安定している人って何だか良い感じに見えますよね。
包容力というか、一緒にいて楽というか。
そんな人物に憧れる人も多いのではないでしょうか。
なんとなく醸し出しているその安定感は一体なんなのか、掘り下げてみました。
安定している人ってどんな人?そんな人いるの?
正直に言うと、筆者は出会ったことがありません。
一見すると安定しているように見えてもブレブレな人ばっかりです。
でも、出会ったことはありませんが、ドバイの石油王の子息が「今日もベンツ買っちゃった。お金が余ってるから」と取材で言っていたのを見て「安定してんなー!いいなー!」と思いましたし、フィギュアスケートの羽生選手や、野球のイチロー選手を見ると「この人たちのメンタルの安定っぷりは何なの」と思ったりします。
たぶん、結論としては「いる」が正解なのでしょう。
ただ、出会える確率は低いです。
見せかけの安定感の持ち主ならゴマンといます。
安定には2種類ある?
改めて「安定」の言葉の意味を確認しておくと「激しい変化がないこと、落ち着いた状態にあること」です。
光や熱などで変質しやすい物質を加工して変質しにくくすることを「安定化」と言ったりします。
つまり、変動する要素は本来持ち合わせているけれども、状態を保っていることを示しているわけですね。
人物像に限って言えば、精神的安定と経済的安定の2種類が挙げられます。
精神的安定
ネガティブ、ポジティブの両面から行きすぎない状態です。
両方が均衡を保っています。
Googleが生産性向上のカギと報告した「心理的安全性」にヒントがあるのでご紹介しましょう。
心理的安全性(psychologicalsafety)は、会社における同調圧力や恥を感じることなく、本来の自分として(本音で)意見交換できるチームや職場の環境の雰囲気を重要視したものです。
このことから読み解くと、社会人として世間から期待される役割を演じたり、飾り立てたりすることなく、本音を曝け出せる心理状態にあることが、最も健全で安定していると考えられます。
つまり、精神的に安定しているように見えても、強そうな印象で自分を塗り固めたり、とにかくマイナスの感情を押し殺している姿は、安定しているとは呼べないということです。
経済的安定
婚活などでは「お金持ちじゃなくてもいいけど、経済的に安定している人がいいな」という言葉をしばしば耳にしますね。
しかし、この「安定」はとても不明瞭です。
筆者も20代前半あたりまでは「年収1000万クラスになったら安定してるってことだろう」と思っていました。
しかし、現実では1000万クラスだった人が破産したのを何度も見てきたし、急に仕事をクビになってしまう姿も見てきました。
経済的に困る状況に陥るリスクが極めて低い状態を「安定」と呼ぶのが妥当ですが、そのリスクが極めて低いという状況自体がとても不明瞭です。
では何をもって安定とするのか、次の項目で詳しく解説します。
経済的に安定している人の特徴
現状の“お金持ち”でも将来は“貧乏人”になるリスクがあるとすれば、それは不安定といえます。
先述のように、収入が1000万円あったとしても、会社をクビになれば失ってしまうような状況(手に職があるわけじゃない)ならリスクは高いですし、当然ながら会社自体が傾く恐れがあるならハイリスクです。
とはいえ、手取り年収1000万円の仕事をしながら年収200万円のような生活を続けていたとすれば、単純計算で年間800万円貯金ができため、10年もしたら、将来ある程度困らない経済的安定を手に入れているでしょう。
このあたりを掘り下げていきます。
生活に困っている様子がない
収支の問題です。
月収50万円の人と20万円の人を比べれば、一般的には50万円の人の方が安定していると考えられます。
でも、月収50万円の人の貯金が0、月収20万円の人の貯金が200万円だったらどうでしょうか。
貯金0って相当ヤバいですよね。
毎月50万円もピッタリ支出していることを示していますから、生活レベルはともかく何かあったらアウトです(骨を折るとか病気になるとか)。
月収20万円でも貯金が200万ある人の方が、思わぬ事態への対応力があります。
