年齢が上がれば上がるほど、転職活動は難しくなるというのが一般的なイメージではないでしょうか。
35歳が限界だという話もよく聞かれます。
求人情報では年齢制限の禁止が義務化されたため、年齢不問とはなっていても、実際は残念ながら書類選考や面接で年齢で判断して不採用になるケースは後を絶ちません。
長期勤続によるキャリア形成を図るという理由であれば若年者を求人募集することができるということになっていますが、この場合でも若年者に該当するのはほとんどが30歳から35歳前後です。
年長でも40歳未満のものが多いため、40歳の転職の門戸が狭くなりがちなんです。
40歳での転職で押さえておきたいポイント
では40歳以上であればまったく求人募集がないのかといえば、そんなことはありません。
いくつかのポイントを押さえておけば、あなたに合った求人情報を探すこともきっとできるはずです。
40歳は本当に転職が難しい?
不採用になった場合の理由は明かされないことが多いです。
自分で勝手に「年齢のせいだろう」と思っているだけで、実は年齢以外のところに理由があったのかもしれません。
年齢は変えることができませんが、他に変えることができる部分で不採用になったのであれば、そこを改善することで採用される可能性はぐんとあがってきます。
40歳以降で転職が難しいと言われる理由
40歳以降での転職が難しいとされる理由には、たとえばこのようなものがあります。
給与面の折り合いが付きにくい
40代ともなれば、現在の会社でそれなりの収入があるはず。
転職すれば、転職先では新人なのですから、多少考慮してくれるとしても今と同じ給与からのスタートとなるかどうかは微妙なところです。
若くて給料が安くて済む人を雇いたいと考えているような会社では、まず年齢的に、40歳に見合う給料は出せないからといって書類選考で不採用にされてしまう可能性も考えられるでしょう。
また、応募者サイドでも年収額にこだわってしまい、気になる会社への応募を取りやめたり、面接で強く主張しすぎたりして不採用になったりすることもあります。
もちろん働く上で収入というのはとても大切ですから、こだわること自体は問題ありません。
ただ、初任給や初年度年収が多少低く設定されたからと言って諦めてしまうのは時期尚早かもしれません。
入社してから実力を見てもらい、活躍が認められれば昇給や昇格のチャンスもありえます。
今までの会社での給与額を実績として考え、これだけの額をもらうに見あう働きを新しい会社ですることで、二年目以降に年収が実力に見合ってくるという考え方で初めは妥協することも大切かもしれません。
企業側は若い人を欲しがる
企業側は、年齢の若い人を採用したがる傾向にあります。
新卒はもちろん20代の若い力を採用し、社内での人材育成に力を入れて、きっちり育てて長く働いてもらいたいと考えます。
まだ他の企業で働いたことがない人なら、他の社風を知らず変な癖もついていないので、自分の会社の社風にすぐに慣れてもらうこともできます。
経験がない分素直さや体力があることが期待されますし、終身雇用であれば何十年も勤続してくれる可能性があります。
また、年功序列であることが多いので、年若い人の給与は安く設定されがちです。
コスト面では、若い人を雇った方が少なくとも表面上はコストを押さえることができるのです。
逆に言えば、若い人ではなく年配の人を雇おうとする企業では、その人の経験や技術力などを求めていると言えるでしょう。
経験重視の企業は、新卒よりも中途採用に力を入れているというところもあります。
社内で教育する必要がなく、即戦力で働いてもらうことを期待しています。
ただそれでも、多く求められるのは三十代の転職希望者。
大抵の企業では四十代の社員は一番人数が多く、更に四十代後半ともなると管理職としての雇用となることが多いために、その会社で管理職ポジションのポストが空いているという場合で、かつ下が育っていないというときなどしかチャンスがないのです。
