人間の性格は千差満別。
一人として同じ性格の人はいません。
気の合う仲間同士でも微妙に考え方が食い違っていたりするのは日常茶飯事。
そこを上手に調整して世の中を渡っていくのが多くの人の生き方でしょう。
そんな多くの生き方の中にあって、決して受け入れにくいのが今回ご紹介致します「僻む」人です。
では「僻む」人に関わる特徴を見ていく事に致しましょう。
僻みがちな性格な人とは付き合わないほうがいい!
人間社会は様々な性格の人が折り合いながらああでもない、こうでもないと喧々諤々、お互いの利益を追求しながら成り立っています。
社会が成り立つのは、相互理解と相互援助のおかげです。
相手の事を気遣い思いやり、お互いが気持ちよく過ごす事を共通の目標においているからこそ、赤の他人同士でもやっていく事が出来るのです。
ところが、中にはそんな雰囲気を根底から覆す考えの持ち主も存在します。
それが今回ご紹介致します「僻む」人です。
出来る事なら付き合いたくない、この嫌な性格の「僻む」人。
それではこの「僻み」についていろいろな角度からみていく事に致しましょう。
「僻み」って何?
それでは「僻み」についてご紹介してまいりますね。
尚、「僻み」というこの言葉「ひがみ」と読みます。
漢字で書くと結構馴染みのない漢字なのですよね。
私も最初、面食らいました。
何て読むのか分からなかったので。
では先に進みましょう。
意味
「僻み」とは「物事を素直に受け取らないで、曲げて考える。自分が不利なようにゆがめて考える。」ことです。
私なりに解釈すると、「物事を見る目が偏っていて、多くの人が常識と思っている事を理解できないか、あるいは理解していても敢えて自身の意見を押し通そうとする頑固さが尋常ではないレベルの人」、という感じになるのでしょうか?
いずれにしてもかなり厄介な人物、というイメージが起こりますね。
使い方
「僻む」の使い方は、その人の正確を第三者が揶揄するような状況の時に使われがちです。
それは、本人は自分はそんな性格の人間だとはこれっぽっちも思っていないからです。
例えば、「兄弟間で弟の方が自分よりも親から可愛がられている」、と僻んだり、「組織の中において同僚の行いが受け狙いバリバリなのに、それが事あるごとに受け入れられるのでこっちが僻む気持ちになる」、などどこか自身の努力が及ばない所で損をしている自分が腹立たしい、といった感じが伺えるようなシチュエーションを想定させます。
結局、「僻み」というのは損得勘定が根底にあるように思えますね。
嫉妬との違い
それでは次に「僻み」と「嫉妬」の違いについてみてみましょう。
どちらも人間の闇の部分をクローズアップした言葉ですが、意味的には結構、大喜な違いがあると思われます。
まず「僻む」の方は、自分にとって好ましくない現状をに腹を立てる、恨みつらみを言う、など、どちらかと言えば歪んだ性格の発散状態ですね。
一方の「嫉妬」。
こちらも自分の持っていないものを持っている人間に対する妬み、嫉みの感情なのですが、厄介なのは「嫉妬」は時としてその抑えきれない欲望が攻撃心となってその対象者に向かう事がある、という事です。
昔から「嫉妬の炎に身を焦がす」、などの激しい感情のほとばしりを表現する言い方はありますが、「僻み」に関してここまでの激しい感情の高ぶりを表現した言葉は見当たりません。
「嫉妬」が男女の愛のもつれから悲劇的な結末を予想させるのに対して「僻み」はせいぜい個人の内側で留まる程度の感情の起こり方です。
と言うことは「僻み」の方が「嫉妬」よりもまだ可愛いレベルとも言えなくもないですね。
まあいずれにせよ、どちらも人を困らせる要因であることに変わりはありませんけれどもね。
僻みがちな人に共通する特徴10個
それではここからは「僻みがちな人に共通する特徴」をみていきましょう。
他者からは決して喜ばれることのない「僻み」やすい人とはどのような特徴を持っているのでしょうか?全部で10個紹介致します。
他人が褒められるのがとにかく嫌
僻みがちな人に共通する特徴の最初の1つ目は「他人が褒められるのがとにかく嫌」です。
僻み根性の最たるものがいきなり出てきましたね。
僻みっぽい人は自分だけが褒められたいのです。
