立ち上がる時にふんと力をこめて「よっこいしょ」。
座る時にふっと腰に入れた力を抜いて「どっこいしょ」。
この「よっこいしょ」、「どっこいしょ」を言うようになったらトシだと言われたり、自分自身が「老けたなぁ」と年齢を実感する場面だったりしますよね。
では逆に若さを感じる場面ってどんなときでしょう。
少なくとも老けていないことが「若い」ということではあるんですが、それが全てではないですよね。
そもそも老いは自身で感じるけれど、若さはあまり自分では感じにくいものかと。
「私、老けたなぁ」と思うことはあっても「私、若いなぁ」とはなかなか言いませんし、言ったとしても言外に「まだまだいける!」と付け足されているようで言った本人が苦笑いしているかも。
そんなこんなでイメージが湧きにくい「若い」というモノに迫ってみようと思います。
「若い」と言われる人の7個の特徴
「若い」という言葉に悪いイメージを抱く人はいないと思います。
似て非なる言葉に「青い」というのがありますが、こちらは悪い印象も含みますよね。
青春と言えば甘酸っぱく思い返すと気恥ずかしい黒歴史、もとい思い出なんかが脳裏に蘇ったり。
でも、若さ故の過ちとかそういうのも若さなんです。
「若い」にはいろいろありますが、外見や心理的な内面について深掘りしていきます。
1.肌が綺麗
もちろん美意識に個人差はありますが、多くの人が目指す美しい肌というのは赤ちゃんのようなもちっとさらさらなハリと弾力を備えた透き通るような白い肌ではないでしょうか。
美容業界でアンチエイジングとはつまり加齢逆行を言うわけですから、生まれたときのもち肌に到達することがアンチエイジングの理想形になっていると言えます。
見た目に美しいと言える赤ちゃん肌とは一体どんな肌のことでしょうか。
きめ細やか
肌のきめ(肌理)は「皮溝」と「皮丘」によってできています。
肌を近くでよくみると細かな溝が見て取れるます。
これが皮溝で、その溝に囲まれた場所が皮丘です。
これらの凹凸が肌の美しさに繋がっています。
これらの凹凸のひとつひとつが小さくたくさんある状態のとき、きめが細やかと言います。
赤ちゃんの肌を見てみると皮溝が判別できないほど小さいです。
シルクはさらさらした感触と同じなのです。
生糸の性質のみならず織り目が細かいためさらさらとして透明感のある生地になっており、赤ちゃん肌はきめが細やかなので透き通った健康的な印象を受ける肌なのです。
ピチピチしている
潤いというのも大事なポイントです。
肌の表面が適度に水分を含むことでハリと弾力を生むのです。
きめの細やかさが静的な美しさであるなら、ハリと弾力は動的な美しさと言えます。
また、きめの細やかさと弾力は互いに関わっており、きめが細やかなのに弾力がないとかその逆はありません。
それぞれを同時に高めている人こそ美しく若い肌の持ち主なのです。
2.髪が綺麗
髪が綺麗な人は、若く見えます。
年齢が若くても、髪に白髪があったり、枝毛が多い、ぱさぱさに乾燥している、という人は、歳をとっているように見られがちです。
同じ年齢でも、髪がばさばさ・ぼさぼさしている人や真っ白になっている人よりも、真っ黒でつやつやしている人の方が若く見えるものなのです。
髪の毛というのは、年齢とともに白髪が増えてきたり、コシがなくなったりしてきます。
ある程度年齢を重ねると、髪の毛が伸びる時期が短くなってきます。
毛というのは伸びる時期から、だんだんと毛根が退化していき、抜ける時期がきます。
このサイクルを繰り返して生え変わっています。
自分で思う以上に、髪の毛というのはかなりの量が抜け、その分また新しい髪の毛がはえているわけなのです。
この伸びる時期が短くなり、あまり髪の毛が伸びていないのに毛根が退化して抜けてしまうと、新しく映える髪の毛の本数が減って全体的な毛量も減っていきます。
せっかく新しく生えた毛も、成長しきらずに抜けてしまうわけですから、髪の毛が痩せて細くなるのでますますボリュームがなくなるわけです。
白髪も増えてきます。
髪の毛は中心にタンパク質などの成分でできたメデュラという細胞があります。