このように、収入の額面よりも、リスクに備えた生活ができているかが重要です。
あとは生活基盤が既に構築されている人ですかね。
マイホームのローン返済がもう完了していて、なんなら家賃収入のある物件を持っていて、銀行の利子だけでも飯が食える、みたいな、生活に困る要素のない場合。
…羨ましい。
お金の動きを把握している
ミクロ経済やマクロ経済の知識を持っている、みたいな専門的な話ではありません。
自分に関するお金の動きを把握しているかどうかです。
1年間の自分の金遣いを考えてみましょう。
毎月ぴったり同額使うでしょうか。
おそらく、年末年始はちょっと豪華な食事をしたり、親戚の子にお年玉を配るので支出が増えますよね。
恋人がいればクリスマスやバレンタイン、誕生日などの支出がありますし、春は新入社員に食事を奢ったり、夏季休暇は帰省や旅行でまた支出が増えることでしょう。
このように、予測できる支出の増加を見込んで計画できるかが、自分のお金の動きを把握しているか否かの境目です。
使い方が上手い
収入が10万円台でも家賃まで支払って十分に暮らせる人っているじゃないですか。
こういう人は使い方がめちゃくちゃ上手なんですよね。
周囲からすれば「もっと稼いだ方がいいよ!」なんて言われるでしょうけど、本人にとっては事足りています。
だから何も困らない。
多くの人は収入に合わせて生活していますが、このタイプは生活に合わせて稼いでいます。
一見同じに見えても全く別物。
収入に合わせて生活する人は、自分が最低限どれだけあれば生活できるのか分かっていませんから、収入が高くなればなるほど無意識に贅沢をしがちです。
一方、生活に合わせて稼ぐ人は自分が最低限必要なものを心得ているため、それ以外を過剰な出費と見なすことができます。
そのため、仕事に躍起になる必要もなく、プライベートに時間を割くこともできるでしょう。
ある意味一番無駄のない生き方です。
安定した収入がある
最強なのはこのタイプ。
無意識の贅沢を重ねても一定程度まで耐えうる安定収入の持ち主です。
それも、未来永劫約束された収入を指します。
どれだけお金を稼いでも、多くの場合、それが約束されているかはわかりません。
年収が1000万円あろうと1億円あろうと、次の年の年収が0になる可能性があれば、本当にそうなったが最後、税金で滅びてしまうでしょう。
この不安が付きまとわない収入…石油王とか、大地主、税金のかからない億円単位の宝くじの当選あたりですかね。
自力で獲得するのは難しい世界でもあります。
精神的に安定する人の特徴
精神的安定は、先述の通り生まれ持った底抜けのポジティブ人間などを指すのではなく、ネガティブとポジティブの均衡が保たれていて、感情の乱高下がないことを意味しています。
内心もそうであるか、見せかけだけそうであるかによって、本当に精神が安定しているかどうかが分かれます。
自分をコントロールできる
誰もが出来ているつもりで出来ていないものです。
年齢が上がるにつれ、怒りを露わにしないことくらいは出来るようになっても、怒りさえしないというのは難しいですからね。
もっと平たく言えば、大人ぶるのは子供でもできるけど、大人になるのは大人でも難しいということ。
精神的に安定している人は、感情のブレとは瞬時に自分を引き離して、客観的な立場で物事を捉えるコントロール力があります。
たとえば仕事でミスをして、めちゃくちゃ落ち込んで何も手につかない状態なら不安定、瞬時に「なぜミスをしてしまったのか」の分析を始めるなら安定しているということです。
タフ
タフ(tough)は直訳すると「頑丈」です。
精神的にタフといえば、安定以上に全く脆さがない感じ。
これは強がっている状態とは違って、むしろ受け流しスキルがめちゃくちゃ高い人によくみられる傾向です。
タフに見せたいだけの人は「お前って意外とバカだよなー!」と言われると、いかに自分が賢いかを懇切丁寧に論じ始めます。
一方、本当にタフな人は「そうなんだよなー!」と返答することができます。
受け止めるべきことと、そうでないことの線引きが上手。
たとえ物事に失敗しても、建設的な批判は受け止め、改善策に活かしつつ、単なる悪口は意に介しません。
