皆さん「とりとめのない」という言葉は聞いたことありますよね。
でもこの、とりとめのないという言葉の意味は知っていますか?
今回は、とりとめのないの意味や使い方などを分かりやすくご紹介していきます。
「とりとめのない」って具体的にどういうこと?
とりとめのないって何となく使っている人や言われた時に何となくでしか理解していない人も多いと思います。
とりとめのないというのは具体的にはどんな事なのか分かりやすくご説明していきますね。
「とりとめのない」とは
「とりとめのない」の「とりとめ」とは結論やまとまりという意味になります。
という事は「とりとめのない」とは結論やまとまりが無いという事になりますね。
よく言われる意味
とりとめのない事としてよく言われている意味としては話しに対してまとまりが無いことを意味と捉えて雑談と言う意味として使われていることが多いですね。
結論が無い話やまとまりのない話=雑談
もっと簡単に言ってしまえば意味のない話のことですね。
しなければしなくても何の問題も無い話のことになります。
例えば「外は天気が良くて気持ちいですね」なんて言う話はとりとめのない話になります。
いっても言わなくてもどちらでも良い話です。
もっと言ってしまうと外に出れば天気が良いのか悪いのかは分かりますし場合によっては天気予報など外に出なくても情報だけでも知ることの出来る情報ですね。
さらには外に出る事が無ければ必要のない情報(お話し)となりますので意味のない話=とりとめのない話になりますね。
「とりとめのない」の類語
とりとめのないの類語としては似たような意味のある言葉のことですね。
例えば「陳腐な」「深みの無い」「値打ちが無い」「心なしか」「他愛のない」「無意味な」「面白みのない」などですね。
今回はこの中から他愛もないについて少し触れていきますね。
他愛のない
他愛もないとは本来は間違った使い方…誤用なんですよね。
本来は「たわい無い」という使い方が合っている使い方なのです。
他愛というのは当て字として使われているだけなんです。
元々はたわい無いが正解の使い方になります。
意味としては取るに足らないなどという意味になりますね。
簡単なことや造作もない、たいしたことないなんていう事ですね。
「とりとめのない」のよくある使い方
とりとめのないという言葉の使われ方としてよくある使い方をいくつかご紹介していきます。
使い方と一緒に意味なども分かりやすくご紹介していきますね。
とりとめのない考え
とりとめのない考えなんて使い方も多くされています。
考えにまとまりが無くて結論も特にない考えとなります。
特に重要でも無い考えのことですね。
何も目標も無く考えているようで考えていないということになります。
あまり良い表現ではないことが分かりますね。
とりとめのない考えですねなんて言われた時には相手は貴方か何にも考えていないんですねと言われているようなことです。
とりとめのない話し
とりとめのない話というのも良く使われています。
意味としましては単なるおしゃべりなど特に重要でも無く意味の無いお話のことですね。
井戸端会議などの話題などもこのとりとめのない話になります。
可もなく不可もなくといった話がこのとりとめのない話ですね。
実はこの可もなく不可もなくというのが重要な事だったりもしますよ。
メリットもデメリットも無い話というのは誰に対して話しをしても良い話になりますよね。
人などを選ばずに話せる内容の話しですので上手にとりとめのない話を活用することでお互いの距離をグンと縮めることができます。
お互いの距離が縮まることでその後のお互いの関係性が良くなりますよね。
お互いの距離が近くなるという事は敵対心が無くなり仲間意識がうまれます。
仲間意識がうまれてしまえば仲間内でしか話せない話もしてくれるようになりますよね。
仲間にしか打ち明けられないような得をする情報も得ることができます。
仲間になってしまえば時にはあなたの為に損をしてくれる場合もあるかもしれませんね。
とりとめのない話というのは一見すると意味も無い重要でも何もない話でする意味がないとも思われてしまうのですが、事実はこのとりとめのない話こそが重要なのかもしれませんね。
とりとめのない人
とりとめのない人という使われ方もよくされています。
いてもいなくても意味のない人という意味になりますが…実はこのとりとめのない人も重要な役割がありますね。
特に重要な役割があるわけでもない人のことをとりとめのない人などと言いますが言いかえるとエキストラやモブキャラと言ったところですね。
いなければいなくても本来の進行や意味は分かり重要とまではいかない人のことになります。
しかしこのエキストラやモブキャラがいないとなると…想像してみて下さい。
話の筋や意味は分かるのですが何だか味気の無いことになってしまいませんか?
