生きているのがツライ・・・。
そう感じているアナタは、もしかしたらこの世界に”自分の居場所がない”と感じているのではないでしょうか。
自分の居場所がないと感じるほど、この世界でつらいものはありません。
なぜならば、私たち人間は、子供の頃から”居場所”というものを当たり前に持っていたからなんです。
その当たり前のものを喪失してしまったと感じるとき、生きる意味だけではなく、どうしてここに自分が存在しているのかその意味までも分からなくなってしまうんですよね。
しかし、一度でも「自分の居場所がない」と思うようになると、「これまでに自分の居場所はもともとなかったのではないか」「今いる場所も自分の居場所じゃないのではないか」なんて全てにおいて、自分の居場所を見出せなくなってしまいます。
そして、それはまるであり地獄のようになかなかそこから抜け出すことが出来ないんですよね。
そのため、あなたは今回、この記事をごらんになってくださっているのではないでしょうか?
底なしの悲しみ、絶望感、そして、自分の居場所がないという最終のトドメ。
そんなもう立ち直ることが出来ないと思われるような立場にいるあなたであっても、この記事に出会えたのだからもう大丈夫!
あなたは、これから確実に自分の居場所を見つけることが出来るからです。
この記事では、「自分の居場所がない」と感じてしまっているあなたのために、自分の居場所を見つけるためのポイントを8つご紹介しています。
また、それだけではなく”どうして人間には自分の居場所が必要なのか?”、”自分の居場所がないと感じてしまう原因はいったいなんなのか”についてもお伝えしています。
この記事を読めば、あなたがどうして今感じているような”自分の居場所がない”という気持ちになったのかその理由が分かるだけではなく、もう二度とそのような感情にならないように今からできることを知れますよ。
大丈夫。
あなたは、一人ではありません。
自分の居場所がないと感じているあなたへ
今まさにこの記事を読んでくださっているそこのあなた。
あなたは、今心のどこかで「自分の居場所がない」なんて感じているのではありませんか?
そのように思うキッカケは色々あったことでしょう。
自分自身でその理由を分かっている方もいれば、なんとなく気づいたらそのような思考におちいっていて、本当にまわりに自分の居場所がなくなっていた・・・なんていう方もいるかもしれません。
筆者もあなたのように”自分の居場所がない”と感じる日々を送っていたことがあります。
それはそれは、とてもつらい日々でした。
だって、何をしていても「ここにいていいのかな?」なんて思ってしまうし、誰かに「自分の居場所がないように感じる」といわれて「君の居場所はここにあるよ」なんていってもらうことが出来ても、心からその言葉を信じることも出来なければ、さらに「自分の居場所はないかもしれない」なんて感じてしまっていたからです。
要するに”負のループ”に陥っていたわけです。
もしかしたら、あなたもそのような”自分の居場所がないと考えることの負のループ”にはまっているのではないでしょうか。
何をしても、何かを信じようとしても、新しい居場所をつくってみても「そこは自分の場所ではない、ここにいてはいけない」と感じてしまうんですよね。
そのような―まるで底なし沼のような―気持ちになると、生きている心地さえも感じないもの。
でもそうやって自分の居場所がないと感じるようになったのには、だれしも必ず理由があるもの。
あなたが「ここに自分の居場所がない」と感じたのは、今はまさにあなたの心の欠点を回復する・修復する時期がきましたよ、というお告げでもあるんですね。
あなたは、心のどこかで気づいているはずです。
いや、気づいていても見ないフリをしているかもしれないですね。
居場所がないということはつらいこと。
それをわざわざ続ける必要はないんです。
まずは、どうして人間には”自分の居場所”というものが必要なのかを学んでいきましょう。
もしかしたら、あなたは自分の居場所を見つけることが出来ないために「自分の居場所なんて要らない」なんて放棄していませんか?
そうしないで。
いや、次の理由を読めば必ず「自分の居場所を作りたい」と思えるはずです。
自分の居場所はなぜ必要か?