だから落ち込むほど傷ついたりしないのです。
ポジティブ
弱さを知らぬまま生きてきた底抜けにポジティブな人を見ると、それはそれで危うさを感じますが、何かしらの困難を乗り越える中でポジティブな考え方を身に着けた人は安定します。
自分の弱さと向き合ってきた結果として生み出されたポジティブさは、ネガティブな物事に遭遇しても自分の気持ちを切り替えさせてくれます。
そして、弱さを知っているからこそ、自分が潰れるまで無茶をすることなく、他者に助けを求めることができます。
これが本当に精神の安定したポジティブ人間です。
健康的な生活を送る
人を洗脳しようとする時、睡眠を奪い、食事を与えない方法(拷問)がとられます。
その上で、まるで救いのように、それを与えてやるのです。
正常な判断力ができない状態にしてから手を差し伸べると、拷問された人は思わずその手を掴んでしまうという心理を利用しています。
つまり、人の精神をぶっ壊すには、まず身体をぶっ壊すのが手っ取り早いわけです。
さて、問題なのは自らこの拷問を課してしまう人たち。
睡眠も食事もとらない状況が続くと、地獄のような気持ちのあと、ふいにハイテンションになってしまう時が訪れます。
情緒不安定もいいところです。
精神的に安定している人の基礎には必ず健康があります。
健康がズタボロなのに精神的に安定しているように見せられる人は、心が強いのではなく心に蓋をする力が強いのです。
メリハリをつけられる
最たる例は仕事とプライベートを完全に分けている人。
これ、めちゃくちゃ難しくないですか?精神的にはめちゃくちゃ引きずりますよね。
仕事で嫌なことがあれば家にいても考えてしまうし、家で問題があれば仕事中も集中力が散漫になったりします。
その点、理不尽な上司の気まぐれな説教を「面倒くせーなー」と思いながら受け流しつつ、説教が済んだら「はぁー!終わった終わった!さーて仕事しよ」と切り替えられるような人は精神の安定感がハンパないです。
説教が理不尽なものだとわかっているから悩みすらしません。
再び説教タイムに突入しても「出たなー!」と思うくらいで「また説教された」「いい加減やめてよ」などと思うこともないのです。
バランスが取れてる
ネガティブとポジティブだけでなく価値観からバランスがとれている人は精神的に安定する傾向にあります。
よく問われる「お金か愛か」みたいな話になっても「どっちの意見もよくわかる」と中立的な意見を示すのが特徴です。
これは自分の意見を持っていないということではなくて、偏った価値観を持たないようにしている、というのが近いでしょう。
個人ごとに意見が違うこともよくわかっているし、どちらかを一方的に批判したりはしません。
そのため、敵となる人物もおらず、マイナスな感情をぶつけられる機会も少ないので安定を保ちやすくなっています。
メンタルが強い
メンタルが強いってどんな人なんでしょうか。
ザッと調べたところ、次のような特徴を併せ持っているとメンタルが強いと認定されるようでした。
・素直
・思いやりがある
・着飾らない(無知を自覚している、媚びを売らないなど)
・臨機応変
・自分の決断を信じる
・諦めない、くじけない
・冷静、合理的
・ポジティブ
・成功は自分でつかむものだと思っている
・妥協しない
・逆境を経験と捉える
・忍耐強い
…そんな人に出会ったことはないなぁ。
そう見せかけている人は多いけれどね。
本心からこれを実践できているのだとしたら、その人は多分仙人か何かだと思うわけですよ。
少なくとも人間ではない。
どんなに見せかけるのが上手くても、内心では悩んでいるはずだし、マイナスの感情と戦っているはずです。
メンタルが強い人なんていないけど、強く見える人が安定しているようにも見える、というのが現実的なところではないでしょうか。
人のせいにしない
なんでもかんでも人のせいにするタイプは、道端で石ころに躓いても「こんなとこに石置いたの誰!?」とキレますからね…精神はめっちゃくちゃです。
精神的に安定している人は、多くの人が「さすがにコイツのせい」と思えるようなことでも「自分にもできたことはなかったのか」と内省します。
