面と向かって感謝の言葉を伝えるのはとても恥ずかしいと思う方も多いのではないでしょうか。
相手に対する好意や感謝を伝えるのは、改まった場であっても、そう簡単にできるものではありません。
ですが、全く誰にも感謝を感じていない人はいないでしょう。
自分の周りのことを考えると、色々な人に支えられて生きているということを感じるはずです。
毎年訪れる「母の日」や「父の日」、そして大切な人の「誕生日」。
「敬老の日」もありますし、「お盆」や「正月」に親戚が集まることもあるでしょう。
自分が生まれた日である自らの「誕生日」でも構いません。
何か機会が会ったときを逃すことなく、感謝期の気持ちを伝えることができれば、相手は喜んでくれるはずです。
ここでは、感謝したい12人や、感謝の伝え方、その注意点について詳しくご紹介します。
感謝したい12人
普段、人は周囲の人間に支えられて生きています。
ですが、その感謝をあまり意識することはないということもあるのではないでしょうか。
自分一人の力で頑張って生きていると思いがちなのです。
ですが、ふとした瞬間に周りのありがたさに気づくこともあるでしょう。
特に年配の方に対しては、その人が亡くなった時に感謝に気付き、後悔してしまうということもあります。
感謝をしたい突起には手遅れだったということがないように、自分の周りのどのような人に支えられているのか、考えてみましょう。
1. 自分を生み育ててくれた母親
感謝をするべき存在として、多くの人が最初に思い浮かべるのは母親の存在なのではないでしょうか。
母親は、子どもを産み育てるうえで大きな役割を担っています。
お腹を傷めて子どもを産み、そして、子育ての中では父親よりもずっと大きく子どもに関わることになります。
今ではイクメンと言う言葉もあるので、手伝ってくれる父親も多いかもしれませんが、子どもの教育や躾の面では、やはり母親の役割が大きいというのは変わりがないでしょう。
また、反抗期になった子供の面倒くさい反抗を真正面から受け入れてくれたのも母親です。
自分を生み育て、そして、ずっと一緒にいて悩みを聞いてくれた存在であり、道しるべでもある母親に対しては、自分が自立してから支えていきたいと思う人も珍しくありません。
母の日などに感謝を伝える機会はありますが、そこに想いを込められるのはある程度の大人になってからと言う人もいるかもしれません。
母親に対する感謝は、たくさんエピソードがあるからこそ、伝えやすいものでもあります。
親の愛情に気づいたらすぐに、感謝の言葉を伝えた方が良いのではないでしょうか。
2. 自分を支え育ててくれた父親
今でこそイクメンという言葉が流行っていますが、昔はそれほどイクメンという父親は少なかったように思えます。
家庭の中でも父親の役割は少なく、母親に育ててもらったという記憶の方が大きい人は多いでしょう。
やはり、子育てにおいては、母親の仕事はかなり重要で大きく、子どもの記憶に残るものであることには間違いありません。
ですが、だからと言って父親が何もしてこなかったというわけではないでしょう。
父親は自分を支えてきた存在です。
家庭の中では大黒柱の役割を果たしてきたのが父親だということが多いと思いますが、父親がいなければ家庭が成り立たなかったということもあるでしょう。
特に、女の子の場合では、父親とのかかわりは少ないかもしれません。
ある時期を越えると、女性は父親の存在を嫌がるようになるからです。
ですが、父親は何かあった時に頼りになる存在であり、やはり、陰ながら自分を応援してくれていた存在でもあるはずです。
そんな父親に対する感謝は、尽きぬものでしょう。
もしかすると、父親のありがたみは社会に出て初めて知ることになるかもしれません。
父親のありがたみを知ったのなら、そのときにはしっかりと感謝を伝えて、一緒に飲んでみるのも良いですね。
3. 共に成長しアドバイスをくれる兄弟姉妹
一緒に成長してきた兄弟は、まるで親友のように何でもお互いのことを知っている存在です。
