CoCoSiA(ココシア)

「習得」とは?「修得」との違いやビジネスマンが習得しておきたい4個のスキルを紹介


なにかスキルを得るために学校やレッスンに通っている方は、「習得」「修得」の文字をチラシや教室、ホームページなどでよく目にしているかもしれませんね。

学生時代のカリキュラムや習い事でもよく見かける言葉だったのではないでしょうか。

「習得」と「修得」は、読み方は同じ「しゅうとく」です。

意味も、どちらもなにかを教わって自分の身につけるということを指すので似ているような気がしますが、どういう使い分けがされている言葉なのでしょうか。

ふたつの言葉の違いを説明することができますか?

普段よく目にしている言葉なのに、改めて意味を問われると「あれ?どういうことなのかな?」と思ってしまうこともよくあるのではないでしょうか。

今回はまず、「習得」と「修得」の違いについてご説明していきましょう。

この記事の目次

習得とは?

それではまず、『習得』という言葉から見ていきましょう。

漢字から見ると、習って得るということになりそうです。

読み方「しゅうとく」

読み方は「しゅうとく」です。

しゅうとくという言葉は、習得や修得の他にも拾得、収得などの言葉がありますね。

どれも、なにかをして得る、という意味になってきます。

意味「学問、技芸などを習って覚えること」

習得という言葉は、技術・技芸を習って覚えることや、覚えて身につけることを指します。

運転免許やスキューバダイビングなどのスポーツ系統のライセンス、小型船舶免許、空手や剣道のような、高い技術が必要で、習って体で覚え込むことが必要な免許、武道、操縦などに関して「習得」という言葉を用いることが多いです。

経験を通して習い覚えること、という意味なのです。

師匠や先生がいて、教えてもらって習い、知識や技術を得るということですね。

修得とは?

では、次に『修得』です。

修めるという漢字ですね。

修めるには修得する、きちんとする、整える、といった意味が含まれています。

読み方「しゅうとく」

こちらも読み方は「しゅうとく」です。

意味「学問、技芸などを学んで会得すること」

修得という言葉の方は、学問や学業について学んで身につけるという場合に用いられます。

『修』という漢字に「学ぶ」という意味があるのです。

『修学』『履修』など、学業で使われる単語にもしばしば『修』の文字は出てきますね。

たとえば大学で「○○の科目を『しゅうとくする』」というときには、『修得』の方を用います。

習得と修得の違いは?


普段意識していないと、修得と習得の違いはいまいちぴんと来ないかもしれませんね。

たとえば自動車教習所でも、「運転技術を習得する」と言いますが、「教習を修得する」という場面もあり、ふたつの言葉が使われています。

どうやって使い分けているのでしょうか。

1.習って覚えるか、学んで覚えるか

さきほどご紹介したように、習得という言葉は、技術・技芸を習って覚えること。

修得という言葉の方は、学問や学業について学んで身につけるということです。

習得は習いながら

習得というからには、習いながら得るものです。