女だってモテたいんだ!ということで、男を落とすために女性が身に着けたいLINEのテクニックについてご紹介します。
気になる彼のLINEの反応がなんだかよくない、会話が盛り上がらないなど悩みを抱えている人もチェックしてみましょう。
モテる女子がやっているLINEテクニック
モテる女子がやっているテクニックなので、モテない女子がいきなりやっても効果のないものも含みますが、知っておいて損はありません。
後学のためにも確認しておきましょう。
1.すぐに既読にしない
「いつも暇なんだな。なんの予定もねーんだなコイツ」とバレないよう、既読をすぐつけてしまう癖は控えた方が無難です。
まぁ、よほどの暇人でもなければ自然とこうなるでしょう。
すぐに既読がつく時もあれば、半日たってようやく、なんなら丸1日既読がつかないのが普通です。
常に1時間以内に既読がつくようだと、何らかの事情(仕事用のスマホやパソコンにもLINEが入っているなど)がない限り不自然です。
送ってすぐに既読がつくと男は引きます
最近は仕事の話もLINEでしてしまう傾向が見られますので、誰に対してもすぐ既読というのなら事情もわかります。
でも、別の人との会話で「もう~返信してよ~」と女性が言われているのを耳にすれば「俺のだけすぐ見てるのか」と気づき、引くどころか若干の恐怖すら覚えるでしょう。
プライベートのLINEアカウントですぐに既読がつくというのは粘着質な印象を想起させます。
付き合ったら束縛がキツそうです。
2.たまに既読スルー
これはモテるようになってからやった方がいいテクニックですが一応紹介します。
「既読スルーを駆使してモテよう!」みたいな話が見られるようになってきちゃったのですが、既読スルーは本来すべきものではありません。
考えてもみてください。
好きな相手に既読スルーされたのであれば「どうしたのかな?」「忙しいのかな?」「嫌われちゃったかな?」と心配するかもしれませんが、ただの友達の既読スルーをそこまで気にしますか?
ただの友達のことはよく知らないし、もしかしたら仕事で忙しいけど思わず見ちゃったのかなとか、この人に急ぎの用事があるわけでもないし別にいいか、など、好意的に捉えてもこれくらいしか思いません。
むしろ否定的に捉える可能性の方が高く、どうでもいい相手だと思われているんだろうな、とか、他の友達や恋人と一緒にいるのかもしれないな、と思われます。
つまりですね、相手からの好意を感じられない内からやったら、ただ損して終わりのテクニックなんですよ。
相手からの好意があってこそ成立するのです。
敢えて既読スルーすることのより相手の都合にばかり合わせない女性アピール
このテクニックを使うべきタイミングは「好意をもたれているのは確実だが、もうひと押し何かが必要だ」という時です。
食事などにも誘ってもらえるし、恋人の有無を聞かれたり、週末の予定を合わせてくれたりするものの、付き合っているとは言えない微妙な時期ってありますよね。
その時に既読スルーすれば「あれ…もしかしてグイグイいかないと他の男のものになるかも?」と焦ってもらえるかもしれません。
男性にとって都合のいい女にならないための予防策ともいえます。
3.返したくなるLINEを送る
ぶっちゃけた話、好きな子からのLINEならどんな内容だろうと返信したくなります。
でも、まだ好きではないただの友達からのLINEなら内容次第で返答するかどうか決めるでしょう。
自分に置き換えてみてください。
大して好きでもない男性の友達から「今日はラーメンを食べに行ったよ!おいしかった!」と言われたらどう返信しますか?
好きな人からなら「どこのラーメン?今度行ってみたい!」とか言えるでしょうけど、好きでもない人だったら「だからなんだ」で終わりじゃないでしょうか。
「?」で終わる文面はもう古い!
連絡手段の主流がメールだった頃は、1通あたりの文章量がそれなりにあったので、文末に質問があっても違和感はありませんでした。
しかしLINEは1~2行程度でラリーのように会話を続けることが多いですから、「?」で終わるテクニックは効果を発揮しません。
連投すると次のようになってしまいます。
「出身地どこー?」
「いいところだね!美味しい物あるよね!ところで兄弟は?」
「へぇ~末っ子なんだ!高校のときは部活やってた?」
「意外~!そうだ、今週末の予定は?」
…刑事か!
