仕事にしろプライベートにしろ、即断即決できる人っていますよね。
しかもその決断が正しいことが多い人。
憧れの対象にもなりやすいと思います。
彼ら、彼女らに共通する特徴にはどんなものがあるのでしょうか。
また、優柔不断な人が即決できるようになるには、どうしたらいいのかを考えてみましょう。
即決できる人ってかっこいい!
選択の迫られることをズバッと決断できる人はかっこよく見えます。
もちろん誤った方向にズバッと決められてしまったら、付き合わされる方もたまったもんじゃありませんが、正しい決断を素早く行える人が1人いると助かることが多いです。
即決できる人はどんな人?7個の特徴
即決できる人にも大きく分けて2種類があります。
1つめは、根拠もへったくれもない当てずっぽうタイプ、2つ目が裏付けの基に即決できるタイプです。
でも他人から見るとどちらも直観力に優れているように映ります。
しかし、この2種類はもたらす結果が大きく異なります。
このことを念頭に置きながら、さらに詳しく7つのタイプを見ていきましょう。
行動力がある
もし人類全員が行動力を持っていなかったら、原始人と同じ生活を今も送っていたはずです。
「火が起こせたらいいのになぁ」「定期的に食べ物が手に入ればいいのになぁ」と思うばっかりの人類じゃなくてよかったですね。
「こうだったらいいのになぁ」は誰だって想像します。
空が飛べたら、夜でも明るかったら…これらの想像を行動に移すことに意味があるのです。
裏を返せば、どんなに壮大な計画を持っていても、行動が伴わなければ何も考えていないのと同じこと。
想像を実行に移す手数が多いほど、行動力があるとみなされます。
即決には行動力が大事だけど、それだけじゃ意味がない
行動力だけだと大した結果はついてきません。
先の例「火が起こせたらいいのになぁ」で説明します。
おそらく最初の火は火山の噴火によるものや落雷による木の燃焼だったはずです。
それらを集落に持ち帰って利用していたと考えられます。
そこで古代の人々が、まぐれじゃなくて火を起こすにはどうしたらいいのかを考えたとき、「じゃあ雷を落とそう」と祈祷ばかりやっていたら、今のようなガスコンロは存在しなかったでしょう。
しかし、石と石をぶつけたら火花が散るなぁとか、木と木をこするとあったかくなるなぁという裏付けに基づいて「これ、火になるんじゃないだろか」と考えた人の行動力には意味があります。
失敗を恐れない人
買わない宝くじは当たりません。
「当たらなかったら300円損しちゃうしなぁ」と思っている内に5億円は誰かのものになります。
宝くじが外れることと失敗をすることは違いますが、躊躇している内にチャンスがどんどん誰かのものになっていくのは同じです。
即決する人はこれがよくわかっているので、目の前に挑戦すべきことがあれば迷わずに取り組み始めます。
恐れないどころか失敗すると思ってない
失敗は失敗じゃん、と思うかもしれませんが、彼らにとっては違います。
たとえ上手くいかなかったとしても「じゃあ次はどうしようかな」になるので、あくまでも「この手段は違った」というだけ。
失敗という結末で終わらせないのです。
だから恐れもしません。
仕事ができる
仕事ができるから即決する自信があるのか、即決できる人間性だから仕事ができるのかはわかりませんが、仕事ができる人に共通するのは、よく周りを見ているということです。
自分のことだけでなく、周囲の状況も加味しながら物事の優先度をつけていくため、それぞれの物事を最適なタイミングで決断します。
実際にはその決断に至るまで熟慮を重ねているかもしれませんが、機を逃さないため、周りにいる人間から見ると「決断の早い人」という印象になるのです。
出来ることと出来ないことがよくわかっている
仕事ができる人は安請け合いもしません。
実力不足、時間的な限界、予算の厳しさなどを含め、今の自分やチームに出来ること、出来ないことがよくわかっているので、断るのも即決です。
力を傾けたところで非効率な物事を素早く手放す決断によって、注力すべき事柄に集中できるという利点を持っています。
即決できるようになりたいと思うとき、ポジティブな決断ばかりがイメージされますが、ネガティブな決断が早いのも同じくらい重要といえるでしょう。
プライベートでは優柔不断なこともある
仕事ができる人でも、プライベートは優柔不断の極みだったりします。
食事のメニューも決められず、洗剤のどれを買うかも迷い、デートのコーディネートには1時間もかけたりなどです。
これは意外なことではありません。
仕事というのは目指すべきゴールが確実に存在するため、迷わず決断ができるにすぎないのです。
しかし、プライベートとなるとゴールは存在しません。
何が最適かが曖昧なので決断する材料が揃わず、延々と「これでいいのかなぁ」「どうしようかなぁ」と悩むハメになります。
自信がある
根拠もなく自信だけがてっぺんの人の決断は、とんでもない間違いを引き起こしますが、即決ではあります。
しかし、根拠のある自信の持ち主なら即決したことでも、ちゃんと理由が揃っているので大きな間違いはなく、何かあっても軌道修正するくらいで済みます。