もっとフォローすればよかった、相談しやすい空気を作れたんじゃないか、自分の伝え方が悪かったんじゃないか、などなど。
これを続けていると、物事の分析に使う時間がはるかに多くなるため、感情に引っ張られて精神を乱さなくて済みます。
他人に左右されていない
そもそも他人に興味がない、という人の精神状態は、かなり健康的です。
安定どころの話ではありません。
他人に興味がないとはいっても、関わりすら断絶するとかいうレベルではなくて「○○さんが言うなら正しいのだろう」「○○さんは良い人に違いない」のように個体をカテゴライズしないという意味です。
大好きな人が言うことも、大嫌いな人が言うことも、1つの意見であることに変わりはないと判断します。
どちらの言うことも自分に有用であれば取り入れるし、不要なら受け流す。
このように、情報の取捨選択がその発言者の人間性に左右されないので、精神をかき乱されることもありません。
失敗を学びに変えられる人
ある意味子供の感覚を持ち続けられている人です。
子供の内は何をやるにも初めてのことばっかりで、当然失敗はするし、上手くいかないことばっかりですよね。
でも、大人になるにつれて出来ることが段々増えてきて、出来ることだけを集めても生きていけるようになります。
それは良いことですが、同時に、失敗に不慣れになっていくのが問題です。
失敗に不慣れになると、それを「恥」だと認識するようになり、その恥が恐怖などにすり替わっていくと身動きがとれなくなります。
精神的に安定している人にはこの感覚がない、あるいは、あってもかなり軽度です。
失敗しても「これも経験だね」と思えるので、他者から見ればどんなに挫折を味わっても不屈の精神で立ち上がるメンタル最強マンに見えることでしょう。
情緒不安定な人はこんな人(泣)
情緒不安定な人も嫌いじゃないですけどね…毎日一緒にいるのは疲れますわな。
素直なのは良いんだけど、素直すぎるというか、アケスケというか…「てめぇちょっとは堪えたらどうなんだい!」と思ってしまうタイプです。
情緒不安定な人の特徴について、代表的なものを見てみましょう。
感情の起伏が激しい
ジェットコースターみたいなテンションの持ち主。
さっきまで笑ってたのに急に泣き出したり、怒り出したり、不機嫌そうにしたかと思いきやノリノリで話し出したり…意味がわかんないやつです。
こういう人は、脳内で情報が目まぐるしく駆け巡っている状態にあります。
思考回路の分岐を見てみるとわかりやすいです。
例)とっても美味しい料理を食べて幸せ
⇒金額が高かった
→給料日前が辛いかも
→分不相応な食事だったんじゃないか
⇒家に帰らなくちゃいけない時間が近づいてきた
→洗濯しなきゃ
→掃除もしなきゃ
→明日は会社だ
⇒私だけこんなに良い思いをしていいんだろうか
→恋人に申し訳ない
→家族にも食べさせてあげたらよかった
このように、幸せな感情が光の速さですっ飛んでいきます。
本人の中では連続した思考の結末であっても、他者からすれば理解不能に見えても致し方ないでしょう。
そして、この思考回路を自力で止めることができません。
しかも、これを表に出してしまいます。
脳内でこねくり回しているだけならまだしも、他人にアピールするあたりが情緒不安定と認識される最大の理由です。
素直といえば素直ですが、相手を不快な気持ちにさせても自分の感情だけに真っ直ぐというのは、多くの人にとって受け入れがたい人物像でしょうね。
焦りやすい
周囲から見て「そんなに焦ること?大丈夫でしょう」というレベルのことでも焦ってしまうタイプは、その根底に何があるのかを考えてみましょう。
いくつかの原因をご紹介します。
過緊張
まずは“過緊張”の状態にあること。
現代は昼夜を問わず明るいし、良い情報も悪い情報もあふれかえっています。
本来であれば日中は活動して夜は寝ていればよかったのに、明るさと情報の刺激によって、動物として正しい生活リズムがぶっ壊されてしまったから身体が追い付かなくなっているのです。
寝ても覚めても常に脳内では情報が処理され続け、キャパオーバーしてもなお情報が入ってきます。
アドレナリンもガンガン出続け、それが心拍数を上げて筋肉を緊張させるため心身ともにドッと疲れる…この繰り返しです。