取調感がものすごい。
脈絡もないし、グイグイくる感じも怖いし、これでは引かれてしまいます。
前段の会話を受けて本当に質問があるときだけにしましょう。
自分本位ではなく相手本位のLINE
報告系(日記みたいな内容)や質問の大半が好印象にならないのは、送り手本位のものだからです。
ただ、相手本位のメッセージであれば報告も質問も好印象に受け取られます。
たとえば次のようなものです。
「この前教えてもらったラーメン屋さん行って来たよ!美味しかった!」
「面白いって言ってた小説のタイトルなんだっけ?」
これなら、会話を覚えていたことを伝えられるし、自分が好きなものに興味を持ってくれたということが嬉しく感じられます。
4.アイコンがかわいい
相手のことをよく知らない内は、少ない情報から推し量るしかありません。
外見、会話の内容、SNSでの発言、そしてLINEのアイコンです。
LINEのアイコンは、やりとりの度に目にしますから、印象になんの影響ももたらさないと考える方が不自然ですよね。
ラーメンのアイコンにしている人ならラーメンが好きなんだろうと推測できるのは当たり前ですし、証明写真のような顔なら仕事で連絡先を交換することが多いのかな、などの想像がつきます。
相手の男性を落としたいなら、可愛いアイコンにしておくのが鉄則です。
なんだか可愛い女性に思えてくることもあるでしょうから。
ペットの写メや友達との写メ
ペットも亀や蛇、虫なら、やめといた方が良いですが(好き嫌いがはっきり分かれやすい生き物だから)、犬とか猫とかウサギなら可愛い感じがします。
とにかく万人受けの良いペットならOKです。
友達との写真も楽しそうな感じがするので良いですね。
たくさんの友達とバーベキューをしているところだったり、遊園地でスタッフさんに撮ってもらったものなど、引きで撮ったもの、背景や雰囲気が伝わるものが好印象です。
ただ、画面いっぱいのツーショットなどはおすすめしません。
主張が強すぎるし、どうしても比較をしてしまうからです。
自分より美人な子とのツーショットならそっちに目がいくし、かといって不美人と一緒だとマウンティングしたいのかなという感じで好感度が下がります。
ウケ狙いのアイコンはやめておこう
LINEの送信画面の現在の仕様では自分のアイコンが画面に出てこないので、ついうっかり忘れがちですが、ウケ狙いのアイコンは爆死率が高いです。
「○○くん好き(ハート)」みたいな文章をガチムチのおっさんのアイコンで言っていたらギャグにしか見えません。
ウケ狙い以外でも、煽り系、怒りの顔、マニアックすぎるキャラクターなどは文章の内容に大きな影響を与えます。
5.真似っこをする
恋愛心理学では“ミラーリング”の効果に関する話がしばしば出てきます。
ミラーリングは、鏡のように相手を真似することです。
相手が飲み物を飲むタイミングで自分も飲む、足を組み替えるタイミングを合わせるなどが挙げられます。
これらの行動は、相手の無意識下に親近感を植え付ける効果があるとされているのです。
顧客と仲良くなるために営業マンが取り入れているテクニックでもあります。
これは文章でも似たような効果をもたらすことが期待できます。
具体的な活用方法は次の通りです。
文章の長さや改行、分け方を真似する
まずはNGのやりとりを見てみましょう。
男性「暑い日が続いてるけど、体調は大丈夫?もしよかったら週末に食事に行こうよ」
女性「ねー!ほんと暑すぎだよ!連日35℃以上とかどうかしてるよね!
