2011年の登場から10年も経たぬうちに、もはや日本人のコミュニケーションツールとしての利用者が国内No.1といってもいいほど拡大していったLINE。
2013年には早くもダウンロード数が1億を超え、現在は国内外を合わせて5億人が使っているといいます。
LINEスタンプの使い方の詳細に入って行く前に、LINEについてサラッとおさらいしておきます。
LINEの誕生が2011年というのは理由があります。
東日本大震災のとき、家族と連絡がとりたくてもつながらず安否すらわからない状況を見て、もともとハンゲームなどのインターネットサービスを行っていたNHN社(現ネイバー)がもっと簡単に安否確認できるコミュニケーションツールをつくろうと考えて開発したのがLINEです。
「既読」という独自機能があるのも、「読んだなら返信しろ」の意味ではなく安否確認のためでした。
メッセージを返せるほどの余裕はなくても、既読がつけば、メッセージを確認した=生きている、ということがわかる設計になっています。
LINEスタンプってどんなものがあるの?
もともとはそういう流れで誕生したアプリでしたが、もはや日常生活に欠かせない連絡ツールになっています。
電話までできてしまうのですからとても便利ですよね。
そんなLINEのコミュニケーションがほかのアプリと大きく異なる点のひとつに、スタンプの膨大な選択肢の数があります。
ラインスタンプには企業が出している公式のものと、企業や個人が出しているクリエイター図スタンプの2つがあります。
公式は無料のもの以外は100コイン(240円)が多く、クリエイターズは50コイン(120円)が相場です。
企業でもクリエイターズで販売しているので、何が公式なのかという話をすると、公式スタンプを配信するには、広告主としての条件付けをしたり、公式アカウントを運用しなければならないので、無料で登録できるクリエイターズスタンプとはかかる金額が違っています。
そのため、プロモーションの意図ではなく、なおかつ公式アカウントを運用していない企業であればクリエイターズで出すことになります。
無料でダウンロードできるスタンプ
LINEアプリをインストールしてすぐ使えるデフォルトのスタンプと、追加でダウンロードできる完全無料のスタンプは、LINEが制作と配信を行っているものです。
その他、企業やブランドとのタイアップで期間限定で無料配信されているスタンプもあります。
こちらについてはダウンロード期間だけでなく、使用期間も限定されていることが多いです。
有料スタンプ
ほとんどのスタンプがこちらの有料スタンプです。
通常スタンプは公式が100コイン、クリエイターズが50コイン程度、音声つきや動くスタンプは高くなっている傾向にあります。
有料のスタンプは使用期間に縛りがないので、いつまでも使うことができます。
友達追加でダウンロードできるスタンプ
企業やブランドが運営する公式アカウントを友達に追加することでスタンプのダウンロードが可能になるものです。
自社のキャラクターや人気クリエイターのコラボスタンプを欲しいと思ってもらえれば、公式アカウントを友達登録してもらえるので、これを機に自社のことを知ってほしいというプロモーションの意図があります。
LINEスタンプの上手な活用方法10個
携帯電話でまだ絵文字もなかった時代、そこからカラフルな絵文字が出てきて画期的だと思った世代にとって、スタンプというのは衝撃的だったのではないでしょうか。
自分でメッセージを入力することなくニュアンスが伝えられるのでとても便利です。
1:似ているスタンプ同士を組み合わせる
最初から応用編なのですが、相手が送信してきたスタンプに全く別ベクトルなのにポーズが似ているスタンプを返というどユーモアあふれる活用方法です。
スタンプは使い勝手重視で作られているものが多いので、キャラクターが違っても同じぽーズをしているスタンプが数多くあります。
可愛い系、キレイ系のスタンプに対して、悪ふざけやキャラが濃いもので返されると思わず笑ってしまいます。
2:別々のスタンプをコラボさせる
別々のスタンプを組み合わせてストーリー性を持たせるという方法です。
3:トーク背景とスタンプを組み合わせる
SNSで話題になったのは、ピカチュウの顔のアップを背景にして、指でムニッと突き刺すスタンプを連投するとピカチュウを触っている感じになるというものがありました。
これは自分では面白いですが、相手も同じ背景を使っていたとしても、スタンプの表示位置が違うので自分で楽しむ用の方法です。
スクショを撮って送れば面白いかもしれません。