「彼女は好きだけど、結婚したくない。」
めちゃくちゃ困るやつですよね。
とくに結婚を考える年齢になってこれを言われたらどうしたものかと頭を抱えたくなるような事案です。
どうして結婚したくないと思うのか、男性の心理を見ていきましょう。
結婚したくない男性が増加中
結婚したくない男性が増えているというのはよく聞く話。
現代は半数弱の男性が結婚したくないと考えているそうです。
実際に結婚しない人も増えています。
総務省が発表している生涯未婚率の推移では、1950年の生涯未婚率(50歳まで未婚の割合)が男性1.5%、女性1.4%なのに対し、2015年は男性23.4%、女性14.1%となっており、それまでも年々増加しているのが現状です。
ちなみに、その数値が跳ねあがったのは1995~2000年代にかけてで、男女とも2桁になったのが2010年代です。
「守りたくなるような女が減ったから」などとも言われますが、生涯未婚率の上昇は心理だけの問題ではないと考えられます。
バブル崩壊後に跳ね上がったことから、景気の悪さの影響は当然あるでしょうし、1960年頃までは見合い結婚が主流だったことや、仕事によっては結婚することが出世に必要な事項だったり、結婚がステータスの1つとして認識されていたという文化的背景もあります。
結婚率が高かった当時から、本心としては「結婚したくない」と考えていた男性も一定数いたはずです。
それでも世間がそれを許さない、肩身の狭い思いをしたくないがために結婚していたという人も少なくないでしょう。
しかし、現代は結婚しないということが一般的な選択肢の1つになってきました。
これこそが、半数弱の男性がはっきりと「結婚したくない」と意思表示できるようになった所以といえそうです。
結婚したくない男性の9個の心理
結婚したくないと宣言できる男性が増えた要因は上記が考えられますが、そもそもどうして結婚したくないのかは話が別です。
しばしば言われるように「女性が社会進出をして男性化しているから」というのもあるかもしれませんが、愛の力を信じて結婚したがる女性よりも男性の方が現実的なことを考えていたりします。
1.自分の時間を大切にしたい
結婚すれば多くの夫婦は一緒に暮らしますから、一人暮らしとは全く異なる生活になることは確実です。
休日のんびり寝ていたくても、どちらかが起きれば起きてしまうかもしれないし、自分だけならやらないで放置する家事も口うるさく言われて時間をとられるかもしれません。
仕事が終わったら飲みに行きたいのに早く帰らないと怒られたり、食事を作っちゃっているんだから連絡は早くしろと言われたり、家事当番がどうのこうのと怒られたりすることを想像すると「自分の時間はいつ取れるんだ」と思ってしまいます。
子供ができたらより一層自分の時間はなくなります。
男性はそれを嫌がる人が多いです。
2.めんどくさいと感じる
独り暮らしなら自分の稼ぎで好きなものを好きなように買えますが、夫婦になると二人の貯金計画などもありますから自由度は下がります。
自分の稼ぎの範疇でも勝手に大きな買い物をしたら夫婦喧嘩になることは確実です。
住みたいところに引っ越すこともできないし、出世できるルートとわかっていても転勤や転職がしづらくなるし、身の回りのこともマイルールだけでは済まなくなるので面倒臭いです。
よく夫婦間の不満として取り上げられるのが、生活の違いです。
旦那は脱いだものは脱ぎっぱなしにしていてもいいやと思っているのに妻はそれを許さない、旦那がテレビを見ている時に掃除機をかける妻にイライラしたり、気分じゃないご飯を食べなければならなかったりします。
妻側からすると、やってあげてるんだから、ありがたく思ってこそすれ不満を持つなんて何様のつもりだと思うでしょう。
でも旦那からすれば、脱いだものは脱ぎっぱなしにしていても週に1度拾い上げてまとめて洗えばいいと思っているし、テレビを見終わったら自分で掃除機をかければいいし、ご飯の内容から食べる時間まで、一人暮らしなら全部自由なのですから不満に思うのも道理だと考えています。
3.責任を果たせないと感じる
一人の人間を生涯愛し抜くことを誓うのは結構ハードルが高いです。
人は変わりますから、今愛せていたとしても価値観が変わったり、今後その人以上に素敵な人に出会わないとも限りません。
結婚することで背負う責任は重く、愛あってこそなんとか背負えるものであって、そこに自信がなければ責任を果たせないと考えるのも当然です。