あなたは、どうして今回「自分の居場所」というテーマでネットサーチをかけたのでしょうか。
きっと自分の居場所が欲しくて、その理由がほしくて、どうしてもそれを手に入れたくて見たのではないでしょうか。
自分ではどうしようもないんですよね。
一度でも自分の居場所がないと感じてしまうと、何をするにも悲しいですし、何をするにも周りが受け入れてくれていないような気持ちになってしまうから。
そんな考えや心の体験、悲しみにくれてばかりいると「そもそも自分の居場所を作らなければ、こんなに辛くなることはないんではないか?」「この概念こそなくせば、もっと気軽にいきることができるのではないか」なんて考えてしまうものです。
筆者もそのように考え、そして行動した時期がありました。
しかし、それって結果的にあまり良いことには結びつかないんですよね。
よいことなのではなく、反対に悪いことにつながるなんていうことも。
筆者の場合、「自分の居場所」がないことで心を”無”にしてすごしていました。
でも、それってやっぱり心のどこかがむなしいんですよね。
自分の居場所がある人をみたり、その人から話を聞いたりすると「やっぱり自分って人としてだめなのかな」「生きている意味ないじゃん」「なんのために生きているんだろう」なんて、最終的には自殺まで考えるところまで落ちに落ちていました。
そう、人間にとって自分の居場所というのは、どんなに小さなものであっても必要であるということなんです。
もしかしたら、自分の居場所を作らないことでこれまでに生き抜いてきた方もいらっしゃるかもしれません。
それって心が強いというよりは、感情を殺して生きているだけなんですよね。
そうではありませんか?
そのため、たまにブワッと心から本当は周りに表現したいこと、心から感じていることが涙などになってあらわれるようになります。
そうすると「自分の居場所がない」といテーマを思い出すことになり、また悲しみ嘆く…そんなことの繰り返しが起きてしまうですね。
生きている意義を見出せる
自分の居場所を見つけるとなると、人によっては「甘えている」「依存している」なんて解釈するかもしれません。
しかし、人として生きていくことが出来る、精神を安定させながら生きることができる人というのは、なんらかの”自分の居場所”というものを持っているものです。
そうやって「自分の居場所を作るのはおかしい!」と明るく主張する人だって、なんらかの心のよりどころを持っているはずなんです。
この世の中に、そのような心のよりどころを持たずに生きている人など存在しません。
ずばり、自分の居場所や心のよりどころを見つけることによって、生きる意義や生きていく意味を見出すことが出来るんです。
たとえば、家族や家に居場所がないと感じたとしても、学校や会社で自分の居場所を作り出せばいいんです。
そうすれば「家では居場所がないけれど会社には居場所がある。
そんな自分の居場所を作ってくれる会社に貢献するために、仕事を頑張ろう!」なんて思えるようになるもの。
学生さんであれば「学校には居場所があるし、勉学に励んでこの場にいれたということを強く歴史に刻もう」なんていうことができるわけです。
自分の居場所というのは、これからの人生の指針や目標を見出すためにもなくてはならない存在だということなんです。
生きている意味がない、生きている意義がない・・・そう感じていると毎日の朝日を見るだけでも心がしんどくなってしまうもの。
しかし、そこに生きる意義などを見出すことが出来れば、「今日も朝を迎えられた」と明るい気持ちになることができるのです。
自分の居場所がないと感じる原因は?
生きている意義を見出すことの出来る”自分の居場所”って、それがないと気づいたときにはもう遅いんですよね。
遅くはないんですが、気づく頃にはすべてのものを失っていて「このままじゃもっと自分は孤独になるだけだ」なんてどんどん悲しみにくれるしかなくなってしまうわけです。
では、そのように気づかない間に自分の居場所をなくしてしまったと感じる原因ってなんなのでしょうか?
