人間の生活の中で必要とされるものにはいったいどのようなものがあるでしょうか。
人間は必ず他の人間と関わって生きて行かなければいけないですから、コミュニケーションは確かに人間の生活の中では必須ですよね。
ですが、人間の生活の中で必要なのはコミュニケーションだけではありません。
他の人と交流を図る前に必要なことがあり、それが「表現」なのです。
表現というのは、きちんと自分の中にある内面世界を、理解してもらうことができる形で相手に示すということなのです。
この表現というのは、人によってはとても苦手だということもあるでしょうが、表現をせずに生きていくことができる人間はいません。
意識的にすることもあれば無意識的にすることもありますが、自分のことを知ってもらいたい、相手とのかかわりを持ちたいと思っている以上は絶対に表現は必要なものなのです。
ここでは、毎日しているはずなのに大袈裟なようで、なかなか深く考えることのない「表現」について見てみることにしましょう。
表現とはそもそも、いったいどのようなものなのでしょうか。
表現ってどういうこと?
表現と言われて、どのようなものかぼんやり想像することはできたとしても、それをきちんと説明できるという人はいないでしょう。
表現というと、何となく曖昧で広い世界のものであって、狭い世界に定義づけするのは難しいということもあるのではないでしょうか。
そもそも表現とはどのようなことなのか、表現するというのは人間にとってどのような意味を持っているものなのかと考えると、だんだんと分からなくなってしまうもののはずです。
何気なく使っている言葉を掘り下げる
表現というのは、何気なく普段の生活の中で使っている言葉ですよね。
当たり前のように使っているので意味が分からなくなってしまっていることもあるかもしれませんが、それは面白い現象と言えるかもしれません。
当たり前のように使っているからこそ意味が分かっていておかしくないはずなのに、何気なく使っているからこそ意味の分からなくなっていると言う言葉もあるのです。
もしくは、その定義が分からなくなっていると言う言葉もあります。
その一つが「表現」なのです。
ここでは表現と言う言葉について掘り下げて考えてみることにしましょう。
表現の解説
表現するということにはどのような意味があるのでしょうか。
表現というのは、突き詰めて考えると、きちんと自分の思っていることを相手に伝えるという意味になります。
一人で表現をしていては、一人相撲になってしまうでしょう。
表現するということは、自分の頭の中にあることをきちんと伝えて、人との関わりを作るという点ではとても大切なこととなります。
人間は自分のことを話すときには、相手も同じくらいに自分のことを離してくれているという状態を望みます。
それは、どちらかだけが相手を「知っている」状態は恥ずかしくて望ましくないと思うからです。
表現というのは、お互いに良く知り合って、きちんとした関係性を築くためには重要なこととなります。
自分の内面世界だけではなく、自分の知識を披露する際にも絶対的に必要になるのが表現力だからです。
表現の意味
表現と言葉について考えてみると、当たり前のように自分たちが表現をしていることに気づくのではないでしょうか。
私たちはとても社会的な人間であり、社会の中で自分のことをきちんと表現して生きています。
それでは、生きていく中で当たり前のようにしている「表現」というのはどのような意味に当たるのでしょうか。
表現というのはどのような意味を指しているのでしょうか。
表現と言う言葉の意味について詳しく見てみることにしましょう。
また、身近な表現について考えてみることにしましょう。
内面的なものを、外面的、感性的形象として客観化すること
表現というのは、そもそも、自分の中にある内面的なものを外側に出すことを言います。
人は誰しも自分の中に自分の世界を持っています。
独特な世界を持っている人がそれを表現するとユニークな人だというように言われるようになるのです。
例えば芸術家などは自分の中にある独特の感性を外側にうまく表現することができる人でしょう。
そこまでは行かなくても、一般人も表現をする際には、自分の内部にある世界を外面的に、そして感性的な形象として客観化することを言います。
客観化するというのはとても大切なポイントで、他の人から見て分かるようにするということが大切なのです。
自分では自分の内面世界を出しているつもりであったとしても、それが他の人に分からなければ、表現していることにはなりません。
きちんと他の人から見て分かるような形にすることが表現ということなのです。
心理的・感情的・精神的なものを表すこと
表現というのは、自分の内面世界を外面的に客観視できるようにするということです。
それでは、この「内面世界」というのはどのようなことを言うのでしょうか。
