怖い顔をしてる人って、人ごみの中でもモーゼみたいに道が開けてくれるってこと以外は損ばかりしている気がします。
怖いにも色々と種類がありますが、怖いものは怖いので、なんとか治したいところです。
どのような顔が怖いのか、どうしたら優しい顔にできるのかについて見ていきましょう。
怖い顔は受け取る側の価値観により大きな差がでる
「怖い顔を想像してください」とたくさんの人に聞けば、各々違う顔を思い浮かべるはずです。
「怖い」にも色々な種類があります。
ヤクザ映画に出てくるような、いわゆるコワモテから、貞子みたいなホラー系、無機質な感じ、クレーマー顔、笑顔すぎて逆に怖いやつ…もっとたくさんあると思います。
この違いは、それまでの人生で何を怖いと思わされてきたかという違いです。
たとえば、ヤンキーにいじめられた人ならコワモテ系を怖がるかもしれないし、楳図かずお先生の作品で恐怖を覚えた人なら美しい人を怖がるかもしれない、いつも笑顔だった人が裏ではとんでもないことをしていたのを知った人は笑顔が怖いと思うかもしれません。
今出会った人の顔そのものが怖いというよりは、その顔から想起される過去の経験、怖いものだと擦り込んできた特徴が怖いのです。
人は第一印象でその人を判断する
五感から得る刺激(情報)の中で、8割~9割は視覚から得たものだといわれています。
冷静に考えればそりゃそうだなって感じですよね。
たとえばレストランで食事をしているとして、視覚は目に入るもの全て(席、食べ物、人々など)を同時に処理し、それぞれが何であるかを明確に認識していますが、聴覚は店内のザワめきを細かく聞き分けてはいないし、味覚、触覚、嗅覚も、視覚ほど同時に情報を処理してはいません。
視覚から得る情報量が他の感覚に比べて圧倒的に多いのであれば、第一印象が顔で決まってもおかしくはないかも。
メラビアンの法則
第一印象を決定づけるのは視覚情報が優位である、という説を裏付けるものとして、たびたび話題に上る法則です。
カリフォルニア大学の心理学名誉教授、アルバート・メラビアンが行った非言語コミュニケーションに関する実験結果を基にした法則で、一般には「言語、視覚、聴覚の情報が矛盾しているときは、視覚から得た情報が優先される」と解釈されています。
実験内容を簡単に説明しましょう。
「好意」「嫌悪」「中立」の3つのイメージについて、それぞれ言語、音声、表情を用意し、矛盾するように組み合わせて被験者へ同時に示したとき、どのイメージを持ったかを聞いてみるというものです。
たとえば「お前なんか大嫌いだ」という嫌悪の言葉、中立としてそれを棒読みした音声、好意的な笑顔の写真、という組み合わせで示したときに、被験者はどのイメージを抱いたのかを質問します。
結果としては、上記の例なら「好意」のイメージを持った人が多く、集計すると言語情報7%、聴覚情報が38%、視覚情報55%で優先されていたとのことです。
とはいえ、実験中に脳派を測定したわけではないし、音声の演技力がわからないこと、動きのない写真だけで視覚情報としていることからも、「見た目が優先」と決定づけるには微妙な実験結果ではあります。
メラニアン教授自身も、こういう実験結果が出ましたよと紹介しているだけで、結論づけたりはしていないので、解釈が一人歩きしているにすぎません。
参考程度の小話として覚えておきましょう。
顔全体の印象が大きい
目つきが怖い、眉間のシワが怖い、への字の口が怖いなどのパーツごとではなく顔全体が醸し出すものが怖いというのが強いと思います。
1つ1つのパーツだけ写真で切り取れば怖くないのに、顔全体で見ると何故か怖いという場合には表情や雰囲気の問題であることがほとんどです。
もしパーツが怖いなら生まれつきなこともあるので、どうしようもありませんが、性格やキャラでリカバリしましょう。
怖い人のイメージ
どのタイプの怖い顔に属するとしても、持たれるイメージは概ね共通しています。
自分が怖い顔の人でも「この人怖い」と思ったことが1度や2度はあると思うので、その時のことを思い出しながらチェックしてみましょう。
近寄りがたい
怖い顔の人と怖くない顔の人がいたら、あえて怖い顔の人に近寄っていきたいとは思いませんよね。