人によっては、生活している中で徐々に自分の居場所がなくなっていると感じている方もいるかもしれないですね。
ここでは、あなたがどうして自分の居場所がなくなってしまったのかと感じるのかその原因になる要因をいくつかお伝えしていきます。
あなた自身にあてはまるものがないか、じっくり考えてみてくださいね。
自分の特技が活かせない
人にはそれぞれ”個性”というものがあり、ソレを活かすことで特技として使うことが出来ます。
あなたには、特技がありますか?もしかしたら、まだ見つけられていない方もいるかもしれなですね。
しかし、自分では「特技を持っている」と断言できるのであれば、それを表現できない自分にもどかしさを感じてしまっているはずです。
特技を活かすということは、自分という等身大の姿をまわりに表現しているということになります。
そのため、自分の特技が活かせない状況というのは、ウソいつわりの自分しか表現できないことになるんですね。
それって、本当の自分を受け入れてくれているわけではない、と感じるようになるわけです。
その結果、「ここには自分の居場所がないし、そもそも自分のいるべきところではない」と感じるようになります。
しかし、もしもこのような原因に陥っているのであれば、視点を広げてみて。
その場所だけが合わないだけであって、他の場所ではあなたのその特技を心置きなく発揮できるかもしれません。
仲間外れにされている
会社や学校、または家族などに仲間はずれにされていると「自分はここにいてはいけないのだ」と感じるようになります。
とはいっても、それって重く受け止めすぎていることが多いんですよね。
多くの人は、本気で仲間はずれにしているわけではなく、”からかって”そうしていることのほうが多いんです。
しかし、そこに日々の疲れだとか何かやるべき事がある焦りなどが加わってしまうと、相手の本心を見抜く心の余裕がなくなります。
その結果、自分は仲間はずれにしていてここには居場所がないと感じるんですよね。
しかし、なかには本気で仲間ハズレにするような人達がいますね。
弱いものいじめがそんなに楽しいのかちょっと人間として残念な人達ですが、そんな人達が大勢になってこちらに仲間はずれにしてくると心にくるものがあります。
「どうして自分なんだろう」「ここにいるべきではない」「居場所がない」と思考が変化していきます。
これまたあなたの視野を少しでも広げることが出来れば、そこにあなたの居場所を見出さなくてもいいこと、他にはもっと受け入れてくれる人達がいることが分かるはずです。
人間関係を上手く構築できない
生きていく上で仕事をしていく上で、人間関係を構築するのってとても大切なことです。
しかし、人それぞれには”ペース”というものがあり、みんながみんな全員一斉に人間関係を築けるというわけではないんですよね。
あなたは、もしかしたら「周りの人はすでに人間関係を築いているのに、自分はなにもできていない」「友達がいない」「クラスメイトや同僚は他の人同士でかたまってるのに、自分はいつもひとり」なんて悲しんでいるかもしれません。
少しでも自分の殻を打ち破ることができればいいのですが、それができないとずるずると人間関係を築けない自分を認めると同時に「自分の居場所がない」とさらに感じやすくなるんですよね。
しかし、人間関係というのは急速に作ったからといってよいものができあがるとは限らないんです。
大きな失敗をしてしまった
生きていれば、そりゃあデカイ失敗も一度や二度は起こすことでしょう。
一度でも大きな失敗をしてしまうと、その計画などに携わっていた人達のプランからの信頼を失ってしまったと感じることでしょう。
たしかに失敗をすると信頼や信用を失うことになります。
しかし、その後にどのように行動するのかによって、その度合いを変えることができるんです。
失敗したからといって全てが終わりと考えないようにしましょう。
周囲の人に信頼されていない
自分は周囲の人に信用されていないと感じると、そこからその人に対して何もアクションがとれなくなります。
アクションをとるとしても、相手の目線や考えていることが気になるようになり本来の自分を出しにくくなってしまうんですよね。
それに何をしても「周りの人から、私は信用されていない」という気持ちがつきまとうので、楽しいことなんてなにひとつありません。
信頼を失ってしまったのは、きっとあなたのこれまでの行動の結果ですよね。
だったら、その信頼を取り戻せるように行動していけばいいだけなのです。
また、あなたが「考えすぎ」なんていうことも。
でも周囲の人に信頼されていないとなると、とてもむなしくてつらくて、どうしようもないですよね。
役割を与えられていない
周りの人は役割が与えられているのに、自分だけその役割を与えてもらえていないと「ここに必要ないってことなのかな?」「早くどこかにいけってことなのかな?」「遠回しにこの企画から外れろといわれているのかな」なんて感じてしまうことでしょう。
そう、役割がある=居場所があると感じているんですよね。
それこそ、そこにいる意義があるし、それこそこれから生きていく意味までも感じることができるもの。
でも役割が与えられていないからといって、その問題から逃げていませんか。
逃げてしまいたくなりますが、もしかしたら目の前に誰もやっていないような役割が転がっているかもしれません。
何をすべきかが分からない
そもそも自分が今、何をすべきなのか分からないとなると「生きている意味があるのか」と考えやすくなります。
人生ってなにかをしているとき、何か目標に向かっているときがとても楽しいんですよね。
でもそれを感じることができない、生きている心地を感じることができない・・・。
自分の居場所があれば、そこで自分なりに何か目標を見出せるのですがその場所もない。
だからこそ居場所がないと、悲しみにくれることになるんです。
何を求められているのかが分からない
誰かと一緒に何かをしようとしていても、相手が自分に何を求めているのか分からない・・・なんていうことはありませんか?