内面世界と言っても、自分の中で想像しているようなことを言うだけが表現ではありません。
例えば心理的なもの、感情的なもの、精神的なものを言うのも表現に当たります。
自分の中にあるとてもプライベートなことを、自分の個人的なものを他の人に伝えるのが表現なのです。
個人的な話をするということではなく、感情や心理というのは自分でなければ味わうことのできない個人的なものです。
その個人的なものを他の人に分かるようにするというのは、人によっては苦痛を伴うものである可能性もありますよね。
だからこそ、表現は得意な人もいれば不得意な人もいるのです。
私たちの身の回りには表現で溢れている
個人的なものを表し、人によって異なる手段を使っており、粗に言えば表現を得意としていない人がいるとはいっても、私たちの周りに表現が少ないということはありません。
私たちの周りには表現がたくさん現れています。
人間は多かれ少なかれ、そして好きか嫌いかに限らず、表現をしなければ生きていけないものです。
機械のように暮らすことはできません。
人がいればその人と交流をして、自分の内面世界を知ってもらうための表現をして生きています。
だからこそ、誰でも社会生活を営んでいる人の周りには、表現が溢れているのです。
表現というとどこか大袈裟なもののように思えてしまうかもしれませんが、表現の中には当たり前のように毎日行っているので「表現」という大げさな言葉で表す必要がないと思っているものもあるかもしれません。
一番身近な表現は感情や言葉
一番身近な表現というのは感情や言葉です。
私たちの周りにはたくさんの感情や言葉が溢れていますよね。
言葉は自分の内面世界をきちんと表すことができますし、表情は自分で表そうと思っていなかったものでも表してしまうような効果があります。
表現の意味を考えたことがない人も、自分を表すのが苦手だと思っている人であったとしても、それを遣わずに生きることはできないはずです。
人間であれば、必ず毎日のように言葉や表情と言った手段を使って自分の内面世界を他人に表現しながら生きていると言えるのではないでしょうか。
表現の種類
私たちは自分のことを毎日のように表現して生きていると説明してきました。
大きく意識するというようなことはなかったとしても、自分のことを相手に全く知らせるようなことなく生きている人はいません。
自分の内面世界であったり、自分が感じていること、自分が考えていることというのは、相手に伝えたくないと思っていても、自分が予想もしていなかった表現方法で伝わってしまうことがあります。
一方で、普通の表現方法では伝わらないために、表現の種類に気を遣って伝えなければいけないこともあるでしょう。
ここで大切なのは、私たちがきちんと自分たちの持っている表現の種類を知って、かつ、それをきちんと使いこなしているということです。
自分にどのような表現方法があるか知らなければ、相手に適切な方法で伝えることはできません。
無意識的に使っている表現方法に頼るしかなくなってしまうのです。
ここでは、私たちが表現することのできる方法について見てみることにしましょう。
表情
第一に私たちが使っている表現方法は表情です。
これは、相当に意識していなければ消すことはできません。
頑張っていても感情が高まると顔に出てしまいますよね。
もちろん、大人になれば表情はある程度隠すことができるようになります。
ですが、顔に出てくるような表情は意識しなければ消すことができず、それだけ強力な表現手段であるということ窺うことができますね。
感情はとても個人的なものなので、自分から発散しなければ伝わるものではありません。
ですが、この表情と言う手段がある以上は、私たちは生活の中である程度、自分の中だけで怒っている感情の波を相手に伝えることができます。
もちろん、自分から表情を作って、相手に「今このような気分です」ということを伝えることもできるのです。
考えや自分の中にある深い知識までを表現できるような手段ではありませんが、感情を表す、または簡単な返答を表すという意味では有効な手段であると言えるでしょう。
身振り
身振りも表現の方法としてはとても有効ですね。
日本人はどちらかというと身振りが少ないようにも思えますが、ジェスチャーをすることで、言葉や表情の助けになるというのは誰もが知っていることなのではないでしょうか。
上手い人になると、きちんと自分の伝えたいことに合わせてジェスチャーも使い分けることができるはずです。
最も、この表現手段おおもしろいところは、文化ごとに違う公式を持っているというところしょう。
日本と欧米では使っているジェスチャーが違うため、表現の手段としては意外と文化によって限られてしまうというのが面白いですね。
これらをきちんと勉強していなければ、他の文化圏に行ったときに、きちんと自分の表現したいものが伝わらなくなってしまうという危険性はあります。