電車やバスの空席なんかは露骨にそれが出るのではないでしょうか。
あるいは、美しすぎて怖くて私なんぞが近寄るのはおこがましい、というケースもあるかもしれません。
関わりたくない
触らぬ神に祟りなしといいますか、あからさまに怒った顔している人に関わりたくはないものです。
不満そうな人、クレーマーっぽい人、なんか不気味な人、いずれにしても関わらない方が身の安全を保てる気がしてしまいます。
理不尽にキレられたら気分が悪いですし、そういうことが起こりそうという想像ができるからです。
顔が怖い=性格が悪いと思われがち
まぁ性格良さそうとは思いませんよ、確実に。
蓋あけてみたら顔は人が良さそうだったのに性格はクソってこともよくありますが、顔が怖いと蓋開けたいとも思わないですものね。
これこそが色々と損をしてしまう要因な気がします。
怖い顔をしている人の7個の特徴
怖い顔にはいくつかの種類があるというのは先述の通り。
「顔怖いよ」と言われたことがあったり、なんか人に避けられている気がするという人は次のいずれかに該当していないかをチェックしてみましょう。
一般的に怖いとされる7個の特徴と、例外として1つをご紹介します。
1.無表情
無表情って怖いですよね。
喜怒哀楽が欠如した顔というのは何を考えているかわからないという異様な怖さがあります。
本人の心の中では喜怒哀楽に溢れていても、人間はエスパーじゃないのでそれは全く伝わりません。
人間は犬や猫より表情筋がはるかに豊かな動き方をする分、表情から感情を読み取るという訓練がなされているので、逆に表情がない人のことは「わからない」と思ってしまうのです。
冷たい印象をうける
わからない相手のことを冷たいと感じるのは「きっとこちらが何を言っても反応してくれないだろう」という諦めが先に生じてしまうからです。
何も反応してくれないと、話しかけるだけ寂しい気持ちになるし、時間の無駄に感じてしまいます。
それが嫌なので、そもそも話しかけないという選択が取られ、ますます人との交流がなくなるので無表情でいることが多くなるという悪循環です。
不気味の谷現象が近いかも
「不気味の谷現象」という言葉があります。
人型ロボットなどにおいて、写実の精度を高めてゆく段階にある“極めて人間に近しいけれども何かが足りない”という到達点で、嫌悪感や気味の悪さを覚えてしまうという心理現象のことです。
ASIMO(アシモ)やペッパーくんに怖さを感じることはなくても、人間らしいゴムの皮膚が張りつけられたアンドロイドは怖い、不気味と感じたことはないでしょうか。
「無の人」もこの不気味の谷に落ちているようなところがあります。
言葉は発するのに感情が乗っかっていない、表情もない、人間なのにどこか無機質で異様な感じのする人です。
あからさまにコワモテよりはるかに怖いので、サスペンスホラーの殺人鬼のキャラ付けとしても使われています。
2.目つきが鋭い
デフォルトの顔で他人にガン飛ばしてるみたいなタイプです。
可哀想に、本人にはその気がなくても怖がられるし、子供は泣くし、睨んだつもりもないのにヤンキーに絡まれるしで散々な思いをしてきた経験があるのではないでしょうか。
どうにか服装で緩和しようとしても、スーツを着ればヤクザみたいな貫禄が出ちゃうし、ラフな格好でもヤンキーっぽいし、可愛い格好なんて似合わないしで大変です。
女性の場合は何を着てもメイクをしても「怖ぇ…」と思われて泣きたくなることもしばしば。
生まれつきの目の角度の問題なら、本人としては「勘弁してよー!」と思っているかもしれませんが、こればっかりは醸し出す雰囲気をめちゃくちゃ柔らかくしてみるしかなさそうです。
怒っているように見える
怒っていないのにね…つらいですよね。
普通の顔の人が怒るとなる表情がデフォルトなわけですから、意図せずにそうとらえられてしまうのも仕方がないといえば仕方がない。
世界中の皆が目つきが鋭ければ違っていると思います。
三白眼
三白眼とはなんぞや、をまず説明します。
多くの人は目の縦幅と同じくらいの幅で黒目が存在し、その上下に白目が入らないのですが、三白眼は黒目の下側にも白目が多く見えている状態のことを指します。