それって「相手の心を読むことが出来ず」に、自分がなにを求められているのかわからなくなってしまうんですよね。
そうすると相手にとっては、自分はどうせお邪魔ムシのような存在でここにいないほうがいいのではないか?なんて感じてしまうことも。
相手の視点にたって考えるのも大切ですが、まずは自分が何を”したい”のかを大切にしていきたいですね。
何をしていても充実感が得られない
日々のなかにはやるべきことがたくさんありますよね。
仕事に勉強に家事、育児。
しかし、それらをしていてもまったく充実感を得ることが出来ないんです。
これまでは少しでもそれを感じることがあったかもしれません。
その充実感を見出せるうちというのは、生きた心地がするもの。
それにその場所にいる意義を見出せるもの。
しかし、それがなくなってしまうと生きた心地もせずに”なんとなくすぎていく日々”をすごすようになり、そこにいる意味さえも感じなくなります。
その結果、居場所がないと感じるようになるんですよね。
自分の居場所を見つけるための8個の方法
これまでに自分に居場所がないと思ってしまう原因をいくつかお伝えしてきました。
あなたがまさに今、”自分の居場所がない”と感じている理由に近いものが合ったのではないでしょうか?
ちなみに、筆者は「周りから何を求められているのか分からない」「日々の充実感を得ることが出来ない」ことで自分の居場所がないと感じていました。
そこからスタートし、ひどいときには周りの人に仲間はずれにされていてここにいてはいけない存在なんだ、どうしてここまで生きてしまったんだろうなんてとてもネガティブな気持ちに陥っていたものです。
もしかしたら、そのようにネガティブな気持ちに陥ってしまっている方がいるかもしれません。
結果からいうと、そのような気持ちでいても何ひとついいことはないんですよね。
いいことどころか、自分をもっと責めるようになり居場所と思えるようなところが見つかったとしても「自分はここにいてはいけない」なんて、求めていたはずのものを自ら避けるようになってしまいます。
それでは本末転倒。
そうならないように、そして自分の居場所をみつけて”生きている意義”を見出すために、人生を楽しくいきていくために自分の居場所を見つけるための8個の方法を見ていきましょう。
自分に自信を持つ
何よりも大切なのは自分自身に”自信”をもつことです。
今のあなたには、自信なんてひとつもないのではないでしょうか。
自信よりかは、自分を責める気持ちだとか自分を戒める気持ち、自分を卑下してみる思考のほうがまさっているはず。
そのような状態にいると「どうやって自信をつければいいのかわからない」と思ってしまいますよね
自信というのは、あなたのようにネガティブな心持をしていたとしてもすぐに得ることが出来るんです。
成功を次々と重ねる経験をする
ずばり、小さな成功を重ねていきましょう。
小さな成功とはどういうものか?
