CoCoSiA(ココシア)

蔑ろにしてはいけない9個のこと。生...(続き5)

蔑ろにする行為は、時には『息抜き』の状態を表していることがあります。

日々の中で、忙しさに追われた生活から抜け出せずに、疲労し切っている人が職場や家庭など身近に居るなら、手を差し伸べましょう。

心身ともに疲れ切っている人は、自分の事しか考えていない状況に陥っていますので、周りのことを蔑ろにしてしまいます。

このような場面を見ても、本人を責めることはせずに、優しく見守りましょう。

損したくない

世間は、様々な価値観や考え方をもった人が織り成す混とんとした、大きな集団と言えます。

他の人のために時間と労力を尽くすことを自然な振る舞いとして出来る人も居れば、他の人のために尽くすことは、『自分が損をする』という考えを持つ人も居ます。

自己中心的な人は、日常生活の中で何時も周りの人と比較をして、『損したくない』という思いで気持ちが一杯になっています。

自分が損をしないようにすることを第一に考えている人にとって、周りの人は単なる『比較対象』の存在に過ぎないため、蔑ろな態度で接することになります。

日々の生活の中で、『損したくない』ことばかりを考えている人にとっては、自分が損をする物事からは『遠ざかり』、蔑ろに扱うようになります。

自分の気持ちに流されて生きる事が幸せと思っている

自分の気持ちに流されて生きることは、一見すると、気ままで幸せそうに見えます。

しかし観方を変えると、『流される』生き方は、安易な受け身の人生を物語っていると言えます。

安易な生き方は、『楽な』方に流されていきますので、前向きな生き方とは程遠い無気力な人生になってしまいます。

無気力な人は、周りの人との快い人間関係づくりに消極的なため、人との関わりを蔑ろにする生き方に陥ってしまいます。

また、周りの出来事にも無関心になってしまい、自分の世界に閉じこもる日々を送るようになることも少なくありません。

自分の気持ちに流されて生きる事が幸せと思っている人は、自分の世界に閉じこもる結果を招きます。

自分の世界に閉じこもるようになると、周りの人との関係を蔑ろにすることが多くなり、孤独な日々を過ごすことになります。

蔑ろにし続けるとどうなる?

日々の生活の中で、職場や学校での人間関係づくりを蔑ろにし続けると、周りの人との『心の距離』が増して、快い会話などスムーズなコミュニケーションが取り難くなります。

相手のコトバに正面から向き合わずに蔑ろにすることで、相手の心を傷つけてしまいます。

蔑ろを続けていると、自分の感性が鈍感になってきて、周りの人の気持ちの変化に無頓着になってしまいます。

また、自分の『心のアンテナ』が鈍感になり、周りの人と喜びや感動を共有できなくなります。

周りの人との感情のやり取りができなくなり、孤立した立場に追い込まれていきます。

蔑ろにし続けると、周りの人からの信頼を失い、職場や学校の集団から疎外されることになります。

『蔑ろ』を続けることを止めると、『硬く』なっていた心が『溶けて』、快い人間関係を築くことができるようになります。

信頼されなくなる

周りの人を蔑ろにする振る舞いは、相手の心を傷つけてしまいます。

相手の心を傷つけることに伴い、周りの人は次第に遠ざかっていきます。

周りの人との間に『心の距離』が増すに従い、周りの人からの信頼感も次第に『薄れて』いきます。

周りの人を蔑ろにする振る舞いを続けることで、信頼されなくなり『取り返しのつかない』状況に陥っていきます。

一度、信頼を失うと、回復させるためには、多大な時間と労力を要することになります。

蔑ろな振る舞いは、巡り巡って全て自分自身に跳ね返ってくるのです。

自身も蔑ろに扱われる

日々の生活の中で、周りの人のコトバや行為を蔑ろに扱う人を観ることがあります。

蔑ろな振る舞いをする姿は、周りの人に『蔑ろな人』という印象を与えてしまいます。

周りの人に蔑ろな振る舞いを向けると、時間差で『ブーメラン』のように『蔑ろのマイナスエネルギー』が自分に『降りかかって』きます。

まさに、エネルギーが持つ『反射』の法則どおりに、自分が周りの人から蔑ろに扱われることになるのです。

『蔑ろ』の行為は、周りの人に向かって『陰』のエネルギーを発散します。

『陰』のエネルギーは、巡り巡って本人のところに戻ってきます。