誰よりも準備が整っているから自信がある
根拠のある自信の持ち主というのは、日頃から情報収集を欠かさず、未来に備えて準備を整えているものです。
この過程があるからこそ、選択を迫られる場面で脳みそがフル回転するため、正解を導きだせます。
受験と同じです。
高校や大学の入試に挑むとき「俺は天才だから勉強しなくても大丈夫だぜ」って思っている人と「3年間しっかり勉強したから大丈夫だ」と思う人とでは持っている自信の質が異なっていますよね。
経験の数が多い
仕事においては、新入社員よりベテラン社員の方が、対応力が高いことが多いです。
その理由は経験の数の違いです。
新入社員にとっては慌てふためくような問題も、ベテラン社員からすると「1年前のトラブルとパターンが似ているな」と過去の事例に近しいと感じられることがあります。
そのときに解決した方法を、今の問題に合わせて微調整すれば対応できるというわけです。
最初の内は失敗の経験を積み重ね、そこから学んだことや反省点を次回に活かすことで成功体験を積み重ねるようになります。
その成功体験が自信をもたらしているのです。
迷うことが嫌い
「嫌い」までいくと、当てずっぽうタイプに分類されますが、プライベートに関してはこれくらいの方が生きやすいといえます。
即決人間だらけで遊びに行くと本当に面白いです。
「そろそろ昼飯にするか」という時間帯になったとき「何食う?」の質問に対して各々が「蕎麦」「カレー」「ラーメン」あたりに分かれたとしましょう。
一般的な人たちは「じゃあどれにするー?」と押し問答を始めますが、即決人間だらけの集まりなら「じゃ、14時ここに再集合ね。
解散!」で終わりです。
そして、各々食べたい物を食べて戻ってきます。
焼肉に一緒に行っても「これも美味しそうだねー」「これも頼もうかー」とか言わない。
やっぱり各々食べたいものをガンガン注文するので皿がテーブルを埋め尽くします。
とにかく細かいことは悩みません。
そんなことで悩むのが嫌いなんです。
優柔不断な人はそのスピード感と自由すぎる振る舞いに抵抗を覚えるかもしれませんが、お互い好き勝手にするのを許されるわけですから、慣れるととても楽で、最高の友達になれるでしょう。
自分の目的がはっきりわかっている
これも食事で例えると分かりやすいです。
3人で定食屋に行くとして、Aさんが「美味しい物が食べたいなぁ」Bさんが「肉が食べたいなぁ」Cさんが「トンカツ食べたいなぁ」と考えていた場合、一番早く注文を決められるのがCさんであることは明白ですよね。
このように、目的が具体的であればあるほど決断は早くなります。
しかし、これが仕事や自分の将来のことになった途端にわからなくなるため、多くの人は即決ができなくなってしまうのです。
仕事で考えてみましょう。
たとえば「今年度の売上をアップさせたい」だと何から手を付けていいか分からず、ズルズルと悩むことになりますよね。
一方「昨年はSNSの口コミで徐々に売り上げがアップしていった。潜在顧客はSNSユーザーであることがわかったので、今年はSNSでのプロモーションに力を入れよう」なら、どのようなプロモーションにするかを選べばいいだけです。
決断に至るまでの時間を短縮できます。
目的を具体化する、つまり、はっきりと認知することが即決のキーポイントです。
何を言われても気持ちがブレない
目的がはっきりわかっているから気持ちがブレる余地はありません。
それがたとえ大先輩や上司からの発言であっても、間違っていると思えば従わないし「その根拠は何ですか」と問いかけることもあります。
目的に向かっていくことだけに注力しているため、足をひっぱるような物事の全てに対して自分の時間を割いたり、悩んだりする時間が無駄だと思っています。
深く考えない
こういう書き方をすると「それってただのバカなのでは…」と思うかもしれませんが、この場合、どうでもいい情報までくっつけて悩んでいるフリをしない、という意味です。
これについては記事後半の、即決できない人間の特徴で解説します。
せっかち
せっかちさんは即決とは微妙に違いますが、一見すると似ているので紹介しておきます。
せっかちの場合、決断する前に行動していると言った方が適切です。
ただ周囲から見ると行動に移している以上は決断をしたのだろうと推測できるため、即決しているかのように見えます。
たとえば、営業先での打ち合わせが14時だとして、13時20分のバスに乗れば10分前には到着できるとします。
即決の人の考え方は「会社を13時10分に出れば、ゆっくり歩いてもバスに間に合い、現地に着いてからも身だしなみを整える余裕はあるな」というものです。
しかしせっかちな人は「13時だ!そろそろ出なきゃ!」でバタバタ、「バスが来てる!」で1本前のバスにとりあえず乗っちゃう、現地についたら時間も早いのに「よし!打ち合わせだ」と担当者を呼びつけてしまう、といったもの。
とても反射的です。
打ち合わせの中身にしたって、よく精査せずに「できます!」と言ってしまうし、それを会社に持ち帰って「できるって言っちゃったんだから頑張ってよ!」と実作業者を困らせたりもします。
即決できる人になる為の秘訣8個教えます!