この周りに繊維状のタンパク質があり、髪の毛の色や毛質に影響を与えるコルテックスという細胞があり、更に表面を覆っているのがキューティクルです。
このキューティクルは、耳にしたことがあるという方が多いのではないでしょうか。
年齢を重ねるとコルテックスの脂質が減ってしまいます。
キューティクルが紫外線など外部の影響でいたんでしまうと、キューティクルに守られていた髪の内部までダメージを受けてしまいます。
こうして髪の毛はパサパサしてしまうわけです。
ツヤツヤしている
そもそも髪がツヤツヤしているというのはなぜなのでしょうか。
髪の毛自体は自己修復能力がありません。
キューティクルが傷ついてしまえば髪はばさばさしているように見えますし、髪の内部にもダメージが浸透してしまって、コルテックスの脂質が減ってツヤがなくなってしまいます。
内部が弱っていると、キューティクルもさらに傷つきやすくなるという悪循環を繰り返し、切れやすくなります。
ハリやツヤがなくなるばかりか、髪の毛がまっすぐの形状を保っていることができずにカールしてしまい、うねったくせ毛のような状態になってしまうこともあるのです。
反対に言えば、キューティクルが整っていればキューティクルによって守られるので、髪の毛の内部までいたむことはありません。
最近のカラー剤やパーマ液は髪をいためにくいものが増えていますが、それでも髪の毛が気になる形はカラーやパーマの回数を控えめにしているという人が多いです。
毎月カラーもパーマもする、というのではなく、一月ごとに今月はカラー、今月はパーマという感じで時期をずらすことで、髪への負担を減らすことができます。
アイロンやコテなどの使い方も気をつけると良いでしょう。
使い方や頻度はもちろん、保護剤やトリートメントをつけてから使うというのもおすすめです。
髪を洗うたびにリンスをつけるのはもちろん、トリートメントをするのもツヤを保つのに効果があります。
洗い流すものだけでなく、洗い流さないトリートメントや、スタイリング剤のように使えるトリートメントも増えていますので、ご自分にあったものを使ってみるのが良いでしょう。
こうしたトリートメントなどをつけることのほかに、地味ながらブラッシングというのも髪の毛のツヤには効果があります。
ブラッシングをすることで髪の毛を梳くことができます。
ホコリや汚れを落とすことができ、絡んでいた髪の毛もほどけます。
適度に頭皮に刺激が与えられるので、頭皮の血行もよくなります。
ブラッシング用に、ツヤが出やすく髪の毛が切れにくい豚毛など専用のブラシもあります。
シャンプーの前に一度ブラッシングをすると、簡単に汚れを落とせ、からんだ髪の毛にシャンプー液を塗って余計にからませていためてしまうということもありません。
手入れが行き届いている
トリートメントやブラッシングだけでなく、髪の毛の乾かし方も大切です。
濡れたままの髪の毛はいたみやいので、濡れたままにしておかないでお風呂からあがったらきちんと乾かすというのもポイントなのです。
ドライヤーで乾かすことになるかと思いますが、このとき髪の毛からドライヤーは20cm以上離して、温風を直接吹き付けるのではなくやんわりじっくりと温めることで乾かすようにすると、髪の毛を傷めにくいのです。
乾かした後の保湿も大切なので、洗い流さないトリートメントやオイルをつけると良いでしょう。
夏場にお肌に日焼け止めを塗る方というのは多いかと思いますが、髪の毛も実は日焼けをして痛みがち。
帽子をかぶったり日傘をさしたりして日光を遮り、髪の毛を日焼けから守りましょう。
また、今ある髪の毛に直接トリートメントを塗りつけるなどの方法だけではなく、これからはえてくる髪の毛のためにできる『内側からのケア』も重要なんです。
髪の毛に良いわかめやひじきなどの海藻を食べるというのも良いでしょう。
髪の毛の99%は、ケラチンというタンパク質の成分でできています。
髪の毛のためには良質なタンパク質を多くとるということも重要になってきます。
大豆や豆腐などの植物性タンパク質は美容にも良いです。
