何ごとも一生懸命に頑張っているけれど、なかなか成果が上げることができない人がいます。
横から見ていると、あんなに頑張っているのに、どこが悪いのだろうと可哀そうに見えてくるのです。
要領が悪いのか、それともポイントがズレているのか、ともかくなかなか成果に結び付かないようです。
自主的に遅くまで仕事をこなして、帰りも遅いようです。
一方、仕事を定時に終えて、職場の若い女性を捕まえては近くの居酒屋で一杯飲みながらワイワイと時間をつぶして帰る男性もいます。
ところが、この男はめっぽう仕事を速くこなして成績も良いのです。
しっかりと計画を達成して成果を上げているようなのです。
この二人を見ていると、あまりにも対照的なので、考えさせられてしまうのです。
ある時に、仕事が速い彼に直接秘訣を聞いてみました。
こんな秘訣は誰にも言わないと思っていたら、いとも簡単に「そんなに難しいことをしている訳ではないよ。強いて言えば人脈と情報収集がうまく行っているからかな?」と答えてくれたのです。
「人脈?」「情報収集?」とその言葉を聞いて驚きました。
もっとノウハウがあるのかなと思ったら、そんな単純なことだったのです。
しかし、その「人脈」と「情報収集」はどのようにやっているのかと尋ねると、帰りの居酒屋でやっているとのことでした。
「居酒屋は、女の子と一緒に飲んでいるだけだろう?」と言うと、「いつも声を掛ける女性は、しっかりした女性ばかりだよ。他の職場の実力者や経験豊富な人を教えてもらうんだよ。時には、彼女を通じて仕事ができる人を紹介してもらうのさ。社内の人脈づくりには最適だよ」と、単にお酒を飲んで憂さ晴らしをしているのではないとのことでした。
仕事の上で問題が起こったり判断に迷う時には、居酒屋で紹介してもらった実力者のアドバイスを受けるそうです。
すると、的確なアドバイスをもらったり、仕事の後押しをしてもらったりと支援してくれるので、仕事を要領よく進めて成果も上がるとのことでした。
会社の新しい動きや人事に関しても、最新の情報がおもしろいように手に入るのです。
このような人脈を駆使して仕事をしているので、難しい問題が起きてもすぐに解決できるのです。
ただし、彼のようにうまく女性を口説いて情報収集できる能力は、やはり特別のものだと感じたのです。
成果を上げる人はどんな人?
経営学の父と言われている経営学者のドラッカーは、成果を挙げる人について次の様に書いています。
「成果をあげるひととあげない人の差は才能ではない。
いくつかの習慣的な姿勢と基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である」と述べています。
才能とは、物事を巧みになしうる生まれつきの能力のことです。
ということは、生まれつきの能力の差によって成果は上げらられるものではないということです。
生まれつきによらないということです。
つまり、生まれてからのことで差がつくようです。
それは、「いくつかの習慣的な姿勢と基礎的な方法を身につけることができるかどうか」ということです。
「習慣的な姿勢」とは何なのでしょうか?
それは生活における習慣的な行動なのでしょうか?
