優しい人を見たり、お手本になる行動を取っている人を見ると、健気な人と思ってしまうことが度々あると思います。
しかし、実際、健気な人ってどんな人と聞かれると、答えられる人は少ないと思います。
これは仕方がありません。
もともと健気の意味事体が抽象的な感じに表されているので、絶対的な定義の感じで答えられる人は少ないです。
故に健気な人は世の中にいっぱい存在するのです。
しかし、そんな健気な人にも共通する特徴などがそれなりにあります。
つまり、健気な人の特徴が分かればあなたも健気な人を目指すことができるのです。
健気でない人と健気な人ならどちらが良いですかと聞かれたら、健気な人と答える人は多いと思います。
それなら健気な人を目指してみたいと思いませんか?
そこで今回こちらの記事では、健気な人の特徴などをまとめましたので、ぜひ、参考にしていただきまして、健気な人になりましょう!
健気な人を目指すなんて難しいそう!そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
むしろ、もうすでに特徴を持っていらっしゃる可能性もありますよ。
まずは、難しく考えず簡単に考えましょう。
何かを始める時に難しく考えてしまうのは良くありませんよ。
では、じっくりどうぞ!
健気とは
健気な人を目指すと言っても健気の意味をしっかり理解しないといけません。
では、健気の意味はと聞かれますと、辞書では「心がけが良くしっかりしている様子」「力の弱い者が困難に立ち向かっていく様子」「勇ましく気丈な様子」などが書かれています。
要は負けじと立ち向かっていくような感じの意味で捉えられている人が多いです。
しかしそのような行動ができるのも本来は心がけが良いからです。
つまり、健気な人とは心がけが良い人と言えます。
しかし、心がけの良い人とはどんな人と言われますと、はっきり答えることが難しいのです。
つまり抽象的な表現になってしまっているので、健気な人も抽象的な感じに捉えられてしまうのです。
そのため、大げさに解釈してしまうと特別な人と言った感じに捉えてしまう人もいるので、健気な人を見かけると、あの人は特別といった感じに見てしまう人もいらっしゃいます。
しかし、それは大きな間違いです。
健気な人も含め、世の中には特別な人はいないのです。
まずは健気な意味を表すっ事柄から説明していきたいと思います。
抽象的な感じの表現になってしまう箇所もございますが、そこは難しく捉えなくて大丈夫です。
また、すぐに理解できなくても問題ありませんよ。
心がけがよくしっかりしていること
健気の意味で最初によく口にされる表現なのが、この「心がけがよくしっかりしていること。」ですが、抽象的な表現なために理解するのが難しいです。
一般的に考えて「心がけがよくしっかりしていること。」とはどのようなことかと言われますと、ご自身の行動に関して厳しく、かつきちんと捉えている様子のことを言います。
つまり、自分自身に対してしっかり責任を持つことができている人のことです。
職場で何か行動した時に相手に責任を負わせるのではなく、自分自身でしっかり責任を負うことができる人のことを健気な人と言います。
このような人ならば部下も同僚もついて行きたいと思いますよね。
このように自分自身をしっかり見つめることができている人のことを心がけが良い人と言います。
一見すれば自分に厳しい人のように思えますが、自分にも厳しく、他人も厳しい人の場合は心がけが良い人というわけではありませんので気をつけましょう。
勇ましく気丈なこと
俗に言う勇気のある人で、たくましい人のことを勇ましく気丈な人と言います。
簡単に表すと決断力のある人と言っても良いかもしれません。
何かにおいて決断をすることは勇気のいることです。
故に勇気がなければ決断はできません。
また、その勇気を持つには丈夫な性格、つまり、屈強な精神面を要しないといけません。
このように勇ましい人と言うのは精神面が強い人のことを言います。
しかし、そう思うと特別な人のように思えますが、そんなことはありません。
屈強な精神面を持つのに特別なことはありません。
