ドッキリが微妙な形で終わってしまうと、一番対応に困るのは自分ではなくて相手だと理解しておきましょう。
相手は中途半端なままにされてしまうので、何が起こっているのか呆気に取られてしまい収集がつかなくなってしまいます。
こうなるともうお手上げ状態になってしまうので、ドッキリは失敗になってしまうしかありません。
ひとつ予定がずれただけで失敗してしまう事は、最初から考慮しておきましょう。
ドッキリを成功させるにはそんな簡単なことではないのです。
失敗した時のフォローを考えておこう
口八丁手八丁という言葉があるように、臨機応変に対応しその場を上手く切り抜けられるようする必要が世の中にはあります。
その場で上手く思いつく人なら構いませんが、臨機応変が苦手な人は事前に失敗した時のフォローを考えておきましょう。
アドリブがフォローが苦手だという人は、最悪その場を取り繕わず素直に相手にドッキリだと説明する方が無難かもしれません。
下手に取り繕ってしまうと、相手の機嫌を損ねてしまう恐れがあるからです。
しどろもどろにわけの分からない事を言われていると、正直な話イライラしてきますよね。
最悪の場合それが原因で相手との仲が悪くなってしまう事もあります。
ドッキリは成功した時は良いのですが、失敗すると相手からの評価が下がってしまう事もあるので覚悟しておいて下さい。
何パターンか用意して臨機応変に対処する
失敗した時の保険はかけて置くものです。
何パターンか想定し、用意しておきましょう。
上手く行けばそのまま臨機応変に対応する事が出来ますよ。
せっかくのドッキリが白けてしまっては最悪ですからね。
とっさに判断するにしても、上手くいかない場合があります。
最初から成功率が高いドッキリであればそんな心配をする必要はないでしょうけど、成功率が低い場合は予め用意しておいた方が安全です。
世の中には絶対、そしてあり得ないという言葉は一番ありえないのですからね。
ドッキリを計画する前に抑えておきたいポイント
ドッキリを計画する前に抑えて置いた方が良いポイントをいくつかご紹介致しましょう。
それは結果、計画、ドッキリを行うメリットについて考える必要があります。
これらを踏まえて自分勝手な思いつきで相手にドッキリを仕掛けてしまうと、相手の信用をなくしてしまうのです。
ドッキリが大失敗だった場合は、いずれも相手の事を考慮していない可能性があります。
相手の立場になって物事を考えて下さいね。
ドッキリの結果は表裏一体!
まず計画を立てる前に、最終目的はどうなりたいかを思い描いて下さい。
相手を感動させたいのか、喜ばせたいのか、ただただ驚かせたいのかによってやり方は変わってきます。
結果を考えないのは、とても危険です。
相手に喜んでもらいたいと思うのであれば、相手の好みや思考パターンを考慮しない限り結果は酷いものになりますよ。
例えば怖いものが苦手に相手に対し、それらを使ってドッキリを仕掛けるという行為は平和的なものではありません。
相手に対して嫌がらせに近い行為や、いじめにも取られるような行為に値すると考えて下さい。
自分はいいかもしれませんが、人が嫌がる行為をする事は現代社会では認知されにくいです。
現在では昔のテレビのドッキリはやりすぎだと言われるくらい、周囲への判定が厳しくなっていますからね。
相手が嫌がるような事だけは絶対に止めておきましょう。
ただ相手が笑って許してくれるような器量の良い性格の人であれば、やりすぎない程度であればいけるかもしれません。
綿密な計画が必要です
全ての計画において、最終的にどうしたいのかから考えましょう。