CoCoSiA(ココシア)

承るとはどういう意味?正しい用法と類似な使い方、使い所を紹介します


ビジネスシーンやかしこまった場面などでよく使われる「承る」という言葉。

大抵は何か頼み事をされたり、指示をされたりした場合に「承ります」と使うことが多いので、「承知する」「了承する」といった意味で使っている人も多いでしょう。

しかし実際には、「承る」にはさまざまな意味や使い方があるんです。

「承る」の意味や正しい使い方、また同じ読み方の「受け賜わる」についても詳しくご紹介していきます!

この記事の目次

間違いが多いから気をつけて!「承る」の言葉

あなたはどんな時に、「承る」という言葉を使っていますか?言葉使いの中でもとても丁寧な表現ですので、ビジネスシーンのようにかしこまった場面で使う機会があると思います。

上司やお客様に何か指示や依頼をされた際に、「承りました」と使うことがありますが、これを単なる「了解」として使っているのだとしたら、その使い方は間違っているかもしれません。

「承る」には、いくつかの意味があります。

その意味をきちんと理解して、その上でその場に相応しい言葉使いをすることで、正しく言葉を使うことが出来ます。

世の中には、実際の意味とは間違った使い方をされている言葉は少なくありません。

例えば「確信犯」や「青田買い」「足をすくう」「消息を絶つ」などですが、「承る」も、本来の意味をよく知らずに使っている人は少なくありません。

そうした他の間違いの多い言葉同様に、「承る」も間違って使うことのないように、正しい意味や使い方をきちんと理解しておきましょう。

「承る」の意味


「承る」は、なんとなくのニュアンスで使われることの多い言葉です。

社会人になってから先輩や上司が使っているのを見聞きして、「こんな意味かな?」と自己判断をして自分でも使っている人もいるでしょう。

また、「なんとなくこんな感じの意味だった」という、うろ覚えの記憶を頼りに使っている人も少なくはありません。

しかし、曖昧な記憶ほど間違いを招きやすいものはありませんので、「なんとなくこんな感じかな?」と思うことがあったら、まずは自分で辞書を引く癖を付けておきましょう。

そうすることでいつでも正しい知識を得ることが出来ますし、また最近はスマホで簡単に意味を調べられますので、そこまで手間もかかりません。

「承る」の辞書的な意味

「承る」を辞書で引くと、「『受ける』の謙譲語」「謹んで受けること」「お受けすること」「『聞く』の謙譲語」「謹んで聞くこと」「『伝え聞く』の謙譲語」「引き受ける意の謙譲語」などがあります。

たった一語だけで、同時に4つもの異なる謙譲語の意味を持っており、多くの言葉の中でもかなり特殊と言えるでしょう。

そのため、どんな場面でどんな意味の「承る」を使うのかはその都度大きく変わりますし、また「承る」という言葉を聞く側も、言った相手がどんな意味合いで言ったのかを理解しなければなりません。

そのためにも前後の会話が重要になることが多いです。

謹んで受ける

「承る」には、「謹んで受ける」という意味があります。

おそらく多くの人がこの意味として、普段から「承りました」と言葉を使っていることでしょう。

「謹む」とは「うやうやしくかしこまる」という意味があります。

自分よりも目上の人に対して、自分をへりくだらせて丁寧な態度で接する際には「謹む」や「謹んで」といった言葉を用います。

これに「受ける」という言葉を付け足すことで、「うやうやしくかしこまって受ける」となりますので、かなり丁寧な程度で相手から何かを受けることを意味します。

相手から受けるものは言葉であったり、物であったり、命令または具体的な依頼や指示であったりします。

例えば会社で、上司が部下を大きなプロジェクトのリーダーに任命したとします。

その場合に、部下は上司からの任命を「謹んで受ける」こととなります。

この「謹む」は「かしこまる」と意味が似ているため、「謹んでお受けします」という言葉を言い換える際には、「かしこまりました」を使うことが多いです。

謹んで聞く

「承る」は、「謹んで受ける」の他に「謹んで聞く」という意味もあります。

「謹んで」に関しては先に解説した内容と同様です。

「聞く」は文字通り、人の声や物音などを耳にするということです。

「きく」には「聞く」と「聴く」の2つの漢字があります。

どちらも音を耳にするという意味では同じです。