つまり、黒目の左右と下の三方位に白目があるから三白眼です。
三方位に白目が見えていても、黒目がちゃんと丸く見えていると怖くはなく、むしろ目の縦幅の開きが大きいので美人に多いとされています。
しかし、怖いとされている三白眼は黒目が丸く見えず、上まぶたに黒目が半分くらい隠れている半円タイプを指します。
人相学では凶相なんだそうです。
3.口角が下がっている
への字口です。
不平不満を言う癖のある人に多いため、当然ながら怖がられます。
三白眼とは違い、生まれつきへの字口の人はそう多くはありません。
口の角度は筋肉によるものなので、たとえ不平不満を言う癖はなかったとしても表情筋が鍛えられるほどの表情を日頃からしていないと、頬のたるみと同じように下がっていきます。
不機嫌に見える
実際は筋肉の緩みなどが口角を下げる原因にも関わらず、なぜ口角が下がっている=不機嫌なのかというと、不機嫌な言葉を発音するときの口の動きがそうなるからです。
「えー」という発音を嬉しいことへの驚きと、「うっわめんどくせ」と思う時の感情の2つで発音してみてください。
確実に後者では口角が下がっています。
これも目つきが鋭いのと一緒で、多くの人が不機嫌なときにする顔がデフォルトだからそう思われてしまうという、比較対象ありきの見え方です。
4.テンションが低い
これは無表情とも近いですが、それ以上に醸し出す雰囲気が暗いタイプです。
目が死んでる、顔どころか姿勢から悪い、血の気がないなど色々と複合的に怖さが出ています。
テンションの低さに起因する姿勢の悪さによって人を下から見上げる感じになるので三白眼になりやすいというのもあるでしょう。
5.リアクションが薄い
出川さん並にリアクションしろってわけではありませんが、他者と比べてかなりリアクションが薄いと無表情な人と同様に何考えてるかわからなくて怖いです。
興味がないことにはとことん興味がないという意味でリアクションが薄いならまだしも、興味があることにすらリアクションが薄いと周囲は困惑し「理解できないもの=怖い」という感情をもたらします。
誤解を招きやすい
たとえばとっても面白い映画を観終わったあと、テンションの上がっている友人が「面白かったねー!」とすこぶる笑顔で言ってきたので、本当に面白かったという意味で「うん」と言ったにも関わらず、表情などのリアクションが薄すぎて「つまんなかった?」と尋ねられてしまうようなケースです。
この誤解は面倒臭くて、「えっ、面白かったってば」と言ったところで「いいよいいよ、気を使わなくても」とか言われて「えぇ…」と寂しくなったりします。
6.人付き合いが苦手
人付き合いが苦手だと、あまり親しくない人に話しかけられた時に抵抗感がにじみ出た表情をしてしまうもの。
その顔が険しいので「怒ってるのかな」「嫌われてるのかな」と思われてしまいます。
周りの人が「この人は人見知り」と気づいてくれるまで、怖いという印象は免れないでしょう。
7.顔の左右のバランスが悪すぎる
生まれつきにしろ後天的なものにしろ、顔の左右のバランスが悪すぎるというのは印象がよくありません。
人は生まれつき左右対称の顔を好むようにインプットされているらしく、口角を片方だけ上げて笑えばひねくれもの、まぶたが片方だけ下がっていると性格が悪い、鼻が曲がっていると根性も曲がっているなどと言ったりします。
例外.笑ってるのにめっちゃ怖い
一般的にいう“怖い顔”ではないですが、一部の人間から見ると怖い顔です。
実は筆者が一番怖いと思っているのはこの顔です。
デパートの化粧品売り場の販売店員さんとかものすごく怖いんですよね…。
なんでしょう、口角も上がっているし目尻も下がっているしすごく綺麗な笑顔なんですが、全然目の奥が笑ってなくて、仮面みたいで怖いんです。
あと街を歩いてるだけなのに、すごい笑顔な人も怖い。
見るからに「良いことあったんだろうな」っていうウキウキ感が伝わってくる笑顔は怖くはないんですが、「この人ヤバそう…」という上手く説明できない怖さをもつ笑顔の人がいます。
2009年のドラマ『MR.BRAIN』のGacktさんとか『踊る大捜査線』の小泉今日子さんのような不気味な「ヒヒヒ」って感じの笑顔が近いです。
優しい顔になるための方法は?
