女性ならメイクをしている時に、もっと少女のように可愛くなりたい。
と思った事が一度はあるのではないでしょうか?
まるで少女漫画に出て来るナチュラルで誰からも愛されるヒロインのような美少女に憧れた女子達が生み出したのが「童顔メイク」です。
わざとメイクでナチュラルな童顔を演出する事で可愛い理想的な少女風メイクを楽しむ女子が急増中なのをご存知ですか?
ここでは童顔メイクの方法と押さえるべき6個のポイントを徹底解説し、童顔メイクの何たるかをレクチャーします。
貴女も是非、流行りの童顔メイクで可愛い女の子を演出してみて下さいね。
童顔メイクの方法と押さえるべき6個のポイント
童顔メイクと聞くと、漠然と「子どもっぽくすれば良いんでしょ?」と思う方も少なくありませんが、それは大きな間違いです。
「童顔メイク」と「子どもっぽさ」は同じ様でいて全く違うものと言えます。
ここでは童顔メイク初心者さんの為の、童顔メイクの方法と押さえるべき6個のポイントを徹底解説していきますので参考にしてみて下さいね。
1.やっぱり目がポイント!
童顔メイクはやっぱり目がポイントです。
パッチリと開いた大きな瞳は雰囲気を童顔に見せてくれる全女子の憧れです。
童顔メイクでは特に「目を縦に大きく見せる事」が重要です。
縦にも横にも大きくなると、それはただのギャルメイクです。
この微妙な一線を越えてしまわない様に注意して下さいね。
大きくクリッとなるようにしよう
童顔メイクの基本である大きくクリっと開いた瞳を作るには、まず自分の眼の形をしっかりと知る事が必要です。
自分の眼が元々縦に大きいのなら丸みを帯びながら全体的に大きく見える様にする事が重要だし、切れ長な目ならバランスを保ちつつ縦の幅を出す様なメイクが必要ですね。
まずはスッピンの自分の眼をよく観察して、どこを足してどこを引けば大きくクリっとした目になるのかを良くイメージしましょう。
アイラインを太めに引いてパッチリと
目の形はアイラインで変えるのがベストです。
しかし童顔メイクなのでケバイ印象はNGでしょう。
そこで活躍するのがブラウンのアイライナーです。
更に、リキッドタイプのアイライナーより、ペンシルタイプのアイライナーでナチュラルにラインを引いていく方が良いですね。
まつ毛とまつ毛の間を丁寧に埋める様にラインを引いて自分の眼に対して必要な部分にラインを書き足しながらクリっとした目元を目指しましょう。
ただし、下のラインは引きすぎると囲みメイクの様にハードメイクな印象に仕上がってしまう為、最高でも目の幅の3分の1までにしておくのが童顔メイクを作るポイントです。
カラコンで黒目を大きく
目のクリっとした印象は黒目の大きさでも変わってきます。
黒目を大きく見せるカラーコンタクトを使って、自然に大きな黒目の瞳を作ればそれだけでも目元の印象がはっきりとしてきますよ。
ただし、元々の目が小さめな方は黒目がちになりすぎてしまうので注意が必要です。
元々の目が小さい方はナチュラルなブラウンのカラーコンタクトを使えば自然に印象のある目元に仕上げる事ができますので試してみて下さいね。
【カラコンを買うなら、こちらの記事もチェック!】
付けまつ毛は不自然なのでNG
目を大きく見せる為にはつけまつ毛を何枚も重ねて付けたくなりますが、そうしてしまうとギャルメイクになってしまうのでNGです。
あくまで「童顔」に見せたい事を忘れてはいけません。
まつ毛に関しては自分のまつ毛が極端に少ない、又は短い方はまつ毛エクステの方が自然に仕上がるのでおすすめです。
カールしているタイプを付けて貰うと更に目元がパッチリしますよ。
自分のまつ毛がしっかりとある方は、ファイバータイプの下地でしっかりとまつ毛に長さを出し、その上からストレートタイプのマスカラを塗って長さをしっかりと出す事を意識しましょう。
ボリュームタイプのマスカラを使ってしまうとまつ毛がゴテゴテになり主張し過ぎてしまうのでNGです。