では、どうすればそのような屈強な精神面を持つことができるのかと言いますと、それは他人の目を気にしないことです。
口で言うのは簡単ですが、実はこのことはとても簡単です。
これは相手の考えを認めることができれば、相手の目線を気にしなくなります。
要は相手から良い感じに見られたいと思うことが相手がどう考えるか、どう思うかと言った権利を侵しているのです。
相手のことを尊重できれば、自然と勇気を持つことができますよ。
実は、勇気は誰でも持っている物なのです。
相手の目線を気にしすぎているから勇気がないように思えてしまうのです。
まずは相手を認めるようにしましょう。
健康であること
いつでも健康でイキイキしている人を健気な人と言うこともあります。
これは字の通り健康に気を遣っている人のことを言います。
健康であると言うことで丈夫な印象があるので健気な印象が生まれるのです。
健康であるということは、裏を返せば自分に厳しくしていると言うことでもあります。
自分に甘い人は、風邪を引いても、体調不良になってもいいと考えています。
そうなれば会社を休むことができると考えている人もいるので厄介です。
このように自分に甘い人は、知らない所で他人に迷惑をかけていることにも気づいていないのです。
逆に自分に厳しい人は他人に迷惑をかけることを恥だと思っているので、健康でいることが他人に迷惑をかけない一番のことだと思っているので、健康な人が多いのです。
良く世の中の成功者は頭が良い、行動力があると言われていますが、実は根底にあるのはこの健康なのです。
健康だから頭を良く使う、健康だから行動力があるのです。
健康は何だかんだでとっても大切なことですよ。
健気な人の15個の特徴
ここまでの説明で健気の意味を説明してきましたが、抽象的な感じの表現ばかりではっきり理解するのが難しかったと思います。
しかし、だからと言ってダメだと思う必要はありません。
いきなりしっかり理解しようとしても難しいのです。
まずは表面的な感じでそのような感じの物かと言った感じに捉えるだけで大丈夫です。
そして、ここからはお待ちかねの健気な人が持っている特徴をご紹介します。
主に大きくピックアップして15個あります。
いきなりすべてを理解しろとは言いません。
まずはあなたにとって過ぐに理解できなそうなことなどから理解していきましょう。
もしかしたら既に身についている特徴がありましたら、ぜひ、そこから伸ばして行きましょう。
理解しても身につけるのが大変そうと思う方もいらっしゃると思います。
しかし、安心してください。
あなたの身の回りでそのような健気な人の特徴を身につけている人がいたらその人と交流を広げて特徴を刷り込ませれば良いだけです。
身につけるのに最適な方法はそのような特徴がある人と一緒にいる時間を増やすことです。
ぜひ、健気な人を目指しましょう。
1.逆境やピンチを自力で乗り越えようとする
健気は人は勇気がある人だと言われるのはこのことが影響しています。
逆境やピンチになっても慌てることなく、どうすれば乗り越えられるか考え立ち向かっていきます。
このような考えになるにはどうしたら良いかと考える人がいますが、何も難しい事ではありません。
逆境やピンチになった時に「失敗したらどうしよう」「もうダメだ」と思わないことです。
健気な人はこのような状況になっても「成功するにはどうすれば良いか」と考えます。
もしくは、ワクワクするような人もいます。
漫画の主人公はこのようなタイプが多いですね。
ぜひ、ネガティブに考えるのではなく、どんな時でもポジティブに考えるようにしましょう。
他人に迷惑をかけることを嫌う
健気な人は他人に迷惑をかけることを嫌っています。
これは「YouFirstMeSecond」の考えを持っているからです。
相手が一番!もしくは相手があって自分が活かされているよ考えているので、他人に迷惑をかけないように心がけます。
他人に迷惑をかけないことを気遣いができる人と思う方もいらっしゃいますが、そうではありません。
他人に迷惑をかけない最もなことは自分に責任を持てると言うことです。
