人には様々な性格があります。
その性格は、生まれ持ったものもありますが、多くは日々の様々な経験から変化し独自のものが作られたと言えるでしょう。
性格の中には、人に愛されるものもあれば嫌われてしまうものもあります。
自分自身の行動が、相手を不快にさせている可能性があるのであればそれは早急に直す必要があるでしょう。
では、人に嫌われる正確にはどんなものがあるのでしょうか。
一つは「自己中心的」です。
これは、字のごとく世界は自分を中心としてまわているという考え方です。
すなわち、相手の都合などお構いなしに自分のしたい事を貫いてしまう人の事を指します。
これに振り回されてしまう人は、さぞ面倒な思いをしている事でしょう。
次いで、問題視されがちなのが「独りよがり」な性格の人です。
この方々も、分類的には自己中心的な人とあまり変わりがありません。
字鳥よがりの人の特徴としては、人の話を聞かないと言う事があります。
自分の世界を持っているので、自分のやりたいように物事を進めてしまいます。
自分を過大評価している場合もあり、周りは一緒に居る事でストレスを感じる事もあるでしょう。
自分自身はそんな事は無いと思っている方も居るでしょう。
しかし、自分の事は意外と分からない物です。
もしかしたら、あなたの事を独りよがりと感じている人だっているかもしれないのです。
そこで今回は、独りよがりになりやすい人の特徴をご紹介させて頂きます。
内容をよく読み、自分に当てはまっていないかどうかを確認してみてはいかがでしょうか。
独りよがりは残念すぎる痛い性格
独りよがりとは、自分の考えが一番正しいと感じている事。
他人の意見を全く聞き入れない人などの事を指します。
つまり、今風に言うと自己中とも言えるでしょう。
独りよがりの人は、相手がどんなに困っていても助言をくれていたとしても関係ありません。
なんならその事すら全く気が付かずに生活している事だってあるのです。
本人は、自分の思った通りに生活する事が出来るので幸せでしょう。
しかし、周りの人はどうでしょう。
100%迷惑している事でしょう。
周りとの温度差を考える事が出来ない人こそ、まさに残念な人と言えるでしょう。
自分の好きな事をして一生生きていけたら幸せかもしれません。
しかし、人生そんなに甘くない!!気が付くと周りの人が誰もいないなんて事も大いにあります。
一種のコミュニケーション障害
最近の若者は、コミュニケーションが苦手な人が多いと言われています。
その最も大きな原因の一つは、幼い時から電子機器に触れている事にあると言われています。
ゲームや携帯など、現実世界とは全く違った世界に没頭する事で、生身の人間との話の仕方が育たないまま大きくなってしまうのです。
「独りよがり」と呼ばれる、相手の話を聞かずに突っ走ってしまう性格の方も、一種のコミュニケーション障害と言えるかもしれません。
相手の話をしっかりと聞く事が出来ないからこそ、勘違いやすれ違いが起きてしまうのです。
人の話を真面目に聞く事が出来れば、そんな状態が起こる事も無いのです。
コミュニケーション能力はいくつになても伸ばす事が出来ます。
その為、今すぐに出来る様にならなかったとしても、自分自身で努力する事が出来ればその成果は必ずは自分の物として得る事が出来るでしょう。
社会性を保てない
「独りよがり」の大きな問題は、社会生活に支障が出る事を指します。
と言うのも、友人同士で形勢されている学校のような社会であれば例え人の話を全く聞かなかったとしても、友人が減るくらいで大きな問題にはならないでしょう。
しかし、社会に出てしまうとそれは大きな問題に発展します。
仕事の納期を聞いていなかったり、手続きが出来ていなかったりしてしまうと、自分個人の問題ではなく、会社全体の問題となります。
新人の頃は許して貰える事もあるかもしれませんが、それも長くは続かないでしょう。
社会人として、しっかりと仕事をする事が出来なければお金を稼ぐ事は出来ません。
それは、社会生活を自分の力で過ごす事が出来ないと言う事にも繋がるでしょう。
家族を養うことすら出来ない事だってあります。
「独りよがり」は人によってはとてもマイナスな性格なのです。
独りよがりになりやすい人の20の特徴
独りよがりは決して褒められた性格ではありません。
更に厄介な事に、一人よがりになってしまっている方の多くはその事に気が付いていません。
気が付いていないからこそ、独りよがりは進み大きな問題となってしまうのです。
自分が独りよがりな性格にならないようにする為にも、独りよがりになりやすい人の特徴を良くつかんでおく必要があります。
その特徴を知る事で、相手の気持ちに立った行動を取る事が出来る様になるでしょう。
逆を言えば、今からご紹介させて頂く独りよがりの人の性格にあなたが当てはまていると自覚があるのであれば、あなたは既に独りよがりになっている可能性があります。
最近周りから人が居なくなった事はありませんか?