怖い顔から優しい顔になるのは一朝一夕でどうにかなるものではありませんが、改善方法を継続して行っていくことで徐々に和らいでいくことがあります。
いくつか代表的な方法を記載するので、できるものから始めてみましょう。
笑顔の数を意識する
自分でも笑顔になる回数が少ないと思うなら、それを増やしていきましょう。
もし1週間で一度も笑顔にならないくらいなら少なすぎます。
最初は人前で笑わなくても構いません。
家で面白い映画やバラエティを見て、面白いと思ったら我慢せずに声を出して笑ってみましょう。
そうすることで笑顔になる抵抗感が薄れ、表情筋も笑顔になることを覚えていきます。
微笑むだけでも印象がかわる
バラエティなどを見て本当に面白いから笑っているという場合、表情筋に変な力が入らずに笑えている状態です。
それを繰り返すうちに自然な笑顔が身についてきますから、そこで初めて他人に対して微笑むようにしましょう。
訓練ができていない状況にもかかわらず無理矢理微笑もうとすると、表情筋がひきつってそれはそれで怖いです。
さて、できるようになれば印象は急激に変わります。
生まれつきの目が鋭い角度だろうとへの字口になっていようと、微笑んでいると顔全体として怖くはなくなるからです。
また、どんな顔のパーツをしていたとしても微笑むことでできるシワや筋肉の付き方で根本から改善されることもあります。
使いどころをしっかり見極める
バカみたいにヘラヘラ笑っていると心が死にますから、微笑みや笑顔はできるときで構いません。
日本の文化としては常に笑顔でなければということもあるのでしょうが、本来楽しくもないのに笑っているのが妙な話ですから、接客業でもなければそこまでやらんでも良いでしょう。
接客業なら笑顔でいなければいけないシーンばかりですが、そもそも意識しないと笑顔になれない人は接客業には向いていないので、心から楽しい時だけ笑えば良い仕事に就くことをおすすめします。
眉間のシワに気を付ける
日々しかめっ面をしていると眉間のシワが深く刻まれてしまうので、眉に力を込めないように意識しましょう。
意識するだけでも改善はできますし、刻まれたシワも時間はかかりますが、新たな負荷をかけなければ肌のターンオーバーで直ってくることがあります。
スキンケアの観点からいうと、コラーゲンやエラスチンなどの肌にハリをもたらす成分が含まれたクリームを塗ることで回復が早くなることもありますし、乾燥によってシワがついているなら保水や保湿だけでも目立たなくすることはできます。
眼鏡やコンタクトを新調しよう
近視の人は目を凝らす癖があって眉間にシワが寄ってしまうことが多いです。
目を凝らさなくて良いように、眼科で視力検査をして必要であれば眼鏡やコンタクトを新調しましょう。
よく見えるようになれば眉間にシワを寄せる癖も改善されていきます。
口角を上げる
意識的に口角を上げる訓練をしてみてください。
口角が下がっている人は口周りの筋力不足ですから、意識的に口角を上げることはいってみれば筋トレになりますから、そのうちに意識せずとも上がってきます。
【口角を上げるためには、こちらの記事もチェック!】
舌の位置も重要
あまり知られていませんが口角は舌の位置が下がっていると下がります。
舌の正常なポジションは上の前歯よりも手前の上顎に軽く付くくらいなのですが、舌の歯の手前に収まっている人は舌が下がっています。
舌が下がっていると口の周り全体の筋肉が弱まっているので口角も下がります。
口呼吸が多い人の癖としても見られるため、口を閉じて舌のポジションを正常ポジションでキープ、鼻呼吸をこころがけてみましょう。
慣れるまでは自宅で口にテープを貼って訓練するのもありです。
寝るときも有効な対処法といえます。
顔をゆがませる癖を全てやめる
顔をゆがませてしまう癖には、頬杖をつく、片側の奥歯だけで物を噛む、片側だけを下にして寝る、姿勢が悪いなどがあります。
