あなたは自分の顔が好きですか?
それとも嫌いですか?
自分の顔に自信がない人や、自分の顔が嫌いという人は意外と多いのではないでしょうか。
なぜ自分の顔なのに嫌いになってしまうのでしょうか?
多くの人が悩めるその心理と、自分の顔に自信を持つためのアドバイスについてご紹介していきます!
あなたは自分の顔が好き?嫌い?
ある程度は自分の顔に自信があるという人でも、自分の顔の一部が気に入らなかったり、コンプレックスがあったりします。
それでも自分の顔が嫌いとまではいかず、好きだと思える部分があったり、それなりに自分の顔に愛着を抱いている傾向にあります。
一方で、自分の顔に自信がなく、コンプレックスの塊だったり、自分の顔を鏡で見るのも嫌だという程、自分の顔が嫌いという人もいるでしょう。
自分の顔が嫌いな人は要チェック
根本的に「自分の顔が嫌い」という考えを直そうと思ったら、まずは自分自身に自信を持てるように行動してくことが大切です。
そうでなければ、どれだけ顔をいじっても自分の顔に満足することは出来ないでしょう。
時々テレビやネットで、整形を数十回行った末に、以前までとは別人のようになってしまった人の姿を見ることがあります。
その人たちも単に向上心が強いわけではなく、自分に対するコンプレックスが強すぎたために何度整形を繰り返しても自分に満足出来ないと考えることができます。
自分自身に自信がない人のすべてがそうという訳ではありませんが、もしもコンプレックスやネガティブな感情が酷くなってしまったなら、誰でもそうした行動を取ってしまう可能性はあるのです。
ですから自分のためにも、根本的に解決を図ろうと思うのなら、見た目をいじるだけでなく、心から自分自身に自信を持つことも大切でしょう。
自分の顔が嫌いな3個の心理
自分の顔のどんな部分に対してどんなふうに嫌いなのかということには個人差があります。
例えばあなたが自分の顔を嫌いだとしても、同じように自分の顔が嫌いな友人と、自分の顔のどこが嫌いなのかと話をしたら、必ずしも同じ内容ではないでしょう。
しかし、自分の顔が嫌いな人の心理には、ある共通する部分が見られます。
それがどのような心理なのかを以下にご紹介していきます。
1、自分の顔に自信を持てない
自分の顔が嫌いな人は、すなわち自分の顔に自信を持てないでいます。
自分の顔に自信が持てない人は、例え周りの誰もが自分の顔を「きれいだね」と褒めたとしても、それを素直に嬉しいと感じることが出来ない場合が多いです。
それどころか、「嫌味で言っているのではないか」「お世辞や嘘を言われている」と感じることもあるかもしれません。
相手がどんなに正直な気持ちで自分の顔を褒めたとしても、自分で自分の顔に自信が持てないのですから、なかなかその言葉を素直に受け入れて、認めることが出来ないのです。
自分で自分の顔に自信が持てない内は、例え誰から、そして何人から顔を褒められたとしても、それで自信を持つことも、満足することも出来ないことが多いです。
コンプレックスがある
誰がどんなコンプレックスを持っているかは、人によって違います。
一見完璧に見える人にでも、コンプレックスはあるでしょう。
むしろ、他人から見て完璧や、優れていると思える人ほど、実はコンプレックスをたくさん持っている場合があります。
その人たちは、自分にコンプレックスがあるからこそ、それを克服しようと努力した結果、他人から見て完璧や優れていると思える姿になっていることが少なくありません。
それとは逆に、コンプレックスを持っているけれどそうした前向きな行動や努力が出来ない人も多く、つい鏡から目を背けたり、顔を隠してしまいがちです。
また、「自分の鼻が嫌い」「顔のほくろが嫌い」など、どんなコンプレックスを持っているのかは人それぞれですが、周りから見たら魅力的に見える顔の部分が当人にとってはコンプレックであることも珍しくはないでしょう。
友達が美人ばかり
友達が美人ばかりの人は、友達と自分の顔とを比べてしまい、自信がなくなってしまうことがあります。
そもそも美醜の判断は個人の好みの差によって分かれます。
自分が好みの顔だと判断した相手に対しては、女性であれば可愛い・綺麗と感じやすく、また男性であればかっこいいと感じやすいです。
そのため、自分が可愛いと思った女性を、他の人は可愛くないと言ったり、自分が可愛くないと思った女性のことを、他の人は可愛いと言ったりすることもあります。