マスカラを塗った後はコームで丁寧にダマを落としていくのもお忘れなく。
アイシャドウは付けない
基本的に童顔メイクはアイシャドウを使いません。
大きくクリっとした印象の目元だけでOKです。
ただし、元々の肌色があまり良くない方や今までのメイクで目の周りが色素沈着してしまっている方はハイライトやラメタイプの薄いベージュのアイシャドウを付けるのはOKです。
また、涙袋がある方は、そこにラメタイプのアイシャドウを塗ってあげれば潤み感のあるかわいい童顔メイクの目元ができますよ。
2.眉毛も大事なポイント
どんなメイクでもその印象を大きく変える眉毛がとても大切なポイントとなってきます。
眉毛を変えるだけで、人の印象は大きく変わると言っても良いですね。
眉毛メイクは特に自分の眉毛を良く観察する事が大切です。
殆どの人が眉毛は左右不対称になっています。
どちらの眉毛が上がっていて、どちらの眉毛が下がっているのかを自分でちゃんと把握しているだけで眉毛メイクの仕上がりが多きく変わってきますよ。
眉毛は太め&薄くがポイント
童顔メイクの眉毛は太め&薄くメイクするのがポイントです。
儚げで困ったような眉をイメージすると良いかもしれません。
その際にはパウダータイプのもので眉メイクをするのがおすすめです。
ペンシルタイプやリキッドタイプで眉メイクをすると、どうしてもハッキリとした印象が強すぎて童顔メイクとはかけ離れてしまいます。
パウダータイプでぼかす様に眉メイクをしていけばふんわりした可愛い童顔メイクが作れますよ。
また、眉メイクで眉間をぼかすのには綿棒を使うのもおすすめです。
パウダーを少量綿棒に取り眉間を外から内にメイクしていくと自然な形の眉頭を作る事ができるので是非試してみて下さいね。
しっかり手入れし過ぎていると不自然
童顔メイクの眉はしっかりとお手入れし過ぎていると何だかイメージとちぐはぐで不自然な仕上がりになります。
やや長さが伸びている程度にしておいてOKなのです。
ただし、瞼や描きあがった眉毛のラインから飛び出している分は必ずお手入れをしておきましょう。
垂れ眉にしてソフトな印象に
眉メイクは眉尻をやや下げて垂れ眉にしておくのがおすすめです。
お顔全体の印象が優しくソフトなものになるので童顔メイクにピッタリですよ。
ただし、眉尻を下げる場合は眉頭より5mm以内までにしておくのがポイントです。
あまりに垂れ過ぎていると、それはそれでかえって不自然になってしまいますので気を付けて下さいね。
また、眉尻を下げるというイメージをするよりは、眉山を作らないというイメージで眉メイクをしていく方が上手に少しだけ垂れたソフトな眉メイクができますよ。
3.チークを入れよう
童顔メイクの重要なポイントでもあるチークは自然にふんわりと浮かび上がるようにメイクするのがポイントです。
あからさまに円を描くのではなく、一番中心が色濃くなるようにしてそこから段々ぼやけてくるイメージですね。
薄いピンク色でふんわり入れよう
チークの色は薄いピンク色がおすすめです。
自然と血色が良くなっているように見えますよ。
また、グラデーションで綺麗にチークを入れるのが苦手な方は薄いピンクでメイクしたチークの中心にレッド系のチークをポンポンと指でのせるのもおすすめです。
周りを薄くしていくのでなく、中心を色濃くする事でもグラデーションが綺麗に入っていて自然にふんわりと浮かび上がるようなチークメイクができますよ。
最近は練りチークもおすすめ
近頃は各コスメブランドが練りチークを販売していますよね。
クリームタイプの練りチークは伸びが良く、ふんわりと自然なチークメイクをしたい方におすすめです。
初めて使う場合は戸惑うかもしれませんが、慣れればパウダーチークよりも簡単に綺麗なチークを入れられるようになりますよ。
4.真っ赤な口紅は付けないで!