一緒に兄弟げんかをしながら育ってきたとはいっても、お互いのことを理解しているので、欲しい時に欲しいアドバイスをくれる存在にもなっているのではないでしょうか。
お互いのことがよく分かっているので、自分の助けになってくれることも多いでしょう。
親よりも近しい存在として、色々な悩みを相談できるという面もあるかもしれません。
共に成長してきたからこそ、感謝しなければいけないことはとても多いかもしれませんね。
4. 自分を慕ってくれ、守るべき愛おしい存在の弟や妹
自分を慕ってくれて、自分にとっては守るべき対象である弟や妹も、感謝の対象になることがあるでしょう。
妹や弟も、大人になれば何か助けてくれることがあるでしょう。
妹や弟がいたから、世話をしているうちに、自分に社会の中で必要とされるようなスキルが生まれたということもあるかもしれません。
大人になってくれば「兄貴だから」「姉だから」という枠はほとんど関係なくなるので、お互いに兄弟で助けあって生きていくこともできます。
何かあった時に、昔は頼りなかった弟や妹が助けてくれるということもあるのです。
まだ若いうちは分からないかもしれませんが、自分を慕ってくれている可愛い存在の妹や弟に助けられる日が来るかもしれませんね。
5. 自分を温かく見守ってくれる祖父母
家族の存在を考えたときに、自分を温かく見守ってくれる祖父母の存在は欠かすことができないでしょう。
親とうまくいかなかったときに間に入ってくれたのが祖父母と言うこともあるかもしれません。
躾のために時には厳しくしなければいけない両親とは違って、いつでも帰って来いと言ってくれているような甘さを持つ祖父母だという人もいるでしょう。
親とはまた違う目線で孫のことを可愛がってくれるのが祖父母です。
時には親には話すことができないようなことも、祖父母になら相談できたという人もいるのではないでしょうか。
そんな祖父母に感謝することができる時間は、両親に対するそれよりもずっと短い時間でしょう。
親孝行したいときに親はいないとよく言われますが、祖父母に残された時間はそれよりも短いものです。
自分を温かく見守ってくれた祖父母の大切さに気付いたのなら、すぐに感謝を何か示しておいた方が良いのではないでしょうか。
6. 遥か昔まで遡る、自分の起源となってくれたご先祖様達
家族関係でさかのぼって考えると、自分のご先祖様たちに対する感謝も生まれてくるという方がいるかもしれません。
自分のご先祖様たちが人生を必死に生きてくれたおかげで、自分が生きているのだと思うとありがたく感じてきますよね。
ご先祖様たちに対する感謝は口に出してそのまま伝えることはできないかもしれません。
ですが、お盆などはご先祖様の例が返ってくると言われていますから、面倒くさがらずに、きちんと準備をしてあげるのが良いかもしれません。
7. いつも楽しく元気をくれる親友たち
辛いことが会ったときに傍にいてくれるのは、家族だけではありません。
自分が本当に大切にしている友人たちに対しても感謝がある方は少なくないでしょう。
友達同士の付き合いでは、利害関係だけでは説明できないものがあります。
相手のためなら犠牲を払うことができるような友人関係もありますし、相手が辛い時には必死で慰めてくれるような優しさを軸とする友人関係もあります。
それぞれの友人関係は、それぞれの特色があって一言でいうことはできないかもしれませんが、一緒にいると楽しい、一緒にいると元気になれる友人関係を持っている方は幸せですね。
友人に恵まれるというのは、人生における大きなアドバンテージです。
そんな人生の楽しみを教えてくれる友人たちに対しての感謝は尽きることがないものの、面と向かってその感謝を告げる機会がなかなかないのは少し寂しいことかもしれません。
機会があれば、きちんと友人に感謝を伝えたいと思っている方も少なくないでしょう。
8. 優しく厳しく自分を指導してくれる先生たち