それを考える時に思い出すのが、世界的なアスリートの習慣です。
これは、行動を起こす時におこなう習慣的なルーティーンと言われるものです。
良く例題にあげられるのが野球のイチロー選手のことです。
試合の日の朝の食事は「カレー」だそうです。
これには理由があるようですが、これも習慣と言えば習慣です。
さらに、バッティングの前にも、決まったストレッチを行ってから打席に入り、そしてまたバットを構える仕草はいつも同じです。
イチローが好きな子供は、同じような仕草をしてイチローの真似をするのです。
この一連の行動は、習慣化されており、ご存知の通り彼は十分な成果を上げているのです。
さらには、ラグビーW杯で歴史的な勝利を収めた日本代表選手の五郎丸選手の独特なポーズです。
記憶に残っている人も多いと思いますが、ゴールキックを蹴る前の独特の動作は話題にもなりました。
蹴る直前のセレモニーというか習慣になっているのです。
このように、習慣化することで精神統一もできるし自分の能力を十分に発揮できる状態を作り上げることができるようです。
成果を上げる人の特徴
成果を上げることができる人というのは、生まれながらの才能ではないようです。
では、仕事でも運動でも、そして勉強でも、どのような世界であっても成果を上げる人というのは、成果を上げれない人とどこが違うのでしょう。
ここでは、成果を上げることができる人の特徴を調べてみました。
1、なんでも要領がいい
二人兄弟がいると、年下の弟の方は何でも要領がいいように思えます。
多分、兄のやることを見ていて、兄が失敗することも成功することも観察しているからでしょう。
兄が失敗して困っているところを見て、自分は同じようにして失敗しないようにと自覚しているのかも知れません。
とにかく、何でも要領がいいように見えます。
しかし、兄の失敗例を見てそれを反面教師として避けるように行動するということも、それができる能力を備えているということです。
分かっていてもできなければ要領もなにも関係ありません。
できなければ同じように失敗するだけです。
仕事でも成果を出す人は、仕事を進めていく上で要領がいいようです。
しっかりと段取りをつけておいて、成功させるためのポイントをしっかりと押さえているのです。
2、経験豊富
成果をあげる人は、いろんな経験もしています。
もちろん成功事例だけでなく、失敗の事例も数多くあるのです。
失敗をした時には、何が悪かったのか、どうしておけば失敗を回避できたのかという原因をキッチリと解析しています。
この解析の結果は自分の貴重な経験として自分の中に蓄積しているのです。
そして、自分の経験だけでは不十分であると判断すると、すかさず先輩や関係者の中で同じような経験をした人にアドバイスを求めるのです。
そして、そのような経験者の話も活用して成功に導くのです。
初めて何かを行う時には分からないことも多いので、いきなり成功を収めるということは難しいのです。
少なくとも試行錯誤を繰り返し、経験を積んでやっと成功らしき状態になるのです。
やはり経験というのは重要なもので、多くの経験を通して幅広い視野と知識で仕事に取り組むことができるのです。
そして、柔軟な考え方と臨機応変に対応できるので、より的確に成果に結び付けられるのです。
3、元々能力が高い
「成果を上げる人とあげない人の差は、才能ではない」と経営学者のドラッガーが言っていますが、成果を上げる人は記憶力や理解力、創造力などやはりもともとある程度の能力が高い人でもあるようです。
多くの経験を活かして、個人の能力を活用して成果を上げるようです。
ただ、すべての能力が高いという必要もなく、仕事に特化した分野での能力が秀でていればそれで十分なのです。
自分では分からないのですが、経験を積んで知識を習得している間に、隠れていた能力が開花して、成果に結びつくこともあるようです。
成果に結び付けるということはひとつの結果であって、それまでには多くの貴重な経験があって、経験があるからこそ成果を上げることができるのです。
4、常に、新しいことにチャレンジしている
最終的に成果を上げることができる人は、目標に向かってたゆまず突き進んでいくことができる人です。
仕事もそうですが、何事も成果を上げるということは、必ず新しい領域に踏み込んで目的を達成することなのです。
同じことをまったく同じようにやっていては、その位置に踏みとどまっているというだけで、成果には結び付かないのです。
ということは、成果を上げることができる人は、常に新しいことにチャレンジしている人なのです。