この過緊張の状態が続いていると、睡眠不足などを伴って、正常な判断をすることが難しくなります。
むしろ、本当は焦ることでもないのに心臓の鼓動が速すぎて焦っていると錯覚することすらあります。
準備不足
次の理由は準備不足。
小学生の頃、夏休みの宿題を最終日にまとめてやって焦りまくった経験のある人も多いのではないでしょうか。
その状態を日々続けてしまっているようなタイプは何が起きても焦りやすくなっています。
プレゼンがあるとわかっているのにギリギリまで別の業務をやってプレゼン内容が頭の中から飛んでしまっていたり、たくさんの人とご挨拶する場だとわかっているのに名刺を忘れたり、スーツがしわくちゃだったり…自らの準備不足によって焦る環境を構築しています。
細かいことを気にし過ぎ
あとは、どうでもいいことを気にし過ぎるタイプも焦りやすいです。
家のリモコンはきっちり真っ直ぐ等間隔で並べないと気が済まない、カーテンはぴったり閉じていないと気になる、エアコンは消してきたっけ、あの広告曲がってるの嫌だな、椅子の高さとテーブルの高さが合ってないよ…もう毎日これだけ気にすることだらけだったら、脳がキャパオーバーして当たり前です。
そりゃ焦りもします。
自己中心的
ぶっちゃけた話、自己中心的ではない人間なんて存在しません。
こういうこと言うと穿った見方をする奴だと言われそうですけど、ボランティアをやってる人だって自分がやりたいからやっているわけだし、子育てしている親も自分が子供が欲しいから産んだわけだし、どんなに辛い仕事でも辞めないで働いているのは自分で決めたことですよね。
自分の意志の伴わない行動なんて、一切ありません。
これだけは勘違いしないでくださいね。
でも、まぁ限度ってものがあります。
極端な例でいくと、お金が欲しいから強盗をする、お金はないけど商品が欲しいから万引きをする、あの人が好きだからストーカーをする、などは限度を確実に超えています。
ただ、こんなレベルでなければ、自己中心的というのは相対的な評価であって、自己中心的な人間の集まりならそれが普通だし、同調性を重んじる場なら浮くってだけのことです。
ただ、わりと日本は同調性を重んじる傾向が強いので、一般的に見ると自己中心的な人は情緒不安定に見えるのだと思います。
不安症
ネガティブな思考や不安の多い人は、実を言うと頭が良いのです。
まだ人類が狩りをしながら暮らしていた頃の話。
「美味しい木の実がなっている場所」「今は嵐が来ているし、その場所に行くのは危険」という2つの情報があった場合、生存するのは後者の情報を重視する個体です。
みんなポジティブバカだったら「でも美味しい木の実食べたいから行こうぜー!」になって滅びていたことでしょう。
不安は、先にあることへの予測が伴わなければ存在しない感情です。
つまり、自覚しているか無自覚かに関わらず、ある物事に対するリスクを感じ取っていることを示しています。
そのため、不安に思うこと自体は全くもって悪いことではありませんし、そうした感情が一切生じない人間よりは成功しやすいです。
ただ、不安“症”まで進行してしまうと、このメリットはなくなります。
全ての物事に対して良い側面を見ることができなくなり、何をやっても不安が付きまとうため、何もできなくなってしまうからです。
その結果、長期間何も得ることができず、自己肯定感もどんどん失われていくため、情緒不安定になっていきます。
決断力がない
決断力がない人だって決断の連続で生きてきたわけですから、全く持ってその能力が無いってわけじゃないですよ。
先ほども記載したように、人間である限り自己中心的ななんですもの。
だから、親が敷いてくれたレールの上を歩いてきただけの人だって「親が敷いたレールの上を歩くぞ!」と決断しているのだし、お金がないから大学に行けなかったという人も「借金してまでは大学行かないぞ!」と決めているのです。
あーだこーだ言われそうな話なんであれですが、現実には借金してまで大学に行っている人がいるのですから、決断したことは間違いないのです。
とはいえ、決断が遅い早いはあります。
レストランのメニューをじっくり10分眺める人もいれば、店に入る前から食べたい物が決まっている人もいますよね。