メイクの最終仕上げであるリップメイクはここでは程々にしておきましょう。
真っ赤な口紅を入れてしまうと今までしてきた童顔メイクが台無しになって、リップだけが主張されるような昭和風メイクになってしまいます。
童顔メイクはあくまでナチュラルをイメージするので、真っ赤な口紅や最近流行りのブラウン系口紅もNGです。
薄い色の入ったグロスだけでOK
元々唇の血色が良い人は薄く色のついたグロスを塗るだけでもOKです。
ただし、塗り過ぎには注意しましょう。
なみなみとグロスを塗ってしまうと、そこだけがテカテカと輝いて何だか不自然な仕上がりになります。
グロスを塗った後はティッシュオフして余分なグロスを拭き取るのをお忘れなく。
唇の血色が悪い人はコンシーラー+コーラル系口紅でカバー
唇の血色が普段からあまり良くなく、濃い色味の口紅を手放せない方も少なくありませんよね。
そんな場合はコンシーラー+コーラル系口紅でカバーしましょう。
まずは、唇にリップなどで下地を塗り、その上から血色の悪い唇の末端を中心にコンシーラーをチョンチョンと少量のせます。
コンシーラーは十分伸びますし、あまりにも唇の輪郭を消し過ぎるとそれはそれで不自然になるので思っているより少な目にしておきましょう。
そこから更に、コーラル系の口紅を唇の2mm内側にしっかり塗ってティッシュオフします。
仕上げにピンク系のグロスを塗れば健康で瑞々しい童顔メイクにピッタリなリップができあがりますよ。
5.若々しい美肌を演出しよう
ベースメイクも勿論童顔メイクにかかせない重要な部分です。
折角、各パーツを可愛く童顔メイクに仕上げられたとしてもその土台であるベースメイクの色がくすんでいたり、ひび割れていたり、はたまたニキビやシミが浮き出ていたら元も子もありませんよね。
美人な人程肌が綺麗に見えるものです。
ベースメイクはどんなメイクにおいても重要な土台となるので丁寧に作り込みましょう。
シミやそばかすはコンシーラーで隠そう
シミやそばかすはコンシーラーを使って隠しましょう。
コンシーラーにおいてはリキッドタイプ、固形タイプの2種類を併用するのがおすすめです。
いくら気になる部分だからといっても固形コンシーラーを厚塗りするだけではそこだけ不自然な仕上がりになるし、時間が経つとひび割れの原因にもなります。
まずは気になる部分の一番濃い部分(例えばシミなら一番濃くシミが出ている所)に固形タイプのコンシーラーをチョンチョンと付けます。
更にその周りにリキッドタイプのコンシーラーをのせて指でポンポンと叩きながら馴染ませると自然に気になる部分を隠す事ができますよ。
薄いシミやそばかすはファンデーションでも十分隠れるので、コンシーラーで全てを隠そうとするのではなく、ファンデーションでどうしてもカバーできないものだけにコンシーラーを使うようにしましょう。
しっかり保湿でピチピチ肌に
乾燥して皮がむけたり、ひび割れしている肌だとどんなメイクも台無しになってしまいます。
しっかりと保湿を行っておいてピチピチの童顔メイクに合う潤い肌にしておきましょう。
メイク前に洗顔後、蒸しタオルでじんわりと肌を温めた上に冷蔵庫で冷やしておいた化粧水を塗ると潤い成分が浸透しやすくなる他、毛穴がキュッと引き締まります。
更にその後ベタつかないタイプの保湿クリームでマッサージを行ってからメイクを始めると1日中乾燥を感じさせない潤い肌を作れますよ。
有名なファッションコレクションのバックステージでもメイク前に保湿&マッサージは必須で行われている位、重要な工程なので要チェックしておいて下さいね。
ハイライトを入れて若肌に見せよう
ハイライトを上手に取り入れると、艶やかな若々しい肌に仕上がりますよ。
眉山の下、鼻筋、目じりの下の頬骨のやや上辺り、アゴなどにのせるとお顔の立体感が出てメリハリのある印象に仕上がります。
ただしこの際、ハイライトにラメの大きなコスメを使うのはNGです。
時間が経つにつれてラメが肌の僅かなくぼみに入り込みくぼみを目立たせる他、シワなども強調してしまうおそれがあります。
ハイライトに使うのはラメの細かいもの使いましょう。
また、ハイライトにも色味が大きく分かれていて、童顔メイクのようにナチュラルな印象に仕上げたいのならばややクリーム色に近い様な真珠の色をイメージした感じの優しい色合いのものを選ぶのがおすすめです。