元気だけど辛いよー!まぁ全然余裕だけどね!(キラキラ絵文字)
○○くんは大丈夫?(心配顔絵文字)
週末もちろん空いてるよ!(喜び絵文字)
どこ行くー!?何食べる―!?(喜び絵文字)」
どうですかね、これ。
ちょっと女性の返答鬱陶しくないですかね。
連絡をもらえた喜びが爆発しているのはわかりますが、伝わりすぎています。
あと絵文字ばっかりでガキっぽいです。
真似をする場合は次のようになります。
男性「暑い日が続いてるけど、体調は大丈夫?もしよかったら週末に食事に行こうよ」
女性「ほんと暑いよね…でも元気だよご飯行きたい!土曜日でどうかな」
文章量もほぼ同じ、改行も同じです。
これなら会話が続けやすいでしょう。
多少「!」などの記号を入れてテンションが上がったことを示す程度が◎。
相手が良く使う顔文字や絵文字を真似っこ
顔文字や絵文字、スタンプも真似してみましょう。
相手がよく使うものであれば、趣味が違うと思われることは回避できます。
とくに有料のスタンプや絵文字であれば、わざわざ買うほど気に入ったことを示せるので効果的です。
返信のペースを真似っこ
モテるかどうか以前に、これは必須です。
返信のペースが速すぎても遅すぎても不快感につながります。
速すぎれば「こいつどんだけ暇なんだよ…こっちは忙しいっていうのに」と思いますよね。
かたや遅すぎても「興味もたれてないってことかな」とも思いますからね…。
ただ、相手があまりに速すぎる場合は合わせなくてもいいでしょう。
付き合えたとしても苦労しそうです。
6.ポジティブな文面が多い
会って話しているときにこぼれる愚痴は大して問題ないのですが、文面でマイナスなことを書き連ねるというのはよくありません。
できるだけポジティブな文面を心がける必要があります。
というのも、文章というのは読み返すことができるからです。
何か連絡しようと思ったとき、それまでのマイナスなやりとりが再度提示されると、連絡する気すら失せることは多々あります。
「ありがとう」を積極的に使う
感謝されて不快になる人はあまりいないでしょう。
とりあえず感謝の意を示しておけば好感度アップです。
普通に楽しくメッセージのやりとりをしていても「忙しいのに付き合ってくれてありがとう!おかげで楽しい気持ちになれたよー!」とか、デートの後に「とっても素敵なお店だった!連れてってくれてありがとう!」とか、まぁなんでもいいです。
「嬉しい」、「楽しかった」などは相手も喜びます
「週末食事に行かない?」というメッセージに返信するときも「いいですね」だけだと素っ気ないので「嬉しい!是非行きましょう!」くらいの心の動きを示しておくと好印象です。
ポジティブな感情であればなんでもいいです。
「嬉しい」「楽しい」「幸せ」あたりは万人に使いやすく、さらに仲良しの相手なら「テンション上がる」「面白い」あたりもOKです。
モテる女子のLINE内容って?
テクニックについては色んなところで使えるので覚えておいた方が良いですが、一歩進んで内容まで凝ってみましょう。
次に提示するような内容で自然と会話が進められるようになれば、親密度が高まるはずです。
あくまでも“自然に”です。
無理矢理会話をもっていこうとすると、あざとすぎます。
彼のテンションが上がる話題の提供をする
出会い系サイトで知り合ったのでなければ、連絡先を交換するときに直接会話をしているはずですから、そのときの会話の内容を思い出して相手のテンションが上がりそうな話題を確認してみましょう。
彼の趣味の話しなどを積極的に会話にだす
映画が好きな相手なら映画の話題、料理好きなら料理、酒飲みならおすすめの居酒屋の話題など相手の趣味の話題なら会話を続けやすくなります。
ただ、予備知識もなく知ったかぶりで話題を振ると痛い目にあうため、自分が知らないことについては「教えて欲しい」の姿勢でいくことが重要です。
また、男性というのは「俺が育てた」みたいなことが大好きなので、映画にそこまで興味がなかった女の子が自分が与えた知識によって映画に知見を深めていったり、料理が上手になっていったりするのを喜びます。