このように髪の毛を綺麗に保つには、ブラッシングの仕方、洗い方やトリートメントの仕方、乾かし方、食事の仕方など、いろいろ面倒なことが多いもの。
それでも、手入れがきちんと行き届いている人というのは、それだけ髪の毛やそのほかのことに気を使える余裕があるということになります。
余裕があって美しい髪の毛の持ち主となると、若くて素敵な印象になりやすいですよね。
3.明るい
唇を結んで黙りこくって下を向いているよりも、例えうざったがれるほどのマシンガントークでも表情豊かに言葉を発する人の方が若く見られます。
というのは極論ですが、単純に無表情や眉尻を下げているときよりも、口角を上げて笑っているときのほうが、たとえほうれい線が濃く出たりや目尻に深い皺が出たとしても生き生きとした印象を受けて若く見えるものなのです。
表情はもとより、高い声や調子は一般的に明るい印象を受け、若さを感じさせる要因の一つです。
人間は加齢とともに声帯周りの筋肉が衰えて高い声を出しづらくなって低い声になっていく傾向にあるためです。
もともと声が低い人は老けて見られがちかと言えばそうではありません。
相手が思っているよりも高い声でありさえすれば若さを印象づけるには充分です。
母親が電話口に立ったときの声のトーンを思い返してみましょう。
人間は無意識に若い声とはどういうものかを知っているのです。
いつもハツラツとしている
明るい雰囲気というのはつまり元気でハツラツとしたオーラを纏っていると言い換えることもできそうです。
元気というのは若さの代表格、象徴的存在ですよね。
ハツラツは「溌剌」と綴り、きびきびと元気のよい様を指す言葉だそうです。
きびきびというところがポイントで、若々しさを持てあましているのではなく何かに情熱を傾けられる、そんなイメージをさせます。
情熱を燃やすというのは体力だけでなく精神的にも若さなしにではできないことのひとつですね。
4.雰囲気が変わらない
雰囲気がいつまでも変わらない人というのは、若々しいイメージですよね。
「数年ぶりに会ったけれどちっとも変わっていない!」なんていうこともあるのではないでしょうか。
幼馴染だけれど小さいころから雰囲気が変わらない、ずっとあの頃の面影を残している、ということもあるでしょう。
もちろん厳密には年齢を重ねた分それなりに変化はあるに決まっているのですが、雰囲気が変わっていないというわけです。
久しぶりに会っても変化がない
同窓会などの機会に数年ぶりにあったけれど、学生時代とまったく変わっていないからひと目みてすぐ誰かわかった、なんていうこともあるのではないでしょうか。
当時と比べたら歳もとっていますし、選ぶ洋服も違うしメイクもするようになっているかもしれません。
それでも「変わっていないな」と思わせるのは、変わらず軽いフットワークや前向きな生き方、笑顔や気遣いなど、全体的な雰囲気や生き方そのものを評価しての言葉ということが多いでしょうね。
5.冒険心がある
老いとともに腰が重たくなるはよくあることです。
膝が痛い、腰が痛い、暑い寒い。
なにかしらやらない理由を見つけてきて行動しなくなってしまうのです。
なので新しいこと、新しいものを発見できなかったり、既存の趣味なんかの追究をやめてしまったり刺激に欠けた生活になってしまいます。
そんなイメージの裏返しで行動力は「若い」というイメージに直結します。
動いているということは若いということに繋がるのです。
たとえ体を動かしていなくても知的好奇心があれば自宅でインターネットで様々なものを調べられる世の中です。
おじいさん、おばあさん世代がパソコンやスマートフォンを使いこなして調べ物をしていると聞くと「若いな」と思ってしまうのではないでしょうか。
デジタル端末を使いこなしていることだけでなく、知的好奇心を満たそうとしている様もまた評価に値されるはずです。
常にオープン
誰とも関わり合いを持たずに閉鎖的になっているよりも、常に新しい人と交友関係を築いていける外向的性格は冒険心や行動力を想起させるものがあります。