真っ白のものを選んでしまうとハイライトがやけに目立ってしまったり、ハイライトの青みで顔全体をくすんで見せてしまう事もあるので注意しましょう。
くまをしっかり隠そう
どんなメイクにもくまは大敵です。
目元の印象が、その人の印象を作ると言っても過言ではないのでしっかりとくまをカバーしておくのが大切ですね。
くまを隠すにはカラーコンシーラーがおすすめです。
青みがかったクマにはオレンジ系のコンシーラー、黒っぽくなったくまにはラメパウダーの入った光を反射させるタイプのコンシーラー、茶色のくまにはベージュやイエロー系のコンシーラーがおすすめです。
クマはアイメイクをするだけでも若干カバーされるので、ベースメイクの段階で完璧に消そうとしない事が重要ですね。
透き通るような透明感のある肌を作る
明るく透明感のある透き通った肌を作るには青み系のカラーベースと細かいラメ入りのフェイスパウダーがおすすめです。
青みがかったベースカラーを下地に使ってからファンデーションを塗り、その上から細かいラメ入りのフェイスパウダーをはたけば見違える程に肌に透明感が生まれますよ。
くすみが酷い時にはシェービングをしよう
何をしても肌色がくすんで冴えない顔色になってしまう時には、フェイスシェービングをしましょう。
お顔にはたくさんの産毛が生えているので、それを綺麗に取り除くだけでも顔色はパッと明るくなりますよ。
更に、シェービングする際に古い角質も一緒に剥がれ落ちる為、肌の色がワントーン明るく見えます。
ただし、シェービング後は肌がとても敏感になるのでフェイスパックや保湿クリームで十分な保湿をしておくのもお忘れなく。
頻繁にシェービングすると本来必要な角質まで取り除いてしまう恐れがあるので、最低でも28日は感覚を空けるように心がけましょう。
6.前髪も要注意!
童顔メイク、最後の仕上げは前髪です。
童顔に見せたいのにセンター分けにしていたりポンパドールにしていると何だかメイクとヘアのバランスがあべこべになってしまいますよね。
童顔メイクをするなら、メイクのイメージに合わせたヘアに整えるのも大切ですよ。
下ろして眉の辺りで揃えて切ろう
最も定番なのは、前髪を下ろして眉の辺りで揃えてカットするナチュラルな前髪です。
童顔メイクでパッチリさせた目元が活きて更に魅力的な目元になりますよ。
ただし、パッツン過ぎたり巻き過ぎたりするのはNGです。
あくまでナチュラルを意識した方がしっくりくるので、前髪はマジックカーラーで自然に形づける位の方が童顔メイクにあった前髪に仕上がりになりますよ。
その他の方法ならストレートアイロンを使って、自然なカールを付けるのもおすすめです。
目元で切りそろえて斜めに流す
目元で切り揃えた前髪を斜めに流すのも、自然なイメージで童顔メイクにぴったりです。
この時、切り揃える前髪は流したい方向に向かってやや長めに残すのが自然に流すポイントです。
こちらもカールアイロンで巻くと型が付き過ぎるので、マジックカーラーでセットするのがおすすめです。
分け目の部分にも大きなマジックカーラーを根本まで巻き付けて、分け目をふんわりさせてあげる方が今時な前髪に仕上がって童顔メイクにも馴染みますよ。
童顔メイクを更に完璧にするアイテム
童顔メイクで可愛い印象になったなら、そこから更に童顔メイクの完成度を上げるアイテムを使って可愛さを底上げしましょう。
1.伊達メガネ
伊達メガネをすると視線が目元にいく為、更にクリっと印象的な目元になります。
ただしフレームは太すぎないものを選ぶ方が良いですね。
最近では鼈甲の伊達メガネがおしゃれで流行していますよ。
2.ベレー帽、ニット帽
ベレー帽やニット帽は童顔メイクの可愛さを更に底上げしてくれるアイテムです。
時期によって使い分けをしたい所ですね。
ベレー帽は浅めにしてやや斜めに被ると可愛いですよ。
季節とファッションに合わせた帽子を選びましょう。
3.ライトカジュアル、フェミニンなファッション
童顔メイクに合うのは、ライトカジュアルやフェミニンなファッションです。
女の子らしいデザインのものを選ぶ方がしっくりくると言えますね。
カラーもダークカラーをメインで使うより鮮やかなパステルカラーやライトカラーを選ぶ方が童顔メイクのイメージと一致して統一性が出てきまりやすいです。
童顔メイクに備えて自宅でできる簡単エステ
童顔メイクはなるべくナチュラルなイメージにする為に、殆どのメイクが薄付きになります。