また、経済的事情などで将来の理想像には程遠いと感じることもあります。
仕事や収入が安定していない
彼女の希望なのか自分の理想なのかは別として、描く将来のレベルが高いと不安を覚えてしまいます。
かかるお金のシミュレーションをしてみましょう。
30歳で結婚、一軒家かマンションを購入し、子供は2人、大学まで出して老後も2人で不自由のない暮らしをすることが理想とします。
マイホームは中古マンションのリノベーションで3,000万円のものを購入するとして、頭金200万円を納めると仮定します。
その条件で30歳から35年間のローンを組むと、なんだかんだで4,000万円以上になります。
育児費用は大学卒業までの子供1人に対して4,000万くらいかかるとして2人なら8,000千万です。
そこに定年退職後20年間を二人で暮らすには毎年200万円くらいは必要なので4,000万の貯金が加わります。
もちろんそこに至るまでの生活もありますから30歳で結婚して35年間毎年200万円くらい使うとすると7,000万円です。
上記までを合計すると2億3,000万円です。
ちなみに平均年収は男性で520万円くらいですから手取りを8割の416万円とすると、55年以上520万円を稼ぎ続ければ足りるレベルです。
女性の平均年収280万円の8割を合算したとしても36年必要です。
理想像が高く現実と見合っていないと到底無理なのです。
結婚してみると、そんな理想に到達できなくたって幸せだと思えたりするものですが、ハードルとしては非常に高いと言わざるをえません。
家族をもつことに不安がある
離婚理由1位は性格の不一致です。
2位以下は男女で別れますが、男性が理由とするのは異性関係、精神的虐待、家族や親族との折り合いの悪さ、性的不調和、浪費と続きます。
これは最高裁が開示している司法統計データからの参照であり、性格の不一致がダントツに多くて男性が2万件以上、2位の異性関係では3,000件なので大きな差があります。
2位以降は微々たる件数差です。
性格が合うから結婚したはずなのに性格の不一致により離婚がここまで多いとすれば、人は変わるものだという結論に至ります。
それを考えると家族を持つことに当然不安が出るでしょう。
子供と折が合わないということも考えられます。
4.結婚に向いていないと思う
恋愛と結婚は別物なので、恋愛は楽しめても結婚は向いていないと思う人は少なくありません。
上記までの理由を含んでいることもあれば、単に同じ家で暮らすことの窮屈さが無理だという人もいます。
子供が欲しくない
子供に興味がない男性からすると結婚する必要はないと思っているかもしれません。
子供がいないなら恋愛と結婚を分ける必要がない、お付き合いを長年続けるだけでもいいのではないかと考えたりします。
しかし「今は」子供が欲しくないというだけの人もいるのでやっかいです。
結婚していて、妻は子供を欲しがるものの「俺はいらない」と言い続けてきたくせに、40代あたりになって急に「子供が欲しい」と言い出す男性はわりといます。
女性は30代あたりでホルモンバランス等により子供が欲しくなるそうですが、これも似たようなものでしょう。
最悪の場合、妻がもう妊娠できない年齢になっているからと離婚を迫るケースもあります。
こういった考え方の変化があるので、「子供はいらないから結婚したくない」と言っていた男性と別れて数年後、別の女との間に元カレが子供を設けているということがあるのです。
彼が変わるのを待ったとしても、生涯子供はいらないと思い続ける可能性も高いため「子供が欲しくないから結婚しない」という男性とは結婚を諦めた方がよさそうです。
他人と暮らすのがストレス
どれだけ性格や生活リズム、家事の頻度が合致していても他人と一つ屋根の下にいること自体が耐えられないというケースです。
こういった人は交際自体もそんなに真剣ではないし、同棲も拒否します。
自由が減るとかそういった具体的な理由でもないのです。
誰かと暮らすことが無理なので、血のつながった親や兄弟でも無理だったり、友達や恋人との旅行ですら気が立って寝れないこともあります。
5.お金がかかる
年功序列の出世方式と終身雇用が機能していた時代は、毎年給料が上がっていきましたし、結婚すると会社からご祝儀が出たり、結婚式も上司などを大勢呼んで華やかにできたりもしました。
子供を産めよ増やせよと言われていた頃は子供の数に応じて手当もつき、結婚していると遠方へ転勤させることも少なかったのです。