場合によっては懐の深い長老的な良い意味で「老い」を感じさせる場面もあるかもしれませんが、あらゆるイベントに顔を出せるような行動力は若さに他なりません。
地域のお祭りで、山車や神輿を快活に引いて担ぐ様は若々しさが迸るのではないでしょうか。
好奇心旺盛
冒険心、探究心、好奇心を無くしたときが人間の終わり、なんて言うひとも世の中にはいるそうです。
生きがいというのは大体冒険心や好奇心をゆさぶり続けるものなので過言というわけでもなさそうです。
人間国宝は誰もが「私は未熟者」と仰るのだとか。
人間国宝に選出されるほどですからその道を究め抜いたとんでもない人物で、概ね人間国宝になるころには高齢。
そんな方が自分のことを未熟者と言って上を向いているのですから、感心という言葉でも足りないくらいです。
若さの秘訣は向上心なのかもしれません。
6.姿勢がいい
姿勢が良い人は、若く見えます。
年配の人は、猫背になっていたり腰が曲がっていたりするイメージがあるのではないでしょうか。
そもそも現実問題として、年をとると筋肉が衰えがちです。
筋肉が衰えてしまうと、正しい姿勢をつくることが難しくなってきます。
背をまっすぐに伸ばすような『正しい姿勢』というのは筋力を使いますし、なかなかどうして疲れることなのです。
正しい姿勢を保つためには、腹筋と背筋両方がバランスよく保たれている必要があります。
正しい姿勢を保てる筋肉がバランスよくついているということは、筋肉がある分無駄な贅肉もついておらず、新陳代謝もよくてお肌もつやつやしているはず。
筋力が足りなければ、反り腰になったり猫背になったりと姿勢が崩れてしまいます。
猫背になると肩こりや腰痛もひどくなりますし、内蔵が圧迫されて呼吸器や消化器がうまく働かなくなり、運動機能が低下して運動もしなくなり、ますます筋肉が衰えてしまうという悪循環になることも。
反り腰の場合でも、腰が前に出ることでぽっこりお腹になってしまって見栄えが悪いですし、骨盤が歪むこともあります。
骨盤が歪むと血行やリンパの流れが悪くなるので、下半身に老廃物がたまってむくんでしまい、いわゆる下半身部取りになってしまうのです。
仰向けの姿勢が辛いというケースもあり、こうなると気持ち良い睡眠が取れずに睡眠障害を起こしたり、いくら寝ても疲れが取れず疲労がたまっていくということにもなりかねません。
代謝もよくないのでお肌ががさがさしていたり、太ってしまっていたりもするかもしれません。
生き生きとしている
悪い姿勢にはデメリットがたくさんあります。
反対に、良い姿勢を保っていると良いことばかりがあるわけです。
見た目が良いだけではなく、代謝がよく筋肉が適度に保たれているので体力もあります。
夜もよく眠れますし、スタイルも保てているはずです。
運動機能も高いので、運動することが苦ではありません。
一言でいうなら、『調子が良い』はずです。
調子が良ければ毎日アクティブにポジティブに生きやすいのではないでしょうか。
アクティブに生きている様子は、傍から見ていても生き生きとして楽しそうで、美しく見えるはずです。
そんな姿は若々しくてはつらつとして見えますよね。
7.考え方が若い
若々しい人というのは、見た目だけではなく考え方も若いことが多いです。
自分の世代の考え方に凝り固まるのではなく柔軟な発想をするので、たとえば自分が若いときになかった習慣や持ちものなども、良いと思ったら取り入れます。
スマートフォンを使いこなし、写真を撮って楽しんだりすることも抵抗がありません。
SNSも上手に活用しているという人も多いでしょう。
こうした人は友達付き合いしている人たちも年齢の幅があることが多いです。
同い年の人や年上の人はもちろん、年下の人にも良い意味で年齢差を感じさせないので、フランクに仲良く接することができるのです。
型にはまらない
『型にはまる』というのは、決まりきった形式や方法どおりにすることしかできず、個性や独創性がないという意味です。
こう聞くと、『型』が悪いもののように聞こえますし、実際昨今そういった誤解はあります。