自分に責任を持つことで相手に責任をなすりつけることもなくなるので相手に迷惑をかけることはなくなります。
気遣いすることは相手に迷惑をかけることではなく、相手に気にいられようとしているだけです。
ここを吐き違わないようにしましょう。
2.人前でなくても最善を尽くす
近年の日本では上司の評価を気にする人が多く、上司や人のいるところで良い所を見せようとする人が多いです。
実はこのことが健気な人を注目させる要因になっているのです。
健気な人は、人に見られようが見られないが一生懸命、全力で働くのです。
近年の日本では無駄な努力と言われますが、常に全力の姿勢ができているので、どんな場面でもフルに動くことができるので、本番などでも緊張することがありません。
つまり、いつも緊張感を持っているような感じなので、どんな場面でも全力を出すことができるのです。
人前だけで良い所を見せようとしている人は、いざという時に失敗をしてしまう危険性が高いのです。
なぜなら、全力で取り組むことに慣れていないからです。
健気な人が注目されているということは、このように人前だけで活躍しようとしている人が多いからです。
常に全力投球
前文でも述べた通り、健気な人は何事においても全力投球です。
誰も見ていないのによく頑張るよなと言った感じに見る人はいますが、いざという時にその努力が発揮されているのは如実です。
常に全力でできるほど体力や気力が持つかわからない。
評価されない部分で頑張っても意味があるのかなど、健気な人になれない人はそう思うかもしれませんが、それは、自分のことしか考えていない証拠です。
また、大きいや小さいにとらわれ過ぎている証拠でもあります。
健気な人は大きい小さいに関係なく全力で取り組みますし、人の評価を気にしては動きません。
自分が動くことで、相手にためになると信じているので、常に何事においても全力で取り組むのです。
3.不平、不満を口にしない
健気な人は何事においても不平不満を口にしません。
口にした言葉は自分に帰ってくると言われているように不平、不満を口にすることは自分に対して不幸を引きよせているようなものと分かっているからです。
また、不平不満を言っている時間が無駄だとわかっているので、口にしないのです。
近年は仲間で集まって不平不満を口にしている人が多いですが、そんなことをしている暇があるなら動いた方が自分のためでも、世のためでもあります。
健気な人が注目され始めているのも、このように不平不満を吐く人が増えたことが要因と言われています。
不平不満を吐いても意味がありませんので辞めましょう。
自分を不幸にするだけですよ。
忍耐力がある
不平不満を言わないと言うことは常にポジティブな姿勢でいることのほかに、他人には計りしれない忍耐力があると言うことでもあります。
不平不満を口にすることはたやすい事なので、それを吐き出そうとしないのですから相当な忍耐力があると推測できます。
不平不満を溜めすぎるとストレスになるから吐くと言う方もいますが、常日ごろから吐いていては意味がありません。
どうしてもと言う時だけ吐くようにしないと、不平不満が口癖になってしまい、常に不平不満を口にしている人といった印象がついて周囲の人がよってこなくなる恐れもあります。
不平不満を吐きださない忍耐力を身につけるようにしましょう。
4.他人を思いやる気持ちが強い
他人に対しての思いやりが人一倍に強いのが健気な人です。
これは何度も説明していますが「YouFirstMeSecond」の精神が身についているからです。
他人を幸せにすることがご自身の使命になっている感じもあります。
実はこれが昔の日本の良き会社のテーマでもありました。
私利私欲にとらわれるのではなく、相手の喜ぶ姿のために働くことが会社のテーマでもありました。
近年の日本は私利私欲にとらわれ過ぎた会社が多いので相手のために尽くそうと考える力が養われていません。
そのために健気な人が昔よりもピックアップされているのです。
相手が不快になるようなことはしない、言わない
自分がされた嫌なことは相手にしない、言わない!これがしっかりできているのが健気な人です。