もちろん、もともと趣味が合致していたならどうしたって仲良くなるでしょう。
彼の好きなキャラクターなどのスタンプを使う
真似っこするテクニックから1歩進んで、彼が好きなキャラクターのスタンプを積極的に購入してみましょう。
「あ!そのスタンプいいなぁ!」といった会話から発展していく可能性があります。
また、男性の中には「好きな子のお気に入りキャラグッズは話題にするために買っちゃう」という人もいるため、自分がする行動と類似していることから「この子ってもしかして俺のこと好きなのでは…」と勘繰り、好意的に見てしまうこともあるようです。
デートのお誘いは自然に素直にする
遠回しのアプローチは男性には伝わりません。
「週末何の予定もないよー」みたいなメッセージをもらっても「つまり週末誘えってことね」と分かってくれるのは恋愛慣れしている男性だけです。
恋愛慣れしていない男性の場合「ここで誘って勘違い野郎よばわりされたらどうしよう」と考えてしまい、誘ってはくれません。
もっとストレートに伝える必要があります。
「行きたいお店があるんだけど一緒に行かない?」
「あなたのことが好きだからデートしたいです」とは言えない人でも「行きたい店があるから」であれば言いやすいですよね。
中でも誘いやすいのは、彼の趣味や好みに関する店やイベント。
これを言われたら男性の方も「もしかしたら気があるのかもしれないけど、本当にただ店に行きたくて誰かを誘ってるだけかもしれないしなぁ…」と思いながら、とりあえずはデートしてくれるはずです。
お店は何店舗かあげる
相手の趣味など特定のイベントや店がなければ、飲食店などの複数の候補をあげれば成功確率が上がります。
趣味嗜好、好き嫌いがあるので、限定すると苦手を理由に断られることがあるからです。
自分が空いている日も何日かあげる
店舗の候補をいくつか挙げるのと同じで、日程も候補をいくつか提示するとデートに行ける確率は増えます。
さて、実はこれらの「候補を複数あげる」という方法は、詐欺師が用いる「誤前提暗示」であることをご紹介しておきましょう。
もし「デートに行きませんか?」と尋ねられたら、その返答はYESかNOかで選ぶことになりますよね。
しかし、「タイ料理かイタリアンどっちが好き?最近良い店を見つけたんだ」「14日と21日のどっちなら空いてる?」になると、「イタリアンかな」「14日かな」と提示された候補から選ぶ人が増えます。
これは、相手に「候補の中から選ばなければならない」と誤認させ、本来は存在する「デートに行かない」という選択肢を消し去っているのです。
しかもそのことを相手には気づかれづらいので、この会話術を身に着けておくと仕事でも結構役立ちます。
思いやりがある
モテる女性は絶妙なタイミングで思いやりのあるメッセージを送信します。
デート解散後、電車にも無事に乗れて高揚感がやや収束しそうなタイミングでの「今日はとっても楽しかった!ありがとう!」、仕事が忙しくてストレスフルなときの「終わったらパーッと飲みにいきましょう!」など相手の気分を持ち上げます。
「お疲れさま」の一言で男は癒されます
仕事が終わったタイミングでの「お疲れさま」だけでも男性の疲労感は少し回復するようです。
恋人でもない内から毎日送るのはNGな気もしますが、やりとりが続いている中での「お疲れさま」は効果があるでしょう。
あるいは、大きなイベントやプロジェクトの終了時期を事前に知っていた、同僚が頑張っている姿を見ていた場合の「お疲れさま」はタイミングばっちりなので効果絶大です。
あてはまってない?モテない女子のLINE
上記までのようなモテる女子のLINEが実行できていたとしても、次に挙げるようなモテない女子のLINEに該当していると効果は相殺され、むしろマイナスに傾いている恐れがあります。
自分があてはまっていないかチェックしてみましょう。
Twitterやインスタのような文面や写真を送る