しかし型とは、芸能や武道などにおいて基本となる動作や方式のことを指しています。
基本を忠実に、型を守って型をまず完璧にすることから、『型通り』という言葉も生まれています。
こうして型ができるようになってから、決まったやりかたや伝統的なしきたりにとらわれずに自分のやり方を見つけ出しそれを追求することを、『型破り』といいます。
型も身に着けていないのに、非常識なことをして目新しいことをしているから型にはまっていない、囚われていないと持て囃される昨今の流れは間違ったものです。
とは言え、型にはまりすぎて自分のやり方を見つけることができない、柔軟に対応することができないというのはそれはそれで問題があるわけです。
型には必ず意味があるものです。
細かな動作も、先人たちが切磋琢磨、試行錯誤してできているものを、自分はその試行錯誤の部分を経験せずに一番大切なところだけ教えてもらえるのですから、大変ありがたいものです。
たとえばある剣術の流派では、免許皆伝のためには様々な型を会得することが必要です。
最後の型は、気を失った人の気つけをするためのもの。
ドラマなどで、背中に衝撃を与えて気づかせるシーンを見たことがある人もいるのではないでしょうか。
これに近いものですね。
ですが、実際このやり方というのは大変危険なものです。
そこでこの流派の師匠は、自分の代ではあくまでも型としてやり方は教えるけれど、その型を突き詰めるのではなく消防庁の救命講習を受講することで会得とみなすとしました。
このように、型というのは非常に重要であり守るものである反面、それに囚われすぎて本来の型の意味を成さなくなっているのに古い型にこだわるというのもよくないものです。
型にはまらないというのは、型を軽んじることではなく、型に振り回されないということなのです。
柔軟性がある
型にとらわれないことを柔軟性があると言いますが、柔軟性という性質はそれだけに限りません。
「頭が柔らかい」という表現を耳にしたことがあると思います。
もちろん頭を指で押すとぶよぶよしていてタコのように頭骨を感じさせないという意味ではありません。
思考の柔軟さを表す言葉です。
なぞなぞやとんちの効いたの問題の正解を導くにはこの「頭の柔らかさ」が重要になってきますよね。
思考の柔軟性というのも老いとともに減っていってしまう傾向にあるというのが一般的です。
「若い」と言われる人の真似したい習慣
これまで7つの「若い」と言われる人の特徴を挙げてきましたが、自分自身も「若い」と言われるようになるには「若い」と言われる人を真似するのが一番です。
しかし、外見的な特徴を真似するというのは難しい話ですよね。
ただ、これまで述べてきた通り、「若い」と印象づけるものは容姿だけでなく、むしろそれ以外の要素も重要なポイントだということを理解して頂けているのではないでしょうか。
となれば、行動によって若さをアピールしていきましょう。
1.規則正しい生活
早寝早起きは三文の得、なんて言葉を持ち出すと爺臭いだの婆臭いだの言う人も中にはいるかもしれませんね。
逆に徹夜が出来る人は「まだまだ若いなぁ」なんて言われたり。
無理ができるのは若さかもしれませんが、規則正しい生活を心がけることは健康的な生活リズムを身につけることですから、長い目でみればいつまで経っても美しいと言われる秘訣となり得ます。
睡眠をしっかりとる
眠らない人はいません。
人は眠ることによって一日の体力的、精神的な疲れをリフレッシュして翌日の活力を蓄えます。
寝不足は目の下のクマに代表される肌の質、髪の艶の低下などを招き、外見的にも老けてみられるようになってしまいます。
人の睡眠には個人差があり、5時間眠れば十分という人もいれば5時間寝ても寝足りないという人もおり、一様に何時間睡眠を取れば十分な睡眠という時間はありません。
仕事や学校などの毎日の予定で起床時間は決まっているでしょうから、自分が必要な睡眠時間から逆算して就寝時間を意識するなどが必要です。
また、時間だけでなくその質も非常に重要です。
暑さ寒さで寝苦しいというだけでなく、なかなか寝付けない、寝起きが辛いというのも問題です。