自分以外の人間が褒められたりするところを見るのは虫唾が走るというか、堪らないほど我慢ができない最悪のシーンなのです。
だから学校で同級生が先生から褒められるところを見せられるのはどうしようもないほど嫌なのです。
世界中で最も優れた人間は自分だけ、というかなり偏見の高い考え方が心を支配しています。
自分以外の者が褒められるなど、あってはいけない事なのです。
この世の破滅と同じくらいの出来事ともいえるのです。
とにかく人が褒められる場面を極端に嫌う。
これが僻む人間の最初の特徴なのです。
他人を褒めることもない
僻みがちな人に共通する特徴の2つ目は「他人を褒めることもない」です。
僻む人間の決定的な特徴の2つ目ですね。
人の事を褒めないのは。
これは必ずしも本人だけの問題とは言い難いところもありますので、早く事の重大さを本人が悟ってくれれば、この先のどこかで考え方を根本的に改めることも可能なのですが。
しかし、年齢が30歳を過ぎてしまってもなお、自身の正確に気付かないのなら、もう手の施しようがないかも分かりません。
そもそも今現在がそういう人を褒められない人間だったとしても、幼かった頃は必ずしもそういう性格ではなかったと思われます。
それがいつしか人の事を全く褒められない人間に育ってしまったのは、限りなく親から受けた躾や教育、口癖が大きな要因と言わざるを得ません。
人間の人格形成に大きな影響を与え始める小学校高学年時から中学の間にかけての約6年間。
この時期に人を褒めない言動を朝から晩まで見て聞いて育ったら…。
そりゃあ、そういう事が当たり前だと思ってしまうのも致し方ないかも分かりません。
いずれにせよ人を褒められない人間は不幸です。
人間は人を褒めることを行えば同じような事が今度は自分に帰ってきます。
それが人間が持つ自律神経に働きなのですから。
他人の悪口を言う
僻みがちな人に共通する特徴の3つ目は「他人の悪口を言う」です。
他人の悪口を言う人に、ハッキリ言って前向きでポジティブな発想を持った人はまずいません。
それほど「悪口」というのはネガティブ思考の代表格の一つなのです。
基本、悪口というのは本人の前で直接、言えない人が言うもの。
言っている人は何の関係もない他者に言いふらして気分転換しているだけとう、誠に器の小さい人間が行う行動なのです。
まあ、性格的には「ビビり」と言った印象がピッタリはまるでしょう。
肝心な時に行動力がなく、責任を人のせいにするのが十八番なのです。
よって人の悪口を平気で言い放つ人とは距離を置いた方がいいでしょうね。
抜群の「ツキ」のなさを移されますから。
悪口や陰口やウソを聞かされ続けるとこちらもろくなことがないですよ。
プライドが高い
僻みがちな人に共通する特徴の4つ目は「プライドが高い」です。
プライドというものは、違う言い方をすると「自尊心」にもなるでしょうか。
要は自分の事をどれだけ可愛いか、自分の能力がどれだけ優れているか、などを他人と比較して優越感に浸る、といった感じになるのでしょうか?
この「プライド」、持ちようによっては自身が生きていく上で物凄く役立つこともあるのは確かです。
プライドなきものにいい仕事は出来ないでしょうし、責任感も育まれないと思います。
ただ、過度のプライドの持ち主は要注意なのです。
特に「己の事が1番だ」という思い込みが強くなり過ぎている人ですね。
周囲が見えなくなり他者への思いやりの気持ちが消滅してしまい、世界が自分中心になってしまうのです。
こんな状態になってしまったら、他人を僻むな、と言っても、もはや手遅れでしょうね。
ネガティブ思考
僻みがちな人に共通する特徴の5つ目は「ネガティブ思考」です。
ネガティブ思考は全ての諸悪の根源です。
嘘をついたり悪口を言ったり陰口を言ったり妬んだり僻んだりするのも全て人格を形成する根幹が「ネガティブ思考」に完全支配されているから起こってしまう現象なのです。
物事をなんでもかんでも否定してしまう発想の、いったいどこに未来や生産性が見えるでしょうか?他者の意見も聞かず自身の考えのみを採用して人間関係を築こうとする発想が果たしてこれまでの歴史の中で成り立ってきているでしょうか?