言葉
言葉は自分の気持ちや内面世界をきちんと表現するためには、とても重要な表現の手段であることには違いありません。
私たちの社会生活の中では言葉なしの状態は想像もつかないでしょう。
言葉も文化や生きている世界によって違うところが合います。
異なる言語圏に行ったときにもどかしい思いをするのは、表現の手段を奪われてしまっている殻でしょう。
海外に行ったときに、いかに自分が表現の手段として言葉を使っていたかということに気づかされるということが良くあります。
最も、そういった文化の違いさえ乗り越えてしまえば、言葉は有力な表現の手段です。
言葉をうまく扱うことができれば、表現力は劇的に向上するでしょう。
絵
絵も表現の手段としては有力ですね。
こちらは見た目だけで判断することができる表現手段なので、文化を選ぶことがないというのは嬉しいところなのではないでしょうか。
最も、表現手段としては、スキルのない人が多いというのは問題になるところですね。
下手な人は、やはり絵ではきちんと表現することができないのです。
上手い人になると、自分の感情や内面世界、そして主義まで表現することができます。
それがアーティストと呼ばれる人たちでしょう。
誰にでも分かるような形での表現だからこそ、とても強い意志を持っているように感じられるのが絵のすごいところだと言えるかもしれません。
音楽
音楽も表現の手段としては面白いのではないでしょうか。
音楽という媒体を通して自分という人間を表現するのは、そう簡単なものではありません。
普通の人間にとっては楽器を演奏するだけで難しいですから、そこから自分の表現の手段として使いこなすことができるようになるまでというと、かなり時間がかかりそうですよね。
一般人が一番表現をするのに簡単なのは歌かもしれません。
歌や楽器を用いてきちんと表現することができるのは一部の人たちだけです。
また、表現されたものから正確に情景や内部世界を読み取ることができる人も少ないでしょう。
かなり制限された表現手段であることは間違いなく、芸術方向に偏っているというところが、音楽という表現手段の面白いところかもしれませんね。
手紙
自分の感情を表す表現手段として良いのが手紙という方法です。
言葉を伝える方法ですが、面と向かって声だけで伝えるよりも、拙さのない表現手段ということができるでしょう最も、最近ではSNSなどの発展もあるために、手紙を使うような場面は少なくなってきました。
ですが、それでも、自分が本当に大事だと思っていることを伝えたいときに、手紙という手段を取る人は少なくありません。
造形物
造形物も表現手段の一つですね。
自分の内面世界を表現するのに建築や彫刻など色々な表現手段があります。
これらの表現手段は普通にはあまり使うことができないかもしれませんが、そこから表現されたものを読み取ることはできるでしょう。
また、私たちの生活の中でも、例えばちょっとしたものを作って相手に渡すことで「感謝の気持ち」を伝えるなど、人間の作ったものには、表現手段として色々な意味を込めることができるのです。
記号
記号というのも良く見る表現手段の一つですね。
言葉がなくても通じる表現手段なので便利に使うことができるのです。
交通標識などもそうですし、駅や空港など人が集まるようなところの案内には記号が使われていることが多く、この表現手段が使われていることで、私たちの生活がとても便利なものとなります。
また、一般人であったとしてもルールをしっかりと知っていれば、そのルールに合わせて記号という表現手段を使うこともできます。
表現を受け取るだけではなく、使うこともできるのです。
最も、記号という表現手段を用いることはあまり日常生活の中ではないかもしれません。
映画
映画もある意味では表現手段の一つと言えるかもしれません。
これは、演出家や脚本家の表現手段を私たちが一方的に受け取っているということになるでしょう。
一般人が簡単に使うことができる方法ではなく、芸術方向に偏った表現方法であると言えるのではないでしょうか。
書籍
書籍も映画と同様に、作った人の表現を一方的ではあるものの、受け取っていると考えることができますね。
ですが、そこから私たちが感じたものを、社会の中で生かすことができるのなら、社会という広い場所での交流ができていると考えることもできるかもしれません。
どちらにせよ、表現の手段としては書籍という方法はあるものの、普通の人には使うことができない手段だと言えることができるかもしれません。
スピーチ
スピーチも自分を表現する一つの手段であると言えるでしょう。
大勢の人の前で伝えることができる手段なので、一度に多くの人に自分のことを知ってもらうためには、とても良い手段だと言えるでしょう。