その差です。
で、決断が遅い人は他者から見ると感情がブレブレに見えるので、情緒不安定だと認定されます。
感受性が高い
良いことだと思いますけどね。
絵画を見たって感受性が高い人の方が感動できるだろうし、同じ漫画を読んでも感受性が低い人よりたくさんのメッセージを受け取れるから楽しめるでしょうし。
ただ、自分でコントロールできないことが問題なのでしょう。
一度生まれた感情に引っ張られ過ぎるとでも言いましょうか。
悲しい映画を見たら一日中悲しくなる、英雄伝を読んだら強くなった気がするなど、与えられた感情で一喜一憂します。
また、他者からの悪意や好意に敏感というのも感受性が高い人の特徴で、大した関わりもない相手からの感情など受け流せばいいのに、真正面で受け止めようとするので精神的に疲れてしまうようです。
安定した人になるためには
安定した人になるのは難儀な道ですし、完全なる安定を手にできることはまずありません。
しかし、近づくことは誰にでもできます。
今からでも始められることから実践してみましょう。
何事も余裕を持つ
精神的にも経済的にも余裕なほうが良いです。
どんなに精神的余裕があってもお金が底をつけば生活苦で心まで歪んでくるのが人間だし、逆にお金はいっぱいあっても精神的に不安定なら満たされません。
そして、時間にも余裕を持ちましょう。
いつもギリギリで電車までダッシュするのでは焦る気持ちや動機の激しさでバテてしまうし、まだ大丈夫と余裕で構えている内に、そろそろヤバイ、になることは山ほどあります。
寝れるときは早めに寝る、朝は5分だけいつもより早く起きてみる、怒りが爆発しそうな時にはその原因から離れてみるなど、多少変えるだけで自分をコントロールすることの意義を実感するでしょう。
最後に良くなると信じる
生きていれば不安なことだらけだし、良いことばかりではありません。
そんなこと、誰だってわかっています。
でも、嫌なことばかりでもなく、成功することも幸せを感じられることも数限りなくあります。
結果が出るまでは何もわからないのですから、良くなると信じた方が過程を楽しめる分お得です。
もちろん何もしないでゴロゴロ寝ながら「金が降ってこねーかなー」では話になりませんが、やれるだけのことをやれば良しとしましょう。
人事を尽くして天命を待つ、の精神です。
いろんな経験をして失敗から学ぶ
失敗するからには何かに挑戦したってことですから、それだけでも素晴らしいことといえます。
無よりは全然マシです。
失敗から生まれたものってたくさんありますよ。
貼って剥がせる付箋(ポストイット)も絶対剥がれない接着剤の失敗作だし、青色LEDもそうだし、家庭料理の定番の肉じゃがだってビーフシチューが作りたかったはずのものだし…まぁこんな感じでたくさんの失敗の中には使えるものがたくさんあるわけです。
「失敗したー終わったー!絶望だー!」と叫ぶより「何か使えるもんが混ざってないかな」と探してみれば、穏やかな気持ちになれるはずです。
裏ワザ「ヤバイと思ったらすぐやめる」
戦略的撤退を活用しましょう。
戦略的撤退は逃げとは違います。
ブラック企業に心身ともにすり減らされて、今後も出世や昇給できる見込みがないなら、とりあえず退職して治療や転職の準備をした方が建設的ですよね。
何に挑戦するにしても、今講じている手段に問題があると思えば別のアプローチを模索した方が良いし、辛い現実に向き合ってみて「どうにもなんないな」と思ったら別のことを始めた方が時間を無駄にしません。
戦略的撤退が上手にできるようになると、長い目で見て経済的にも精神的にも安定していきます。
忍耐が美徳とされる社会では、これが下手な人がめちゃくちゃ多いので、意識してみてください。
安定している人になって余裕を手に入れよう(まとめ)
経済的安定を求めるなら、普段なんとなくで購入しているものが本当に自分にとって必要なのかを考え直してみる、精神的安定を求めるなら、すごくイライラしたときに「今めちゃくちゃイライラしているなぁ」と客観視してみる…これくらいのことなら今日にだって始められます。
安定は一朝一夕で手に入るものではないので、気長に取り組んでいきましょう。