基本的な考え方がポジティブ思考で、部分部分を否定的な発想で構成するのなら話は全然別なのですが、何から何まで全てを「ネガティブ思考」で片づけてしまう事は人間社会の中にあっては全く活動そのものが成り立たなくなることを早く知るべきでしょう。
いずれにせよ、僻みやすい人の考え方のベースは「ネガティブ思考」です。
近づかない方がいいでしょう。
コンプレックスを持っている
僻みがちな人に共通する特徴の6つ目は「コンプレックスをもっている」です。
ただここではっきりさせておきましょう。
コンプレックスはどのような人間であっても必ずや一つや二つは持っているものだという事を。
例え学力優秀でスポーツも万能な人間でも、必ずや人に言えない悩みは持っています。
それらは幼少時から周囲の人と比較し、やがて決定的な自分の欠点と認識し、大人になるある一定の時期までずっとコンプレックスとなってその人の心の中に住みつく事となるのです。
だから、何も僻みやすい人だけがコンプレックスを抱えているのではないのです。
ただ、その事を頑張る材料にして発奮するか、他人のせいにしていつまでも「うじうじ」しているかが大きく違うところなのです。
コンプレックスは人を大きく成長させてくれる要因にもなるという事を永遠に理解できないから、その人は僻みやすい人間から卒業できないのでしょう。
自信がない
僻みがちな人に共通する特徴の7つ目は「自身がない」です。
「自信」というものは正直です。
ストレートに顔に出ます。
自身のある人の顔の表情はイキイキとしており、いつも笑顔が絶えません。
一方の自身のない人。
いつもうつむき加減で人の顔を正対することが出来ません。
自信がないのなら今らでもたくさんの失敗経験を積んで生きていけばいいだけなのですが、それに踏み出す勇気もないようです。
自身の殻を大切に守っています。
小さな小さな殻を。
これではいつまでたっても自信は身につかないでしょう。
お気の毒といったらありません。
「自信」というものは人間のタイプ、種別を問わず誰にだってあります。
その事について前向きに考えられるかどうかで僻みやすい人間かどうかもすぐに分かってしまうでしょうね。
【自分に自信がない人は、こちらの記事もチェック!】
自分と他人をすぐに比較する
僻みがちな人に共通する特徴の8つ目は「自分と他人をすぐに比較する」です。
「自分と他人をすぐに比較する」…、何を比較しているのでしょうか?つまり優秀な自分の長所を他人と比較して、自分の方が勝っていればそれで満足、そうでなかったら…。
まあ、僻みっぽい人が自分が不利になる比較はしないでしょう。
してしまったら気分が悪くなるか腹を立ててまた人の悪口を言い放つだけでしょうからね。
論理的な行動を取るのなら、自分と他者との比較をしてみて、自身が勝っていると思った箇所があるのならそれでよし、劣っている箇所があるのなら、どういった部分が劣っているのか、冷静に分析してみる判断材料にするのなら、別に何の問題もありません。
むしろ不得意な分野を克服して得意分野にしたいのなら、他者との比較は必須項目です。
比較してみてどういった点が劣っているのかを把握しない事には、何事も進歩はありませんからね。
問題は僻みっぽい人は勝てる分野でしか比較しない事です。
それではただの自己満足。
今後の成長はおろか、現状維持すら危うくなってしまいます。
そういったところを気付かないから「僻む」性質が治らないのでしょう。
家庭環境が良くない
僻みがちな人に共通する特徴の9つ目は「家庭環境が良くない」です。
この点につきましては前にも触れさせてもらいましたね。
人間の性格形成に大きく影響を与えてしまう要因の一つに生まれ育った幼少時からの親と家庭環境にある、と。
「三つ子の魂百までも」と、諺でもいいます。
3歳児にして、その時の記憶は無条件に一生忘れないのです。
ましてや人間というのは4歳以降から脳がどんどん発達してゆき、その時からの約10年間でその子の人格形成がほとんど完成されてしまう、と私は思っています。
つまり中学生を卒業する頃には世の中のいいこと、悪い事、やっていい事悪い事、全てを親から学習しているという訳です。
この事実は親子関係を語る上でも無視できる事柄ではないのです。
勿論、子供は親の完全コピーではありません。