そして、もし自分が思う美人と距離が近い場合も、自分の顔とつい比較してしまって、自信を失くしてしまうこともあるでしょう。
友達が美人ばかりだと、自分の顔をコンプレックスに感じたり、または友達を妬ましく思ったりしてしまい、ますますそんな自分を嫌になってしまう負の連鎖も起こりやすくなります。
客観的に見てブサイクだと感じてしまう
自分の顔を客観的に見たときに不細工だと感じてしまう人は、自分の顔に自信が持てないでしょう。
客観的に見るというのは、この場合は一般的な美醜の価値観と自分の顔を照らし合わせたり、またはモデルや芸能人など、整った顔立ちと言われている人たちの顔と自分の顔とを照らし合わせたりして、「人から見た自分の顔」を判断します。
自分自身で「客観的に判断している」という自覚があると、主観的に「自分はブサイクだ」と感じるよりも、より落ち込みやすく、劣等感を抱いてしまいやすいでしょう。
人の好みは千差万別ですので、ある人にとっては自分の顔は好みかもしれませんし、整っていると思ってくれているかもしれません。
しかし、客観的に自分をブサイクだと判断してしまうと、それだけ他の人が何を言ったところで自分をブサイクだと思う気持ちを変えることが難しくなってしまうでしょう。
パーツに不満がある
自分で「自分の顔は完璧だ」と自信を持っている人はそう多くはないでしょう。
どんなに自分の顔に自信のある人でも、一つひとつのパーツを見ていくと、どこかに不満や気に入らない点が出てくることが多いです。
私たちが日頃憧れているモデルや芸能人の整った顔立ちでも、当人たちにとっては何かしら気に入らない部分があるのでしょう。
美しいと思われている芸能人でも、当人たちにとってはどこかしら気に入らないパーツがあるのですから、私たち一般人が自分の顔のパーツに不満があっても、何らおかしくはないでしょう。
2、生理的に無理な顔である
自分の顔を、生理的に無理な顔だと感じている人の場合は、単に自分をブサイクだと思っている人よりもその悩みの度合いは深いことが多いです。
例えば自分の顔にそこまで自信が持てなくとも、顔のパーツに自分で愛嬌を感じていたり、どこか気に入る部分があったりすれば、まだそこから自信を持ち直すことは出来ます。
しかし、「生理的に無理」となってしまうと、どう努力したところで自分の顔を好きになることが出来ずに、顔に対する悩みを一生抱えてしまうという人も中にはいます。
先ほども挙げましたが、数十回と整形を重ねても、それでもまだ満足出来ずに自分の顔を好きになることが出来ない人が時々います。
そうした人の場合、ただ「自分の顔が嫌い」というだけでなく、生理的に自分の顔が無理だと思ってしまっている可能性が高いです。
好みや理想とかけ離れている
自分の理想とする顔や、好みの顔がある人の場合、自分の顔がそれとかけ離れていたら自分の顔を生理的に無理だと感じてしまうことがあります。
あなた自身、「こんな顔になりたい」という理想や憧れはありませんか?
その願望が強い人ほど、理想と現実との差にショックを受けて、自分の顔を嫌いになってしまうケースも多いのです。
また、理想の顔に近づこうとして何度も整形を繰り返すこともありますが、どんなに骨格をいじったところで、100%自分の願う顔になれる人はそういないでしょう。
どんなに努力しても理想そのものにはなれないという現実から、ますます自分の顔を嫌いになってしまう人も中にはいるのです。
愛着が持てない
多少なりとも自分の顔に愛着を感じている人は、無理な整形をして極端に自分の顔を変えることもなければ、コンプレックスの中にも自分で気に入る部分がある場合があります。
しかし、生理的に自分の顔を無理だと感じている人の場合は、自分の顔に対して愛着を持つことが出来ません。
誰でも愛着を感じるものには大切にしようという気持ちが湧きます。
しかし、愛着のないものには関心が持てず、また「好きになりたい」「好きになろう」という気持ちにもなれません。
自分の顔に対してそう思っているのであれば、とにかく自分の顔が嫌で嫌でたまらなくなってしまいう可能性があります。
3、ネガティブ思考になっている
ネガティブ思考になっている人は、自分の顔を嫌いになりやすいです。
ちょっとしたことで直ぐに落ち込んだり、「自分なんて・・・」と自暴自棄になったり、自分や周りで起きた出来事に感化されて、ネガティブ思考になることが多いです。
