CoCoSiA(ココシア)

出向とはどういう意味?良い出向と悪い出向の違いも解説


唐突ですが皆さん、「出向」という言葉を聞いたことがありますか?

著者が今勤めている会社は、基本的に本社と営業所がある形態で、中小企業であることから出向を命じられる人もおらず、あまりピンとこないのが本当のところです。

やはり、子会社があるような比較的大きなところがそのような出向などがあるようですね。

ちなみにですが、うちの妻が昔勤めていたところは、かなり大きな所の子会社だったようで、そのような出向という形できている人がいたようです。

大企業にお勤めの方であれば、そのような話が身近で見聞きするのではないのでしょうか?

この記事の目次

ドラマ等でよく聞く出向

出向と言うと、最近銀行系のドラマをよく放送されていますが、そこでもよく出てきますよね。

著者は、銀行とは全く関係のない業界に勤めていますが経理関係の仕事ですので、このような話をよく聞くことがあります。

なんとなくですが、ドラマでよく見るような出向と言うとあまり良くないイメージがあり、このような言い方なんですが左遷を思い浮かべてしまう人もいるかもしれません。

かつて、非常に流行したドラマがありますが、そこでも、出向先でいじめられる銀行員と言う役柄の人がいました。

そのようなこともあって、そのようなネガティブなイメージを抱いてしまいますが、この出向と言うのは必ずしも悪いものでは無いようですね。

では、このドラマ等でよく聞く出向についていろいろと掘り下げて見ていきましょう。

どういったものなのかはっきり知らない

著者のところもそのような出向先がないですが、大企業などにお勤めの方でないとそのようなことを実際に見聞きする事はなく、あまりピンとこない人も多いのではないのでしょうか?

特に、学生さんや専業主婦の方など、実際のお勤めから少々離れている人であればもっとピンとこないことから、ドラマのイメージが強く残ってしまう人も多いのではないのでしょうか?

ですが、ドラマで見る出向だと、その出向先でいじめられると言うようなシーンがよくあることからネガティブなイメージを抱いてしまうかもしれません。

ですが、必ずしも出向を命じられたからといって、暗に辞めされられようとしていると言うわけでは無いようです。

特に、学生さんでこれからお勤めをしようと思っている方にであれば、ぜひともこの出向の事について明確に理解しておきましょう。

出向の意味は?

では、そもそもこの「出向」と意味と言うと具体的にどのような意味があるのでしょうか?

早速出向について調べてみると、「出向く事」と出てきました。

命令されて、あるところに出かけていくことを「出向」といい、基本的にそのような企業で、子会社に行くように命令されてそこに行くと言うことで使われることが多いです。

ですので、ドラマなどでよく見られるような、左遷的な意味では必ずしもないようです。

ただ単に、命令されて他のところに出向くことを指すのです。

命令を受けて籍を置いたまま他の会社等で勤務すること


では、出向の意味は分かりましたが、そうなると会社の昔の状態はどうなるかが気になりますよね。

子会社に行くということはすなわち、その子会社の従業員になることかと言う事を思ってしまうかもしれませんが必ずしもそうとは限りません。

もちろん、出向元に帰ってこれない形の出向もあります。

ですが確かに子会社には行きますが、籍を置いたまま他の会社に勤務することもあります。

著者の間ではそこまで出向について実際に体験している人が少ないのでなかなか実感を持つことは難しいですが、確か妻が昔勤めていたところの上司の人はそのような出向で妻が勤めていた子会社に勤めている人がいました。

決して左遷ではなく非常に仕事ができる方で、色々とそこの子会社の営業の方に指導していたような人でした。

そして無事に本社に帰って順調にお仕事をされているようです。

出向には種類がある

さて、必ずしもこの左遷とばかり言い難いような出向ですが、この出向に関しても種類があります。

では、下記に挙げた2種類の出向について見ていきましょう。

出向に関しては、主にこの2タイプです。

ですので、出向を命じられたときに、どちらの出向かというのは確認しておきましょう。

もしかしたら、この出向の種類を確認することによって悪い趣向を免れることができるかもしれません。

在籍型出向

では、在籍型出向とはどのようなものを言うのかと言うと、出向元と出向先ともの間に契約関係がある状態のことを在籍型出向と言うようです。