よって、スッピンの状態がとっても重要です。
自宅で簡単にできるフェイシャルエステを取り入れて、スッピンの状態も綺麗にしていきましょう。
1.目元のクマを消すためのアイケア
くまには血行不良、色素沈着など様々な理由があり、実は一番多いのは乾燥からくる肌のくすみなのです。
目元の皮膚は薄く、状態が悪くなると直ぐにくまとなって表れます。
くまがでてきたらお手入れが必要だと判断しましょう。
目元美容液で瑞々しい目元に
目元が乾燥してくすみ、はりが無くなってしまうと影ができてくまになります。
そうならない為にも目元用美容液をスキンケアに加えてふっくらとハリのある目元をキープしましょう
ピアノタッチで血行促進
ピアノの鍵盤を叩く様に指の腹でトントンとクマのある部分をマッサージします。
こうする事で血行促進の効果がありますよ。
ただし、目元は皮膚が薄く弱いので力は入れない様に気を付けて下さいね。
優しく触れるだけの様な刺激でも十分に効果があります。
温冷マッサージ
ホットタオルで目元をじっくりと温めて、次に冷たい冷凍タオルで冷やす。
この組み合わせを1日3回程繰り返すと、目元の血管が伸縮を繰り返して血行が促進されてくまが改善されやすくなりますよ。
2.プルプルリップを作るリップケア
童顔メイクにガサガサリップはNGです。
グロスを塗れば一見潤って見えますが至近距離で見た時に、グロスの中に乾いて剥がれかけた唇の皮が見えると何だかショックですよね。
リップもしっかりケアしてプルプルリップを目指しましょう。
簡単ミストエステ
マグカップに熱いお湯を入れてふーふーと息を吹きかけるだけで、お湯の蒸気を使ったミストエステが簡単に行えます。
3分程続けると唇が潤いますよ。
終わったら、リップクリームやリップバームで再び乾燥しない様に水分を閉じ込めるのもお忘れなく。
リップバームで簡単パック
リップバームをたっぷり唇に乗せて、ラップをし5分ほど置いておいてパックするだけでも見違える程に潤いますよ。
はちみつやワセリンを使うのも効果が高いのだそうです。
週に1度はリップパックを取り入れるのがおすすめです。
3.お肌の透明感を上げる保湿スキンケア
透明感のある若々しい肌も童顔メイクには欠かせませんね。
透明感のある肌をつくるにはスキンケアがとても大切です。
保湿ケアを徹底すれば乾燥だけじゃなくニキビなどのトラブルも無くなっていきますよ。
フェイシャルパックでしっかり保湿
シートパックやジェルパックを週に1回は取り入れるスペシャルケアを定期的に行う事で、肌の保湿力を上げる事が出来ます。
ただし、シートパックやジェルパックは必ず使用方法を守って規定以内の時間でパックしましょう。
長く貼っていた方が潤うんじゃないの?とシートを付けたまま寝てしまう方も居ますが、それは全くの逆効果です。
過剰にシートを乗せ続けていると、水分を失ったシートが肌から水分を奪ってしまうので余計に乾燥してしまいます。
製品毎の使用時間をしっかり守ってケアをしましょう。
炭酸洗顔
無糖の炭酸水(ジュースでは無いもの)を洗面器に張って、クレンジング、洗顔後に炭酸水で顔を洗ってみましょう。
炭酸は肌の表面から触れるだけでも代謝を高める効果があります。
肌の血行が良くなると顔色も良くなるし、ニキビなどのトラブルも起こりにくくなりますよ。
500mlの炭酸水は100円前後で販売されているので、週に1回炭酸500mlを1本使ったとしても僅か400円なので、コスパ良く効果のあるケアを行う事ができますよ。
フェイスシェービング
童顔メイクのやり方解説「5.若々しい美肌を演出しよう(6.くすみが酷い時にはシェービングをしよう)」でもご紹介した様に、フェイスシェービングをすると古い角質も取れて透明感のあるツルンとした肌を手に入れる事ができます。
フェイスシェービングに使うカミソリは1枚刃の物で、慣れない方は安全ガードがついている物を選ぶ方が良いでしょう。
顔の産毛の生え方に添って優しく広い面から剃っていくのがポイントです。
この時、必ずオイルやクリーム等で肌の滑りを良くしておくのをお忘れなく。
目尻の下やおでこ周り、口周りは特に産毛が多く生えているので指先で「ツルンとなっているかな?」と確認しながら剃り残しの無い様にしましょう。
シェービングが終わった後は、必ずしっかりと保湿をして肌を少し休ませてあげて下さいね。
童顔メイクで可愛くなろう!