しかし、現代は扶養控除で減税される程度のメリットしかありません。
それすらも共働きが増えたことで限度額をオーバーし、全く金銭的メリットを得られないという状況になってきました。
しかも実力主義が一般化してきたことで年齢が上がろうと、結婚しようと、子供ができようと実力がなければ給料も上がりません。
給与額面700万円もらっていたとしても、2002年の手取りが587万円だったのに対し、社会保険料が増え、配偶者特別控除が一部廃止され、定率減税の縮小や廃止が行われ、2010年には子供の扶養控除も縮小・廃止されたことで現在の手取り額は537万円になっています。
ちなみにそれ以前に制定された介護保険法によって2001年から40歳になると介護保険料まで差し引かれるという事態です。
50万円以上手取りが減っているというわけですね。
月にすると4万円以上です。
その上、今の若者が老人になっても年金がもらえるかどうかはサッパリわかりません。
一方、生活保護受給者は増えています。
物価が違うので予算額より人数で見ますが、1995年が88万人だったのに対し、2014年には216万人となっています。
このことから、誰だか知らない人たちに与えるためにせっせと働いて税金を納めているという見方をする人も少なくないわけです。
そんな中で、結婚して明るい未来を描ける人たちがどれだけいるでしょうか。
以前より相当の覚悟をしないと結婚できず「なんとかなるだろ」という見立てではなんとかならなくなってしまったのです。
6.周りに結婚して幸せそうな人がいない
金銭的にひっ迫している家庭が多いのですから幸せそうな家庭を見つけられないというのも大いに考えられます。
幸せそうに見えても内情は苦しく、深く話を聞けば尚更踏み切れなくなるでしょう。
離婚率は上昇と減少を繰り返しつつも1970年と比べれば圧倒的に増えています。
1970年は10万組未満でしたが、1981年に15万組を突破、1996年には20万組を突破してから現在もそのままです。
離婚率は35%程度といわれています。
3組に1組以上が離婚しているとなれば、幸せそうに感じられないというものよくわかります。
7.遊び足りない
遊び足りないという男性にとっては今の交際も遊びの1つなので、そもそも結婚するかどうかなんて全く考えていません。
いつかは別れる前提で付き合っていますから、期待するだけ無駄です。
まじめだった人ほどこの傾向があります。
20代前半あたりまでに遊び倒している人は、もう遊びに飽きているのですが、それまでまじめにコツコツやってきて、今の彼女でやっと女性と一緒にいることの楽しさを覚えた人は冒険者みたいになります。
8.他にもいい人がいるんじゃないかと思う
うぬぼれも大概にしろよ、って感じですが付き合いの長さに関係なく常にこういうことを考えてしまう人がいます。
恋愛経験が少ない人にありがちです。
「今こんなに彼女に愛されているんだから、自分は男としての価値があるはず。つまり、本当はモテるはず」と勘違いしてしまいます。
恋愛経験が多いと、ドラマや映画みたいな理想的なカップルなんて少なくて、多少の妥協をしながら2人で幸せを構築していくものだという理解をしやすくなります。
しかし、恋愛経験が少ないと、妥協しなきゃいけないというのは運命の出会いではないと思い込む傾向にあるのです。
婚活で失敗している人達も大体コレで、条件を厳しく設定しています。
9.同棲しているから結婚しなくてもいいと思っている
あるあるですね。
彼氏にとって、結婚ということが1つ屋根の下に暮らすことを意味していて、法律で縛る関係になることがマストではないという場合、同棲している時点で達成されてしまっているので話が進みません。
彼女からすれば、その法的拘束力が欲しいと思うのですが、価値観が異なっているので結婚に漕ぎ着けるのはとても大変です。
ただ、こうした男性は結婚することの意味を理解していないだけということもあるので、法的な関係になることで得られる税金等のメリット、法的な関係にならないことで生じる、医療行為の同意ができない、相続が面倒臭いなどのデメリットを懇切丁寧に説明すると納得することがあります。
ただ、それを説明するときは、不倫をしたら慰謝料みたいな話はしないでおきましょう。
「浮気すると思ってるんでしょ?」と思われてしまい、逆効果です。
結婚したくない彼女の特徴とは?