いい事と悪い事の区別は「教育」というもので十分、修正されます。
しかしながら、「ネガティブ感情」といった教育自体ではどうしようもない分野は別です。
いくら学力が優秀な子供に成長しても他者を思いやらない性格になるかどうかは、親から受けた影響が多大であることが物語っています。
人に感謝しない、礼儀がなっていない、ありがとうを言わない、他人の文句や批判を平気でする。
これらは親が無意識に言っていたら自然と子供に移ってしまう恐ろしいものなのですよ。
努力しない、いつも受け身
僻みがちな人に共通する特徴の最後の10個目は「努力しない、いつも受け身」という事です。
要するに自分が優秀だから何もしなくても自分はいつでも人の上に立っている。
だからこちらから誰かのために何かをやってあげる必要は全くない。
という理屈になるでしょうか。
まるで時代錯誤の貴族階級の人間のような発想です。
彼らは先代から与えられた豊富な土地や財産があったおかげで生まれながらにして支配階級となり貧しい農民から平然と税を納めさせ、毎日和歌を詠んだりした優雅な生活を送ってきました。
まあだから時代が変わって武士にその地位を奪い去られる事になるわけですけれどもね。
働かずに勝手に与えられた財で裕福な暮らしをするだけの人間が政治までやっていたのですから、国が亡ぶのも当たり前の事なのです。
人間、生まれてから死ぬまで努力の連続です。
ちょっとでも手を休めて立ちどまれば、すぐにライバルに追い抜かれます。
それが嫌なら努力し続ける他ありません。
勿論、受け身の人生はいけません。
常に攻めていかないと自分が征服されてしまいます。
好きな仕事、やりたい仕事に就けたのもあなたが攻めていたからこそなのです。
いい人生は自らの手で掴み取るからこそ価値があるのですよ。
僻みがちな人への対処方法
では次に、あなたの近くにいる「僻みがちな人」への対処法を考えてみましょう。
その人の事を悪く思いたくはないのは分かるのですが、かといって深く関わってこられる何かと厄介な事が起こりそうな「僻みがちな人」。
どのように対処したらよいのか、4つの方法をご紹介致します。
秘密主義を貫く
僻みがちな人への対処法の1つ目は「秘密主義を貫く」です。
僻みっぽい人は、あなたの事を知りたがります。
そして自分の自慢話を聞いてもらいたがります。
勿論、その中には多くの人の悪口や罵りも入っています。
そんな時にうっかり職場の事や誰それさんの秘密の話を口を滑らせて言ってしまったら、さあ大変です。
秘密の話は多くの尾びれがついて一気に広まるでしょう。
勿論、話の出所はあなたになってしまいます。
あなたが言った、という事になってです。
よって僻みがちな人と会話をするときは漏らしてはけない情報は口が裂けても言ってはいけません。
一切合切、秘密主義を貫きましょう。
この姿勢を貫いていれば、向こうから自然とあなたには近づいてこないようになりますよ。
僻みがちな人は、常に自分と他人とを較べたがるネタを探していますからね。
距離を置く
僻みがちな人への対処法の2つ目は「距離を置く」です。
何かにつけて悪意のこもったネガティブ思考を僻みがちな人は発散してきます。
付き合えば付き合うだけこちらの運やツキが逃げていってしまいます。
あなたが物凄いカリスマ的魅力を誇る人物ならば並みの僻み人間ならへっちゃらでしょう。
しかしながら連日に渡って僻みがちな人間と一緒にいるのは気分もよくありません。
こちらの機嫌が悪い時は僻み人間のペースにハマってしまう事もあるかも分かりません。
よって極力、自分からは避けて置く方が無難です。
自分の体調の悪い時に僻みっぽい人間が横にいると、ますます気分が優れませんからね。
相手に気付かれぬ程度に距離を置くのは自身の運気を壊さないようにするための一種の知恵でもありますよ。
その人をたまには褒めてあげる
僻みがちな人への対処法の3つ目は「その人をたまには褒めてあげる」です。
僻みがちな人が全て、悪人であるわけでもありません。
むしろ、人間的には他の人が持っていないような素晴らしい素質を持っていたりもします。
その部分を機を伺って褒めてあげるのです。
いくら僻みがちな人が、悪口や人の事を尊敬できなかったりするといっても、それでその人の全人格が否定されるものでもありません。
誰でも長所・短所は持っています。
そのバランスが少々、違うだけなのです。