実は重要でないとりとめのない人こそがその場の演出や本来の意味を引き立たせることになっているのです。
とりとめのない人だからこそできる重要な役割が本当はあったんですよね。
ただ単に物事に身や重要性だけで言ったら、居ても居なくても本来の目的には意味の無い人とされてしまいますが見方を変えるだけで実は最も重要な役割を持っている人になったりもするのがとりとめのない人になります。
とりとめのない日常が素晴らしい
とりとめのない日常が素晴らしい?なぜ?なんて思う人もいるかと思います。
良い事が起きた方が良いのではとも思いますよね。
しかしこのとりとめのない日常というのは当たり前の日常という事になりますよね。
という事は勘の良い人はもうお分かりですよね。
とりとめのない日常でもそのとりとめの無さによって素晴らしい物にも悲惨な日常にもなってしまいます。
例えば良い事ばかり起こる日常では良い事が起こることが当たり前な日常になってしまいますよね。
このとりとめのない日常は一見すると素晴らしい日常なのではと思いますが…
良い事が起こるのが当たり前になっているので何にも起きない日常になってしまうと損した気分や物足りなさを感じてしまう日常となってしまいますね。
これでは良い事が起こらない普通の日常が嫌な日常に変わってしまいます。
良い事ばかり起きているうちは良いのですが一度起きなくなってしまうと…という感じですね。
逆に嫌な事ばかりきてしまうと嫌な事が起こるのが当たり前になりますよね。
今日もまたとりとめのない日常なんだなと思っている日常も他の人からしたら悲惨な日常になってしまっていますよね。
しかし、嫌な事が起こらない普通の日常になった時にはなんて今日は素晴らしいんだと映鵜のとりとめのない日常のすばらしさが身に染みて分かるようになります。
普通が一番幸せなんだなって感じられるんですよね。
では普通の何にもない日常が続くとどうでしょうか?
とりとめのない普通の日常の場合は良い事も悪いこともそのまま受け止めることができますよね。
このとりとめのない普通の日常が素晴らしいという事が分かりますね。
しかし、とりとめのない日常いうのは今あなたが感じている普通となります。
まわりからしたら羨ましがるような素晴らしい日常なのかもしれません。
ぎゃくにとても辛そうな日常に見えるのかもしれません。
しかしあなたにとってはそれこそが当たり前でとりとめのない日常となりますよね。
そこから良い事も悪いこともとりとめのない日常が基準となって判断することができるんですね。
とりとめのない日常が素晴らしいと思えるのは当たり前で何の変化も無い日常が安心できる日常と思えるからなのです。
とりとめのない日常ですと次に起こる事や自分がするべきことの予想ができる日常という事ですね。
毎日同じ時間に起きて同じことをして学校やお仕事をして帰ってくるそんなとりとめのない日常を送っていませんか?
この日常が何の変化も無くてつまらないと思っている人もいると思いますが予想のつく日常ですので危険も未然に予想ができて防ぐことが出来ますよね。
安心した日常が遅れるのです。
逆にとりとめのない日常では無くて予想の出来ない日常…
例えばはじめてやる事や初めておとすれる場所ではとりとめのない日常ではなくなりますよね。
何が起こるのか予想ができなくて不安になってしまいませんか?
それと同時に何が起こるのだろうとワクワクなどの好奇心も出ますよね。
この予想のつかない日常もたまには良いのですが毎日違う場所で違う人と接しなければいけないとなるとその精神的苦痛は計り知れませんよね。
毎回初対面の人とはじめての場所ではじめてのことをする…
好奇心も当然ありますが疲労感の方が多くありませんか?
とりとめのない日常こそ予想が付く日常こそが素晴らしい日常だという事が分かりますね。
とりとめのないことでも気にしない!