気が付いた時にはもう遅いと言う事もあります。
思い当たる事がある方は早急に対応する様にしましょう。
1. 客観性がない
独りよがりの人は、基本的に相手の考えや気持ちには無頓着です。
常に自分が中心であり、自分が正しいと思った事に突き進んでいってしまいます。
そういった方は、自分の世界しか無いので自分自身を客観的に見る事が出来ません。
人は、自分では気が付かないうちに様々な問題を起こしているものです。
その部分を自分を客観視する事が出来る人は、自分で間違いに気が付く事が出来ます。
自分で気が付き、治す事が出来る人は成長に繋がります。
しかしながら、その間違いに全く気が付かず自分を客観視する事が出来ない方は、全く成長する機会が無いのです。
いかに自分を冷静に判断する事が出来るかどうかに、人間の成長はかかっています。
今より更に人間としての経験値を上げていきたい方は、まずは自分の殻から出て、客観視する事を意識する事をお勧め致します。
2. 根拠のない自信がある
独りよがりの方は、自分の考えが全てです。
と言う事は、自分の考えや行動に大変自信があるとも言えます。
自信があるからこそ、周りの意見など関係なく自分の思った通りに進む事が出来るのです。
しかし、たいていの場合その自信に根拠はありません。
根拠の無い自身の元に発言をされても、周りの人間たちは困惑するばかりです。
他人を引っ張って行動していきたいのであれば、根拠のある自信が必要です。
もし、あなたが才能や知識・経験があるうえで様々な行動をしているのであれば人はついてきてくれるでしょう。
しかし、そこに人が付いてこないと言う事はそれだけあなたの自信には根拠がないと言えるでしょう。
3. 自分だけが正しいと思っている
独りよがりになる人の特徴として、自分に物凄く大きな自信を持っている事があります。
世界は、自分を中心に回っていると思っているのではないかと思う程の大きな自信は、他人に対しても向けられます。
その為、自分と違った意見を持つ人に対しては物凄く批判的になったり自分の世界に入れない用にしようと行動してしまいがちです。
人には様々な意見があります。
自分にとって良い意見もあれば悪い意見もあります。
日々の生活の中で、良い意見だけを採用して生きていく事が出来れば幸せかもしれません。
しかし、それでは人として何の成長もありません。
自分の意見だけではなく、他人の意見を聞き入れる事が出来て初めて人としての成長をするきっかけを得る事が出来るのです。
自分の意見しか受け入れる事の出来ない人は、自分の世界から出る事が出来ないので成長する事が出来ないでしょう。
4. 仕切りたがる
何度も説明させて頂いておりますが、「独りよがり」と言われる人の最大の特徴は自分の意見しか信じない所にあります。
周りがどんなに助言をしたところで、聞く耳を持っていなければそれは心には伝わりません。
本当に他人の意見を取り入れようとする心が無ければ、どんなに話をしてくれたとしても意味が無いのです。
通常の場合、仕事に限らずプライベートであったとしても人は時に自分の考えに不安を抱く時があります。
この方法であっているのだろうか。
他にも選択肢はあるのではないだろうか。
そんな時は、多くの人に相談する事で、また一つ人間として成長する事が出来ます。
しかし、独りよがりの人は自分の意見が絶対です。
自分が間違っているかどうかは全く問題ではありません。
どんな考え方であったとしてもその思いに変わりはないのです。
その為、全てにおいて自分が一番正しいと思い込んでいる所が既に大きな問題点なのです。
自分には仕切る程の力量はあるのか。
他の人たちはそれで納得してくれるのかなどをしっかりと見極め、行動する必要があります。
他の人の為にと思って仕切っている事も、もしかしたら迷惑に感じられている事もあるかもしれません。
5. 自分の合わない人をすぐ排除しようとする
独りよがりの人は、自分の意見が絶対であり100%自分が仇しいと信じて生活をしています。
その為、時に批判してくるような人や、自分とは違った意見を持つ人に出会った場合、その存在自体を無かったことにしようとします。