あなたが僻みがちな人の長所をしっかり見極め、そこを伸ばしていきつつ、良好な人間関係を構築できるのなら、友人として長い付き合いをお願いしたいものです。
小さいことは気にしない
僻みがちな人への対処法の4つ目は「小さいことは気にしない」です。
そうですね、この対処法が最も波風立てずにその人とも上手くやっていける方法かも分かりませんね。
基本、僻みやすい人間は器が小さいです。
よってこちら側が親切にしていれば疑うことなく仲良くすることはできます。
いくら僻みやすいといっても、特段相手に危害を加えたりなどの悪意までは持っていません。
普通に接し、文句や悪口も適度に聞き流していられる人ならば今後の付き合い方もさほど大きく変更する必要もないでしょう。
これは一重に僻みがちな人間に大人物が少ないからこその対処方なのです。
もし、僻みがちな人間が野心たっぷりで何らかの野望達成のためにあなたを追い落とそうという魂胆があってあなたに近づいてきたなら、容赦なく切り捨ててもいいと思いますよ。
まあ、そこまで大きな決心をしている僻みっぽい人間がいるとは、あまり思えませんけどもね。
僻みがちな性格を改善するためには?
では次に僻みがちな人の正確を改善するにはどうしたらいいでしょうか?これは本人がそういった自覚があって初めて行える事でもあります。
本人にそのような自覚がないのであればいくら策を講じてみても無駄足になってしまうかも分かりません。
では、本人に僻みがちなところがあり、それを何とか改善したいという願望がある、と仮定して話を進めていきましょう。
他人と自分を比べない
僻みがちな性格を改善する最初の1つ目は「他人と自分を比べない」です。
人間は所詮、自分の能力を信じて生きていくしかありません。
だから自分の能力と他人のそれとを比較して優越を競ってみたところで何の価値も値打もないのです。
むしろ比較三昧に陥ると、劣っている自分の器量の小ささに嫌気がさしてきてそれだけで不愉快な気持ちになったりしませんか?それならば他人がどうしようが一切構わず、黙々と自分の能力を信じて事を成し遂げていった方が気分はよっぽど楽です。
第一、他人と比較してみたところで得るものは何もありません。
得てしまうのは僻みや妬み、嫉みと言った負の感情ばかりです。
そんな事をやっている暇があるのなら、何もせずに昼寝でもしている方がまだましですよ。
自分の世界を確立させる努力をする
僻みがちな性格を改善する2つ目は「自分の世界を確立させる努力をする」です。
そう、いくら他人が自分よりも優れていようがそうでないとしても自分の人生にとったらそれは何の関係もありません。
他人が自分よりも劣っていたから優越感に浸れた、としてもそれは何も生み出してくれません。
そんなところで勝ち誇るよりも目の前の仕事を誰からも文句をつけられないくらい完璧に仕上げて、また次の仕事に取り掛かるその繰り返しで十分ではないですか。
この繰り返しを黙々と行えば、やがて自分の世界観が確立されます。
そうなればもう何も怖いモノはありません。
他人と自分の比較ばかりで悶々とした気分になっていた自分と「サヨナラ」することが出来ますよ。
感謝する
僻みがちな性格を改善する3つ目は「感謝する」です。
僻みがちな人が持ち合わせていない感情、それが「感謝」を含めたポジティブな思考です。
僻みがちな人の思考回路は恐ろしいくらいネガティブ思考に支配されています。
それを何とかしてポジティブ思考に切り替える努力を行うのです。
そのために必要なのが「感謝」の気持ちです。
日常生活の至る所にたたずむ感謝を洗いざらい見つけ出して心の中で「ありがとうございます!」と呟くのです。
この癖が本当に定着してくれたら、あなたのモノを見る考え方は根本的に変わる可能性を含みますよ。
目の前が明るく開けていく実感を感じるようになると思います。
心に余裕がある生活ができるように心がける
僻みがちな性格を改善する4つ目は「心に余裕がある生活ができるように心がける」です。
僻みがちな人は、周囲の人間に対して必要以上な比較を繰り返し、挙句の果てに自分の神経をズタズタにする、という悪循環を繰り返しています。
だから一度、全てをリセットするつもりで周囲の人間の事を全て忘れ、自分の世界にどっぷり浸かる習慣をつけてみてはいかがでしょうか?