もちろん必ず失敗もありますが、こんな失敗などは全くと言っていいほど気にしない性格なのです。
もともと能力が高いので、失敗の中からも得ることがあって、それも経験として蓄積して次回からはちゃんと対応できる能力も持っているのです。
5、集中力がある
うまく成果を上げることが得意な人は、成果を上げれない人と比べると、物事に対する考え方が違うようです。
すなわち、やると決めたらそのことに集中することです。
成果を上げる秘訣を言うなら、それは集中することかもしれません。
しかも、もう一つの秘訣は、いろいろとやるべきことがあっても、その中から最も重要なことを選択した、その重要なことから始めるようです。
そしてそのことに集中して行動して、他のことには手を出さないのです。
能力がある人は、あれもこれもと手を出してしまいますが、こんな行動はしないのです。
あくまでも、ひとつのことに集中して完成させるのです。
それは、能力があってもその能力を分散させずに、ただ一点にその能力を集中させることこそ、成果を上げる最も近道であることを知っているのです。
もっと、別の言い方をすると、その一点に自分の時間、労力、資源を集中させるのです。
これによって、一般的に難しいと思われている困難な仕事を解決させることができる秘訣なのです。
ほかの事に関心がないのではなくて、そんなことにも手を出すには、まずは目のまえの大事なことに集中して完成させることが大事であるとこを理解しているからです。
成果を上げる人ほど、自分のエネルギーをむやみに分散させることが不適切であることも理解しているのです。
最も重要なことを最初に行うべく集中するのです。
6、何事も諦めない
毎年恒例のノーベル賞の発表があって、受賞者についての情報が流れてきます。
日本人の受賞者であれば、国内のマスコミがこぞって取材に走ります。
そして受賞者のインタビューをした時に、「受賞に至った理由は何でしょうか?」などという質問を投げかけると、ほとんどの人は「地道なテーマだが、夢を持って諦めずに続けてきた結果です」などというようなニュアンスのコメントを出すのです。
初めから、これを発見するとノーベル賞だというような壮大なテーマを完成させることではなくて、それに向かって研究を継続していく過程で、新しいことを発見することも多いようです。
そのためにも、決して諦めないという強い信念があったのです。
自分の周りの人で、成果を上げたなと思える人を思い起こしてみると、決して諦めることをしなかった人と言えます。
つまり「諦めなかった人」なのです。
周りの人から奇人変人のように言われたり噂されても、決して自分の考え方を変えずに目的を諦めなかったのです。
「諦めるものか」という強い気持ちがなくなれば、決して成果を上げることはできなかったのです。
ただし、諦めなければ必ず成果が上がるかというと、それは保障はできません。
しかし、1%でも可能性があれば、諦めない人の方が成果を上げられるのです。
成果を上げる人の習慣はこれ!
成果をうまく上げている人というのは、日頃からどのような生活をしているのか興味があるところです。
自分とまったく違った考え方であったり、ちょっと工夫すれば自分でもできるような行動であったりと、驚くこともあるようです。
しかし、その行動や習慣が、成果を上げることに繋がるのであれば、参考にすることも重要だと思われます。
以下に、そんな成果を上げる人の習慣をまとめてみました。
1、自分で考えて判断する
成果を上げることができる人というのは、自分で考えて判断するようです。
しかし、この言葉を聞いても素直に納得することはできません。
誰でも、判断する時は自分で考えているはずですから。
人に言われるがままに行動する人もいますが、たいていの人は自分で考えるはずです。
しかし、敢えてそれを言うということは、自分で十分に考えることなく、人の意見や噂、行動に流されてしまうことが多いのです。
相手の不安定な心や気持ちにつけ込んで、不安をあおるような意見を言う人も多いのです。
さらには、自分の利益を考えて、強引に相手をそそのかす様な行動に出る人もいます。
そんな人の甘い意見に乗せられてしまうと、とんでもない結果になってしまうのです。
できもしない夢を語って協力を持ちかけてきたり、莫大な投資話を持ち込んでくるような詐欺師もいるのです。
そこまでは行かなくても、自分の都合の良いように相手を誘導する人も多いはずです。
自分でよく考えないと、こんな甘い罠にはまってしまうのです。
後で気が付いても後の祭りなのです。
成果を上げる人というのは、こんな甘い計画や罠には目もくれず、自分の考えに信念とプライドを持っているのです。