自分の世界から追い出す事で、批判されない居心地の良い世界を作る事が出来るのです。
確かに、そうしておけば傷つく事もなく平和に暮らす事が出来るかもしれません。
しかし、それでは全く世界が広がりません。
多くの人が意見を交わし、成長していく中でもあなたはずっとそのままなのです。
他人の意見を聞き入れる事が出来ない人は、それだけ自己評価が高く独りよがりの人と言う事が出来るでしょう。
6. 他人の意見に耳を貸さない
コミュニケーション能力がとても低い独りよがりの人は、自分の意見を曲げる事が出来ません。
その為、他人の意見を取り入れる事がとても苦手です。
自分の意見以外の考えがあったとしても、それを聞くだけの力を持っていないのです。
その為、結果として他人の意見を聞かないと言う風に相手にとらえられてしまう事があります。
相手との関係を有効にする為には、相手の意見を聞く姿勢を取らなければなりません。
それが出来ない人は、相手に不快な思いをさせていると言う事を忘れない様にしましょう。
7.人を不快にしていることに気付けない
独りよがりの人は、コミュニケーション障害と言われる程、他者との関わり合いが苦手な方が多いと言われています。
その為、周りにいる人たちがとても困っていたとしても、それに気が付く事が出来ないのです。
独りよがりの人が、自分の意見を貫こうと自分勝手に動く事で周りには迷惑している人がいるのです。
中には、そのせいで生まれた他者との溝を埋める役目をしてくれている人だっているかもしれません。
自分一人でなんでも出来ると思っているかもしれません。
しかし実際は、多くの優しい人たちに助けられて生活出来ている事を忘れてはいけません。
自分だけが良ければそれでいいと思って生活している人も、周りの人に被害が出ていないかどうかを考える事は大変重要です。
気が付いた時には周りに人が居なくなっていたなんて事が無い様にしたいものですね。
8. 気遣いのある言動ができない
他者の気持ちを考える事が苦手は人は、どうしても他者へ気を使う事が出来ません。
気を使うと言う事は、それだけ相手の事を思って行動しているのです。
人の気持ちを考えられる人でないとなかなかできません。
その為、周りの迷惑をかけているのにも関わらず、上手くフォローが出来ないと言う状況にもなってしまうのです。
人の気持ちを読むのは難しものです。
ですが、何度もやってくうちにちょっとずつ出来る様になっていきます。
改善する気があるのか無いのかによっても、独りよがりの悪質さは変わってくるでしょう。
9.マイナス思考
以外かもしれませんが、一人よがりの人はとても打たれ弱い所があります。
自分に対して自信を持っている反面、それを他人から批判されると、途端に自分への自信を持つ事が出来ず落ち込んでしまうのです。
根拠の無い自信は、他人からの批判にとても弱い傾向にあります。
その為、悲惨されても落ち込まない心を持てるくらい根拠のある自信を付ける事が重要です。
10. 空気が読めない
他人の気持ちを考えたり、相手に気を使うことが苦手な独りよがりの方は、空気を読む事をとても苦手としています。
空気が読めるくらい他人の気持ちが分かったら独りよがりにはなっていないからです。
その為、度々周りを困らせるような言動をしてしまう事があるかもしれません。
空気が読めな人が一人いるだけで、周りのみんなも楽しむ事が出来なかったり迷惑に感じる事でしょう。
その状況が続けば、周りの人が離れてしまう事だって考えられるのです。
11. 独占欲が強い
自分に物凄く自信を持っている独りよがりの人は、恋愛に関しても自信を持っている場合多々あります。
自分が一番だと思っているので、独占欲も強くパートナーを困らせる事もあるでしょう。
相手の気持ちを読む事が苦手なので、相手が不快に思っていたとしても気が付かない場合もあります。
恋愛を長続きさせる為にも、友人関係を作る事と同じ様に相手の気持ちに立って行動する事が重要です。
12.自分のペースを崩さない