また、経験がとにかくものを言うので、未経験の仕事やポストであると年配の人は雇われにくい傾向にあります。
入ってすぐ管理職のポジションというのでもなければ、初めはまず新人として先輩たちから仕事を教えてもらう立場になります。
上司が年下というケースも考えられますし、現場で年下の人が年上にものを教えるのは教えにくいという意見も出てきがちです。
そうなると、四十代の雇用にはネガティブなイメージがでてきてしまうというわけです。
五十代以上となると今度は逆に嘱託職員の退職に伴い採用を行うケースも増えてきます。
その年齢での転職は人間的に何か問題があるのでは?と思われる
転職する場合、なぜ今の会社から移ろうと思ったのか、または前の会社を何故やめたのかというところは、必ず面接官に聞かれるところかと思います。
なぜ転職したいと思ったのか、という理由は、自分の中できちんと整理して面接でもよどみ無く話せるようにしておく必要があります。
四十代での転職は、もう最後のチャンスになるということも十分考えられます。
それでも転職活動に踏み切るだけの大きな理由や情熱が必要でしょう。
「今の会社をやめてうちの会社に転職が決まっても、どうせすぐやめてしまうのではないだろうか」と面接官に思われるような理由ではいけません。
我慢強さが足りず、真剣に勤務できないような問題のある人だから、この年齢で転職を考えているのではないだろうか、と疑われてしまいます。
よっぽど即戦力とならない限り魅力がない
やはり中途採用で求めるのは即戦力になりがちです。
大手企業もベンチャー企業もグローバル化や変化を求めていることが多いです。
たとえば海外に向けての新規事業やプロジェクトを立ち上げるので、その内容に詳しい社員を補充したいといったような、明確な意図があって求人募集を行っている場合は、その内容に沿った自分の市場価値をアピールする必要があります。
社員全員が英語が話せる今の会社では珍しくもない自分の英語力が、転職先では貴重な英語話者であり即戦力となれるということも考えられるでしょう。
反対に、これといった実績や経験がない場合には、四十代である利点をアピールするのが難しく、あなたという人材に魅力を感じてもらうことができないかもしれません。
管理職を求めている企業なら、管理職経験があるということは十分なアピールになります。
マネジメント能力のある四十代を求めている企業はなかなか多いのです。
反面、即戦力を求めて中途採用ばかりしている企業というのは慢性的な人材不足に悩んでおり、人を育てている暇も、教育係になれるような人もいないというケースもありえます。
四十代でも可能な求人に飛びついて即採用となり喜んでいたら、実はブラック企業だった、なんてことになったらシャレになりません。
転職活動は仕事の合間の次の会社を探す、辞めてしまってから探すのは極力避けるというのはよく言われることですが、四十代ともなればなおさらです。
決意して辞めてしまってから入社した会社がブラック企業で、もう一度転職活動をしようにもとてもそんな時間がとれない……! なんてことになっては大変です。
冷静に見極めてよく確認するようにしましょうね。
仕事を覚えるのに時間がかかる
年齢にかかわらず、仕事覚えの良い人と悪い人がいます。
メモをとってきちんと覚える人、メモもとらない仕事のできない人。
メモをとらないけれど、かわりに言っていることは全部覚えているほど記憶力が良い人。
様々でしょう。
新しい仕事を覚えるにあたって、先輩の話を理解し、自分の頭の中で即座にイメージをする。
率先して実践し、体感で覚えていく。
始めたばかりなのである程度の失敗は仕方ないと割り切って、失敗を恐れずにチャレンジしていく。
そんな人は、仕事ができる人と周りからも認識されるでしょう。
若い頃はそういうタイプだったのに、今では物覚えが悪くなってしまった。
思うように体が動かなくなってきた。