恩師に対する感謝の念が大きいという方も少なくないのではないでしょうか。
会社に入ってからは忘れがちになってしまっていても、社会に出るまでに自分に色々な知識を授けてくれた先生たちは、人生の先輩です。
厳しいながらも優しく、そして熱心に指導してくれた恩師のことは忘れないという人も多いでしょう。
その付き合いは一生にわたって続くこともあるかもしれません。
指導してくれる先生を慕っていた方は、面と向かって感謝を伝えることは少ないかもしれませんが、
ぜひ、自分の道を示してくれた相手として敬意をもって接し、機会があればきちんと感謝の念を伝えた方が良いのではないでしょうか。
9. 社会の厳しさと仕事の大切さを親身に教えてくれる会社の上司
会社に入ってお世話をしてくれるのは、やはり上司でしょう。
時には厳しい言葉をかけてくれるかもしれませんが、その厳しさも社会の中で生き抜く術を教えてくれているものなのです。
時には、全く役に立たない上司に当たるかもしれませんが、
厳しいながらも仕事の大切さや、社会で生き抜く技術とマナーを教えてくれた良い上司に対しては自然と感謝の念が沸いてくるでしょう。
10. 温かい眼差しで時々手を差し伸べてくれる親戚たち
誰にでも当てはまるというわけではありませんが、温かい親戚が要る方は、そうした方々に助けられて生きているという側面もあるかもしれません。
本当に困った時に助けてくれるのは自らの親戚だったということもあります。
家族の間でもめ事が起こった時に、親戚が間に入ってくれることもあるかもしれません。
親戚付き合いは時に面倒くさいこともありますが、何かあった時にた透けてくれる存在でもあるのです。
いつでも密に助けてくれる近親者とは違うかもしれませんが、温かいまなざしで見守ってくれている親戚が要る方は、
そうした親戚への感謝も生まれることがあるのではないでしょうか。
11. 無償の愛を注ぐ存在である子供たち
無償の愛を注ぐ相手と言えば、やはり自分の子どもでしょう。
子育てをしているときには、子どもに対して見返りを求めずに愛情を注ぎます。
自分は子供たちに感謝をされる側だという気持ちがあるかもしれません。
ですが、子どもがいてくれたおかげで人生に彩が生まれ、日々の生活が楽しいものになったのだと考えると、子どもに対する感謝の念が生まれるかもしれませんね。
また、親というものは年を取るにしたがって子どもに世話されることも増えていきます。
こうした面からも、子どもに対する感謝が芽生えることもあるでしょう。
12. 快適に暮らすことに陰ながら寄与してくれているご近所の皆さん
あまり思い浮かばないかもしれないかもしれませんが、あなたが快適に毎日を暮らすことができるのは、近所の方々の気遣いがあってこそかもしれません。
近所付き合いが密な地域では、近所の方々があなたの生活や成長を見守ってくれていたからこそ、安全に暮らすことができたのかもしれません。
地域のお祭りなどに参加している方は、それが地域の方々のボランティアによって成り立っていることも、大人になってから知るかもしれません。
近所の方々が成長を見守ってくれたのだと思えば、正式に感謝を伝えることはなくても、
帰省の際にお土産を買って行くなどの形で感謝を伝えることができるのではないでしょうか。
人は一人では生きていけない
上述のように、人は色々な人に支えられて生きています。
もちろん、中には家族や近所に恵まれずに、嫌な生活を送ったという人もいるでしょう。
そういった方は、無理をして毒親やひどい近所の人々に感謝する必要はありません。
また、嫌がらせをしてきた友人や同僚相手にまで感謝の気持ちを持たなければいけないわけではないのです。
ですが、そうした嫌な思いをした一方で、誰か助けてくれる人がいませんでしたか?辛い想いをしているときには自分の辛かった気持ちにスポットが当たりがちです。
ただ、その裏で支えてくれる人がいなかった勘がてえ見れば、おのずと感謝の力も生まれてくるのではないでしょうか。
