなたが上司と仕事で出張することになり、ホテルをあなたが選ぶことになった場合、どのようにしてホテルを選びますか?
大抵の人は上司と宿泊するホテルですので、ネットで出張先の地域の有名なホテルを探したり、口コミの良いホテルを探したりするでしょう。
確かにその探し方が無難ですが、それに加えて上司の好みそうなホテルを選べば、上司からの印象は大きくアップします。
上司が日頃どのようなタイプのホテルを好むのか、朝食付きの方がいいか、温泉が付いている方がいいかなど、予算内で探してそれを提案すると、自分のことを考えてホテルを提案したあなたに対して、きっと上司は嬉しく思い、あなたの意見を気に入ってくれることでしょう。
このように、常に自分だけでなく、相手のメリットになるような発言方法をすることで、相手からの印象は大きくアップします。
サプライズ法
サプライズ法とは、日頃自分が発言する言葉に「!」をつけてちょっと強い言い方をしたり、驚いたような言葉を付け加えたりすることで発言そのものを強く演出する方法です。
例えば欲しいものを選ぶ時に、「これがいい」と言うよりも、「これがいい!」と語調を強くすることで、それだけそのものが欲しいのだということが相手に伝わりやすいです。
また、「びっくりしたんだけど、」や「実は~、」といった言葉を付け足すことでも、その後に続く言葉を強めることが出来ます。
リピート法
リピート法は、その名の通りリピートする(繰り返す)方法です。
不思議なもので、同じ言葉を繰り返すだけで、その言葉が相手には強く感じられます。
例えばある会社と契約を結ぼうと商談をしている最中に、「どうしても御社と契約を結びたいんです・・御社と契約を結びたいんです!」と重ねて伝えることで、相手は「こんなに熱心になってうちと契約を結びたいのか」と少なからず感じるものがあります。
あまり重ねすぎると必死な印象が出てしまい、相手によっては引いてしまうこともありますので、リポート法を用いる場面によって使い分けましょう。
また、まったく同じ言葉を繰り返すだけでなく、「どうしても御社と契約を結びたいんです・・御社とだからこそ!契約を結びたいんです!」のように、少し言い方を変えてみても効果的です。
クライマックス法
クライマックス法は、用いることで聞く側の意識を集中させたり、気を持ち直させたりすることが出来ます。
「ここからが本題です」「ここから先が最も重要な部分です」と言われると、誰でも気を引き締め直しますよね。
例えば学校の全校集会で、校長先生の長い話を聞いていると、だんだんと気持ちがだらけてきてしまいますよね。
しかし、そこで校長先生が「さて、それでは最後に・・」と言いかけると、「もう話が終わる!」と予想出来て、皆意識を持ち直します。
また、ぼんやりと授業を聞いていた生徒が、先生の「ここから先は試験範囲になるから重要です」という一言で、ハッと気を引き締めて授業に集中するように、クライマックス法を用いることで、相手の意識をしっかりと自分に向けさせることが出来ます。
そのため、仕事の商談場面や会議中などにも用いると簡単に相手の意識を自分に向けさせることが出来るため便利です。
とはいえ、あまりに多用し過ぎると、相手にどの話が本題なのか伝わらなくなってしまいますので注意が必要です。
話しに緩急をつける
物語には必ず盛り上がる部分と穏やかな部分があります。
話に緩急がつくと、読者はこの先の展開が気になってつい物語を読み進めますし、また適度に刺激があって内容に深みが増します。
人に話しをする際にも、無理矢理面白おかしくする必要はありませんが、話の内容に緩急があった方が、聞く側もマンネリすることなく、こちらに意識を集中させたまま最後まで話を聞いてくれます。
先に挙げたように、校長先生の話が生徒にとってはダラダラと長く感じてしまうのは、話に緩急がほとんどないのが原因であることが多いです。
もし、校長先生の話が毎回物語のように起承転結があり、かつ緩急のある内容であるならば、生徒も集中して最後まで話を聞くことでしょう。
自分の意見を入れる
感想でも意見でも、人に伝えたいことがある場合には、必ず自分の意見を入れるようにしましょう。
例えば誰かが話していた内容を、自分を通して第三者に伝える際に、自分が聞いたそのままを伝えると、あなたはただの伝達要因としてのみ扱われてしまいます。
本当にただ第三者に意見を伝えるだけであればそれで十分ですが、その人から聞いた話を自分なりに解釈して第三者に伝えなければならない場合には、聞いた話にある程度自分の意見を入れて伝える必要があります。
例えば数人で意見をまとめて提出する際に、あなたがもし上司に意見を提出する役目になった場合には、皆の意見を自分でまとめる必要があるでしょう。
その際にきちんと自分の意見を入れることが出来ていると、上司から質問や指摘をされた場合にも、さほど困ることなく答えることが出来ます。
感想を述べる時の注意点
人に感想を述べる時には、いくつかの注意点があります。
先に挙げたものとしては、「思ったことをストレートに伝え過ぎない」や、ギャップ法や赤裸々法などを用いることなどですが、その他にも注意すべき点があります。
それを以下にご紹介していきます。
整理しすぎない
感想を伝える際には、ある程度自分の喜怒哀楽といった感情が伝わった方が、相手にも理解されやすいです。
しかし、「とにかく人に分かりやすく伝えよう」とする人ほど、自分の好きや嫌いといった感情を省いて、感想の要点だけを相手に伝えようとする傾向があります。