言葉を使っていること、ジェスチャーを利用することも可能であること、プレゼンテーションソフトなどを使って絵も使うことができるなど、スピーチという表現手段には、他の色々な手段が混ぜられています。
ですが、だからと言って簡単に自分の言いたいことが表現できるわけではありません。
スピーチにもテクニックがありますから、きちんとスピーチのコツを身に着けることで、表現力をあげることができるでしょう。
言葉の表現力を高める7個のコツ
私たちの生活の中にはたくさんの表現が散らばっていますが、その中でも生活に密着している表現は言葉です。
表情などと異なり、言葉による表現はテクニックをあげるということが容易にできるでしょう。
一方で、絵画や文学などよりも一般人が普通に扱うことのできる範囲の表現なので、難しくて手が出ないということは絶対にありません。
自分がきちんと持っているものを相手に表現できるようになりたいと思ったときには、言葉を扱うということが一番早く、そして簡単な方法であると言えるでしょう。
ここでは、そんな言葉による表現力を高めるコツについてご紹介します。
自分の内面世界には素敵なものがたくさんあるのに、それを表現できずに無駄にしてしまっているのはもったいないですよね。
ぜひ、言葉による表現を巧みに行って、相手に自分のことを知ってもらうようにしましょう。
具体性を意識する
まず、言葉による表現の中で大切なのは具体性を意識することです。
人間は抽象的な表現には確かに惹かれるでしょう。
人気の詩や小説を読んでいても、抽象的な表現が多く、それがまた素敵だと言われていることが分かるかと思います。
ですが、実際に人間が音として言葉を聞いたときに分かるのは、抽象的な表現よりも具体的な表現の方なのです。
ぱっと聞いたときに抽象的な表現だけですべてを理解できるほどには、人間の理解力は優れていません。
もし抽象的な言葉だけで理解できるのだとすれば、それは相手が同じ感性で生きている人間だからでしょう。
普通は具体例の方が分かりやすいですし、そちらの方が万人に伝わるようになります。
そのため、言葉による表現力を高めようとするのなら、まずは具体例を意識して言葉を出すようにしてください。
カッコいい、もしくはおしゃれな表現も素敵で良いかもしれませんが、それより先に、相手にきちんと伝えるのだということを意識して言葉選びをすることが大切なポイントの一つなのです。
具体例をいくつか出した上で相手が理解してくれている様子なら、まとめとして中小礼を入れても構いません。
見栄えだけ良くしても、中身が伴っていなければ意味がないのと同じです。
まずはその「中身」である「具体性」を高めていくことを主眼に置いてみてください。
これで、綺麗な言葉だけど内容がないと言われてしまうのを防ぐことができるでしょう。
情景を思い浮かべる
情景を思い浮かべるということも大切ですね。
言葉によって伝えるときには、相手が言葉を情景として浮かべているということを忘れないでください。
確かに言葉は単語や音韻でできています。
耳から入ってくる情報なので、基本的には視覚情報が関係ないかのように思われるかもしれません。
ですが、人間には想像力がありますよね。
耳から入ってきた音としての情報を、きちんと視覚的な情報に変えることができるのが人間なのです。
相手の話を聞いているとき、そのときには理解をするために人間は色々な情景を想像しています。
言葉によって表現をしなければいけない時には、その情景作りを助けるような情報を盛り込んであげることが大切なのです。
相手が適切に情景を作り出すことができれば、同じ理解をしたということにもなるでしょう。
情景を正しく伝えるためには、まずは自分もきちんと情景を思い浮かべていなければいけません。
自分の中に豊富な情報量の情景がなければ、相手の中に鮮やかな情景が再現されることがないからです。
自分の内面世界にある情景は、きちんと言葉によって詳細に伝えられるようにしましょう。
本をたくさん読む
人間は「まねる」ことで成長してきた生き物です。
生物種としてもそうでしたが、それは個人の成長の中でも変わりありません。
言葉による表現を高めたいと思っている方は、言葉のプロの表現をまずは学ぶべきなのです。
その中で役に立つのはやはり本ですね。
本には多種多様な言葉が溢れています。
言葉だけで作られた世界を伝えなければいけないのが本ですから、当然、表現力に満ちた言葉があふれているのです。
私たちもその言葉を学ぶことで、表現力を盗むことができるかもしれません。
知らない言葉を調べる癖をつける
言葉による表現の中で大切なのは語彙力なのではないでしょうか。
語彙力がなければ、そもそも表現に使うことができるツールが少ないということになりますよね。
表現というのも一つのテクニックですから、手元にあるツールが多ければ多いほど、相手に対しての武器を持っているということになります。