人は一人では生きていくことができません。
感謝する相手などいない、憎らしい相手しかいないと思っている方でも、実は裏で誰かに支えられて生きて生きたということがあるかもしれません。
人間関係を良好にする感謝の気持ち
世の中に生きている人がみんな感謝の気持ちを持っていれば、人間関係はうまくいくでしょう。
ともすれば、人間関係はぎすぎすしたものになりかねません。
皆、本音と建て前を使いこなして生きていても、それだけではやはり、うまくいかなくなってしまいます。
お互いがお互いに感謝の気持ちを持っているからこそ、人間関係を良好にし、円滑に進めることができるのです。
人間関係の中で感謝の気持ちを持つことがなければ、社会の中はぎすぎすして孤独な人が増えてしまうでしょう。
素直に感謝を伝えることの大切さ
素直に感謝の気持ちを伝えることはとても大切です。
人間はエスパーではないので、言葉にして伝えなければ、相手が何を思っているか分かりません。
つまり、感謝の気持ちも心の中に抱えているだけでは意味がないのです。
相手に伝わって初めて、相手も「あの人が自分に感謝している」と言う事実を知ることができます。
確かに、感謝の気持ちは行動に変えることもできますが、直接的な方法でなければ、相手が本当に正しく受け取ってくれるかは分かりません。
せっかく、コミュニケーションの手段として言葉があるのですから、素直に言葉で「ありがとうございます」と言うことを伝えましょう。
行動で感謝の気持ちを伝えるにしても、やはり一言くらいは素直な気持ちで「ありがとう」と言うことができれば、相手も嬉しく受け取ってくれるはずですよ。
感謝の伝え方
相手に感謝の気持ちを伝えるにはどのようなことをすれば良いのでしょうか。
一通りの方法ではなく、相手が一番喜んでくれる方法での感謝の伝え方をしましょう。
感謝の伝え方のいくつかの方法を個々でご紹介いたします。
【感謝を伝える方法については、こちらの記事もチェック!】
1. きちんと言葉で伝える
感謝を伝えるときに大切になるのは、まずは言葉でしょう。
どんな伝え方をしても、言葉で伝えられる感謝の気持ちほどうれしいものはありません。
感謝の気持ちをきちんと言葉で伝えるのは難しいものです。
気恥ずかしい気持ちが勝ってしまうこともあるでしょう。
ですが、だからこそ、相手は伝えられた言葉をストレートに受け取ることができるのです。
どれくらい助かったのか具体的に伝える
相手に感謝の気持ちを伝えるときには「ありがとう」という言葉だけの簡単なものでhなく、何を感謝しているのかを具体的に伝えると良いでしょう。
親切をしてくれた相手は、それをするのが当たり前のことだと思っていて、いきなり感謝されても何を言われているのか分からないかもしれません。
具体的に伝えれば、どうして感謝しているのかを分かってもらうことができますよね。
また、具体的に伝えようとし昔のことを思い返せば、感謝の気持ちに嘘ではない本物の感情を乗せることもできます。
きちんと自分の感情がこもった感謝を伝えるときには、具体的に伝えるのが、相手にとっても自分にとっても良いのではないでしょうか。
頂いたものを使っている様子を見せる
頂いたものを使っている様子を見せるのも、感謝を伝えるときには大切です。
ものを贈ってくれた人は、それが相手にとって本当に必要なものであったのか、相手が本当に喜んでくれるものであったのかが分からないということがあるでしょう。
ですが、頂いたものをきちんと使っているような様子を見せると、本当に使ってくれているということが分かり嬉しいものです。
感謝を言葉で伝えるだけではなく、それが本当に自分にとって役立っているというところを見せると、
「贈った時にたくさん考えた気持ちが無駄にはなっていない」と言うことが分かって良いのではないでしょうか。
2. お中元やお歳暮、お年始など、贈り物に気持ちを乗せる
お中元やお歳暮、年始などには贈り物をすることもあるでしょう。
その時の贈り物に気持ちを乗せることも大切です。