他人の意見や行動に注目しますが、あくまでも参考にする程度で、自分の考えを大事にしているのです。
いかなる時でも、自分で考えて判断するのです。
2、何に対しても目標を立てるようにする
成果を上げることができる人というのは、行動を起こす前には時系列に計画を立てるようです。
目標を立ててから、いつから何を始めるか、いつまでに何を完成させておくかと言うような具体的な計画を立てるのです。
周りの人は、「あの人はがむしゃらに目標に突き進んでいる」と思いがちですが、実はそうではないのです。
何かの目標を立てると、それを達成するには何が必要で、そのためには日頃からどのように行動しておくべきかということを決めて、自分の日頃の習慣として定着させておくのです。
例えば、半年後にマラソンに挑戦しようと目標を立てると、マラソンの当日から逆算して、2ヶ月前までには20kmを走り込んでおくことや、そのためには最初の1~2ヶ月は体力づくりに励むとか、行動計画を立てるのです。
最終の目標に向かっている中で、しっかりと成果を上げる人というのは、その最終の目標のまでに、小さな目標をしっかりと立てているのです。
そして、朝晩には近くの公園などの周りをジョギングするという習慣を身に付けるのです。
そして長距離を走るための身体づくりを毎日の習慣で補っておくのです。
このように、何に対しても目標を立てておいて、習慣として行動を取り入れておけば、日常生活のなかでも成果を上げるための気持ちも作り上げていくことができるのです。
3、仕事とプライベートの切り替えをしっかりする
仕事には集中して対応しますが、集中すればするほど体力も減りストレスも増加するのです。
これは仕方がないことですが、成果を上げるのが得意な人は、仕事とプライベートをしっかりと区別しています。
プライベートは、自分の自由な時間であって、何をしようと誰にも干渉されることはありません。
集中して疲弊した心身を回復させるためには、ものすごく大切な時間なのです。
プライベートを大切にして働いている人は、ストレスの発散の仕方がとても上手な人と言えます。
仕事が忙しいという人ほど、プライベートを充実させることが欲求されます。
休みが取れないという人も、思い切って休みを取ってみることです。
もしも、休んでいる間に誰かに仕事を奪われると心配している人は、あなたの存在価値が低いとと判断されているからです。
自分の技量を向上させたり資格を取ったりと、日常の生活から変えていく必要があるのです。
休みを取る前には、効率よく業務をこなせるように考えて取り組んでおくべきです。
まじめにコツコツと継続することも大事ですが、必ずストレスは溜まってきます。
プライベートの時間にうまく解消するのです。
成果を上げることができる人は、仕事とプライベートの切り替えがとても上手なのです。
集中する時は集中し、休むときは充実したプライベートを楽しむことが重要です。
4、時間に余裕をもって少しだけ早起きする
時間に余裕を持つことは大事なことです。
何事も時間ギリギリの生活は、一見効率的で素晴らしいことだと思いがちですが、いったん歯車が狂ってしまうと、それを回復させるためにものすごいエネルギーを使い、大きなストレスを抱えることになってしまうからです。
仕事でどこかで待ち合わせをしたり、相手の会社を訪問する約束をしている時でも、少なくとも30分ぐらいの余裕を持って行動するようにします。
車の場合は思いがけない渋滞に巻き込まれたり、電車も落雷や人身事故などで急に運行が取りやめになったり遅延したりすることがあるからです。
朝の出勤の時もそうです。
いつもの時間より30分ほど早起きして行動すると、すべての景色が変わってくるのです。
いつも乗る満員の電車が意外にも空いていて、体力の消耗が少なくて会社での仕事に集中出来たり、早くから勤勉に働く人達を見て刺激を受けたりするのです。
日本人で早起きで有名な偉人は、織田信長と豊臣秀吉です。
信長は毎朝4時に起きて馬に乗り、片道4kmのコースを往復したそうです。
そのために、秀吉は信長の馬の世話や草履を温めるために毎朝3時には起きていたとのことです。
ちなみに、徳川家康も毎日6時には起床していたようです。
少しでも早起きすると朝の時間にも余裕ができて、朝食もキチット食べることができ、仕事に集中するためのエネルギーも蓄えることができます。
最初は眠いのですが、少しでも早起きすることで時間に余裕ができることは生活のリズムを整える上から大切なことなのです。
5、計画的に行動する
成果を上げることができる人は、普段から何事にも計画を立てて行動するようです。