そんなネガティブ思考になってしまっている時は、自分の顔に対しても悪い方向へと考えてしまいがちです。
一緒にいる友達が美人なら、誰も何も言っていないのに心の中で「友達と比較されていそう・・」と思ってしまうこともあります。
また、一緒にいる子の容姿を誰かが褒めたら「自分はブサイクってこと?」と卑屈に捉えてしまったりと、ほんのささいなことでもネガティブに考えてしまいがちです。
そしてそんなネガティブな感情が、自分の顔が嫌いだという思いに拍車をかけてしまいやすいのです。
顔が良ければ…と想像する
ネガティブ思考の人は、何か上手くいかないことがあると、それを自分の顔のせいにすることがあります。
例えば好きな人に振られた時や、合コンで失敗した時など、主に異性関係においてはよく「顔が良ければ上手くいったかもしれないのに・・・」と想像して悔しい思いや悲しい思いに駆られることがあります。
また、例えば職場で同性の同僚はちやほやされているのに自分はされなかったり、同性の同僚と差別を感じていたりする場合にも、その同僚の容姿が良ければ「自分だって顔が良かったら・・・」と考えることがあるでしょう。
自分の顔に自信を持つための10個のアドバイス
自分の顔を好きになりたいと思うのなら、まずは自分の顔にある程度の自信が持てるように、自分で努力をする必要があるでしょう。
その努力を面倒臭いと思う人や、頭で思うばかりで実際には何も行動に移せないとなると、恐らくこの先も自分の顔を好きになることはできなくなってしまうかもしれません。
どんなに素敵な出会いがあっても、自分の顔を好きだと言ってくれる異性が現れても、自分で自分の顔を好きになれなければ、素直に相手の気持ちを受け入れることは難しいと思います。
では、自分の顔に自信を持つためには、どんな努力をすれば良いのでしょうか?
自分の顔に自信を持つためのアドバイスをご紹介していきます。
自分の顔に自信が持てない人や、自信を持ちたいと考えている人は、ぜひ今日からでも試してみてください!
髪型でカバーする
髪型一つで、顔の印象は大きく変わります。
例えばロングヘアであれば落ち着いた大人の女性のイメージになりますし、ショートヘアなら活発で明るいイメージになるでしょう。
顔の大きさに合わせて、髪型を頬に沿うようにしたり、もしくは全体的に髪型をボリュームアップにさせたりと、顔の大きさや輪郭に合わせた髪型はたくさんあります。
また、顔の作りによって似合う髪型というのもあります。
例えば、ロングヘアでは顔の印象がぼやけてしまってパッとしない印象だった人が、ショートヘアにしてみたら活発で明るく、垢抜けた印象になることもあります。
どんな人にでも似合う髪型というのがありますので、自分の顔に合った髪型に整えることで、自信の無さをカバーすることが可能になるでしょう。
もし自分でどんな髪型が似合うのか分からないという人は、美容室で専門の美容師にアドバイスを求めると良いでしょう。
アドバイス通りの髪型で少しだけ自信が付けば、そこから自分で自由に髪型をアレンジしていこうという気持ちも起こるかもしれません。
ただし、自分の顔が嫌いだからといってやらない方がいい髪型もあります。
それは、顔がほとんど見えないように前髪や横の髪で顔全体を隠してしまうことです。
自分の顔に自信がない人は、つい顔を隠そうとして前髪を伸ばして目を隠したり、横の髪を伸ばして輪郭を隠そうとしがちです。
しかし、顔全体を隠してしまうと、周りから見た時に暗い印象に映ってしまったり、あまり印象が良くないことが多いので、くれぐれも顔を覆い隠してしまうような髪型はやめておいたほうがいいでしょう。
ファッションでカバーする
「顔に自信がないのにファッションなんて上手く着こなせない!」「自分の顔に似合う服なんてない!」と思う人がいるかもしれません。
しかし、どんな人にも必ず似合う髪型があるように、どんな人にも似合うファッションも必ず存在します。
それがないと思っている人は、これまでに自分に似合うファッションとまだ出会ってはいないのかもしれません。
ファッションに自信がなく、自分の顔におしゃれは似合わないと思っている人の多くは、間違ったファッションをしてしまっている可能性があります。
例えば雑誌で流行のファッションを探して、その服を真似して一式自分も揃えて着てみたとします。
その時に、「何か違う!モデルなら似合ってるけど、自分だと全然似合わない!」とショックを受けたことはありませんか?
