メダルを獲得したオリンピック選手や、スター選手などはよく持っている人と表現される事がありませんか?
何となく言いたい事はわかるのですが、正直抽象的すぎて分かりにくいという声も聞きます。
大体は結果を出せる人間や、潜在能力が特化しているという意味にもとらえられていますが、本当に色んな意味を含めている意味ですね。
耳にする事が多いのはスポーツ選手などかもしれませんが、別にスポーツ選手に限った話ではありません。
スポーツ選手以外にもたくさん持っている人はいます。
あなたの周りにも何か持っている人はいるかもしれませんよ。
持っている人とは?
持っている人の例を挙げますと、メジャーリーグで活躍されているイチロー選手や、まだ20代前半の若さでメジャー進出された大谷浩平選手、金メダリストのフィギュアスケートの羽生結弦選手、霊長類最強女子と言われるレスリングの吉田沙保里選手などが持っている人に相当します。
上記の人物の名前を出すと、何となくわかるという気持ちになるかもしれません。
もちろん持っている人間は他にもたくさんいるのですが、一番分かりやすく言えば彼らが分かりやすいと思います。
ビックネームばかり上げましたが、どの人物も成功されているでしょう?
日本国民が全員持っている人間を認めていると言っても過言ではありません。
持っている人というのは、大まかに言えば潜在能力が特化した人間ですね。
持っている人に共通する10個の特徴
持っている人間に共通する特徴はどれもポジティブで素晴らしいものだと思って下さい。
結果を出せる努力をしている事、感情に支配されず常に前向き、自分の可能性を信じている、現実主義者など全て素晴らしい力を保持されています。
スポーツ選手が一番分かりやすく持っている人の例として挙げられやすいのは、それだけ厳しい訓練をしてきているからですね。
別にスポーツ選手だけに限らず大手の企業や社長なども同じ事が言えます。
持っている人間はある意味で言えば、人間を超越してしまっている人外の存在であると言っても良いでしょう。
人間を超越できていない人間はただ彼らの成功をねたんだりうらやましがるだけのですが、それを理解できていない人間はただのちり芥の存在でしかありません。
可能性を感じない人間は堕ちてくだけですね。
1.結果を出せる
持っている人間は何かに対して結果を出す事が出来ます。
結果を出せていない人間は持っていないのではなく、心のどこかで諦めてしまっているに等しいかもしれません。
持っている人間の中で一番風当たりがきつかったのは、メジャーの大谷浩平選手ではないでしょうか?
大谷浩平選手はプロ野球デビューをした際、最初からメジャーに行くと宣言しておりました。
当初は国民全員誰もが、彼の事をビックマウスだという風に叩いていましたね。
風当たりがきつかったのにも関わらず、大谷浩平選手は怪我をしながらも素晴らしい戦果を上げ見事念願のメジャーリーグへと移籍する事が出来たのです。
結果を出すという事はもちろん並大抵の努力では無理ですし、上手く行かないケースもたくさんあります。
大谷浩平選手だけではなく、たくさんのスポーツ選手は結果を出すまで努力をしてきているのです。
一度や二度ではなく、何度も
端から聞いていれば最初からうまくいっていると思っているかもしれませんが、それは大きな間違いですね。
持っている人間は最初から成功している訳ではありません。
何度も何度も失敗を重ね努力した結果、上手く行っているのです。
一般人では一度や二度失敗した程度で諦めてしまう人はたくさんいます。
私自身も簡単にあきらめてしまう方なので、今までうまく行けた試しはないですね。
しかし諦めてしまった場合、試合はそこで終了なんですよ。
諦めず何度も何度も繰り返し、そして試行錯誤した結果人は成長するのです。
人間は諦めてしまったらその場でおしまいですが、主にたかが一度や二度失敗した程度で諦めてしまうのは楽な方向に進みたいと思っています。
誰だってしんどいのは嫌ですし、傷つくのは嫌でしょう。
私も最初はめんどくさくて全てを投げ出してきました。
しかしそれは大きな間違いなのです。
失敗をして学んでこそ人間のあるべき姿ではないでしょうか。
続けて良い現象を生み出せる
失敗を何度も繰り返した結果、良い現象を生み出す事に成功します。
食戟のソーマという漫画がそれに近いかなと思いますね。
料理バトル漫画なのですが、美味しんぼやミスター味っ子などのような漫画には近いとは思いですが、主人公の幸平創真は元々他のメンバーと違い料理の才能が特化している訳ではありません。
ライバルキャラに平気で負けたりしますし、発想が独創的ではあるもののそれ以外は凄く目立った存在ではないからです。
この漫画の凄い所は主人公が諦めない事でしょう。
一度負けたら立ち直れない人間も多いのですが、彼は失敗をバネに勝つために努力をしているのが素晴らしいですね。
色んな面で食戟のソーマは意見が相次ぎますが、実際に彼の精神は現実的に成功している人間達と変わりません。
何度でも失敗し良い現象を生み出せるよう努力している事こそ、本当の成功と言えるのではないでしょうか。
最初から上手く行く事が分かっていてもつまらないと思います。
失敗すればそこまでで成長は終わりますが、何度でも何度でも立ち上がる力は必要です。
例え人からうるさく批判されても、自分がやりたいとい思ったらそれで良い気がします。
2.信じきる力がある
自分を信じる事って出来ますか?