とりとめのない事でも気にしないという事は何の変哲もない事でもそれが当たり前と考えると何にも気にする事はありませんね。
ただ、気にしないのと無関心なのは違います。
無関心なのはダメですね。
上手くいかなくても普通になってしまっても気にしないことが必要で関係ないなんて無関心になってしまっては向上心も他の素晴らしい事に対しても何も感じなくなってしまいます。
これでは何の成長もできません。
上手くいかなくても気にしないで上手く言っている人や素晴らしいなと感じる人を参考にして自分もあんな風にやろうと考えることができますね。
過ぎてしまった事を考えるのでは無くてこれからのことを考えられるようにしましょう。
周りにいる?とりとめのない人の特徴11個
とりとめのない人には特徴があります。
今回はそのとりとめのない特徴を11個ご紹介していきます。
1、おしゃべりをしない
とりとめのない人は必要以上に自分からはおしゃべりをしません。
自分から話して何かトラブルになる事を防いでいるからおしゃべりは基本的にはしません。
所謂、傍観者って言うやつですね。
先にもお話させて頂きましたがとりとめのない人というのはエキストラやモブキャラという事でしたよね。
という事はメーンのセリフは殆どありませんね。
プライベートなことはあまり話さない
とりとめのない人は自分自身の事はあまり話しません。
その場の話しに参加している雰囲気を出しているだけで自分自身の情報は必要以上に公開はしないです。
相手に対してメリットもデメリットも与えないようにしているのです。
嫌がられることも嫌ですがかといってグイグイ来られることも嫌います。
ある程度の距離間で仲間に入っているギリギリのラインを好みます。
エキストラやモブキャラをイメージすると分かりやすいですね。
敵でもないけど一緒に行くようなパーティーのメンバーでもないというやつですね。
2、ニコニコしているけど笑っていない
とりとめのない人は敵も仲間も作らないようにしていますので基本的にはニコニコして感じ良く振る舞います。
しかし、よく観察しているとその笑顔はニコニコしているだけで感情はあまり感じることができません。
ビジネス笑顔ですね。
こういうとりとめのない人はお仕事では意外と伏線となってそれなりの成績を収めています。
感じは良いので可もなく不可もなく面倒な関係性を嫌がる人にとってはとても良い商談相手になるのです。
目立つような成績はつかめなくてもビリにはならないような上津な立ち回りができるのもとりとめのない人の特徴です。
それもこの常にニコニコしていることによって一見すると仲間かな?と思わせる(敵対心を無くす)ことが関係していますね。
デメリットが無い事がとりとめのない人の最大の利点(メリット)となりますね。
3、結論がわからない
とりとめのない人の特徴として話をしても結論を出さないことがあげられます。
結論を出してしまうという事は自分がその話の結論を決めてしまうという事ですのでその結論が良い場合で共感されても良く無くて反発をされても嫌なので結論は決して出しません。
誰かが結論を出してくれるのを待つだけです。
その結論全てに共感をして敵を作らないのです。
少し間違ってしまうと誰にでもいい顔をする八方美人と思われて嫌われてしまいます。
この事も防ぎたいので結論は出さないように立ち回っているのがとりとめのない人となります。
いつも何を言っているのかわからない
いつも何を言っているのか分からない人っていますよね。
所謂とりとめのない人になりますよね。
ではなぜ何を言っているのか分からないことになってしまうのでしょうか?
先にご説明させて頂きました結論を出さないことが原因となっています。
結論を出さないために結論が出そうになると…でもねって言って結論から遠ざけるようにして話を進めていきます。
アレ?さっきは賛成していたのに急に否定してどういう事?
いったい何が言いたいのか分からない…という事になってしまうのです。
敵も味方も作りたくないという事がこの何を言っているのか分からない状態を作ってしまっていたのです。
話しにまとめがない
話しにまとめがないという事は先の結論が分からないというのと同じですね。
話しがまとまりそうになるとまとまらない様な話を新しく出します。
この為になかなか話がまとまらなくて堂々巡りとなってしまうのです。
端的にまとめてという事が難しい人がとりとめのない人ですね。
無意味な言葉を並べて結局何が言いたいの?
で、どうしたいの?という事になるのです。
こんな人…意外といませんか?