ただ、面と向かって感謝を告げるのが難しいという場合には、贈り物と一緒に伝えましょう。
ただし、贈り物をするだけでは気持ちが届きません。
お中元やお歳暮を贈るときには、「あの時のことを感謝しています」というメッセージを付けることで、相手が感謝の気持ちを受け取ってくれるのではないでしょうか。
ただ贈るだけでは、他のものに紛れて正しく伝わらなくなってしまいます。
3. 美味しいものを時々おすそ分けする
日々の生活の中で感謝の気持ちを伝えるというのも良いでしょう。
一度だけ感謝を伝えてそれきりというわけではなく、優しくしてもらったお礼の形で美味しいものを時々おそ分けするなど、
いただいた恩を忘れずにいつまでも返し続けるという姿勢を見せるのも良いですね。
もちろん、一度面と向かってきちんと感謝の気持ちを伝えることは大切です。
ですが、一度きりで終わるのではなく、色々なほうほうで相手に感謝を伝えることができると良いですね。
4. お礼状を送る
正式にお礼をしたい時には、お礼状を送るのが一番です。
これは堅苦しい方法のようにも思えますが、相手に感謝の気持ちを伝えるためには、正式で礼儀正しい方法であると言えるでしょう。
目上の人に感謝を伝えるのなら、この方法が一番良いかもしれませんね。
お礼状を送るときには、定型文ばかりにならないように気を付けてください。
ネットや本に出ているのは定型文をそのままコピーして送ってしまうと、本人の意思を感じられない文章になってしまいます。
目上の人に送る場合にはある程度の形式も必要ですが、それにとらわれすぎないように気を付けてくださいね。
5. 助けてもらったら同じように助ける
助けてもらったら同じように困っている人を助けるというのも、必要な感謝の方法でしょう。
もちろん、最初に助けてくれていた人のことを助けるというのも大切ですし、全く別の他人を助けるのも良いのではないでしょうか。
例えば、親がしてくれた献身は、自分の子どもに返せとも言われています。
助けてもらった恩を違う形で他の人に返すというのが、一番の恩返しになることもあるのです。
感謝を伝える時の注意点
周囲の人に感謝を伝えるときには、どのようなことに注意をしなければいけないのでしょうか。
感謝の気持ちを伝えるにしても、その気持ちが伝わらなければ意味がありませんし、相手にとってうれしくない方法で感謝を伝えると、むしろ迷惑だということもあるでしょう。
感謝の気持ちを持つことは大切でも、その気持ちに空回りしてしまい、相手のことを考えないようでは本末転倒です。
しっかりと感謝の気持ちを伝えたい相手だからこそ、間違った方法で伝えて相手に迷惑がられることがないように、
しっかりと自分の気持ちを正しい方法で相手に伝えるようにしてくださいね。
あまり大げさな言葉で感謝の気持ちを伝えない
感謝の気持ちを伝えるときには、あまり大袈裟な言葉で感謝の気持ちを伝えるのは辞めましょう。
相手に気持ちを伝えたいあまりに、言葉を飾って口にしてしまうという失敗はよくあることです。
ですが、それでは、相手に素直な気持ちが伝わることはありません。
例えば、シェイクスピアの演劇を見ていると、大袈裟な修飾のついた言葉がたくさん出てきますよね。
確かにそれは、言葉としては美しいかもしれませんが、現実世界の中でそのままのセリフを口にされたら、相手が何を言っているのか分からないでしょう。
また、芝居がかっていると思ってしまうはずです。
何かを参考に言葉を考えるのは良いですが、人間の心に響くのはシンプルでストレートな言葉だということは忘れないようにしましょう。
何に感謝をしているのか、どうして感謝したいと思ったのかを伝えるのは悪いことではありません。
ですが、不器用でも自分の言葉を飾ることなくまっすぐに伝えるのが一番、相手の心に響きます。
感謝の言葉を聞いて「芝居がかっている」「自己満足だ」と思われないように、演出過多な言葉を多用するのはやめましょう。