おそらくほとんどの人が自分を信じる事が出来ないのではないかと思います。
私も自分を信じる事は中々出来ません。
しかし多くのアスリートのみなさんは、自分自身に限界を感じてはいないです。
その理由は何故か、自分を信じる事によって限界を作ってはいないからですね。
人間には本来限界なんてものは存在しません。
正直な話人間の限界とか言っている人間は、その程度でしかないという事になります。
限界は自分や周りが作るのではなく、自分自身を信じる事によって越える事が出来るのです。
それは自分自身を信じていないと、とても出来ないですけどね。
自分自身を信じているからこそ、素晴らしい力を引き出せるのです!
自分の可能性を疑わない
自分の可能性を一番信じなければいけない人間は、家族や友達や恋人ではありません。
他の誰でもない、自分自身なのです。
何故なら自分自身を信じない限り、人は成長する事が出来ません。
別に人に言われたり、応援されたりする事で頑張る訳ではないですよね?
何のために頑張るのかというと、己のために頑張っているに決まっています。
ただ自分を信じる事って中々出来ない人が多いです。
私自身も自分自身を信じる事が出来ません。
ただテンションが異様に上がってる時は、自分の可能性を考えていけると思い込んでいます。
そう考える事で余計な事など一切考えず、自分はいけると思えるのです。
ほとんどの人はテンション関係なく、自分を信じる事など出来ない人ばかりでしょう。
信じる力に勝るものはありませんよ!
自分を信じられない、自分が嫌いと言っている人間は多いですが、そんな事を言っている人間は所詮そんなものです。
何故なら自らを否定している以上、成長を拒み楽な方向に進みたいと思っているからに過ぎません。
3.感情に支配されない
感情というのはコントロールが難しいものです。
男性は感情的ではなく、理論的に動くタイプなのでコントロールする事は難しくないでしょう。
ただし女性はホルモンバランスの影響によって、攻撃的になったり泣き虫になってしまったり様々な気持ちに振り回されます。
こればかりは仕方のない事ではありますが、ただ感情的に行動していても上手く行きません。
感情に支配されるのではなく、自分で支配しましょう。
たまに感情で赴くままに行動してしまう人はいるのですが、そういう人って結果を残すどころか扱いにくくありませんか?
珍しく男性で物凄く感情的な人間がいたのですが、その人は口だけで仕事が出来ず皆から嫌われていました。
感情に左右されてしまう人間というのは、本当に大した事はないです。
確かにどんな時でも焦ったりする事はありますし、理不尽な出来事には思わず切れたくなる事はあります。
持っている人間は感情があまりにも薄く、心がないような人間が多いのですが、人間を超越している人間なので、どんな出来事にも適応可能な上に感情で左右される事はほぼないと考えて下さい。
常に冷静
持っている人間は恐ろしいくらい常に冷静です。
強いて冷静ではなくなる時は、自分に身の危険が迫った時くらいでしょうね。
私の旦那が持っている人間に当たるのですが、本当に冷静ですよ!
どのくらい冷静かというと普通の人が驚く所や慌てる所でも、全く焦ったりはしません。
例えば私が不妊と言われた時も、旦那の親族が亡くなった時も普通でした。
不妊に関しては関心がないという訳ではなく、何とかなるだろうと考えてのレベルです。
あまりにも冷静だったので、旦那に私の事なんてどうでも良いの!?と言った事があります。
その時はちゃんと治療すれば治るものなのだから、慌ててどうするの?と諭されたくらいですね。
旦那の親族に亡くなった件に関しては、死を最初から受け入れているという感覚に等しいかもしれません。
人間はいつかなくなるもの、悲しみはするけど悲観する事ではないそうです。
ドン引く所かあまりにも冷静過ぎて、人間味がとても薄く思えました。
旦那には試しに私が死んだら泣いてくれるのかと聞いた所、分からないと答えられた時はこの人ヤバいなと思ったくらいですね。
良い意味でも悪い意味でもマイペース過ぎるので、本当に恐ろしいと思います。
ただ私が反対に慌ててしまう方なので、いざという時は凄く頼りにはなりますよ。
だって人生って慌ててもどうしようもありませんし、だからと言って怒ってもいい訳ではありません。
思考を常に同じにしておかないと損しますよ。
自分をコントロールできる
自分をコントロールできるかどうかにもよりますね。
あなたは自分自身の感情をコントロールできますか?