本当のプロはツールの数などにこだわらないということもあるかもしれませんが、普通の人間である私たちにとってはツールの多さというのは表現力を高めるためには絶対に必須です。
そのため、語彙力を増やす努力をしてみることにしましょう。
まずは分からない単語があったら、それを調べるところから始めるというのが一番ですね。
起承転結を考える
ただダラダラと言葉を並べ立てているようでは表現力があると言われることはないでしょう。
言葉による表現というのは単調になってしまいがちなのが問題です。
きちんと起承転結を考えることで、相手も話の続きに興味を持ってくれるでしょう。
もちろん、起承転結でなくても、話しにメリハリがあれば構いません。
要するに相手の気持ちを持続させて退屈させないということが大切だからです。
ですが、言葉の表現力を身に着けたいと思っている方は、まずは意識するのは起承転結です。
起承転結は一番わかりやすく、そしてすっきりする形で話を終えることができるものだからです。
特に口語での言葉表現において起承転結を意識するのは難しいかもしれませんので、まずは書き言葉の中で起承転結を意識できるようにしておくと良いでしょう。
面白い例えを取り入れる
言葉による表現は、ただ難しく話しているだけでは人の心を飽きさせてしまう可能性が高いものでしょう。
ただ耳から入ってくる難しい情景を考えているだけでは眠くなってしまうという人もいるかもしれませんね。
授業中にしょっちゅう眠くなってしまうというのは、言葉による表現が多いからであって、それをつまらないと感じてしまえば眠くなってしまうのは当たり前です。
言葉によって表現する際に必要なのは、何か相手の心をひきつけるようなことを離すということです。
手っ取り早く言うと、相手を笑わせることができれば、相手は話題に興味を持ってくれるでしょう。
ここで大切なのは、何か面白いたとえを取り入れるということです。
相手が「これは面白い話なのではないか」と思ってくれるような例を入れると、途中に難しい話が入っていたとしても、興味を途切れさせることなく続けることができるでしょう。
面白いたとえばかりで何も頭に入って行かないようなことを離すというのは問題かもしれませんが、途中で相手の心をひきつけるような何かを入れるということは絶対に必要な要素となります。
とにかく書く・話す
ここまでたくさんのコツについてご紹介してきましたが、最後に、一番大切なのはとにかく書いて話すということです。
実践あるのみ、ということですね。
この理由は明らかで、言葉による表現というのは、人間の行動の一つだからです。
人間は理論を理解していても、それを実践できるかどうかということはまた別になる生き物です。
自分の中にあるセオリーに必ずしも従うことはできないのです。
だからこそ、身体で覚えていくという作業が絶対的に必要になってくるのです。
色々な理論が入っていても、実際に話したり書いたりして見ると具体例がなくなってしまったり、起承転結を意識できなかったりと失敗することばかりでしょう。
その失敗や自分の欠点をカバーするような言葉の使い方は、理論的に覚えるのではなく、経験値から覚えていくものです。
どのように表現すれば相手に分かってもらえるのか、自分のウィークポイントをカバーするような言葉の表現のコツはどのようなところにあるのか、そこは自分だけが知っていることです。
ただ理論を学んでいても分かるものではないので、とにかく話す、そして書くという実践が絶対的に必要になりますね。
表現力を身につければビジネススキルも向上する
いかがでしたか?
表現は社会生活を営む上では絶対に必要となるスキルです。
相手のことを知るだけではなくて、きちんと自分のことを知ってもらいたいと思ったのなら、表現をする必要があるからです。
自分の内面世界がきちんとある人であれば特に、表現をせずにはいられないでしょう。
ですが、表現をするのは人によってスキルが異なります。
自然と表現をすることができる人もいれば、そう簡単に表現をすることができない人もいます。
ですが、ここで言えるのは、表現力があれば、それだけ社会の中では得をする機会が多いということです。
表現力を身に着けていることで、ビジネススキルが上がるということもあるかもしれません。
自分の中にある考えや、自分が持っている知識を相手に正確に、分かりやすく、そして魅力的に伝えるような術を持っているということは、相手にきちんと分かってもらう上では必要なことだからです。
自分のことを表現するのが苦手だと思っている人であったとしても、ビジネスのための必要なことであれば学ぶ気になれるのではないでしょうか。
表現力というと芸術方面に偏ってしまいそうな感覚はありますが、一般人の普段の生活の中でも役に立つものだと考えて、ぜひ、表現力を身に着けられると良いですね。