目の前で感謝を伝えるときには、言葉に詰まってしまっても構わないのです。
あまり高価な贈り物をしない
あまり高価な贈り物をしないと言ことも大切です。
相手に気持ちを伝えるためにプレゼントを用意することもあるでしょう。
ですが、それがハイブランドのあまりに高すぎるものだと、そもそもの感謝の気持ちがあまり伝わってこないのです。
ハイブランドの高価なものは、それだけで演出過多になってしまいます。
普段からそういったものを当たり前のように身に着けている富裕層は良いかもしれませんが、一般的な人の場合には、それよりも、小さな贈り物程度にしておいた方が良いでしょう。
あまり高いものを贈ってしまっては、感謝の言葉がメインではなくなってしまいます。
相手が恐縮してしまいます
高価な贈り物ではNGな理由の一つとして、高価な贈り物は相手が恐縮してしまうということが挙げられるでしょう。
同じ金銭感覚の中で生きている家族になら良いかもしれませんが、他人にハイブランドの贈り物をすると、相手はあまりの見返りに恐縮してしまいます。
「私のしたことなんてあれ程度のことなのに、こんなにお金を使わせてしまうなんて申し訳ないことをしただろうか」と言う気分にもなってしまうのです。
感謝の気持ちを込めて贈ったものに対して、お返しをされてしまっては困りますよね。
相手への感謝の気持ちは言葉がメインです。
物の価値に頼るのではなく、相手への気持ちを一番に考えるようにしてください。
あまり高価なものを贈っては有難迷惑と言うこともあるでしょう。
他の知り合いがいる前ではあまりお礼を言わない
感謝の気持ちを伝えるときには、他の知り合いがいる前ではあまりお礼を言わないようにした方が良いかもしれません。
個人的に二人きりの時にお礼を伝えるようにしましょう。
特に、他の親戚が一緒にいるときに親切に対してお礼を言うと、面倒なことになる可能性があります。
感謝の気持ちを伝えたい時には、個人的に伝えるようにしてくださいね。
不公平がバレる
ほかの人がいる前で感謝の気持ちを伝えない、というのは、相手がしてくれた行動が、あなただけへの特別なものだった可能性があるからです。
例えば、親戚の子どもにしてあげた親切は、その子を特別に可愛がっているからなのかもしれません。
他の子どもに対して同じことをするつもりはないかもしれません。
不公平にしていることがバレてしまうと、相手がその先、困ってしまうかもしれないのです。
他の人からも同じことをしてくれるように求められてしまっては嫌になるかもしれませんよね。
明らかに「自分が特別」という態度で接してくれているのを感じたら、他の人にばれないようにこっそりと感謝の気持ちを伝えた方が良いかもしれませんね。
内緒のプレゼントの場合もある
プレゼントが内緒のものだったということもあるでしょう。
何か事情があってこっそりプレゼントをしてくれたというケースです。
この場合にも、やはり、プレゼントしてくれた人は「プレゼントした」と言う事実を他の人に知られたくないと思っています。
それなのに、もらった人がそのことを周囲にバラしてしまうと、「折角の恩を仇で返された」気持ちになってしまうかもしれません。
感謝の気持ちを大っぴらに伝えることが必ずしも相手にとって良いことであるとは限りませんので、状況を見て気持ちを伝えるようにしましょう。
最後に
自分が感謝を伝えたいと思っている相手は見つかりましたでしょうか。
伝えることは、自分の心をすっきりさせることでも役に立ちますし、相手が感動してくれることも嬉しいですね。
ただし、感謝を伝えることが自己満足のようになってしまわないように気を付けてください。
相手に感謝の気持ちを伝えることで「こんな反応をしてくれるはず」というような見返りを目当てにすることはやめましょう。
気持ちを伝えることで、相手が良い気分になってくれること、相手に「この人と関わってきてよかった」と思ってもらえることが目的なのです。
そのためには、相手の気持ちを優先して行動することを心がけてくださいね。