そんな四十代の人もいますし、若い人から見て年配の人は、物覚えが悪くて新しいことをなかなか覚えられないというイメージもあるでしょう。
ただ、昔に比べると40代以上は新しく覚えることが苦手という認識は薄れてきているようです。
年齢とともに脳は衰えて、記憶力も悪くなってしあうというのは、二十世紀の神経解剖学者が提唱した説です。
二十歳を過ぎると脳細胞がどんどん死んでいき、脳細胞は再生しないので減っていく一方なので、脳は次第に衰えていくというのが定説になっていました。
しかしながら、二十世紀末には大人になってからでも新しい脳細胞は増えるということが発見され、記憶力は落ちないというのが今では一般的になっています。
代わりに、記憶はしているけれど、それを思い出す速度が衰えるのではないかという説が広まっていますね。
脳の引き出しに記憶をしまっておく能力は衰えなくても、必要なものが入っている引き出しを探して取り出すという「思い出す」という行為が衰えて、なかなか思い出せないという状況を引き起こすわけです。
若い頃は記憶力に自信があって、些細な会話でもなんでも覚えていられたのに、今では自分の興味のあることしか覚えていられない、というケースもあります。
人の記憶というのはまず短期記憶といって、短時間だけ一時的に記憶を保存します。
そして、その中で重要な記憶を長期記憶として永久保存版にするわけです。
重要と判断するのには、実は興味のあるものや好奇心がもてるものというのが条件になっています。
子どもの頃はなんでも新鮮で興味があるのでいろんなものが珍しく、全てを覚えていられます。
これが、年をとるにつれて経験済のことが増えてくるので、新鮮さが薄れてしまい、重要だと脳が判断するトリガーがなくなってしまうので長期保存されず、結果的に『物覚えが悪い』となってしまうわけなのです。
つまり、「記憶できない」というのではなく、「不要だから記憶していない」「記憶はしているが普段使わない記憶なので取り出しにくい」ために、「物覚えが悪い」と見える状態になってしまうのです。
つまり、工夫次第でいくつになっても記憶はできるのです。
子どもの頃でも、勉強は興味がないからちっとも覚えられなかったけれど、偉人の伝記が漫画になっていたら簡単に覚えられた、という経験も、こうした脳の仕組みが理由なのです。
一概に年齢のせいではないということですね。
若い社員との人間関係構築が難しい
四十代で転職すると、既に構築された輪の中に新人として入らなければなりません。
その会社で新卒からずっと働いている人は、同じ四十代でも社風に慣れており、社内にも溶け込んで部下とも良好な人間関係を構築できているかもしれません。
しかしながら、中途採用で入社すると、同年代も年上も年下も全員が先輩ということになります。
友達という関係なら年齢さは気にしないという人も多いですし、最近の若い人は年が離れていても気にせずコミュニケーションをとる人もいます。
とは言え職場ともなるとそれなりの節度ある関係が求められますし、年下の上司から叱責されるといった局面も今後出てくる可能性があります。
ただでさえ年齢差が気になって周りが遠慮してしまうことも考えられるので、素早く良好な人間関係を作れそうな明るい人、コミュニケーション能力の高そうな人なら、四十代でも新しい環境にすぐ慣れて仕事もばりばりやってくれるかもしれない、と期待されるのではないでしょうか。
40歳で転職を成功させるためにやるべき4個のこと
世間では厳しいと言われがちな、四十歳での転職活動。
でも実は、四十代で転職活動を成功させている人の総数は、2010年から6年間で三倍以上の数に増えたという統計もあります。
厳しいばかりではないということなのです。
では、転職活動を成功させて良い会社に転職を決めるために、やるべきことにはどのようなことがあるのでしょうか。
即戦力になれる証を見せること
やはり、なんといっても即戦力であるというアピールが一番大切ではないでしょうか。