独りよがりの人は、自己中心的やマイペースとも言われる場合があります。
すべては、自分の思った通りに行動する人を指している言葉であり、自分のルールに従って生活しています。
その為、自分のペースを崩す事が無いので、それに付き合う周りの人間は迷惑する事もあるでしょう。
マイペースは、必ずしも悪いことではないかもしれません。
焦らずじっくりと物事を進めるのは慎重とも言えます。
しかし、なんでも間でも自分のペースで進めてしまうのは、やはり迷惑をかける事に繋がります。
自分が良ければそれでいいとのではなく、その結果迷惑する人がいると言う事を忘れてはいけません。
13.自己顕示欲が強い
自分を100%信用しているので、その分自信家でもある独りよがりの人は時に自己顕示欲が強く出てしまう時があります。
その自信を裏付けるような結果や根拠があれば問題ありません。
しかし、多くの場合その自信に何の裏付けもありません。
その為、それを押し付けられた所で納得する事が出来る人は殆どいないでしょう。
それなのにも関わらず、自分の意見を押し付けてくる独りよがりの方は、嫌われてしまう事間違い無しです。
自分に自信が無さすぎるのも問題ですが、あり過ぎるのもまた問題です。
自信を持ちたい方は、自信を裏付けるだけの行動を起こしましょう。
14.人を信用していない
自分の事をあまりにも信用するあまり、他者を信用出来ないタイプの人もいます。
信用する事が出来ないので、意見を聞き入れる事も出来ないのです。
しかし、自分の意見は聞き入れて欲しいけれど、相手の意見を聞き入れる事が出来ないと言うのでは話になりません。
そこは、お互いに妥協点を探しながら意見を交換して行く必要があるのです。
自分の気持ちばかりを優先するのではなく、必ず相手の考えがあると言う事を忘れない様にしましょう。
15.寛容ではない
独りよがりの人は「人に厳しく自分に甘く」です。
その為、他人の意見に対して時にとても厳しい行動を取る場合があります。
もし、相手に非があったとしても、言い方や行動一つで相手への伝わり方が大きく変わる場合があります。
その為、人に意見する時は必ず相手の気持ちを考えて行動する様にしましょう。
自分が言われて嫌な事は、他人にしてはいけません。
16.無理やり同意を求める
自分の意見が正しいと持っている独りよがりの人は、その意見を他人にも理解して欲しいと願っています。
その為、時に強引にその内容を相手に理解させようとしてしまう事もあります。
しかし、ながらあなたの意見が絶対に正しいと言う証拠はどこにもありません。
もしかしたら全く見当はずれな事を言っているかもしれないのです。
それなのに、そんな意見に賛同させようとする行為は、嫌がらせとも言えるでしょう。
相手の気持ちも考えながら自分の意見を伝える努力をしましょう。
17.わがままに育てられた
性格に難があると、必ず親の育て方が指摘されます。
確かに、小さい頃から甘やかされて育ってきた人は、自己評価が高いあまりに独りよがりになりやすい傾向があります。
しかし、甘やかされて育った人全員がそうなるとも限りません。
性格は、日々の生活の中で培われていくものです。
その為、育て方の問題はある物のそれだけがすべての原因とまでは言う事が出来ません。
18.説教が長い
独りよがりの人は、自分が100%正しいと思っています。
その為、自分の考えは素晴らしいという根拠の無い自信をお持ちです。
その自信を、他者に伝えようとするあまり、ついつい話が長くなってしまう事があります。
本人は、良い事をしているような気持かもしれませんが相手からしたらそれは大きな迷惑です。
その為、自分の意見が必要とされているのかどうか場面を見極める事も重要でしょう。
人の気持ちを読み解く事は、独りよがりを解消する大きな一歩です。
19.恋人と頻繁に喧嘩する
他者とのコミュニケーションを取る事が苦手な方は、親しい人間程よくケンカをします。
特に、恋人の場合は、お互いにまだ相手との距離間がつかめていない場合もあり、しばしば喧嘩になってしまう事もあるでしょう。
この時、自分の意見だけを押し付けてはいませんか?