そのため、感想自体は簡潔で短く、要点のみを伝えるため、人によってはその感想が事務的に感じられて、「本当にそう思ったの?」「いまいち気持ちが伝わってこない・・」と相手に思われてしまうこともあります。
感想を伝える際には、整理し過ぎずに、ある程度は自分の素直な感情を入れて話すようにしましょう。
リラックスする
感想を伝える際には、興奮し過ぎると感想の内容が支離滅裂なものになってしまうことがあります。
また一方で、相手に分かりやすく伝えようと気負い過ぎても、堅苦しい印象になってしまい、いまいち相手には伝わり難かったりもします。
そのため、感想を伝える際には、まずはリラックスをしましょう。
気持ちを落ち着けて自然な状態でいられれば、それだけ感想も自然と口から出てきやすくなります。
文章は頭で作らない
感想の文章は、自分の心で感じた気持ちを頭で言葉にします。
そのため、文章には自然と自分自身の気持ちが入ります。
しかし、文章を頭だけで作ろうとすると、どうしても堅苦しい内容になってしまったり、事務的になってしまったりします。
伝える側は一生懸命に文章を考えて話していても、そこに話し手の感情が感じられなければ、聞き手を納得させることは難しいでしょう。
相手の目を見て
感想を伝える際には、出来るだけ相手の目を見て伝えましょう。
恥ずかしがり屋の性格の人ほど、相手の目を見て話すことには抵抗があります。
しかし、例えばあなたと話している人が、全くこちらの目を見ることなく感想を述べていても、それをすんなりと納得して受け取ることが出来るでしょうか?ちょっと難しいですよね。
感想を話している間中相手の目を見る必要はありませんが、ちらちらと視線を合わせたり、大事な部分では必ず相手の目を見たりして、相手にきちんと伝えているのだということを理解してもらいましょう。
長々と感想を述べない
話を上手くまとめることが出来ない人や、また話したいことがたくさんある人の場合、どうしても長々と感想を述べてしまう傾向があります。
しかし、あまりに相手の話が長いと、どんなに起承転結や話の緩急がしっかりしていても、相手は疲れてしまいます。
そのため、感想は長くなり過ぎずに、自分が伝えたいことに重点を当てて話すようにしましょう。
感想をうまく伝えるコツ
感想を上手く伝えるには、それなりのコツがあります。
話に緩急をつけたり、長くなり過ぎないように気をつけたりすることも大切ですが、それらはある程度場数を踏まなければ上手に伝えられるようにはなりません。
そこで、いざ本番で上手に感想を伝えることが出来るように、日頃から練習をしておきましょう。
反復練習する
何度も反復練習をする内に、自然と感想が口から出るようになります。
例えば本番に向けて毎日反復練習をしている人とそうでない人とでは、当日同じように緊張しても、出来栄えには雲泥の差が生まれます。
ぶっつけ本番で感想を伝えることになった人では、いざ本番になった時にパニック状態になってしまい、言いたいことを忘れてしまったり、口から声が出なくなってしまったりします。
しかし一方で、日頃から反復練習をしていた人では、もちろん緊張はしますが、気持ちを落ち着けることが出来れば伝える内容が飛んでしまうこともありませんし、また話し始めれば自然といつものペースを取り戻すことが出来るようになります。
声に出して実践
声に出す行為はとても重要です。
頭の中では流暢に考えることが出来ても、それを実際に口に出そうとすると、上手く言葉が出てこないことってよくありますよね。
感想を伝えるのもそれと同じことです。
どんなに頭の中ではたくさんの感想が思い浮かんでも、いざそれを声に出す練習をしていなければ、相手に上手く伝えることは出来ません。
そのため、日頃から声に出して実践しておくことは重要なのです。
人前で話す機会を増やす
日頃から人前で話す機会を増やしておくと、いざ感想を伝える場面になった時に、物怖じせずに落ち着いて、かつ堂々と自分の感想や意見を伝えることが出来るようになります。
要は場数を踏んでおくということですが、それをしている人としていない人とでは、相手に与える印象は大きく変わります。
ミーティングや会議など、人が多く集まる場面で積極的に話すことで、精神力を鍛えることが出来ます。
評価してもらう
どんなに自分では最高の感想内容が思い浮かんだと思っても、それを聞く側も「最高だ」と感じてくれるかは分かりません。
むしろ、独りよがりで一方的な感想内容になってしまっていることもあります。
そのため、出来れば本番で感想を伝える前に、自分の意見を人に評価してもらいましょう。
あなたとそれなりに親しい仲で、けれどもおべっかをあまり使うことのない人を選ぶと良いでしょう。
自分の意見に他人のアドバイスが加わることで、より良い意見の形になっていきます。
感想はしっかり述べよう!注意点は守ってね!
感想や意見を上手く述べられるかどうかで、周囲からのあなたに対する評価はガラリと変わります。
感想をしっかりと伝えることが出来れば、相手のあなたに対する印象や評価はより良いものになるでしょう。
一方で、しどろもどろで上手く伝えることが出来なければ、相手はあなたに不信感や頼りなさを感じてしまいます。
相手からの評価や印象を上げて、自分の価値を高めていくためにも、日頃から意見を伝える練習をし、これまで挙げてきた注意点を守りながら伝えるようにしましょう。