企業は基本的には若手を中心に求人募集することがほとんどです。
ただ、それだと良いなと思う人が思うように集まらず雇用が進まないというときに、対象年齢を上げて求人をかけようとするはずです。
若手に年若さでは勝てない分、即戦力になれるという魅力をアピールするべきです。
同じ職種に同じくらいのスキルを持っている人が応募してきたら、最終的には年齢で判断して若い方を採用するということはよくある話。
伸びしろや勤続年数が多そうな年齢の若い人が採用されがちです。
そんな中でも、アピールできるようなずばぬけた経歴やスキル、知識があれば、若い人とも対等に渡り合えるでしょう。
たとえば、中間管理職になれる人材が不足している傾向があるので、マネジメント経験があることをアピールできれば即戦力と認められる可能性が上がります。
求職者本人が管理職を希望しているか否かにかかわらず、管理職や幹部候補として選考していることもよくあるのです。
また、最近の若い世代では現場主義の人が多く、そういった人はプレイヤーとして勤務することを望みます。
マネジメント業務はしたくないというわけなのです。
となれば、マネジメント業務の経験があり、マネジメントをするポジションにつけられても対応できるという40代の方は即戦力になることができます。
経験者としてでなければ採用されにくい
40歳での転職に限らず、経験者歓迎、経験者優遇というのはしばしば目にする言葉ですよね。
まったくの未経験者の場合、4月に入ってくるフレッシュな新入社員と能力はそれほど変わりません。
若さから出てくる仕事に対する情熱や活気など、実際はどうであれ新卒新入社員のイメージの方が未経験でしかも40歳の人よりも良いに決まっています。
ただ、社会人として会社で働いた経験というのはフレッシュマン達にはない武器です。
仕事の段取りや進め方、電話での応対などなど基本的なことができるというのは未経験転職者の必須でしょう。
事業拡大などに当たって、組織を仕組化しようと試みる企業は多いです。
会社が大きくなり、組織的に統制して仕組化を図ろうとするとき、40歳の組織マネジメント経験者は貴重な戦力になります。
とはいえ、単に同業種での経験があれば採用されるというわけではありません。
どんなに経験があっても、違う会社に行けば会社のカルチャーも変わりますし、前の会社と全く同じパフォーマンスができるとは限りません。
新しい環境に馴染みやすいのは年齢が若い人である、というイメージもどうしても根強いので、いかに経験者であり採用されたらこの会社にどのような貢献ができるかまで具体的に思い描き、それを説明できるようにして面接に臨む必要があるでしょう。
会社を大きくするにあたっては、中途の転職者の意見や経験は会社をよりよくするための素晴らしいアドバイスにもなりえます。
自分の経験値や蓄積された経験内容を、客観的かつ数値化などの見える化をおこない、あなたのことを全く知らない人でも一目瞭然で素晴らしい経験の持ち主だとわかってもらえるよう、提出書類などを工夫するべきです。
具体的にどれくらい出来るかを伝える
自分の能力をアピールしましょう。
能力というと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、自分の経験を省みて、何をやってきたかと思い返してみると言葉にしやすいかもしれません。
やってきたことはできることに他なりません。
「営業ができる!」だけではなく、大量の商品知識を身につけてお客さまのニーズに合わせた営業ができるだとか具体的な内容が伴っていると説得力が増します。
常に謙虚な態度でいること
厚顔無恥という言葉があります。
一般的に年齢を重ねると面の皮が厚くなると言われ、態度が横柄になりがちです。
自分ではそう思っていなくても他人からの評価はどうかわかりません。
前職でプレゼンや上司の説教、顧客への謝罪などいくらか修羅場も経験し、転職の面接程度では緊張感を感じられない心になっていませんか?