相手の意見を聞かずに、自分の思いだけを伝えてしまっては何の成果も得る事が出来ません。
喧嘩を通して、お互いの意見をきちんと交換するためにも、お互いにしっかりと話を聞き合う事が重要です。
独りよがりの男性は、口が達者な人が多いと言われています。
その為、その分相手を気づ付けてしまう事も多いでしょう。
相手の気持ちを聞く事を忘れてはいけません。
20.他人の批判に非常に傷つく
独りよがりの人は、自分が一番正しいと思っておりそこに何も疑問を抱いていません。
その為他人から間違いを指摘されたり批判されたりすると以上に傷ついてしまう傾向にあります。
人は自分だけの力で生きていく事は出来ません。
必ず誰かの支えが
必要なのです。
その為、他社から意見をされた場合は、素直にその忠告を聞き入れる様にしましょう。
そうする事で、自分自身をもっと成長させる事に繋げる事が出来るでしょう。
批判された=いじわるととらえるのでは無く、自分の為に話してくれていると思えるような人間になりたいものです。
独りよがりがもたらす問題点とは?
独りよがりの人は、単純に自分自身が困るだけではありません。
周りとの関係も悪くする可能性が大いにあります。
その為、一人「独りよがり」の人がいるだけでそこに関わる多くの方に迷惑が掛かる恐れがあるのです。
勿論、独りよがりの人は自分の世界にいるのでそれすら気が付く事は無いかもしれません。
しかし、自分でも知らないうちに周りを困らせている結果として、気が付いた時には一人と言う事もあります。
いい日々を過ごしていく為には、いい人間関係は必須条件でしょう。
恋愛・友人・家族全ての関係において「独りよがり」は良くありません。
自分の行動を良く反省して今後の日々に役立てる様にしましょう。
人はいくつになっても変わる事が出来ます。
少しでも前向きに日々を変化させていきましょう。
1.良い人間関係を築けない
独りよがりの人の、最も大きな欠点は友好な人間関係を築く事が出来ない点にあります。
自分自身が悪気が無かったとしても、自分の意見を曲げず、全て自分の思うままに行動しようと考える人と誰が仲良くなろうと思うでしょうか。
人は他人と意見を交換しながら成長するものです。
その為、自分の考えがある事は悪い事ではありません。
しかし、他人の意見を聞き入れる事が出来ないところが「独りよがり」の人の最大の難点なのです。
もし、今後良い友情関係を築いていきたいという思いがあるのであればまずは他人の話を聞く努力をしなければなりません。
「それは違う」「自分はこう思う」「こうした方がいい」いろいろ意見もあるでしょう。
しかし、反論する前にまずは一度相手の話を最後まで聞く事です。
人の話を最後まで聞く事は、意見を共有するうえで大変重要なポイントです。
自分の気持ちばかりを押し付けるのではなく、まずは相手の意見を聞く姿勢を大事にしましょう。
そうする事が、友好な友人関係を築く第一歩では無いでしょうか。
2.親友ができない
独りよがりの人の人間関係の特徴として、親友が居ないと言う事があげられます。
親友とは、友人の中でも特に仲の良い人を指します。
唯一無二の存在であり、なんでも相談する事が出来る程の強い絆で結ばれていると言っても過言ではありません。
親友には、なんでも話す事が出来ると言う事が基本となります。
お互いの心の内をさらけ出す事で、より強い人間関係を作る事が出来るのです。
所が、独りよがりの人は自分の事ばかりに夢中で、相手の事を考える余裕がありません。
相手がどんな事を考えているのか。
どんな事に困っているのか。