それもそのはずで、流行のファッションをきれいに着こなせるようなモデルを採用しているため、ファッション誌のモデルは似合っていて当たり前なのです。
ファッションにも、服装によって似合う顔と似合わない顔があります。
流行りだからといって服を買っても、自分の顔が服装と合っていなければ、似合わなくて当然なのです。
そのことを頭に入れて、「流行の服を着る」のではなく、「自分の顔に合ったファッションを見つける」ことを目指して努力しましょう。
最近では、パーソナルカラーで自分に似合う色を知ることもできます。
また、骨格診断といって、自分に似合う服を骨格から診断できるものもあります。
自分で分からなければ、ファッションに詳しい友人やアパレルショップの店員にアドバイスを求めましょう。
自分の顔に似合うファッションを着こなすことが出来れば、きっとこれまでよりも、「あれ?何かちょっと、良いかも・・・!」と思えるようになるでしょう。
メイクでカバーする
多くの女性は、自分の顔に関する悩みやコンプレックスをメイクで上手くカバーしています。
また、メイクが上手な女性ほど、元々は自分の顔に自信がない人が多いのかもしれません。
素顔の自分に自信がある人は、あまり派手にメイクで飾ることをしません。
ナチュラルメイクでも十分に周りの女性と勝負出来るという自信があるからということもあります。
よく、「メイクしている時の顔とスッピンとの差が激しい」という話を聞きますが、反対に考えるなら、「それだけメイクで美しくなれている」ことでもあります。
メイクの方法はテレビや雑誌、ネットなどあちこちで学ぶことが出来ます。
また、身内や友人に相談して、自分に合ったメイクを探すことも出来るでしょう。
メイクをすれば自分の顔の自信の無さをカバーすることは出来ますが、だからといってあまりけばけばしいメイクをすると逆効果になってしまう場合もあります。
あくまでも自分の顔の作りに合わせたメイクの方法を学びましょう。
笑顔でカバーする
「笑顔は七難隠す」という言葉を知っていますか?
例えその人の顔に何か欠点があったとしても、笑顔でいることでそれを隠してしまうといった意味のある言葉です。
どんな欠点や悪い部分も、にこにことしている人の顔を見ていると、すべて良く見えてくるものです。
笑顔にはそんな不思議な力があり、また周りの人からの印象もとても良くなります。
自分の顔に自信がないと、ついつい表情が暗くなり、下を向いて俯きがちになることが多いです。
けれども、どんな美人だって愛想が悪ければ冷たい印象に見えてしまうでしょう。
さらに、俯いてしまっていては余計に周りからの印象は悪くなってしまうでしょう。
自分の顔に自信がないからと、いつまでも下を向いてしまっていると、自分で自分をブサイクにしてしまっていることになります。
笑顔でいればそれだけで明るく好印象に思われますので、例え自分の顔に自信がなくても、常に笑顔を心がけるようにしましょう。
同じ境遇の人と話す
あなたが自分の顔に自信が持てないように、世間には自分の顔に自信がない人がたくさんいます。
一見自信家に見える人も、実際には自信の無さを虚勢で隠しているのかもしれませんし、いつも俯いてばかりいる人は、きっと見るからに自分に自信がないのでしょう。
そんな自分と同じような境遇の人と話をすることで、得られることは少なからずあるはずです。
互いに傷の舐め合いをするのではなく、互いに励まし合い高め合うことで、自分に自信を持てるように努力することも出来るでしょう。
また、心の悩みを打ち明けたり、本音で話し合えたりする友人を得られるかもしれません。
ただし人は常に自分と他人とを比較し合う生き物なので、明らかに「自分とは境遇が違うな」と思う相手とは分かり合える関係になることは難しいかもしれません。
もしもあなたから見てとても綺麗な人が、「自分の顔に自信がない・・」と言っていたら、あなたはそれを素直に聞くことが出来るでしょうか?