結構感情に流されてしまう人多いですよ!
感情に流されてしまうと、冷静さを失い相手の思うがままになってしまいます。
私自身は自分を完全にコントロール出来ているかは分かりませんが、自分を常に保つように努力はしていますね。
どのようにコントロールしているかというと、最初から最悪を想定するようにしています。
例えば友達と遊びに行く際、事前に約束が駄目になってしまうかもしれないという風に考えています。
何故そんな事を考えるかというと、ショックを減らすためだと思って下さい。
急用や急病などで友達が突然いけなくなってしまったケースってありますよね?
全く想定していなかったら、結構ショックって大きいと思います。
自己完結しているなら良いのですが、ひどい場合はドタキャンされたと思い相手の事をけなしてしまう人間も少なくないのです。
そのため私は友達に会えたらラッキーと思うようにしています。
何かにつけて行動するにしても、そうする事で自分をある程度コントロールできるようになりますよ!
固定概念を持っている人間ほど、何かあった時自分をコントロールできません。
本当に固定概念というものは邪魔なものでしかありませんので、考えは色々あるという事を学びましょう。
4.執着がない
執着心を持つことは無駄な事です。
私は幼少期にそれを学びました。
何故執着を持ってしまう事はいけないのか?
それは判断を大きく鈍らせてしまうのと、大きな足かせになってしまうからです。
執着を持ってしまうとつまらない人生になります。
私の母は父にドメスティックバイオレンスを受けていました。
働かない父に母は、私や姉のために父親がいない子供なんてかわいそうと考え、父とは別れようとはしなかったそうです。
実はこういう女性多いんですよ。
当事者の子供からしてみれば、物凄くくだらない事だと思って下さい。
だってくだらない執着のせいで私や姉の人生は大きく狂わされてしまったんですもの。
そのせいで私は何に対しても執着をする事はありませんでした。
何かに夢中になっても長続きはしていないですね。
基本的に持っている人間が全て私のような家庭環境ではないと思いますが、ただ執着をしてしまうと自分で限界を作ってしまう事になります。
執着している人間ほどつまらないものはないです。
変なとらわれがない
執着がない人間はフリーダムの状態にあります。
変にとらわれがない分自由な発想が出来るので、色んな事をチャレンジするのに抵抗はないのです。
人間の可能性というのは何かにとらわれてしまえばそこでおしまいだと思って下さい。
よく親からゲームするなと言われた人はいませんでしょうか?
私も子供の頃母からゲームやゲームの事を覚えても意味がないと言われました。
しかしゲーマーの旦那からゲームをする事は良い事だ、そしてなんにでもチャレンジするのは良い事だよと言ってもらった事があります。
大人から見ればゲームなんてくだらないかもしれません。
しかし全てのゲームをやる事で、適応能力や考察力、判断力など身に付ける事が出来るのです。
ゲームだけではありませんが、何事も経験ですよ!
こう考えている大人多いんですけど、何でもやってみて生かす事が出来ればよくありませんか?
5.適応能力がある
香港のカンフー映画で有名なブルース・リーさんの名言で、「考えるな、感じろ」という言葉を聞いたことはありませんか?
分かりにくいかもしれませんがその通りです。
物事や環境に適応するには、頭で考えるよりも感じる方が良いと思って下さい。
海外とか行った事がある人は分かるかと思いますが、日本と海外の環境って全然違いますよね?
気候も習慣も違いますし、食べ物も全く違うので本当に異世界に来たような気分になるでしょう。
よく自国と他国を比べてしまう人って多いのですが、比べてもどうしようもないんですよ。
それぞれに良いところがありますし、環境も違うので仕方ないんです。
これは職場や学校でも同じ事が言えます。
適応能力がない人間は、簡単に人の事を見下したり差別をする人ばかりです。
人種差別というのは自身に適応能力のなさをアピールしてしまう事になりますよ!
変化を恐れない
変化を恐れてはいけません。
むしろ変化を楽しみましょう。
学生時代年に1度のクラス替えでわくわくした事ってありませんか?
