CoCoSiA(ココシア)

説明をする時に分かりやすく伝えるた...(続き3)

ただしあまり精密な台本にしてしまうのはどうかと思います。

現実にはイメージトレーニングイメージトレーニングどうりにいくわけはありません。

ときにアドリブも必要になります。

台本とアドリブ、うまくバランスを取ってバラバラにならないように説明していきましょう。

5.大事なキーワードは強調する

キーワードは繰り返し強調することによって、相手の胸にしみ込ませます。

それが確認できるまで繰り返しましょう。

それが気の利いたキャッチコピーなら、簡単に達成できるはずです。

印象に残っているテレビコマーシャルの、マネをするイメージでかまわないいと思います。

しつこさなどのマイナス感情を残さないように、明るく楽し気に振舞うことが大切です。

伝えたいことが相手に伝わりやすい

キャッチコピーを繰り返すのは、伝えたいことを明確にする目的のため行います。

より面白い話をすることが目的ではありません。

取り違えないように気を付けましょう。

笑いのセンスは人それぞれ違っています。

耳障りに聞こえる人もいる、ということは押さえて置くべきでましょう。

カリスマ店員や、カリスマ実演販売員といえども、誰にでも好かれているというわけではありません。

6.意見を交えて説明しない

説明をしているときには、あまり自分の意見を強調しすぎないようにしましょう。

説明の客観性を損ってしまいます。

まず、説明したい物事を、第三者目線で客観的に評価していることを、相手に対して伝えるようにします。

自分の見解を表明するのは、質問を受けるまでは控えておく方がよいでしょう。

この順序なら、説明内容の客観性は揺らぎません。

説明者に対する信頼度も上がります。

事実を説明した上で自分の意見を言う

このようにして、客観的事実を伝えた上で、自分の意見をはっきり述べることが大切です。

この意見があやふやなようなら、はっきり言って、わざわざ人間が説明するまでのことはありません。

トリセツやネット上で理解すれば、それで十分ということになってしまうでしょう。

近未来なら、グーグルホームや、LINEのClovaFriends相手に質問すれば、それでほとんどのことが、済んでしまいそうです。

意見を述べるときには、ここでも気の利いた、パンチのあるフレーズを準備しておきましょう。

やはり、こうした言葉のセンスこそ人間の切り札となります。

7.曖昧な表現はしない

説明をするときは、AとB,どちらにも解釈できるような、曖昧な表現はさけるようにしましょう。

日本語はただでさえ、曖昧な表現の多い言語です。

「結構です。」はその典型といえます。

肯定なのか否定なのか、文字を見ただけではさっぱりわかりません。

物事を説明するに当たっては、歯切れのよい言い回しを選びましょう。

そして文脈も、白と黒をはっきりさせておきます。

そうしない限り、相手からは、こちらの希望するような、明解なレスポンスはかえってきません。

説明自体どうでもよい、とされてしまう可能性が高まっていきます。