4、当たり障りのない返事が多い
とりとめのない人と話していると気が付くと思いますが話の相槌や返事が当たり障りのない返事が多いです。
とりとめのない人は結論を出したくはないですので直接的な返事は絶対にしません。
「そうなんだ~」「へぇ~」「分かる~」「ちなみにあなたはどう思う?」と言った感じで自分では答えを絶対に言いません。
答えに困った時には逆に質問して自分お答えを言わないです。
基本的には当たり障りのない共感だけをするのです。
相手の事を否定も肯定もしないで感心したり共感したりと言った相槌だけになります。
話しの結論が決まっている人と話している場合はこういうとりとめのない人と話していると話している人は気持ち良く話すことができます。
しかし、本当に相談している時などでは結局あなたはどう思うの?って少しイライラしてしまうかもしれませんね。
相談という名の聞いてくれるだけで良いような血路成木の話しの場合にはとっても重宝される存在ではあります。
可もなく不可もなくという確固たる地位を持っているんですね。
5、表情があまり変わらない
表情があまり変わらないのもとりとめのない人の特徴です。
いつもニコニコしているだけで感情はあまり表に出しません。
いくら嫌な事があってもあからさまに嫌な顔なんてしません。
なんなら嫌な事があってもニコニコして笑顔でいたりします。
常に相手のことを考えて嫌われないように立ち回っている為表情は常に一定で表情が変わらない感情が分からない人になります。
初対面ではとても良い印象を受けますが、長く一緒にいると常にニコニコしていて感情が分からない人だなと思ってしまいます。
悪い人ではないんですけどね。
6、自分の意見はほとんど言わない
先にもご説明した内容と重複しているかもしれませんが、自分の意見はほとんど言いません。
自分の意見で相手に不快な思いをさせて嫌われることを恐れているからなのです。
基本的には当たり障りの無いように嫌われないように立ち回っている人がとりとめのない人になります。
自分の意見は言わないで誰かの意見に対して相槌や共感など当たり障りのない返事をするだけです。
否定的な意見は絶対に言いません。
このとりとめのない人が否定的な意見を言う場合にはよほどのことがあった時になります。
7、裏表がかなり激しい
とりとめのない人は実は表裏がかなり激しい人が多いです。
表面的には感情を出しませんが人と場所によってはその感情をむき出しにしてしまいます。
常に感情を抑えて嫌われないようにしている反動がどこかで出てしまうんですね。
この為にとりとめのない人とはあまり深い関係にならない方が良いでしょう。
一緒にいてデメリットが無いのはとても良い事ですが…反面仲が良くなりすぎると感情のはけ口になってしまうこともあります。
言い方を変えるととりとめのない人はリスクマネジメントに優れている人と言えます。
リスク回避のためにリスクが無いように常に考えて立ち回っている為に一緒にいるとトラブルも起きなくて安心できます。
しかしいったんトラブルが起きてしまうとどうでしょうか?
自分自身のリスクマネジメント能力が高いために自分を守る為中の良い人を犠牲にしてしまうのです。
例えば何かトラブルが起きた際に私では無くてあの人がやったんですよなんて待った君に覚えのない事でも仲の良い人のせいにして自分がトラブルから待逃れようと立ち回るのです。
通常はリスクマネジメント力が強いですのでトラブルなく安心して一緒にいることができますが、一旦トラブルが起きてしまうと仲が良い事があだとなってしまうこともあります。
とりとめのない人とはあまり深い関係性にならない方が賢明かもしれませんね。
8、言葉と行動が伴っていない
言葉と行動が伴っていない人はとりとめのない人の特徴に当てはまっています。
言っていることや行動していることは実は自分の考えや感情でしている事とも思われますがそうではありません。
常にまわりにどう見られているのかを考えて立ち回っていますので、っえ?先行っていた音と違うよねっていう事を平気で出来てしまいます。
今どう見られているのか、今の状況で一番リスクの無い方法を話して行動しているだけなのです。
なにも悪い事をしているのでも嘘をついているわけではないのですが、その時その時でリスクを排除して立ち回っている為に言葉と行動が伴わないという事が生じてしまいます。
この様な人とは表面上の付き合いだけにしてあまり深くは付き合わない方が良いかもですね。
9、リアクションが薄い
とりとめのない人はリアクションが薄い傾向にあります。
リアクションが大きい人はどうしても印象深くなります。
あまり相手に自分自身のことを印象付けたくなくてリアクションは薄く反発など否定しない程度の当たり障りのない意見しかしません。
嫌われないようにということを一番に考えて行動しているので当然と言えば当然ですね。