例えば何か趣味があるのなら徹底的にその趣味に没頭してみてください。
余計な雑念が一時的にでも消え、思考回路が変わった感じを覚えるのではないでしょうか?
人間、気分転換は必要です。
それは心に潤いと余裕を与え、極度の緊張感から脱出するのに非常に有効な手段となるからです。
心に余裕ある生活を送れるようになったら、もう僻んだりする気にならないと思いますよ。
自分のいいところを見つける
僻みがちな性格を改善する5つ目は「自分のいいところを見つける」です。
僻みがちな人間にはいいところが全くないのでしょうか?いえいえ、そんな事はありませんよね。
僻みっぽいからといってその人間にいいと事路が全くない、などという事態は満に一つもあり得ません。
ただ、自らが振り返って探してみる努力を実行していないだけなのです。
一度、じっくり振り返ってみてください。
自分の長所を。
第三者の目に立って自分の事を客観的に見てみるのです。
今まで親以外の人から褒められた事を思いだしてみましょう。
今まで自分のやった行動で他者から「ありがとう」と言われた事を思いだしてみましょう。
どんな事でもいいです。
思い当たる節を全て洗い出してみましょう。
自分のいいところが分からないなら友人でも同僚でもいいです。
気恥ずかしいかも知れませんが思い切って聞いてみましょう。
すると思いがけない部分を発見出来る事となると思います。
「ああ、私にはこういうところがあったんだ」と大きな感激を受けるかも知れない事実が出て来たりする事もあるかも分かりません。
自分の思ってもみなかったいいところが発見できたら、きっとあなたのものの見方が変わるでしょうね。
見方を変えてみる
僻みがちな性格を改善する6つ目は「見方を変えてみる」です。
これも発想の転換を促すための手法の一つです。
世の中の事を自分の尺度で計るのではなく、全く違った解釈で見てみるようにするのです。
僻みっぽいという事は、自分にとって損ばかりしている、という一種の被害者意識がベースにあります。
その考え方を一度真逆にしてみるのです。
誰かのために必死になって尽くしてみるのです。
労多くして実入りの少ない行動を取ってみるのです。
まあ一度や二度、この手法を取ってみてもすぐに効果は分からないでしょう。
しかし、やがてどこかの時点で相手の人から感謝される時が来ます。
「ありがとう」と言われる時がきます。
全身の血が逆流し、何か物凄く尊いものに遭遇した気分になりますよ。
人から感謝されるってこんなに気持ちのいいものだったんだ、とつくづく思えます。
そうなればしめたものです。
あなたのモノを見る見方は大きく変わる事でしょう。
何か一つ得意なものを持つ
僻みがちな性格を改善する7つ目は「何か一つ得意なものを持つ」です。
他人との比較ばかりして自分にないものを見つけて落ち込むよりも、自身の得意な事を一つだけでいいので見つけてそれを徹底的にやり込んだらいかがでしょう。
どんな事でも構いません。
何か一つ、得意な事を発見してください。
それさえ見つかれば、もうあなたの人生は決定的に変化します。
得意分野はあなたをポジティブな世界に導いてくれます。
そうなればもう以前のように僻んだ気持ちで他人と自分の比較をしない事を発見できるでしょう。
あなたはようやく大人の仲間入りを果たせるのですよ。
僻みは人生において損しちゃいます(まとめ)
如何だったでしょうか?
人間の正確、性質、考え方は何も今急に備わったものではありません。
生まれてから最低でも約10年という時間を割いてゆっくりゆっくり形成されてきたものなのです。
その形成過程において親を中心にした家庭環境が大きな影響力をもっていた事は拒めません。
子は親がなくとも育ちますが、感受性や感情の形成には親の指導なしには正しく形成されないのです。
残念ながら成人してから性格が僻みがちな人間と見なされている方は、子供時代の親との接触の在り方がどこかバランスに欠けていたのかも分かりません。
但し、人間は気付くことさえできれば修正・改善は大いに出来ます。
そういった意味でも良き友人は必要です。
損得勘定抜きであなたにモノを言ってくれる友人の存在は、一生の宝物になるでしょう。