小さなことでも、キチット計画を立てて目標を設定して、それに向かって行動するという習慣を身に付けているのです。
簡単な話が、朝起きてから出かけるまでの行動も、起きてからまずは何をして、そしてそれから何をするというように、細かいことも計画通りに進めるのです。
大げさな計画ではなくて、言い換えればスムーズに進めるための段取りを決めているようです。
段取り、すなわち計画通りに進めることで時間の経過も推測できて、慌てずに出かけることができるのです。
このような取り組みを重ねることで、成果に結びつける行動ができるのです。
6、普段から整理整頓を心がける
整理整頓は大事なことです。
部屋の整理ができていない人は、頭の中も整理できていないようです。
必要な情報をすぐに取り出せないし、最新の情報から成果に繋がるアイデアも生まれてこないのです。
物理的な整理整頓は、情報の整理整頓と同じです。
整理整頓ができない人は、思考回路も絡まっていて役に立たない情報が詰まっているだけなのです。
7、人間関係を大切にしている
様々な分野の人との交流ができていないと、最新の情報も手に入らないし、有効な解決策も聞くこともできません。
成果を上げることができる人は人間関係を大切にして、困った時にはアドバイスももらえるように人間関係をうまく構築しているのです。
自分が得意でない分野や知識もうまく手に入れることが得意なのです。
8、過去の記録などしっかり取っている
失敗したことや成功したことの記録もしっかりと取っています。
同じ失敗を繰り返さないことと、同じようなテーマであれば過去の記録などを手繰っていけば、成功への道が見えて来る空です。
成果を上げるためには、過去の記録も非常に役に立つのです。
過去の記録をしっかりと残しておいて、それらをすぐに閲覧できるように整理もしているのです。
9、少しの時間でも休憩時間をちゃんと取る
日本人は、休むことは良くないことで、まじめにコツコツと仕事をするものだという概念を持っているようです。
有給休暇を取って休養のために会社を休むということについては、少し以前には考えられなかったことです。
病気でもないのに会社を休むとは、どういうことだと怒る上司もいたのです。
しかし、近年では休暇を取って心身共にリフレッシュすることを推奨しており、会社の中には1週間や10日ほどの休暇を取らせるように社内規定を変えているところもあるようです。
日頃の仕事も同じで、少しの時間でも休憩時間をちゃんと取る方が仕事の効率も上がるようなのです。
成果を上げることができる人は、ちゃんと休憩時間を取っているようです。
成果を上げるためには?11個の秘訣まとめ!
では、しっかりと成果を上げる秘訣についてまとめてみました。
1、無駄なことはしない
自分に与えられた時間には限りがあります。
目的と関係のないようなことには、決して手を出しません。
いくつかのやるべきことがある時には、まずは何が一番重要なのかを判断します。
そしてその一番重要なことをやり遂げるまでの計画を立てます。
そしてその計画を達成するための細かな目標を設定して、その目標に向かって集中するのです。
まずは最も重要なことを判別し、それに集中して行動するのです。
決して無駄なことはしないのです。
これが成果を上げるための秘訣なのです。
2、スケジュールを整理整頓する
目標に向かってスケジュールを作成しますが、作成したスケジュールにも無駄なことが多く存在します。
それらをひとつずつ確認しながら、必要なものと必要でないものを振るい分けするのです。
余計なものを省いていくのです。
だんだんとスケジュールが身軽になってきます。
このように、スケジュールを整理整頓することで方向付けが一目で分かるようになって、効率も上がるのです。
成果に結びつきやすくなるのです。
3、一人で悩まず周りの手を借りる
成果を上げることができる人は、仕事の計画性、つまりは段取りが上手なのです。
今やることはこれが一番で、その次にはあれをしてというように順番をつけて準備しているのです。
しかし、ン以後とも自分の判断だけでできるものばかりではありません。
不確定で不安なことにも遭遇します。
自分で一から調べ上げるにはかなりの時間が必要です。
そんな時には、日頃の人脈を活かして,一人で悩まずに積極的に周りの人の手を借りたり知恵を借りることには抵抗がないのです。
一人で悩まず周りの人の手を借りるのです。
4、仕事の優先順位を決めてから取り掛かる
一番重要なことから取り掛かり、まずはそれを仕上げていきます。
一度に何もかも同時には進行させないのです。