近年は詰め込み教育の悪影響というのが良い事も悪い事も詰め込まれたために自分がされた嫌なことを相手にしてしまう人が多いと言われています。
よく職場などで「使えない」「辞めろ」とか言ってくる先輩は多いですが、なぜそのようなことを言うのかと言うと、それを言われ続けてきたからです。
つまり、自分もやられた、言われたのだから、当然、下の人もそれを受けるべきだと考えているのです。
これが詰め込み教育の弊害とも言えます。
健気な人は自分がされた嫌なことを繰り返させません。
つまり負の連鎖を断ち切るのです。
5.見返りを求めず人のために行動する
健気な人は相手からの見返りを求めていません。
つまり、良い事をしたから当然自分にも良い事があって当たり前だと思っていないのです。
見返りを求めていないので接する方も変にストレスを感じにすみますし、一緒にいたいと思います。
では、なぜ見返りを求める人が多いのかと言うと、ギブアンドテイクの言葉にとらわれ過ぎていて、相手と同等でない時が済まないと思っているからです。
良い事をして見返りがないと自分が損をしたと考えてしまうのです。
健気な人はギブアンドテイクではなく、ギブアンドギブと言った感じに考えているのです。
純粋な気持ちで行動する
何事においても裏表がないので、純粋な気持ちで動いているといった感じの印象があるのが健気な人です。
この要因は、前文でも説明したように見返りを求めていないことから起きます。
見返りを求めていると裏があるように思えてしまうので、純粋な感じがしません。
純粋な人は裏表がない人、本音しか見えない人などです。
相手に見返りを求めている時点で相手との信頼関係にも響きますので、良くありません。
ぜひ、純粋な気持ちで動ける人間になりましょう!
6.世話好きである
健気な人は相手をほっておけない性格なので、世話好きな人が多いです。
俗に言う面倒見の良い人です。
何事においても相談に乗ってくれたり、アドバイスをくれたりする人や、相手の性格を読み取って放置したりする人など、世話好きと言ってもいろいろな人がいますよ。
おせっかいな人ばかりが世話好きというわけではありません。
しっかり相手を見て、相手のためにできることを考えることができる人を世話好きの人と言います。
良く見返りを求めていろいろと手を出してくる人は世話好きの人とは言いませんので気をつけましょう。
してあげたいという気持ちが強い
世話好きの中で特に代表的なのが、あの人のためにしてあげたいという気持ちが強い人のことを言います。
なぜ、そこまでしてあげたいと思うのかと言うと、相手が喜ぶ姿を見たいからです。
しかし、勘違いしてはいけないのが、相手を支配したいと思ってしてあげたいという気持ちが強い人のことです。
このような人は相手を支配したいと言う欲が強いので、相手の喜ぶ姿などを求めていません。
求めているのは見返りや自分に対する忠誠心です。
このような人は健気な人とは言いませんので気をつけましょう。
7.何に対しても真面目である
健気な人はどんなことに対しても真面目な姿勢でいます。
考え方に妥協を許さないタイプなので、例え苦手なものでも決して逃げることなく真面目に取り組みます。
一見すると、頭が固い人のように見えますが、そんなことはありません。
真面目に取り組みながらも柔軟な姿勢でいる人もいるので、みんながみんな、頭が固いということはありません。
真面目な分、成功させることを第一に考えているので、失敗したらどうしようと言った感じのネガティブな発想がないので、ついて行く人が多いです。
手を抜くことがない
決して妥協を許さない性格なので、取り組むことに手を抜くことがありません。
すべてにおいて全力で取り組むので、会社で言えば新人の鏡のような感じの人です。
しかし、自分だけと言った感じに見られてしまうこともありますが、それは周囲が妥協をすることに抵抗のない人ばかりだからです。
手を抜くことなくするのは、仕事だけでなく、育成もであり、新人の方々に好かれやすい方です。
新人が育たないのは自分が仕事をしっかりしていないせいと考えるような感じなので、新人いじめとかもしないので、ついて行く人が多いです。