「朝早起きをする」「ちょっとした資格試験に合格する」「1日にたてた目標をその都度達成する」そのようなことになります。
自信というと、「自信があるからそのようなことができる(成功できる)んだ」という考えをしている方が多いですね。
しかし、そうではないんですよね。
自信のある人というのは、まったくもって自信のない状態からスタートし、あらゆる経験を成功させることによって自分に自信をつけてきた人なんです。
あなたも今この瞬間から、小さな目標をつくってそれを達成できるように行動してみましょう。
受け身をやめる
あなたは、いつも受身の姿勢でいませんか?
受身でいると、楽なんですよね。
自分の意見を主張することもないので他人と意見でぶつかることもない、何か説明を求められても細部まで説明する必要がない。
しかし、そのように楽なほうへ流れていると自分というものを見失います。
その結果、自分の居場所がないと感じられるようになってしまいます。
それを避けるために今日この瞬間から、ぜひとも受け身をやめてください。
能動的に、積極的に動いてください。
あなたは、「自分の居場所がない」「何をすればいいのか分からない」というのを理由にして、その問題から視線をはずしていませんか?
怖いけど、苦しいけれどその問題を見てください。
そして、あなたが今できることを探し出すこと。
必ずあるんです。
あなたが”見なくしている”だけであって、本当はものすごく近くに。
人から言われてから動くのではダメ
受け身の人は、人から何か指示をされてから行動しますね。
それって誰でも出来ることなんです。
それに誰でもできることであれば、自分から気づいて先に片付けてしまったほうがいいと思いませんか?
今までは、誰かから言われて動いていたかもしれない。
でも、今日からそれは卒業しましょう。
相手が何かしてほしそうなこと、手伝って欲しそうなこと、自分なりにはやめに片付けておいたほうがいいと思うことナド書き出して、すぐにトライしましょう。
人生は短いからこそ、ボケッとしているヒマはないんですよ。
人の目を気にし過ぎない
人の目を気にしすぎてしまうと、身動きがとれなくなってしまうものです。
そりゃあ人目を気にしないで生きることが出来たら、とてもラクな人生だと思いますよね。
だったらそんな自分になってしまえばいいだけの話。
あなたの今の性格、今の人生というのは、あなたに迫られているその時々の決断によって出来ています。
要するにこれからは、その決断のときに”自分のなりたいほう”を選べばいいだけなんです。
人の目を気にすると、何もできない、あの人はもしかしたら悪いことを考えているかもと思ってしまう。
だったら、その人なんて存在しないかのように自分に言い聞かせればいいんです。
取り越し苦労であることも多い
人の目を気にしている方に多いのは、それが”取越し苦労”だということ。
本当は周りの人はあなたのことなんて見てもいないのに、自意識過剰になってしまっているってことなんですね。
人間ってあなたが思っているよりもあなたを見ていません。
だって、あなたは目の前に現れる人全員を同時に監視できることないでしょう。
あなたのことを見ていたかもしれないのは、ただのチラ見。
そんな人の目線よりも自分の気持ち、やりたいことを優先していきましょう。
あなたは、その人の人生をいきているのではないですから。
人と積極的に関わる
自分に居場所がないと感じてしまう人ってどこか”孤独”であることが多いです。
それって、日ごろから誰とも交流をしないからなんですよね。
もしかしたら、仕事のジャンルなどであまり人と関わらない生活をしているかもしれません。
しかし、それに少しさからってみて。
人と交流しようと思えば、いくらでも交流できるはずです。
近くのコンビニの店員さんと世間話をする、久しぶりにちょっとだけ両親や家族に電話してみる・・・なんていくらでも方法はあるんですよね。
ぜひ人と積極的に関わっていきましょう。
相手はあなたからの連絡をもっているかもしれません。
人はひとりでは生きていけない
人という漢字は、人と人とが支えあって出来ている・・・どこかで聞いた有名ドラマの名ゼリフですね。
でもね、本当にその通りなんです。
人って一人では生きていけません。
いやいや、一人でコレまで生きてきたからというそこのあなた。
あなたが赤ちゃんのとき、どうやってミルクを自分で作ったのですか?