もっとわかりやすく言うと日記みたいな内容を送っていないか、ということです。
先にも述べたように、ラーメン好きな彼に今日行った美味しいラーメンの情報を教えるのは良いですが、興味のない相手にラーメンの写真を送るのは意味不明です。
せいぜい「へぇおいしそうだね」しか言えません。
近況報告は相手を困らせます
まだ恋人でもないのに近況報告をしてどうするつもりなのでしょうか。
たまに同性の友達からも近況報告みたいなLINEが来たりすると思いますが、マジで意味がわからなくないでしょうか。
かなりご無沙汰している相手からの「最近は仕事が忙しくてめっきりご無沙汰でしたね。
おかげさまで元気でやってますが、近々ご飯でも行きましょう」ならわかります。
でも、わりと常々会っている人からの「今からご飯」「今から帰宅」「今日も仕事が忙しかったー!とっても疲れた!でも元気で頑張りました!」とか言われても…構ってちゃん感がものすごいです。
相手するのが面倒くさくてたまりません。
毎日のように「何してるのー?」と聞く
こんなの恐怖でしかない。
何度も言いますが、恋人でもないくせに何さらしとんじゃ、って感じです。
聞かれる義理もなければ報告する義務もない相手から毎日こんなこと言われたらイライラします。
とくに仕事で疲れて帰宅したときに、こんなメッセージを見せられたらイライラMAX。
恋人気取りかよとも思うし、気持ちが悪いです。
監視されている、と勘違いされてしまいます
モテるどころか恋人ですらこれを理由に別れることだってあります。
監視されているようで居心地が悪いからです。
たまに聞くのは◎
ほんとに“たまに”にしてください。
筆者の感覚としては1カ月に1度でなんとか許されるレベルだと思います。
それでも鬱陶しいときは鬱陶しいです。
「何してるの」より「お疲れさま」がありがたいですね。
「ありがとう」だけで済むから。
連投
連投されているのを見ただけで「ひょえぇえ」って感じ。
読む気すら失せます。
LINEはメールとは違ってリアルタイムな返答が求められる節のあるツールですから、返答しないことへの罪悪感も植えつけられる感じがして気分悪いです。
スルーされているのに連投
最悪なフルコンボを例示しておきますね。
「起きてるー?」22;54
「何してるのー?」23:00
「やっぱり寝ちゃったかな」23:15
「寂しくなっちゃって連絡しちゃった」23:17
「ごめん忘れて!今日もお疲れさまでした!」24:00
「おはよう!よく寝れたかな?」7:30
うぜぇ!
仮に未読だとしても見てないとは限らないからなって思います。
短文のメッセージは通知設定で表示されるようにできるため、内容はわかるんですね。
でも面倒くさいからあえてスルーしているのに、短時間で何度もメッセージが来たらゲンナリします。
しかも翌朝までって、もう最悪です。
非通知設定にされてしまうこと間違いなし。
連投する場合は日にちをあける
そもそも未読だったり既読スルーされているなら、追い打ちメッセージは避けた方がいいですが、何日もあけてからならまだ可です。
でも何の用もないのにスタンプだけ送信とか「元気―?」とかであれば鬱陶しいからやめた方がいいです。
スルーされている時点で脈無しなので期間をあけても大差ありません。
長い
2017年くらいに「おじさんLINEごっこ」が流行りました。
おじさんLINEというのは、メールでのやりとりが主流だった世代の男性にありがちな「LINEのメッセージが長いこと」「絵文字をよく使うこと」を面白がって呼んだものです。
比較をしてみるとこんな感じ。
若い子のLINE
A「テスト勉強めんどくない」
B「めんどい」
A「早く終わってほしいわ」
B「ね」
B「終わったら飯いこ」
A「いいね」
→基本的には短文で、改行ではなくメッセージ自体を区切る傾向にあります。
おじさんLINEごっこ
A「○○ちゃんおつかれさま!^^
いやーテスト勉強大変だよね(げっそり絵文字)疲れちゃうよ(汗絵文字)
でも自分のために頑張らないとだよね!!