「彼女としては問題ないけど結婚はマジで無理」という残念彼女がいます。
この場合は他の男性とお付き合いをしても、なかなか結婚にたどり着けない何らかの欠点を持っていることが多いです。
具体的な特徴を見てみましょう。
部屋が汚い
ゴミ屋敷女と結婚したくなる男性なんているわけがありませんよね。
床は足の踏み場もなく、物を出したら出しっぱなしで片づけられないなんてヤバいです。
平日は仕事が忙しすぎて少し散らかってしまうけど、休日にリセットするくらいなら許容範囲としてくれる男性も多いですが、常に汚いと一緒に暮らしていける気がしません。
最悪の場合、家の中に生ごみや飲み終わったペットボトルなどが放置されていて異臭を放っているということもあります。
こういった女が男性に与える印象は「テリトリーを穢す人間」です。
結婚して一緒に暮らすとなれば、旦那がどんなに片づけても端から汚していくイタチごっこが始まります。
それが容易に想像でき、本来はリラックスしたい自宅というテリトリーを侵害し、穢す人間と判断されます。
もちろん結婚なんてできるはずもありません。
家事ができない
本当になんにもできないと、一緒に暮らす意味がないですよね。
結婚して何十年もラブラブなだけで過ごせるわけではなく、旦那が風邪を引いたり重い病気に罹ったりすることもあるでしょう。
そのとき、看病どころか家事すらままならないとなれば、一緒にいるのにとても不安です。
また、子供のことを考えると、家事がまったくできない人と一緒に暮らすのは悪影響が大きいです。
子育てというのは大変で、子供は親のマネをしますから、どちらかが「できない」という理由で家事を免除されていると、それをマネし始めます。
実家住まいでなんでもやってもらっている甘ったれ亭主関白男子が今の時代では嫌われているのと同様に、自立して生活できるかどうかという意味で家事ができなければいけません。
女性だから家事くらい、ではなく人として家事くらいできないと話しにならないでしょう。
子供嫌い
20代前半くらいまでだと子供嫌いの女性は多いです。
年をとるごとに段々子供が可愛いと思えるようにはなってくる人が多いのでなんとも言えませんが、本質的に子供が嫌いな女性だと結婚は難しいかもしれません。
子供を持たないという選択肢もありますが、それに彼氏が同意してくれるかどうかは微妙なところです。
こればっかりは合致していないと、結婚するのは難しくなります。
食事の趣味が合わない
これは本当に重要なことです。
食事の趣味が合わない人と一緒に暮らしていくのはキツイものがあります。
毎日のことですから、調味料の配分や種類の問題に始まり、和食が好きなのにいつも洋食を選ばれたり、ヘルシーが好きなのに高カロリーずくめだと我慢する方のストレスは尋常ではありません。
よく論争になるのは味噌汁とカレーです。
味噌汁は出身地にも寄りますが使う味噌や出汁から違い、旅行先でたまに飲むには良くても毎日だと癒されません。
カレーは、シャバシャバ、ドロドロなど食感の違いから、辛い、甘い、香辛料の違いなど意見が分かれ、これもやっぱり違うとしんどいです。
彼女として外食デートするなら好きなものをそれぞれ頼めば良いので我慢できても、毎日一緒に同じものを食べなければならないとなると無理がくるでしょう。
口うるさい
まず口うるさい時点で既に別れたいと思われている恐れがあります。