一般的にも嫌われない方が良いとは思っていますがそれよりも好きになってほしい興味を持ってほしいと言った感じで良い印象を深く植え付けたくて奮闘します。
嫌われるよりも好かれたいと思って行動しているからなんですね。
この嫌われないように立ち回っているのか、好かれるために立ち回っているのかの違いですね。
10、相手の話を聞いてる時はつまらなさそう
相手の話を聞いている時はつまらなそうに見えてしまうのもとりとめのない人になります。
感情をあまり表に出さない為、気にしだしてしまうとつまらないのかなと思ってしまいます。
実際つまらないのかもしれませんが、どのような話を聞いても同じリアクションで可もなく不可もなくというのがとりとめのない人も基本スタンツになります。
感情が表に出ないで妻ら浅そうに見えても実際はとても共感しているなんてこともあります。
つまらなさそうにしている人がいた場合には自分の話しの時だけなのかどんな時でも同じ感じなのかで本当につまらないのかは判断することができます。
自分の話しは楽しそうにする
自分の話しは楽しそうにする…というのもニコニコして話しているので楽しそうに見えるだけで実際はそうでもないことも多いのです。
人な話でも同じ表情で聞いているのですが感情の浮き沈みが無い為途中から何だかつまんないのかな?なんて感じてしまうのです。
自分の話しは詰めに自分からの発信となりますので常にニコニコしていても違和感なく楽しそうだなと感じることができているだけなのです。
11、本当に何も考えていない
とりとめのない人は話しをしていると結論を出したくない為に色々な意見を言います。
この為色々なことを考えているんだなと感じてしまう事があります。
ですが、実際のところ何も考えていないことのほうが多いです。
単に結論を出してその結論いたしての反発や否定されてしまう事を恐れているだけなのです。
結論が出そうになった時にその反対意見を言っているだけなんですね。
とりとめのない人はもしかしたら頭がいい?
とりとめのない人は頭いいの?なんて思った人はもしかしたら先見の明がある人かもしれませんね。
とりとめのない話の項目で少しご紹介をさせて頂きましたが、とりとめのない話をスムーズにできる人は物事の本題を成功させることのできる人になりますよね。
とりとめのない話をしないでいきなり本題の話しをしてしまうとその事だけ?と上手くいくことも上手くいかなくなってしまいます。
まずはとりとめのない話をスムーズに行ってそのとりとめのない話から自分は敵ではありませんよ仲間ですよと相手にわからせます。
その上で本題を切り出すタイミングや誘導の仕方を考えて本題を成功に導くことができるのです。
とりとめのない話は本来の目的を果たすための架け橋となってくれるのです。
目的の島を目指すためにいきなり海へダイブするのでは無くて島までの架け橋をかけてこの橋を一緒に渡りましょう。
この架け橋は安全ですよと相手にわからせて仲間意識を持たせて一緒に渡ることでいつの間にか目的の島へたどり着いているのです。
目的の島は分かっていてもそこへ向かうための手段によっては相手は嫌がってしまったりそもそも無理でしょと諦めてしまいますよね。
そうならないためにも架け橋となるとりとめのない話が重要なのです。
とりとめのない話やとりとめのない人は無駄な人やいてもいなくても、話しても話さなくても意味のない事ではないんですね。
とりとめのない事こそが重要な事だったのです。
会話を効率的にしているのかもしれない
会話をする場合には時にはお互いが分かることでその話しによってメリットもデメリットも無い話が必要になる事が多々あります。
話しの冒頭で本題を切り出してして本題が終わったら会話が終わりでは味気ないですし何より本題のことが思う通りに行かない事が多くなります。
スムーズな会話を行うためにはとりとめのない話は必要不可欠なのです。
コミュニケーションをはかり相手を分かるための手段として、自分を相手に分からせる手段としてとりとめのない会話のレパートリーはあればあるほど良いですね。
とりとめのない会話こそが重要な運命の架け橋となるのです。
お仕事だけでは無くてプライベートなど恋愛や様々な場所でとりとめのない会話は必要不可欠です。
まとめ
とりとめのないという事はどういうことなのかここまで読んで頂けた人はお分かりになられたかと思います。
自分自身がとりとめのない人だった人もいるかもしれませんね。
とりとめのない事は良いことでもありますよね。
とりとめのなさこそが今の時代には最も必要不可欠な事なのかもしれませんね。
無駄を一切は省いて効率的に物事を運ぶことも良いのですがとりとめのない事も実はとっても重要な事になります。
このとりとめのなさも身につけることで使い分けができると今よりももっと充実した毎日が送れるかもしれませんね。