8.嫌な仕事も率先して行う
社会で生き残るには嫌な仕事を率先して行うことですが、健気な人はそれが実践できています。
よく嫌な仕事を率先して行うと、そればかり押し付けられてキャリアがアップできないと思われがちですが、そもそも仕事を好き嫌いでやるやらないを決めること事体傲慢な感じがします。
健気な人は嫌な仕事も率先して行うので、上からの評価も高く、長くそこで働くことができる人材と言えます。
同僚からはよく思われないかもしれませんが、あくまで同僚の目線であるので気にする必要はございません。
嫌な仕事を率先してすることで、どんな場面に出くわしても躊躇することがなくなりますよ。
他人が嫌がることもすすんで行う
健気な人は他人の嫌がることも率先して行います。
これは他人に嫌な思いをさせたくないと考えている場合と誰もしないことをすることがチャンスと思っている場合があります。
とにかく、他人優先の「YouFirstMeSecond」の考えが浸透しているので、他人が嫌がるなら自分がすると言った考えになっています。
そのような考えでは利用されるだけではと思う方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。
確実に自分ためでもあり、相手のためにもなっている行動です。
9.いつも笑顔である
とにかく明るい感じの方が健気な人には多いです。
いつ見ても笑顔なので、場が和んだりして現場に良い雰囲気を作ってくれます。
とにかくポジティブに考えるので、笑顔でいることが大切だと自分に言い聞かせています。
作り笑顔でなく、心の底から笑顔でいるので、自然と相手にも笑顔を伝染させてしまうほどです。
笑顔が素敵な方がいらっしゃいましたら健気な人の可能性が高いです。
すぐに笑顔なんか作れないと言う方も、まずは面白い番組を見たり、エピソードを思い出したりしてみてください。
その笑顔に周りは癒される
常に笑顔で場が和むので、周囲に良い雰囲気を与えるだけでなく、癒しの効果もあります。
健気な人はいるだけで周囲にいい影響を与えます。
その理由としては、作り笑顔でなく、心の底から笑っている自然な笑顔なので、見ている側も気分が良くなるのです。
健気な人が人からお手本とされるのはこのことが要因ではないかと言われています。
笑顔で相手を幸せにできるって素敵なことですよね。
ぜひ、心から笑えるようにしましょう。
10.人と比べない
私はあの人より優れている。
あの人よりはできると言った感じに何かと人と比べて自分の優位性を保とうとする方がいますが、健気な人はそのように人と比べたりしません。
比較しても意味がないとわかっているからです。
なぜなら、十人十色であり、人は同じではないので、比べられるものではないと理解しているからです。
人と比べるのは自分に自信のない証拠です。
はっきり言えば惨めな行為です。
比べるのではなく、相手を尊重するようにしましょう。
それぞれの良さを生かそうとする
人と比べてしまう人は主に相手の欠点を見つけようとします。
要は相手を嫌っているので、相手の欠点を見つけて周囲から自分を優位に立たせようとしているので、このようなタイプは支配欲が強いので、一緒にいても他人をツールのように扱ってしまうのです。
健気な人はそうではありません。
相手の良さを認め相手を尊重し、相手を活かそうと考えます。
相手が自分と合わないことなどそんなに気にもしません。
なぜなら、相手は人間であって、ロボットでなければ、道具でもないからです。
11.ボランティアが好き
人の役に立つことをすることに意義を求めるのが健気な人なので、ボランティア活動が大好きです。
よくNPOで働いている人などは健気な人が多いです。
ボランティアは相手の喜びのためにすることであり、自分のためにすることではないので、やりがいを感じるのです。
ボランティアと聞いて、偽善行為だと思う方もいらっしゃいますが、そう思うのは人の勝手です。
どう思われようが、ボランティアをし続ける人ほど健気な人はいません。
奉仕の気持ちがある
「YouFirstMeSecond」の気持ちが強いので、相手に奉仕しようと頑張る方が多いのが健気な人です。