高校入試の面接を思い出してみましょう。
緊張感で充満した気持ちを抑えて背筋を伸ばして膝に握り拳を置いていたあの時です。
そこにほんの少しの社会人の気持ちのゆとりを添えて面接に臨みましょう。
我の強さはすぐに見抜かれる
自分の考えをきちんと持っていること自体は良いことなのですが、それを押し通そうとするのはマイナスポイント。
他人の意見を聞かず、自分の都合だけを相手にも飲ませてしまうような、自己中心的な人は単なるわがままです。
気が強い部分もあるでしょう。
面接のときだけしおらしそうに装っても、我の強さは無自覚ににじみ出る部分も多いので、面接官にはあっさりと見破られてしまうでしょう。
我の強い人は自分が中心になりたがりますし、場を仕切りたがります。
たとえ管理職としての採用だとしても、中途で入ってきて偉そうな態度で先輩社員たちを取り仕切ろうとしては、会社の和が乱れてしまいます。
ただでさえ年配の人は扱いにくく、既に勤務している社員たちとコミュニケーションが取りづらいのではないか、と考えている面接官としては、我の強すぎる人は敬遠してしまいます。
今の会社ではある程度の地位にいて、偉そうな態度をとってもそれが見逃されているとしても、会社を一歩出たらあなたはただの40歳であることは、忘れてはいけません。
社内にいるときのように外でも偉そうに振る舞う勘違いした人は残念ながら多いもの。
転職活動でもそんな傲慢さを見せてしまっては、採用されるものも採用されませんよ。
アドバイスや批判は絶対にしてはいけない
経験があることをアピールする必要はあります。
しかし、アピールと批判は違うということを、よく念頭においておかなければいけません。
経験のアピールができる同業種の会社なら、「もっとこうした方が良い」というアドバイスや「こんなことではいけない」という批判も出てきがちなのもわかりますが、そこは大人の対応をしましょう。
入社してから求められてアドバイスをする分には良いですが、下手なアドバイスは上から目線に思われてしまいます。
たとえ真っ当なアドバイスだとしても、途中から入ってきた人に口出しをされると、ついつい今いる社員たちは自分たちがけなされたと思ってしまって反発しがちなもの。
ましてや、批判に聞こえるような言い方は慎むべきです。
前の会社の悪口は絶対言わない
同じ業界なら、自分が今いる会社のことを面接官がよく知っている、ということもありえることです。
今の会社で嫌な思いをして辞めようとしているとしても、それを面接で口にしてはいけないのは当然のこと、匂わせるようなことも言ってはいけません。
「なぜ今の会社をやめようと思ったのですか」とは、面接では定番と言えるほど必ず聞かれることですが、たとえば「今の会社で自分にできることはもうやりきったので、ステップアップしてまた違う環境で自分の力を試したい」と言ってしまうと、面接官としては「うちの会社に入っても、もうやれることがないといってすぎに次を探すのではないだろうか」と思ってしまうかもしれません。
実際に今の会社に不満があるかどうかは別として、不満を転職の理由にしてはいけないのです。
仕事が忙しくて辛い環境におかれていたという事実があっても、「やりがいのある仕事を与えてもらった。
そのおかげで様々なスキルが身についた」というような、ポジティブな内容に置き換えましょう。
少しでもネガティブに聞こえる発言は控えて、良いイメージを他面接担当官に与えるようにします。
同じ業界同士、面接先の社員の知人が前の会社にいるというケースもありえます。
知人を通じて自分の情報を探られるという可能性も考えられるのです。
面接で話したことがそのままつたえられて、裏を取られるというパターンもあります。
全然事実と違うじゃないか、と思われてしまい、自分の評判を無意味に落としてしまうことのないよう、悪口は控えて前向きな言動を心がけましょう。
焦らないこと
若い時に比べてなかなか採用通知がもらえず、どうしても焦ってしまうこともあるかもしれません。
年齢的にも、早く次の就職先を決めないともう後がない、これが最後の転職かもしれない、と思うと、どうしても気が流行ってしまうことでしょう。
でも、だからこそ焦ってはいけません。
「急がば回れ」です。
落ち着いて転職先を探し、転職活動をしましょう。
金銭的余裕を持って転職活動をする
金銭的余裕がないと、どうしても生活が立ち行かなくなってしまうので焦ってしまいがちです。
基本的には辞めてしまってから次の仕事を探すのではなく、在職しながら土日や仕事の後、有給休暇などで時間をとって転職活動をするのがベストです。