昨今の異常気象で夏は猛烈に暑く、冬は酷く寒いということもあるのでエアコン等で快眠に最適な温度湿度を設定し、時節に合わせた寝具を使用するようにしましょう。
ストレッチや温感アイマスク等、体がリラックスできる状態にしてから床に就くと寝付きがよくなります。
寝付けないからと言って光を発するスマートフォン等を横になりながら使用することは脳を刺激して睡眠導入を妨げることに繋がります。
また、そのまま寝てしまういわゆる「寝落ち」は寝た気がしないなどの睡眠の質の低下に繋がりやすいのでやらない方が無難です。
レム睡眠、ノンレム睡眠という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
前者が脳は活動しているけれど体は休止状態にある睡眠。
後者は脳も体も休止状態にある睡眠です。
人の睡眠はこのレム睡眠とノンレム睡眠を一定周期で繰り返しています。
脳が覚醒状態のレム睡眠時に起床すると寝起きが良く、逆に脳が休止状態のノンレム睡眠時に起床すると「寝惚け」など寝起きが悪いという感じを覚えます。
スマートフォンのアプリなどでこのレム睡眠とノンレム睡眠を観測し判別してレム睡眠時に起床アラームを鳴らすものがあるので、すっきり寝覚めのために使用してみるのも手ではないでしょうか。
某寝具メーカーのセールスコピーにもあるとおり、人生の三分の一がベッドの上だそうで、そこに関係する投資は無駄ではないと言っても過言ではありません。
2.暴飲暴食をしない
暴飲暴食とは、本来身体に必要な量を越えて食べたり飲んだりしてしまうことを言います。
体にとても悪いものですが、癖になりがちな要素でもあります。
たとえばストレスがたまると、甘いものが食べたくなる人は多いのではないでしょうか。
これにはきちんとした理由があります。
甘いものを食べると、体内には「セロトニン」という物質が分泌されます。
これは別名「しあわせホルモン」とも呼ばれていて、セロトニンが分泌されると人はほっとするのです。
お酒をつい飲み過ぎてしまうという人も、お酒に酔うことでストレスを解消しようとしているケースが多いのではないでしょうか。
暴飲暴食自体もちろん体には良くないことですが、暴飲暴食をしてしまう原因をたどって行くと、だいたいがストレスに行き着きます。
仕事で感じたストレスや、ダイエットを頑張ろうと無理をして食事量を減らし過ぎて、ストレスがたまってしまいその反動で暴飲暴食をしてしまうということもあるでしょう。
女性ならホルモンバランスが崩れやすく、バランスが崩れているときについ食べ過ぎてしまうということもあります。
こうしたストレスは心身に負担をかけ、身体を蝕んでいきます。
健康でバランスの良い食生活が出来ていれば、適度にストレス解消もできていて心も落ち着いていますし、暴飲暴食で太ってしまったり、お肌が荒れてしまったりということも少ないでしょう。
暴飲暴食をしないということも、若々しさを保つ秘訣のひとつなのです。
食にはこだわりバランスよく
暴飲暴食をしないというのは、量や回数を規定以内におさめることがまず大事です。
若々しさ保つためには、さらに食事の質にもこだわりたいところ。
活動に必要なカロリーさえ取れていれば良い、と、軽食やお菓子などの炭水化物でお腹を膨らませてしまうと、糖分の取り過ぎになってしまいます。
食べている量は少ないはずなのに、糖分や脂質の取り過ぎになってしまう場合もよくあるのです。
お米は白米だけでなく、玄米や穀米などを混ぜてみたり、サラダや温野菜の副菜を加えてみたり。
お味噌汁もつけてみましょう。
具沢山だと尚良いですね。
バランスの良い食事は、栄養素をきちんとバランスよく取れるだけではなく、見た目にも整っていて美しいもの。
美味しそうと目で見て感じることも大切な要素です。
そして少しずつの複数のおかずをよく噛んで食べることで満腹中枢も刺激されますし、仕事をしながら菓子パンを齧るのとは違って満足感が高くなります。
家族や友達と楽しく会話をしながら食事ができるとなお良いですね。