見返りを求めず奉仕をすることができる人たちなので、自然と人が寄ってきます。
見返りを求めて奉仕活動をしている人には人はよってきませんが、このように見返りを求めず奉仕活動をする人は、奉仕活動をすることでやりがいを感じているので、自然と相手の気持ちになることができるのです。
健気な人が求めるのは相手の幸せです。
そのようになることで自然と自分にも帰ってくるのです。
12.努力を怠らない
どんなことに対しても努力を怠らないのが、健気な人の特徴です。
むしろ努力をしていることに本人が気づいていない可能性が高いのです。
それは努力をするのが当たり前と思っているので、ご自身は努力をしていると思っていなくても、周囲から見ると努力しているように思えるのです。
よくやらせて全力を出すことを80%の力で、自発的にすることで100%の力で、そして、楽しくすることで120%の力が発揮できると言いますので、健気な人は120%の力で取り組む癖がついています。
故に自分では努力しているという認識がないのです。
努力は裏切らないと思っている
なぜ、健気なは人が努力をすることに抵抗がないかと言いますと、努力は裏切らないと思っているからです。
よく努力したけどダメでしたと言う方はいらっしゃいますが、それは努力をしたふりです。
努力をしてダメなら、努力がたりないだけなのに、自分に責任を負わせたくないからそのようなことを口にするのです。
努力は裏切らないと信じて努力すれば、努力は報われます。
報われると、意識してなくても努力する人間になっているのです。
13.一度決めたことは諦めない
一見すると頑固な人のように思えますが、そうではなく、信念がぶれていないと言うことです。
自分の考えをしっかり持っているので、相手の意見に流されたりしません。
部下に持つと厄介と思う上司もいますが、裏を返せばそれだけ立派な考えを持っていると言うことです。
近年の日本では、トップダウンがまだまだ強いですが、ボトムアップの流れもできているので、これからの日本では貴重な人材になってくることは間違いありません。
信念を貫く
自分の考えを軸にしているので、簡単に流されることはありません。
信念を貫く姿勢は周囲にもいい影響を与えるので、これからの組織には必要な人間になってきます。
自分の考えを貫く人は頑固な人ではなく、自分の意思を持っている人でもあります。
自分で考えて動ける人間でもあるので、お手本になる人間でもあります。
まずは自分の考えで動けるようにしましょう。
14.損得で人と付き合わない
相手を損得で決めつけないのが、健気な人の特徴です。
損得勘定は相手が決めているのではなく、自分で決めていることなので、利己的な感じでもあります。
人とどう付き合うかはその人が決めることであり、損得勘定で相手を判断するのは自分勝手に過ぎません。
損得では相手をしっかり見て、人と付き合うようにしましょう。
自分が心から一緒にいたい人と付き合う
人とどう付き合うかはその人その人が決めることですが、あえて選ぶとしたら心から一緒にいたいと思えるかどうかです。
一緒にいたいと思えないのであれば、一緒にいても意味がありません。
では、一緒に痛いと思えるのはどんな時かと言いますと、波長が合う。
話をしていて楽しいなどです。
ご自身で一緒にいたいと思えることを考えてみましょう。
15.好きな人に尽くしすぎてしまう
相手の喜ぶことが大好きなので、相手にこれでもかと言うほど尽くしてしまいます。
相手に尽くすことにやりがいを持っているので、好きな人には愛情をこれでもかと注ぎます。
一見すると、利用されてしまう危険性もありますが、相手が利用しているとわかれば付き合いをなくすので、それだけ人を見る目を持っているのです。
健気な人って守りたくなりますね
健気な人は、お手本になるだけでなく、守りたくもなります。
ただ、守るのではなく、一緒に何かを達成したい思えるので交流を増やしたいと思えるのです。
ここまでの説明で健気な人を目指したいと思いましたら、健気な人と交流を増やしていき、健気な人の特徴を刷り込ませて行きましょう。