「きれいなくせに謙虚な姿勢のふり?」や「嫌味に聞こえる」「自分よりもマシじゃない!」など、あまり良くない感情を相手に対して抱いてしまうかもしれません。
もしそんな考えを抱いてしまいそうな時には、その人からはそっと離れましょう。
必要以上に心をささくれ立たせる必要はないのですから。
比較することをやめる
人間は他人と自分とを比較する生き物ですので、まったく他の人と自分とを比較しないというのには無理があります。
しかし、顔の作りに関しては意識し続けることで、ある程度比較しないようにすることは出来ます。
人は明らかに大きく差が開いている相手と自分とをわざわざ比較するような真似はしません。
一般人が芸能人と自分とを比較しても現実味がないように、あまりにも自分と差があると思われる相手とは、最初から比較しようという気にもならないと思います。
一方で、自分と近い、もしくは似ていると思われる相手とは、頻繁に比較してしまう傾向があります。
口には出さなくても、あなた自身「あの人とならいい勝負」や「あの人にはまだ勝っている」と思う瞬間がきっとあることでしょう。
それ自体はごく自然なことですので、何も悪いことではありません。
しかし、あまりにも他人と自分とを比較し過ぎてしまうと、相手のことが気になり過ぎて、自分が努力をすることも疎かになってしまうこともあります。
また、ごく狭い範囲にしか視点を向けられなくなってしまいますので、自分と似ている、もしくは近いと思える相手のことが気になっても、あまり比較し過ぎないように意識しましょう。
恋人をつくる
人は恋をすると、自然と綺麗になったり、身なりに気を遣うようになったりします。
それは自分が好きな人から好かれたいという気持ちが強いからです。
また恋人が出来ると毎日が楽しくて気持ちが前向きになりますし、いつも恋人に自分を見ていてもらいたいという気持ちから、自分磨きにも気合いが入ります。
何より、「自分には恋人がいる」という事実が大きな自信に繋がりますので、恋人をつくるという方法はとてもおすすめです。
ただし恋人をつくるには、当然異性から好きになってもらえるように、ある程度自分磨きを頑張らなければなりません。
また、自分から積極的に出会いの場に出ていったり、友人に紹介してもらったりする必要もあります。
恋人をつくるにはそれなりの労力がかかりますが、自分磨きを頑張っていれば、自然とその頑張りや輝きに引かれる異性は現れるでしょう。
ダイエットをする
自分の顔だけに自信がない人もいれば、全身を含めて自信がないという人もいるでしょう。
自分のスタイルにも自信がない人は、この機会にダイエットを始めてみるのもいいかもしれません。
ダイエットを普段やり慣れていない人では、極端な食事制限をしたり、いきなり激しい運動をしたりと、無理なダイエットメニューをしてしまいがちです。
すると高確率で挫折をしてしまいますので、ダイエットはゆっくり長い期間で続けるようにしましょう。
食事制限をする場合にも、規則正しく3食きちんと栄養を摂りましょう。
その内の朝と昼は普段通りに食べて、夜は少し量を減らすなど、食事内容を工夫するだけでも今以上に太ることはないでしょう。
また、ダイエットに関係なく適度な運動は体にとって必要なものですので、時間を見つけてストレッチやウォーキング、軽いジョギングなどを行いましょう。
詳しいダイエットメニューは雑誌やネットにたくさん情報が載っていますが、無理なく自分で続けられるものを選択しましょう。
ダイエットに成功すれば少なからず自分に自信がつくと思いますよ。
【ダイエット方法は、こちらの記事もチェック!】
カラコンをつける
あなたはカラコンをつけたことがありますか?
カラコン経験者であれば分かると思いますが、カラコンは付けるだけで普段よりも目を大きく見せることが出来ます。
カラコンにも種類がさまざまありますが、普段よりもおしゃれに見せたり、自分の顔を良く見せたりしたいのなら、なるべくシンプルなものがオススメです。
髪の色にもよりますが、カラコンの色はブラウンが一番自然に見えます。
赤や黄色のようなカラコンは悪目立ちしたり、変わり者に見られたりすることがありますので、シンプルな色合いのものにすると良いでしょう。
まつ毛パーマなどを活用する
メイクをする際に、ビューラーではまつ毛が直ぐに下がってきてしまうという人は、まつ毛パーマがオススメです。
サロンなどでもやってもらることができますが、ネットでもまつ毛パーマのキットが売られていますので、自分で好きな時にまつ毛パーマをすることが出来ます。
慣れるまでは少々大変かもしれませんが、慣れてしまえば手早くまつ毛にパーマをかけることが出来ますし、長時間まつ毛がきれいに上がったままの状態を保つことが出来ます。
まつ毛を上げるだけでも顔の印象は変わりますので、ぜひ一度試してみてください。
自分の顔を好きになれたらもう少し幸せになれるかも
自分の顔が嫌いな人、自分に自信がない人は世の中に大勢います。
自分に自信がなければ、人生を存分に楽しむことも、幸運を呼び込むことも難しいでしょう。
ネガティブな思考は自ら幸せを追い払ってしまい、暗い表情が鏡に映るとそんな自分の顔をますます嫌いになってしまうことにもなりかねません。
自分の顔を嫌いなのも自分に自信がないのも、負の連鎖そのものです。
それを断ち切りたいと思うのなら、ここで一生懸命に努力をしなければなりません。
努力の結果が必ずしも良いものでなかったとしても、「努力した」という事実は変わりようがなく、確かな自分の自信となります。
努力して自分に自信をつけて、それを少しずつ続けていくことで、きっといずれは自分の顔も好きになれることでしょう。
そして自分の顔を好きになれたら、今までよりももう少し幸せになれるかもしれません。