CoCoSiA(ココシア)

コーネルメソッドノートとは?勉強や...(続き6)

復習ができると、自然に次のステップの予習もしておこうかという前向きな気持ちにもなれるのです。

効率的にノートが取れる

コーネルメソッドは、これしかないというような形に捕らわれたものではありません。

基本はメモを取る「ノート」部分と、キーワードを書く「キュー」の部分、聞いたことを自分なりにまとめた「サマリー」に分かれていますが、これらのスペースや位置は、自分なりに変えても構いません。

タイトルが書きにくいという時には、その部分をトップにスペースを作ればいいのです。

ノートの部分を広く使いたい時には、横向きにして右上のスペースを大きく取ればいいのです。

図表を使って整理しておきたい人や、マインドアップ方式が好きな人はこのように横向きに活用しているようです。

自分が見返してもすぐに理解できるように工夫してやれば良いのです。

効率的にノートを取ることもできるのです。

何がどこに書いてあるかすぐに判断できる

タイトルを統一しておけば、後で探す時にも便利です。

そしてさらにノートを分割しておいて、文章やら図式を区別したリ、カラーペンで見出しを作っておけば、何がどこに書いてあるかすぐに判断できるのです。

自分流に描いておくことで、見返しがしやすいように工夫もできるのです。

コーネルメソッドノートの使用例

コーネルメソッドを活用している人は、いろんなシーンで利用しているようです。

しかも、自分の目的に合わせて分割の仕方も変えていたり、横書きで使用している人も多いようです。

会議やセミナーで

会議やセミナーで利用することも多いようです。

会議やセミナーでは、あらかじめテーマの議題や目的を明らかにしている場合が多いのですが、話している内容が多岐にわたってしまったり、講師の狙いと言うのがテーマと合致していない時など、混乱してしまうこともあります。

こんな時には、「ノート」スペースをさらに分割したリ図式で表現したりできるので、「キュー」や「サマリー」で要約しておけばスンナリと理解できるようになります。

意外な事実の発見や今後の対応なども「サマリー」に書き込んでおけば、次の展開の参考にもなるのです。

授業の講義で

授業の講義の時には、非常に重宝するのです。

このコーネルメソッドの特徴を掴んでおけば、非常に講義内容が豊富な教授の場合でも、横向きに利用して項目ごとに色分けして置いたり、「キュー」と「サマリー」のスペースを入れ替えて「サマリー」を箇条書きにして分かりやすくまとめることもできます。

「ノート」の中身も、項目ごとにカラーペンで色分けしておくと、頭も整理できるし追加の言葉もすぐに書き込むことができるのです。

マインドマップなどの図式が好きな学生にとっては、横書きで「ノート」の中身を充実させたり色とりどりに塗り分けることで、頭の中も整理できるという人も多いようです。

講義を受けながら楽しくノートを取れることもできるのです。

ビジネスで

ビジネスシーンで、重要な案件についての説明を受けたりする時には、このコーネルメソッドが役に立つのです。

時系列に沿って聞いたことを要領よく書き込んでいきます。

会議の議事録のような感覚です。

なれない時には走り書きでも良いのです。

書きながらこの文章の意味を頭で要約しておきます。

何を言っているのか、何が重要で何が問題になるのかというところを頭の中にまとめます。

それを自分なりに何かのキーワードで表現するのが「キュー」のスペースなのです。

この「キュー」には説明のポイントを端的に(キーワードなどで)項目ごとに書き込んでいきます。

「キュー」欄を上から順に目を通せば、会議の内容や説明の内容が手に取る様に理解できるはずです。

それらを全て考慮して、最後に「サマリー」欄に自分なりのまとめと感想、問題点や今後の対応などをまとめておきます。

これだけは絶対に忘れるべきでないこととか重要なポイントと思われるところには、カラーペンや記号で表示しておけば、すぐに見返すこともできるのです。

振り返る時には、「キュー」と「サマリー」をサッとみると、すぐに前回の復習ができるのです。