相手のことを思っての発言であっても、「口うるさい」と思われる程度にはコミュニケーションがヘタクソということですから彼氏は「伝え方ってもんがあるだろ」とストレスを抱えています。
彼氏のやることなすこと、あぁでもないこうでもないと言ってくる女なんて最悪です。
よほどのドM男子でなければついていけません。
浪費癖がある
嫌ですね。
最も嫌ですね。
絶対結婚したくありません。
結婚して法的拘束力が生じると、共有財産というものが発生します。
婚姻中に築いた財産は、どちらが働いているかに関わらず、双方の協力があって稼げたものということになり、離婚するときには分与されるという財産です。
平均年収を例にしてみます。
お互いに正社員の共働きとして、男性521万円、女性280万円となっています。
この2人の場合、801万円から税金などを引いた手取りがそのまま共有財産となります。
約2割が天引きされると仮定して月収に直すと、男性の手取りが大体35万、女性が18万円です。
家賃などを含めた生活費があるため、20万円くらいを折半するとなると、女性が自由に使ってもまぁ良しなのは8万円ということになります。
しかし、浪費癖女の思考回路は、旦那が稼いだ分の余剰25万まで含めた33万円が自由の範疇だと考えます。
一緒に暮らすことで節約できるはずなのに、むしろ貯金ができなくなる事態です。
婚姻前に持っていた財産については分与の対象外になりますが、浪費癖のある女は貯金がないので、結婚諸々にかかるお金は旦那がそれまでの貯金から払うケースが多く、共有財産以外も食いつぶされるリスクが高いです。
こんなリスクを考えながら結婚なんてとてもじゃないけどできません。
彼女なら、自分に余裕があるときに奢ってあげるなどのコントロールができても共有財産ということにされてはコントロールが効かず、訴えることもできず地獄です。
借金されるかもなんて考え出したらプロポーズは永遠にしませんし、なんなら当座の彼女というだけであって、他の女性を常に探しているでしょう。
自分の親と仲が悪い
「自分」をどちらの意味とするかで違います。
まず彼氏の側の親と彼女の仲が悪い場合を考えましょう。
今の時代は結婚も家同士の結びつきというものではなくなってきましたが、実家を捨ててまで結婚に踏み切ろうという男性は多くありません。
仲が悪い理由にも寄るとは思いますが、付き合っている段階からして仲が悪くなるというのは珍しく、実家の親に嫌われる何かしらの無作法があったと考えるのが妥当です。
祝福される関係ではないので結婚は遠いです。
彼女自身の親と仲が悪い場合、それは気にしないという男性も多いですが、彼女の親がヤバい奴の場合は話が別です。
借金を子供におっかぶせようとしてきたり、たかり気質だったり、ご近所トラブルで有名な人物、クレーマーなどだと結婚するには相当の覚悟が必要になるため、考え直すこともあるでしょう。
女を捨てている
この場合は既に別れる手前ですから、結婚なんて夢のまた夢。
彼氏から「こいつ女捨ててるな」と思われているのですから、惰性で付き合っているだけにすぎません。
結婚し、子供ができて肝っ玉母ちゃんになる頃には頼もしい存在で、人として尊敬する部分もあるので女を捨てていても伴侶として認められます。
ただ、新婚生活を女捨ててる女と一緒に…というのは想像が難しいです。
男性が妻に求めるものとは?