○○ちゃんも忙しいですか?」
B「△△ちゃんおつかれさま!(ニコニコ絵文字)
テスト勉強頑張ってますよ!お互い大変だね(しょんぼり絵文字)
終わったらご飯行きましょう!(キラキラ、ニコニコ絵文字)」
→おじさんLINEは改行バリバリ、長文で絵文字や顔文字も多用します。
相手の文面よりも何倍も長い文を送るのはやめましょう
おじさんLINEに慣れると、これはこれで送信回数が嵩まずに済むため便利なのですが、短文LINEにおじさんLINEで返すと鬱陶しい感じが出てしまいます。
おじさんLINEでなくても相手の文章量より長いものだと「そんに長々と話すつもりじゃなかった」と言われかねないため避けた方が良いです。
出来る限り相手と同じくらいの長さで
同じテンションで話ができることはLINEに限らずコミュニケーションでは当然のように必要とされます。
もし普段の会話でも、かたやマシンガントーク、かたや聞き役に徹する状態だと聞いている方はストレスが溜まってきますよね。
LINEも同じです。
似たような文章量のやりとりを続けることで会話が弾んでいきます。
言いたいことがいっぱいあっても、詰め込んでしまうのはNGです。
自撮りアイコン
自撮りは痛々しい感じがあります。
メッセージの度にお前のキメ顔を見せられるコッチの身にもなってくれ、とすら思います。
とくに眼力すさまじい写真の威圧感と鬱陶しさは嫌悪に値するほどです。
また、写真を撮ってくれる友達もいないんだろうな、という寂しさも醸し出しているので自撮りはNGです。
加工アプリを使った自撮りは好感度が最低
自他ともに認める超絶美人なら、もう何してもご自由にって感じですが、並よりちょっと上レベルまでの人が加工アプリを使った自撮り写真をアイコンにしているのは、完全にアウトです。
確実に別人になっているのと、実際に会ったときのギャップを毎回感じるので好感度は0どころかマイナスに振りきれていきます。
自分大好き人間なんだろうなという感じもするので、付き合いたいとは思えません。
ヒトコト欄やタイムラインがメンヘラ
メンヘラ、意識高い系のヒトコト欄やタイムラインは笑えるほど気持ち悪いなぁって感じがします。
とりあえずヒトコトの例を挙げてみましょう。
「私なんて…」
「疲れた」
「なにもかもが嫌になった」
「寂しい」
「サヨナラ」
「結局人間は孤独」
「死にたい」
「毎日ハッピー!笑顔が一番!」
「頑張らない人生なんて意味がない」
「(英語の格言みたいなやつ)」
「(日本人なのにハングル)」
男が寄ってこないこと間違いなしのやつばっかりですね。
引きますね。
タイムラインも更新が尋常じゃないと引きます。
意味深なようで浅いポエムとかもなかなか香ばしいです。
他のSNSとのコンボ攻撃
構ってちゃんあるあるです。
まずTwitterやInstagramで意味深な発言や写真をアップしておいて、周りの気をひいた後、特定の人物にLINEを送ってくる人。
たとえば、Twitterに「もう疲れちゃった…死にたい…」などと書いておき、少し時間を置いてから気になる彼に「今、忙しいかな?」などとLINEをするということです。
その彼がTwitterのフォロワーであれば、既に「死にたい」を見ている可能性が高いため、心配して会話に付き合ってくれるのを狙っています。
逆パターンもあって、たとえば真夜中にLINEを送ったものの、彼が寝てしまっていた場合、翌朝にTwitterなどをチェックしてくれることを狙って「私は一人ぼっち…つらい…」などと書きこんでおくのです。
非常に姑息で、どうしようもない構ってちゃん。
最初の1回くらいは騙されて会話に付き合ってくれるかもしれませんが、2回目以降は見限られるでしょう。
寝かせてくれない
話が面白くてついつい会話が弾み過ぎるのも実は危険度が高めです。
「この人と話し始めると毎回夜更かしになる…」というのが段々とストレスに変わってくることに理由があります。
深夜帯に次から次へと話題を繰り出されると「おやすみ」のタイミングがわからなくなるし、どれだけ楽しくても眠いが勝ってしまいます。
相手の都合も考えるようにしましょう。
彼との距離を縮めよう♡
LINEのモテテクニックを駆使できるようになれば、スムーズに距離を縮めることができるでしょう。
でも、とりあえずはモテない女子がやりがちなLINEの使い方をしていなければ大体なんとかなります。
テクニックを意識するあまり不自然なやりとりになってしまうこともあるため、ほどほどが肝心です。
自分のキャラに合ったテクニックや話題を選ぶことも重要といえます。
また、LINEだけ饒舌でも、実際に会うと全く別人のようになってしまってはネット弁慶と大差ないため、普段のコミュニケーションも大切にしましょう。