そして、仕事の優先順位をキチンと決めてから取り掛かるのが秘訣なのです。
いろんな仕事を同時進行させると、何かにつまずくと悩みは一挙に増えてしまい効率が大幅に悪くなるのです。
5、自分を追い込む
人間ですから、疲れてくると途中で投げ出したくなるときもあります。
精神的に辛い時です。
そんな時でもしっかりと目標に向かって自分を追い込むこともできるのです。
忍耐力も強いのです。
負けん気を出して頑張るのです。
6、やる気が起きなくてもとりあえず手を付けてみる
何か理不尽なことが起こってやる気が失せる時もあります。
自分の責任ではなくても、仕事に支障が出る時もあるのです。
やる気が無くなってくるのです。
しかし、計画的に活動を続けていくには、やる気が起きなくてもとりあえず手を付けてみることです。
何か新しいことを見つけたりすると、やる気もすぐに出てくるのです。
7、商売道具には、お金をかける
やはり、道具というのはお金をかければそれに見合う結果が出るようです。
昔のことわざに「弘法筆を選ばず」(弘法大使のように書に優れている人は、筆の良し悪しは関係ない)という言うものですが、実際には弘法大師は書体によって筆を使い分けたそうです。
一流のプロと言えども、道具にはこだわるのです。
ピアノやバイオリンなど、一流の奏者は一流の道具にお金をかけて拘るのです。
8、気が散る要素をなくして、仕事をする
仕事の効率を上げるためには、やはり良い環境が必要です。
囲碁の名人と言われる人でも、大きな音が鳴り響くパチンコ店内で対局しろと言われても、それは無理なことです。
気が散るような要素を除いておいて、集中して仕事ができる環境づくりも重要なのです。
9、ダメ上司に振り回されない
会社で一番集中しにくいのは、ダメ上司の指導を受けている時です。
せっかく集中して仕事に励んでいる時に、横から余計な注意をされたり意見を述べたりしてくると、思考回路が混乱してしまい気が散ってしまいます。
ストレスもたまるので、ダメ上司には振り回されないように注意しておきます。
10、好きな仕事をする
最初から好きな仕事に取り組んで、頑張って成果を上げた人と言うのは極めてまれなケースです。
ほとんどの人は、嫌な仕事でも我慢して頑張っているのです。
嫌な仕事の中でも、時には好きなことが見つかる時があります。
こんな場合には、やる気も出てきて成果を上げることに繋がるようです。
初めから好きな仕事を選んで頑張ることは理想ですが、嫌な仕事の中にも工夫をして好きになれることを見つけると、好きな仕事になるのです。
11、仕事の順序を考える
どの仕事から手を付けていくかは、実は仕事の成果を出すために大切なことです。
これまでにも書きましたが、一番重要なことから最終目標までの仕事の順番を考えておくのです。
後先を考えずにがむしゃらに行動するのは得策ではないのです。
かえって混乱を招く原因になります。
冷静に、順番をつけてから進めるのです。
日頃から成果を上げる習慣を意識してみましょう
成果を上げることができる人というのは、生まれながらの特別な才能ではないようです。
生まれてからの日頃の良い習慣によって、成果を上げることができるようです。
ただ、これだけではうまく成果に結び付けることは難しく、成果を収める人には①もともと能力が高いこと、②経験が豊富なこと、③何でも要領がいい(段取りが上手い)、④集中できること、⑤チャレンジ精神が旺盛であること、⑥何事も諦めない気持ちがあること、などの性格的な特徴も備えているようです。
これらの特徴を活かしながら、仕事の計画を立てておいて、仕事の優先順位を設定して、人の手を借りながら着実に進めていくようです。
そのためには、日頃の習慣も見直して、成果を上げることができる習慣を意識することも重要です。
簡単なことですが、時間に余裕を持ってみてはいかがでしょうか?
起床時間も30分は速くして、ゆったりとした気持ちで朝ご飯を食べて出勤することです。
慌てて電車やバスに飛び乗る生活を見直すのです。
最初の内は眠いのですが、習慣として頑張ってみると平気になって来るのです。
約束した面談をする時、友人と待ち合わせをする時、相手より速く着くように時間に余裕を持って待っているのです。
その時点で、もう相手との勝負がついているようなのです。
いつも仲間を待たせてばかりの人というのは決まっているようで、そんな人で成功している人は少ないように思われます。
成果を上げている人というのは、相手を待たせるようなことはしないはずです。
時間ひとつをとっても、良い習慣というのは良い人生を過ごすことができるものです。