今時男子の結婚観、妻に求めるものは数十年前と比べれば変化してきています。
ただ、女として求められるものというより「人として」求めるものが妻に求めるものになってきました。
彼女ならただ女として可愛いだけでも十分ですが、妻となると人間的な部分が重要です。
常識がある
妻が非常識なことで離婚に至るケースは少なくありません。
“モラハラ妻”に疲れ果ててしまうからです。
常識がないので、どんなことをするのか想像もできませんが、調べたところ「夫婦喧嘩の内容を共通の友達や自分の親にも言いふらす」「夫婦で会社の集まりに出たときに挨拶すらしない」「子供をほったらかして夜遊びに出かける」「自分のこだわりを常識と言って押し付けてくる」などがありました。
常識というのは、一般的に良しとされる範疇の知識や振る舞いなので、線引きはとても曖昧です。
しばしば主観が入ったり、所属してきた世界での常識だったりします。
しかし、双方が常識だと思っていることが一致していないと結婚は続けられません。
周りと上手くやっていく能力
彼氏だけを愛し、彼氏だけに良い面を見せている女性もいます。
周りとの付き合いをないがしろにしてもへっちゃらで、彼氏さえいれば良いと考えています。
彼女ならこれでも可愛いのですが、妻には周囲と上手くやっていく能力を求めるのが通常です。
結婚式などもそうですが、旦那側の家族や会社の関係の人たちと無難にコミュニケーションをとって欲しいものですし、ご近所トラブルなども発生させて欲しくありません。
穏やかさ
結婚生活はなんでもハッピーなことばかりではありません。
思わぬトラブルがあったり、決断を迫られることがあったり、一緒に苦労しなければならないこともたくさんあります。
そのとき、ヒステリックにわめきちらしたり、怒鳴りつけたりする女性だと一緒に乗り越えていくのが難しくなるばかりか、夫が疲弊して動けなくなってしまいます。
何かが起きてもすばやく客観的に考えられる冷静さ、一呼吸置いてから言葉にできる穏やかさは共同生活において、とても大切なことです。
家事能力
昔は、女性はあまり表に出ず、男を立て、旦那の言うままに旦那の食べたいものを作り、風呂の後の着替えやタオルまで用意をして、子供を育て、お金の管理は旦那がしていました。
今はそんなレベルではありませんし、「せめて分担した家事くらいちゃんとやって欲しい」というくらいには、求められる家事能力も低くなってきています。
しかし、最低限のレベルというのはあります。
洗濯かごがいっぱいになったら洗濯をする、料理もとりあえず食べられて、無難な味に仕上げられる、掃除機も毎日ではなくてもちゃんとかける、お風呂やトイレもちゃんと掃除する、などが多くの人が考える最低限です。
この最低ラインがズレていて、着るものがなくなるまで洗濯物はカゴから溢れても放置、食パン齧ってればOK、掃除は足の踏み場がなくなってから、お風呂やトイレはカビてから、だとまず結婚できません。
男性によって求める家事能力のレベルは異なりますが、同等レベルくらいであれば良いので彼氏の家の状況や家事能力を見ればわかります。
中には「料理は一切できないから任せたいけど、他の家事はやるよ」と言ってくれる男性もいます。
母性
子供が欲しいと考えている男性からすれば母性は必須です。
「妊娠や出産をすると、ホルモンバランスが変わるから母性が出てくる」なんて話もありますが、そこまで劇的に変化するかどうかは蓋を開けてみないとわかりません。
これっぽっちも母性を持たない女性が妊娠したからといってお母さんになれるわけではないので、精一杯子供を愛し、育てようとする母性は欲しいところです。
また、母性が感じられない人がマタニティーブルーになったり、授乳や夜泣きで子育て鬱になると、根本の母性に疑念があるためとても不安です。
子育てを妻に押し付けるのは論外としても、子供への興味が感じられない言動が多いと、子供が欲しい彼からすれば結婚は難しいです。
まとめ
「結婚したくない」理由が男性側の価値観にある場合と、彼女の振る舞いが原因の場合のどちらもあることがわかりました。
男性側の価値観の場合は結婚の話を進めていくことは難しいですが、彼女側の振る舞いや思考に問題がある場合はそれを直すことで結婚を考えてくれるかもしれません。
ただ、地がそうであることはバレているので、既に「彼女としてはいいけど妻にはしたくない女」のカテゴリに入っている恐れはあります。
彼氏と一緒にいたいのか、相手はどうあれ結婚がしたいかによって、これからの付き合いを考えてみましょう。