そこには全く興味が無く、自分の考えだけを基本として動きます。
そのような行動を取っている相手とは心を開いて交流する事は難しいでしょう。
その為、自然と人が周りから離れて行ってしまいます。
その為、親友はおろか友人すらまともに居ないと言う事にも繋がります。
3.出世できない
人が生きていく為には、多くの人の支えが必要です。
これは、仕事にも言う事が出来ます。
例えどんなに仕事が出来る人でも、大会社の社長であったとしても、1~10まで全てたった一人で仕事をこなす事は出来ません。
必ず誰かの助けが必要になるでしょう。
他人と自分は違って当たり前です。
気になる事も、得意とする事もすべてが違います。
だからこそ、人と仕事をする事で自分の苦手とするポイントをカバーする事が出来たりと様々な利点を発揮する事が出来るのです。
人と仕事を共にすると言う事はそれだけ、多くの力を使って仕事が出来るのです。
しかしながら、他社と仕事をする際はどうしても意見の違いや考え方の違いが登場するでしょう。
そんな時も、話し合いを繰り返す事で両者の考えの違いを訂正して行く事が出来ます。
しかし、「独りよがり」の人はそれをする事が出来ません。
その為、どうしても連携不足でミスが起こりやすい環境になり、決して仕事が出来るとは言えない人になってしまう可能性が大いにあるのです。
「仕事が出来る」と言われるようになる為には、コミュニケーション能力がいかに備わっているかが大きなポイントになります。
4.いつまでも上手くいかない理由がわからない
独りよがりな性格の人は、基本的に自分が世界の中心です。
正義は自分であり、間違いは他者にあります。
その為、自分自身の人間関係だったり仕事が上手く行かなかったからと言って自分が悪いとは全く思いません。
原因は何かもっと別の所にあるのではないかと考えるのです。
その為、いつまでたっても本当の問題点い気が付く事が出来ません。
「独りよがり」は自分ではなかなか気が付きにくい欠点です。
ですが、気が付く事が出来ないまま日々を過ごして島と、様々なもんだいが発生する事もあるでしょう。
その為、周りとの関係が上手く行っていない時は、自分は独りよがりになってしまっているのではないかと自分自身を振り返る事が大変重要です。
そこですぐに直すことが出来なかったとしても、自分自身を客観的にみようとする姿勢は大切なポイントです。
自分の欠点に気が付く事が出来たら、あなたの人間関係は劇的に変化していくかもしれません。
5.恋愛が長続きしない
独りよがりな人は、他人の心に寄り添う事が苦手です。
世界はっ自分を中心に回っており、そこに他社の存在は無いからです。
その為、恋愛においてもんなかなか上手くいきません。
交際に発展する事が出来たとしても、相手のお気持ちや意見を考えるのが苦手なので、どうしてもふたりの間に亀裂が出来てしまうのです。
その亀裂は、コミュニケーションを取る事で埋めていく事が出来ます。
しかし、その際も独りよがりな発言ばかりを繰り返していては愛想をつかされてしまう可能性も多いにあります。
また、実際はあなたの事をなんとも思っていないのにも関わらず、勝手に自分の事を好きなのではないかと勘違いしてしまっている可能性もあります。
その勘違いを引きずって相手に接していると、かえって相手に不快な思いをさせている可能性も否定できません。
自分の世界は自分を中心に回っていると言う考え方を改めない限り、恋愛を続ける事は難しいでしょう。
人生のパートナーを見つけたいと言う方は、まずは独りよがりを治すところから始めてみてはいかがでしょうか。