CoCoSiA(ココシア)

無気力症候群の3個の改善方法!やる気を出すには?


最近何をするにもやる気がでない。

あなたもそんな人の一人ではないですか?これは無気力症候群という状態に入っているのかもしれません。

この状態に入ってしまうと全てのことに対して無気力になってしまい、何もはかどらなくなってしまいます。

無気力症候群を改善して、やる気を取り戻すにはどうすればよいのかをご紹介いたします!

この記事の目次

無気力症候群を改善する3個の方法!

かかってしまうと非常にやっかいな神経症である無気力症候群、できる限り早く改善させて元のやる気のある状態に戻りたいものです。

ここでは、まず無気力症候群になっている人のための改善方法について考えていきたいと思います。

生活習慣の改善

無気力症候群は何も原因のないところから、突然なるということはありません。

必ず原因があり、少しずつ悪化していった結果そうなるのです。

それで、原因の一つとして考えられるのが日常生活習慣の乱れです。

生活の乱れには様々なことが考えられます。

夜更かしや、それに従う朝起きる事の困難、暴飲暴食等々、自分で今の生活が乱れているという自覚のある人は、できるだけ早くそれを改善していかなくてはいけません。

また、身内や友人の生活が最近乱れていることに気がついたら指摘してあげましょう。

指摘するのは気が引けると思わずに、ちゃんと指摘してあげることが優しさなのです。

身体と心をしっかり休ませる

現代人はとにかく皆疲れています。

あくせくと長時間働き、家に帰ると家族サービス、泥のように眠りすぐに次の朝を迎える、そして仕事へ。

これの繰り返しですから身体や心をちゃんと休ませる時間がありません。

睡眠時間が少ないといろんなところに影響がでてきます。

体調も崩しがちになりますし、集中力も散漫になりますから仕事のパフォーマンスにも影響がでてくるでしょう。

身体と心の疲労が回復せずに、どんどん蓄積されていくと最後には容量オーバーになって無気力症候群のような、何もする気が起きない状態になってしまうことがあるのです。

20代や30代などの若いころというのは、少々無理をしても早くリカバリーできるのでいいですが、中年以降歳を重ねるごとに身体の無理は効かなくなります。

適度に身体を休ませて疲れをとるというのも、働く人間、プロフェッショナルな人間にとっては義務の一つだと思います。

今日は思い切り残業して頑張った、でも次の日体調を崩して会社を休みました、というようなことでは社会人として失格なのです。

規則正しい生活を心がける

生活のリズム、ルーティンといったものは、人間に安定感、安心感を与えるので精神に非常に良いことです。

何時に起きて何時に寝る。

食事はちゃんと3食とり、適度な運動を定期的に行うなど、ルーティン化されていると、心が整って余裕が生まれます。

人間には意識的に行う行動と、無意識で行う行動の二つに分かれています。

意識的に何かをするには頭を使わなければいけないので、常に意識を働かせていると疲れます。

反対に無意識の行動は、無意識でやっているので疲れることはありません。

ですから、なるべく朝何時に起きるだとか、いつ何をするという事については時間を決め、習慣化、自動化して無意識で行えるようにしたほうが、余計なエネルギーを使わなくてすむのです。

反対に、寝る時間もバラバラ、起きる時間もバラバラ、朝食はろくにとらず、夜にまとめて爆食いなんて生活を続けていくと、身体も調子悪くなるし、心も乱れてくると思います。

食生活の改善


食というのは人間が生きていく上で欠かせないものであり、成功している人、できる人というのは自分の健康のためにどういった食生活をすればいいのかを本当によく考えています。

良い食生活というのは、一言でいうと「バランスの良い食事をとる」ということです。

肉ばかり食べるのもダメだし、全く食べないというのもよくないと思います。

常にバランスです。

一人暮らしの男性などは、どうしても外食などで食事が偏りがちになります。

コンビニやスーパーで売っている弁当や惣菜ばかり食べていると身体を壊してしまうでしょう。

野菜や海藻などもちゃんと取り入れたり、酒をあまり飲み過ぎないようするということも気をつけたほうがよいでしょう。

外からの刺激(映画など)を加える

毎日、仕事場と家を往復する生活の繰り返しで、見る景色も同じ、会う人も同じ、こういった生活がずっと続いていると、何かに刺激を受けたり、何かを真剣に考えたりすることがなくなってしまいます。

すると、次第に何もかもが億劫になってやる気が失せてしまうのです。

人間は定期的に何かから刺激を受けるということが非常に大切で、のんべんだらりとした生活があまりにも続いていると、感性というものが鈍り、腐ってきます。

映画など見るのもいいのではないでしょうか。

かっこいい主人公が活躍する姿を見て、刺激になるかもしれません。

ギャング映画などを見ると、映画が終わったあとに見終わった人が映画館から肩をいからせて出て行くというのも、映画から刺激をうけているという証拠だと思います。