クラスが変わる事って不安も大きいですが、色んな人達と知り合う事も出来ますし、楽しみがいっぱいですよね。
変化を恐れてしまう人は、環境になれてしまい刺激を何も感じなくなってしまっている人間でもあります。
環境に慣れるという事はとても大切な事ではありますが、環境に変化が無さすぎると人生がつまらなくなってしまうでしょう。
どんな時も変化を恐れてしまうと、悪い結果になってしまうので注意して下さい。
持っている人間は変化を恐れないのは、色々な経験を得ているので適応出来るようになっているのです。
今の内にたくさん経験しておくと、多少の事があっても動じる事は少ないですよ!
6.現実を直視できる
現実を直視出来ない人間は何をやってもだめです。
悪い言い方をすると童貞と同じ様なものですね。
現実を見ずに理想だけで物事を語る愚かな人間にしかなりません。
結構私の周りでも現実を見ていない人はいますよ!
現実を見ていない人は、現実から逃げている人間と言っても間違いないでしょう。
そもそも現実を直視できていない人間は、判断力が低い上に想像で物を語るので、何事も失敗してしまう傾向があります。
理想だけでは人間生きていけませんし、持っている人間はたくさんの経験をしてきている上に、ちゃんと現実を見てきているので強いのです。
変えられないものに固執しない
よく女性で人の言うことを聞かない人間に対して、文句や愚痴を言う人多いですよね。
固定概念に囚われてしまっている人間は視野がとても狭く、変えられないものに対して固執する傾向があります。
変えられないものに対して固執をするのって、とても時間の無駄だと思いませんか?
おばちゃんとかの愚痴を聞いてしょうもない事を話していると考えていますよね。
変えられないものに固執するよりも、どうすれば適応出来るか、持っている人は考えるのです。
7.譲れない基準がある
執着とは異なり、自分の芯を強くするには譲れない基準を持っておくことが大切です。
基準は人それぞれですが、基本的には他者に迷惑をかけないよう配慮はされています。
言うなれば自分ルールを持っているという事かもしれませんね。
大体は端から見れば大した事のないものが多いのですが、勝負飯にあれを食べる、成功するまで自分の好きな物を我慢するなどが多いです。
8.絶大なる信頼がある
持っている人間には絶大な信頼はあります。
この人なら大丈夫だという信頼を持てる事って凄いと思いませんか?
これは第三者めせんになるのですが、ある程度認知度や付き合いが長くないと無理な話かもしれませんね。
一度だけでなく何回も成功している人間は、何度でも成功する事ができます。
オリンピックでメダルを何枚も獲得している吉田沙保里選手なんかは、この人ならまたやってくれるという信頼感を持っている人が多いでしょう。
人から信頼をしてもらうには、目に見える成果を残さない限りは無理ですね。
多少は信頼をしていると言っても、努力してダメだった人間なんかよりも、努力して成果を出している人間の方を信用しませんか?
これはオリンピック選手だけに限らず、現実的に見ても同じ事が言えます。
よく努力はしたんだけどダメだったという人間いますよね?
本人はそんなつもりはないかもしれませんが、言い訳にしか聞こえません。
努力すれば相手も納得してくれるだろうと思っている気がします。
本当に持っている人間も努力はしていますが、単純に努力しているでは終わらないですよ!
