CoCoSiA(ココシア)

角が立つからやらないほうが良い11...(続き2)

相手のことを理解して、また相手に文句を言わない、空気を読むなど、とにかく相手のことをよく観なければいけないのです。

では更に詳しく見てみたいと思います。

角が立つってどういう意味?

そもそも角が立つってどういう意味なのだろうと考えたことはありませんか?決してハラが立つというような意味ではないです。

「角が立つ」と聞いて始めてその意味を知ったかもしれないという人もいるかもしれませんね。

また読み方はどのような読み方をするのかと疑問に思う人がいるかもしれません。

よく間違われる読み方をするのですが、皆さんはどの様に読んでいますか?使い方が類義語についても詳しく見てみたいと思います。

角が立つってどういう意味なのでしょうか?

意味

先ほども言ったように角が立つというのは関係が穏やかではなくなるという事です。

更に詳しく言うのであれば、人というのは会話をする際にどうしても納得いかないような言動であったり、嫌な思いを少ししたななんていうことがありますよね。

その様な気持ちになったという事です。

ハラが立つというのではなく、そこまでハラただしいという事はありませんが、少し気に障ったというようなことの意味を持つのです。

よく上司との会話でその様なことがありませんか?

折角やった仕事なのに「できて当然だ」と言われると評価をされているのか解らないですよね。

その言葉に気を障ってしまったなんていう事になっていたかもしれません。

その様な感情になってしまうという事です。

お互いが穏やかになれないというのはそういう意味でもあるので覚えておくようにしましょう。

読み方

よく読み方として間違われることが多いのがこの「角が立つ」です。

皆さんはどの様に読んでいましたか?実はこれ「かどがたつ」と読むのです。

「つのがたつ」と読んでしまう人が多かったのではないでしょうか?それは誤りなので覚えておくようにしましょう。

これは「かどがたつ」と読むのです。

ちなみに「つのがたつ」という意味になってしまうと、よく料理で使われる言葉になってしまいます。

料理でクリームなどをあわ立てる際に「つのがたつまで」というような言葉を耳にしたことはありませんか?そちらの意味が「つのがたつ」であり、関係が穏やかではないことが「かどがたつ」です。

漢字は同じかもしれませんが意味や読み方が違ってくるので覚えておくようにしましょう。

使い方

ではそんな「かどがたつ」の使い方についていくつかの例文を教えたいと思います。

例えば「相手の言い方に角が立つ」となればまさに相手の言い方にハラがたつというまではいかないが、少し関係性が穏やかでは無くなったというような意味になるのです。

またことわざなどでも有名ですよね。

「物も言いようで角が立つ」というようなことわざがあると思います。

この意味というのは簡単に言うと、言い方を考えなければ相手を不快にさせてしまうという意味です。

物というのは全て言いようですよね。

言い方というのはきついものであれば相手を不快にさせてしまったり、また優しい言い方になると、相手も聞き入れてくれたりするものだと思います。

使い方というのは大事なのでよく覚えておくようにしましょう。

類義語

類義語ではどの様な意味があると思いますか?よく皆さんも使っているような言葉ばかりだと思います。

簡単に言うのであれば「問題になる」というのも類義語ですね。

他にも「波が立つ」という意味も実は類義語です。

波が立つというのはとある事が起こってしまって、争いになってしまうというような意味です。