これらは日常的に重力の負荷を一点に集中させてしまう行為であり、骨格が歪むことで顔面の左右非対称性を引き起こしています。
これらの癖を改善するだけで長期的に見ると大幅改善につながりますから、今すぐに癖が無いかを見直して、該当するものがあればやめましょう。
言葉の数と種類を増やす
ここ数日のことを思い出して、他人とどの程度会話したかを分析してみましょう。
その中で使っている語彙が著しく少ない場合は「よくわかんない人=怖い」と思われている恐れがあります。
言葉の数や種類を増やすことで、何を考えているのかを明確に他者へ伝え、顔の怖さを補いましょう。
無口な人は怖いと感じる
顔が怖い上に無口だったらさすがに怖すぎて近寄りたくなくなります。
「顔は怖いのに面白い」「顔は怖いのに実は性格が可愛い」というのはよくある話ですから、人相よりもキャラの方が前面に出ていれば、印象なんてどうにでもなります。
顔が怖いからと諦めるのではなく、自分の内面の魅力を知ってもらいましょう。
もし内面も根暗で人と関わるのが嫌いなら、怖いと思われていた方が好都合ですからそのままでも良いですもんね。
顔のことはとりあえず無視して、自分がどう見られたいか、話術で押し出していくことをおすすめします。
発音と声のトーンに気を付ける
怖がられる人は感情に関わらず声のトーンが一定になっている傾向があります。
実はこれ、音痴と関係しています。
音痴で歌が下手な人は要注意で、この場合は会話においても抑揚のない発声になっていることが多いのです。
たとえば通常は「嬉しい!」も「う→れ↑し↑い→(標準語発音かつ感情が乗っている場合)」になりますが一定の人は「う→れ→し→い→」となります。
機械音的な感じで感情が乗っていないと判断されるため、リアクションが少ない、冷たい、無表情という印象を与えてしまうのです。
日本語だとテンションが低く見えるのに英語で話すと楽しそう、オーバーリアクションに見える人が多いのもこれが理由です。
日本語が母国語であるため抑揚がない話し方に慣れてしまっている一方、改めて意識して発音を勉強した英語の方がアクセントや抑揚が身についています。
日本語でも改めて発音や声のトーンを見直してみましょう。
身振り手振りで誤魔化してみる
顔が怖いなら動きをチャーミングにするという方法です。
顔が怖い女性でも手を合わせて「いただきます」してれば可愛いです。
話すのが苦手でも身振り手振りで一生懸命伝えようとしているのがわかれば「怖い人じゃないんだ!」とわかりますし、それさえわかってもらえればコミュニケーションの機会が増えて内面を見てもらえるはずです。
眉の手入れをする
顔が怖い印象の人が眉毛まで太くてキリッとしているとなおさら強そうに見えてしまいます。
眉尻を下げろとまでは言いませんが、眉山の位置を高すぎないようにすることと、濃すぎるなら長さを短めにカットして印象をぼかすことで優しい雰囲気をすることができます。
女性であればブラウン系のアイブロウマスカラとパウダーアイブローで柔らかい眉メイクをしてみましょう。
それだけでもだいぶ変わるはずです。
眉の角度が高すぎるとキツい顔に見える
眉頭から眉山までが鋭角だとキツい顔に見えるのは確実です。
顔が童顔だったり、垂れ目だったりする場合には、あえてシャープで鋭角な眉にすることでバランスがとれますが、怖い顔の人がやると際立ってしまいます。
眉毛を抜いたり剃ったりしなくても並行になるように描き足すことで改善できますから、いじりすぎずに調整してみましょう。
女性ならメイクで印象を変えられる
垂れ目のメイクにすりゃええのです。
鋭い目でも、目尻のアイラインをほんの少し下げるだけでかなり印象が変わります。
アイシャドウはシンプルにして、目尻に目がいくようにしましょう。
下がっている口角もリップライナーで緩和させることだってできます。