どうやってご飯を作ったんですか?
きっとそこには、誰かいたはず。
また、今日アナタが口にしたものだってどこかの誰かが生産したもの、それを運んできた人がいて、それを売る人がいる。
そう、人は必ず何かしらの形で人と関わって生きているんです。
夢や目標を持つ
あなたには、現段階で夢や目標はありますか?
自分の居場所もないのに夢も目標もクソもいってられないわよ!
なんて感じていることでしょう。
しかし、そのような状況だからこそ夢や目標を持ってください。
もうこれ以上のどん底を味わうことはありません。
あなたは、これから上昇気流にのっていくだけなんです。
だったら、夢や目標があったほうがその波に乗りやすいと思いませんか?
人生観が変わる
それに夢や目標を持つことによって人生観を変えることができます。
「こうしたい」「ああしたい」という欲望があなたをコレまでに見たことにない景色に連れて行ってくれるんです。
これってウソのような本当の話。
ぜひ自分のワクワクした気持ちに従って生きてくださいね。
人のために努力する
あなたは、いつも自分のことばかり考えていませんか?
あなたが今、居場所がないと感じているかもしれませんがもしかしたら、あなたの身近にいる別の人も同じ様な気持ちになっているかもしれないんです。
もしもそのような人がいたらどうしますか?
あなたが感じているような苦しみを味あわせて、ソレを見て楽しむのでしょうか。
違いますよね。
救ってあげましょう。
どんなときでも、自分がどんな状況でも”人のために動く”というのはできるでしょう。
それって自信にもつながるんです。
周囲の人に信頼されるようになる
そのように自分を少し犠牲にしてまで人のために動くようになると、それが信頼となってあなたに帰ってきます。
信頼ってなくしたらなかなか回復できないものですが、だからこそその先もコツコツと積み上げることでもう絶対に壊れない信頼を築くことが出来るんです。
周囲の人に少しでも信頼されていると感じることができれば、あなたは「ここに居場所がある」と感じられるようになりますよね。
趣味や特技を持つ
趣味や特技を持ってみましょう!それこそ今はそんなことを考えている余裕はないかもしれません。
でもその趣味や特技があれば、あなたはそこに自分の居場所を見つけることが出来るんです。
たとえ、他に居場所がなくても少しでも小さくても自分の居場所を見つけることが出来れば、人生観が変わります。
誰にも負けないレベルまで極めよう
しかし、ただ単にやればいい・始めればいいというわけではありません。
どんな趣味や特技であっても、人とはレベルが段違いなところまで極めてみましょう。
そうすればちょっとやそっとのことでその居場所がなくなることもありません。
敵を作らない
自分の居場所がないと居場所がある人にたいして、嫉妬心をだしてしまいがち。
しかし、そんなことをしても意味がありません。
その人が敵になって、あなたのことを苦しめることになるだけ。
だったら、みんな仲良しを目指したほうがいいと思いませんか?
独りよがりをやめる
敵を作ってしまうということは、独りよがりだということ。
本当はまわりに頼ってもいいのに、それができないんですよね。
でもそれってあなたが勝手に判断してしまっていること。
今まではそうだったかもしれません。
しかし、これからは独りよがりにならないようにまわりに頼りたいところは頼ってみましょう。
敵どころかあなたの味方が増えていきますよ。
【独りよがりの問題点は、こちらの記事もチェック!】
行動すれば自分の居場所は見つかる
今回は、自分の居場所がないというあなたのために色々とお伝えしてきました。
どうして今現在、そのように自分の居場所がないと感じてしまっているのか?
また自分の居場所を作るためには何をしたらいいのかを8つほどご紹介しました。
すぐにでもトライできるものがあったのではないでしょうか?
人生というのは、待っているだけでは何も始まりません。
棚ボタをまって死んでいくよりは、それを自ら勝ち取って生きましょう。
そのために行動してみて。
最初は怖いかもしれませんが、次第に慣れ、そしれあなたの居場所が必ず見つかるはずです!
応援しています!
あなたなら大丈夫♪