童顔メイクの方法が分かってきたでしょうか?童顔メイクはいわばナチュラルメイクに近いものなので、元々のお顔立ちが大人っぽいクールな感じでも気軽に取り入れる事ができますよ。
自分の顔立ちが綺麗系やクール系だったとしても「可愛い系の顔に産まれたかった」と思っている女子も少なくありません。
そんな女子の希望を叶える為に考えられたのが童顔メイクなのです。
童顔メイクとは?
冒頭でも解説したように「童顔メイク=子どもっぽいメイク」とは違う事がお分かり頂けましたか?
童顔メイクは、子どもっぽい印象にするメイクではなくナチュラルで自然に実年齢よりも少し幼く見えるメイク、と言った方が正しいです。
童顔メイクをする目的とは?
子どものように愛らしい目元や、血色の良い肌、自然なリップなど幼い子どもの魅力を参考にして誰からも愛される可愛いメイクをするのが童顔メイクの真の目的とも言えるのではないでしょうか?
童顔メイクをする事で得られる様々なメリットや、童顔メイクをする事で与える印象は以下のようになります。
皆さん、こういう目的で童顔メイクを取り入れているので参考にしてみて下さいね。
可愛らしく見せるため
お顔立ちを可愛い雰囲気に魅せたい人は童顔メイクを取り入れています。
お顔立ちが綺麗系やクール系の方でもファッションは可愛いものを好む人も少なくありません。
そういう時には、メイクを可愛い系にシフトする事で自分の好きなファッションを取り入れる事ができますよ。
童顔メイクはナチュラルな分「可愛い」というイメージに寄り易いので、周りの目から見て可愛らしい雰囲気を作りたい方は童顔メイクがおすすめですね。
若く見せるため
若々しくフレッシュな印象を持ちたい方も童顔メイクを取り入れています。
童顔メイクはいわば「若返りメイク」のようなものです。
老けて疲れたような印象を消して、若々しく元気な印象を作りたい方にも童顔メイクはおすすめと言えますね。
親しみやすい印象にするため
濃いメイクやクール系メイクの女性を見て「近寄りがたい」と思う人は少なくありません。
逆にフェミニンでナチュラルなメイクの方には親しみやすさを覚えますよね。
そういった親しみやすい印象にする為に童顔メイクを取り入れている方も多くいます。
童顔メイクはナチュラルで優しい柔らかな印象に仕上がる為、知らない人からでも声をかけて貰えるような親近感の沸く女性を目指している方におすすめです。
また、接客業や営業などでも自然で親しみやすさを持てる童顔メイクの女性は重宝されますよ。
明るく見せるため
はっきりした目元と明るい肌色を重視する童顔メイクは、その人の印象すらも明るく活発な印象にしてくれます。
自分の印象を明るい感じにしたいなら童顔メイクに挑戦してみるのがおすすめですよ。
男性ウケを狙って
男性の本音って「メイクして可愛いのは当たり前、何ならスッピンで可愛い状態で居て欲しい」なんです。
女性からすると呆れて声が出ませんよね。
それがナチュラルメイクが男性ウケを狙える理由なのです。
自然で可愛い印象を作る童顔メイクは男性に「きっとこの子はメイクを落としても印象がそんなに変らないだろう」と思わせる為、男性ウケはもの凄く良いです。
気になる男性と、童顔メイクにした事でお近づきになれたのならスキンケアなどを徹底して少しでもノーメイクの時とのギャップを埋めておく必要がありそうですよね。