雇用保険がもらえるのは数ヶ月後からなので、辞めてから探そうと思うなら雇用保険に頼らず、ある程度使っても大丈夫な貯金額を蓄えてからが良いでしょう。
焦ると必ず失敗する
なかなか仕事が決まらずに焦ってしまって、採用通知をくれたところにすぐに「ここでいいや」と妥協して就職してしまうと、失敗する可能性もあります。
焦ってあまり職務内容や会社の評判を調べずに就職先を決めてしまうと、実はブラック企業だった、なんてこともありえます。
ブラック企業に騙されて入社しないこと
そもそも若手ではなく中年以上の人間を採用しようとする企業は、人手不足であったり、雇ってもすぐ人がやめてしまったり、若い人がいついてくれなかったり、という可能性があります。
いわゆるブラック企業で、「やりがいのある仕事」と言ってただただ大量の仕事をひとりの社員に押し付けてくるところだったり、面談のときと話が違ったり、ということも考えられます。
せっかく時間を使って転職した先がブラック企業で、もう一度転職活動というのは辛いもの。
よく見極めましょう。
企業の下調べを念入りに行うこと
知り合いの社員がいて話が聞けたり、今の会社で仲の良い取引先の人が、転職先とも取引をしていて内情を知っていたりと、いろんなツテを探すこともできるでしょう。
最近ではインターネットも普及しており、企業の評判も簡単に調べることができます。
いろいろな方法で企業の下調べをしておきましょう。
ブラック企業に入社してしまうことも防げますし、面接での受け答えでも役に立ちます。
給与や待遇の希望をあまり高く言わない
ヘッドハンティングによる転職なら、今の会社で貰っている給与額より高い金額を定時してもらえるので収入アップが期待できます。
でも、そうではない普通の転職なら、最初から高待遇を期待してはいけません。
給料アップどころか、今の会社よりも低い給料からのスタートということも十分考えられます。
今の会社である程度良い給与や待遇を受けているからと言って、それと同じかそれ以上のものを求めてしまうと、それに見合ったスキルがあるかどうかとシビアな目に晒されますし、扱いにくい人物だと思われてしまう可能性もあります。
ひとりで活動しないこと
自分ひとりで活動すると、転職活動に行き詰まってしまうこともあるでしょう。
心細くなったときに励まし合える仲間もいませんし、仕事を探すこと自体も苦労してしまいます。
転職エージェントなどの力を借りる
転職情報誌や情報サイト、エージェントの力を借りて、第三者の目から見た自分のスキルを評価してもらい、見合った仕事を紹介してもらいましょう。
自分ではわからなかった自分のアピールポイントや、合う仕事が見つかるかもしれません。
40歳で転職する人たちの理由とは?
ちなみに…
40歳で転職する人たちにはどういった理由があるのでしょうか。
高校卒業後に就職していれば18歳から22年間、大学卒業後なら単純計算で18年間勤続していることになります。
もちろん同一の会社に勤め続けていることもあれば、途中転職して職場を移っていることもあるでしょうが、何にしても22年・18年という年月は決して短いものではありません。
わざわざ40歳になって転職するのにはもちろん何か事情があるはずです。
給料がいつまでも上がらないから
サラリーマンは労働契約の上で成立する存在です。
なぜ働いているのか、と問われて「お金を得るため」と答える人は存外多いのではないでしょうか。
会社のため、社会のため、公務員であれば国民や市民のためなどなどポリシーや意義を持っている人もいるでしょうが、学校を卒業して就職というありふれた人生の一連の流れで職に就いた人は生活のために働いているでしょう。
就職して5年10年と経験を積み、技能を育み、役職を得てふと自分の給与明細に目を落としたとき、それが会社が与えた自分の価値を日本円で表したものだと感じ、これっぽっちしか貰えない程の働きだろうかと哲学じみたことを思わないにしても、「もっと貰えてもいいはずだ」と思う人はいるでしょう。
自分の働きが会社のために非常に良いものだと確信できていても、上司に昇給を訴えずらかったり、会社の経営状況から昇給が難しいことがわかっていたりするとき、脳裏に転職の二文字が横切るのかもしれません。
人間関係に嫌気がさしたから
人はどこに行っても人と関わり合いを持ち続けねばなりません。
それは会社でも同じで、関わる人間を選ぶことができないのは悲しいことですが、現実です。
社長や上司のやり方に納得がいかなかったり、どうしても生理的に受け付けられない人間がいたりする職場で働き続けるのは苦痛でしかありません。
どうせ働かなければならないのならより良い職場環境で働きたいと思うのは当然です。
【40代転職については、こちらの記事もチェック!】