ちゃんと努力して成果を出しているからこそ、信頼があるのです。
仕事場でも無能な人ほど口だけで努力していない人間はたくさんいます。
そういう人間は努力なんて言葉を軽々しく使うなと言いたいですね。
信頼残高が高い
成果を出している人間の信頼残高はとても高いです。
1度や2度、失敗した所で誰も文句は言いません。
次頑張れば良いと周りが思っているからですね。
それは成果をちゃんと出している人間だからこそ、出来る貯金になります。
ただしその信頼残高に甘えてしまうと、信頼残高は0になるどころかマイナスになってしまうのでご注意下さい。
ハンカチ王子として有名だった斎藤佑樹選手がそれに当たります。
斎藤佑樹選手が甲子園出場していた際の成果は素晴らしいものでした。
大学卒業後プロ野球に入った後に見せた成果はどれも悲惨なものでしたね。
当初は学生だったしブランクもあるから仕方がないという気持ちで国民は見守っていましたが、今現在彼の信頼残高はマイナスに等しいです。
信頼残高が高い状態では分からないかもしれませんが、マイナスにまで達してしまうと地に堕ちてしまいます。
マイナスからプラスにまで残高を持っていく事は非常に難しい事ですし、並大抵の努力ではできません。
それこそ血のにじむような努力をしないかぎり無理ですね。
9.感謝の気持ちを持っている
感謝の気持ちをいつまでも持っている人は多いです。
持っていない人間ほど、感謝の気持ちをないがしろにしてしまう人ばかりですね。
感謝の気持ちを持っている人間は、他者から受けた恩を忘れずそれを糧に頑張ろうとします。
よくスポーツ選手が恩人への想いを語るシーンって見る事が多いと思いますが、本当に初心忘れずの気持ちを持っているので、誰に対しても公平で優しいのです。
それによってスポーツマン精神が産まれると言っても過言ではないでしょう。
貯金残高はいざという時に使うものという認識を持っておいて下さいね。
10.謙虚である
スポーツ選手や持っている人間で謙虚でない人を見た事がありません。
全員大きな見栄をはったりする人間はいないですね。
ただ謙虚と言っても人に対して偉そうにする訳ではないだけで、自分の力には絶対の自信を持っています。
大谷浩平選手もビックマウスだと叩かれてはいましたが、あれは過信している訳ではなく単純に自分の要望を伝えただけなんでしょうね。
それ以外人に対して偉そうに言ったりする事はありませんが、ただ自分に対して素直ではあるので、本当に謙虚かと言われるとちょっと分かれる部分も見えます。
私の旦那も持っている人間ではあるのですが、謙虚ではないです。
素直に凄いねと誉めたりすると、当たり前だよとどや顔をされます。
素直に受け取っているので謙虚なのかもしれませんが、意外持っている人は誉め言葉に対して謙虚ではないですね。
スポーツ選手が言う持っているとは何か
スポーツ選手が言う持っているとは何かという事ですが、これは運やチャンスの事を指している場合があります。
運なんて本当にめぐりあわせのようなものですが、基本的に持っている人間は運が最大級に強いです。
ただし何にでも運が強いという訳ではなく、自分がひたむきに頑張っているものにのみという解釈が正しいかもしれません。
そうでないとスポーツ選手は宝くじ買っていたとして、ほとんどの人が当たってしまう事になりますでしょう?
そういう強運ではないんですよ。
信じる力というのでしょうか。
1.強運や巡り合わせ
運というのは本当に見えないものなので信じている人間は少ないと思います。
他の誰かも同じ考えをしている事が多いでしょうが、良い事があった日には必ず同じくらいの悪い事が起こってしまう考えをしている人って結構いますよね。
自分にはこんないい事があるわけないという不安からくる否定ですね。
誰もが考えるでしょうが、この考えをしている人間の事を愚か者以下の存在だという認識を持ってください。
何故愚か者なのか、それは変な思い込みで自分の限界を勝手に作っているからです。
要するに自分を信じていない存在でしょう。
自分を信じない人間に運や巡り合わせなどがあるとおもいますか?
漫画の主人公など、よく都合のいい所で強運や巡り合わせがありますよね。
あれは漫画ならではご都合主義かもしれませんが、現実的にある話です。
漫画の主人公は全員自分の可能性を信じている存在で、否定的な部分はないでしょう。
運というのは自分の強い思いで引き寄せられるものだという説が考えられています。
自分自身の強い思い出引き寄せられているため、上手くいくのです。
その反対もしかり、自分には悪い事ばかりしかない、どうせ何事もうまくいかないのだと考えてしまっている人間の人生は最低なものですね。
何を持っているのかを想像させるのも効果がある
強運、諦めない精神、人間異常の潜在能力、すべてにおいて特化している人間と言っても良いほど、何を持っているのか把握は出来たかと思います。
大まかな言い方で言えば、超人であるという見方をしても良いでしょうね。
持っている選手は環境が最初から素晴らしかった訳ではありません。
自力で努力し、その可能性を諦めず努力してきたからこそ今があると言えます。
そもそもオーラ自体違いますよ。
持っている人間のオーラや雰囲気はどれも前向きでパリッとしたものがあります。
反対に持っていない人間のオーラは近づきたくないという気持ちですね。
結構親世代は何を持っているか理解していない人が多いです。
昔ながらの世代の人間で持っている人間はそこまでいません。
限界を感じているのではなく、努力をしてこなかったというのが正しいでしょう。
今を生きている人間は、全てにおいて可能性を感じる事が出来ます。
何を持っているのかは私が説明させていただいたのはほんの一部にしかすぎませんが、人それぞれによって異なるため何に特化しているかなど明確には分かりません。
分からないからこそ面白いと思いませんか?
人間の可能性は1つではなく無限大なのです。
それしかないと思っている人間は視野が狭いですね。