眼輪筋を鍛える
表情が出やすい目元の筋肉、眼輪筋を鍛えることで喜怒哀楽を作りやすくします。
眼輪筋は頭蓋骨の目の周りに空いた穴のところにある筋肉で、眉の下から頬にかかるまでドーナツ状に目の周りを覆っています。
アイコンタクトの文化があまりない日本人の眼輪筋は欧米などと比べると衰えやすいと言われており、年齢とともに目元のたるみを引き起こすのもこの眼輪筋の衰えによるものです。
また、スマホを眺めている時間が長い人、デスクワークの人、表情豊かにコミュニケーションを取らない人は衰えるスピードが速いと言われています。
眼輪筋を鍛えると目の角度が変わることもある
眼輪筋は皮膚とつながっていますから、鍛えることでまぶたの下がり具合が引き締まってスッキリし、三白眼の鋭さが改善されることがあります。
さらに眼輪筋とつながっている皮膚にも作用するため眉間のシワが減ったり、頬ともつながっていることで口角が上がったりもします。
眼輪筋の鍛え方
いくつかの方法があるので代表的なものをご紹介しましょう。
①下のまぶたを上げて目を閉じる
通常、目を閉じましょうといわれたら上まぶたが動きますが、下まぶたをググッと上に持ってくるような意識をして目を閉じるという方法です。
涙袋がせりあがるようにしましょう。
これを何度か繰り返します。
大体30回を1セットにすれば良いでしょう。
②ウインクの練習
片目ずつのウインクを左右ともに30回ずつ繰り返します。
片方ずつウインクが出来ない人は両目をギュッと閉じてパッと開くのを繰り返せばOKです。
③四方八方を見る
デスクワーク中心の生活をしていると、黒目がずーっと正面を向いたままになっていることがほとんどです。
ためしに目の動きだけで真上を見てみましょう。
その感覚が久しぶりだったら相当目を使っていないということです。
上下左右、斜めなどをゆっくりと回すように見てみます。
多分最初は気持ち悪くなると思いますが、子供の頃にはスムーズにできていたはずなので、負荷をかけすぎない程度に繰り返します。
これらのトレーニングは1日1回を継続して行うことが重要で、1回だけやったところで眼輪筋が鍛えられるものではありません。
疲れにくい目を作るのにも1役買ってくれますから、トレーニングは継続しましょう。
女性の場合は涙袋がぷっくりして可愛くなれるというメリットもあります。
疲れ目を癒すことも大事
眼が疲れていると、かすみそうな目をぐっと凝らしてなんとかするとか、どうも目の周りが凝ってしまって気分が悪いなんてこともあります。
目を酷使しすぎた場合はホットタオルなどでじんわりあたためて結構改善してあげるだけでも、まぶたがスッキリして可愛いおめめになることがあります。
夏場は逆で、紫外線や熱によるダメージで角膜などが炎症をおこしてヒリヒリしたり疲れ目になっていることがあるので、冷たいタオルなどで冷やしてあげるとスッキリします。
炎天下を出歩いた後などは、あたたかいシャワーで汗を流す前に目を冷やしてあげましょう。
伊達眼鏡をかける
どう頑張っても目は怖いまま、という人は伊達眼鏡で誤魔化してしまいましょう。
スクエアタイプやフレーム無しタイプだと怖さが引き立つためラウンドタイプで顔に曲線を取り入れるのがおすすめです。
おわりに
顔が怖くても、それだけ貫禄があるということでもあるので悪いことばかりではありません。
でも、思わぬ誤解を招いたり、全然性格が違うのにそう受け取られてしまうのは、悲しいしもったいないです。
もちろん外見で判断してくる相手が悪いんですけど、第一印象というのはまずコミュニケーションを取りたいと思わせるには大切なことなので、できるだけ優しそうに見えるように振舞ってみましょう。
一言でも会話が始まれば後は性格が優しいことなんてすぐわかってもらえます。
最初のチャンスをゲットするための簡単な努力だと思って取り組んでみましょう。