とりあえず何でも早く決めるだけならサイコロを振ればいいのでアホでもできます。
そんなものになりたいわけではありませんよね。
ちゃんと自信をもって即決できる人を目指しましょう。
時間を無駄にしない
「タイムマネジメントがビジネスには重要だ」「日本人はもっと効率的な時間管理を意識すべき」なんてことがよく聞かれるようになりました。
しかし、その改善策として提示されるものは、ToDoリストを作ろうとか、手帳やスマホのタスク管理アプリの活用の話が多く、本質を突いているものが少ないなぁと思います。
たかがツールに自分を管理してもらって「休む暇なく動き回りましょう」なんてやってたら過労死します。
本当にすべきなのは、思考にメリハリをつけることです。
複数のことを同時に考えることが時間の無駄を引き起こす
夏休みの宿題で滅入っている小学生を例にしてみます。
毎日毎日「明日やろう、でも今日は遊ぼう」と思い続けて、ついに最終日になってしまいました。
とりあえず大慌てで宿題をやったので間に合ったとしましょう。
それなら万々歳でしょうか。
ここで考えたいのは「この小学生は本当に夏休みを楽しめたのか」ということです。
おそらくこの小学生は毎日「宿題やらなくちゃな…」とチラっとは思っていたはずです。
この思いが楽しい気分に水を差します。
もし夏休みの前半で宿題を全て片付けていたなら、後半を思いっきり楽しむことができたのに、もったいないですね。
大人も同じです。
何か別のことを考えながら行動していたら、今やっていることに全力を傾けることができません。
全てが中途半端になる上、思考が飛ぶ分長引いてしまいます。
管理ツールに頼らなくても意識を変えるだけで時間は無駄にならない
物事に優先度をつけ、手をつけるものに対してだけ思考をフル回転させること、それが終わったら次の思考に素早く移ることこそが、時間を無駄にしないということです。
この意識が無い限り、管理ツールに「今はコレをやる時間ですよ」と示してもらっても、他のことを考えながら取り組むため、注意力は散漫、ミスが頻発して結局スケジュールが破綻することが容易に想像できます。
これはタスクだけに限りません。
遊ぶ時は遊ぶ、寝る時は寝る、ダラダラする時は全力でダラダラしましょう。
娯楽も休息も、しっかりそれだけのために時間をとる必要があります。
どんな決断をしても後悔しない
後悔なんて文字通り後からついてくるもので、悔やんだって結果は出ちゃってるのですからどうしようもありません。
決断したことに新たな問題が生じたら、それはそれで対応すればいいのだし、ネガティブな感情に飲み込まれている時間も労力も意味がないです。
それと、もう一つ大事なことは、納得して決断するということです。
即決しなきゃということばかりを焦っても、納得しないまま、なんとなくで選んだことは「やっぱりあっちにしとけばよかったかな」と思わせてきます。
決断したことを一貫して行う癖、それによって得られた成功体験の数がいずれは自信につながってきます。
それらが自分を後押ししてくれて、物事を即決できるようになりますから、最初っから即決することだけを目標にしないようにしましょう。
選んでよかったと思うようにする
というか、選んだその時点で何かが大変マズイということの方が少ないです。
それがわかってるなら選びもしないでしょうし。
選んだ結果、それを進めていく過程で生じた問題は、新しいことなのですから「あの時選択を間違っていなければ」と考えたところで無意味です。
それに、もう1つの選択肢を選んでいたとしても何かしらの問題は起きるでしょう。
一事が万事良いことだらけだったら、誰も悩んだり苦しんだりしません。
何でも挑戦してみる
やらないで後悔するよりやって後悔した方がいい、なんていいますけど、まぁ大概のことはその通りです。
どっちにしても「うわぁあああ!やめときゃよかった!」ってなるのですが、前者の後悔の方が長引く傾向にあるからです。
愚かなもんで、やらなかったことには「可能性が残されていた」と思い込むのが人間です。
好きな人に告白しないままでいたら「あの時告白していれば付き合えたかも」と思うし、仕事のプロジェクトの参加を拒否したら「あの時参加していれば私も出世できたかもしれない」と思うのです。
でも、実際はどうだかわかりません。
わからないままよりは挑戦して玉砕した方が諦めもつきます。
ただ、手数が多ければ確率的に成功する数も増えていくはずなので、とりあえず挑戦してみましょう。
先延ばしにすることを辞める
優先度が高いはずのことを後回しにすると、他のことをやっている間でも頭のどこかにひっかかって主張してきて面倒臭いので、先に片付けた方が良いです。
それに、尻に火がついた状態でやることなんて、抜け漏れだらけで成功が遠のきます。
もし失敗しても失敗から学ぶ
たとえば料理。
「マズイものを作りたくないから料理をしません」という人は一生料理がヘタクソなままでしょう。
でも下手でもいいからとりあえず作って、そのマズイものを食べてみれば「塩が多すぎた」「火の通りが甘い」「煮込み過ぎて固い」など、マズイ理由がわかってきます。
誰かに教わる場合もそうです。
絵が下手な人が上手な人に教わろうとして「絵が下手なんで教えてください」と言っても、どこまで絵が下手なのか、何から直せばいいのかが分からないので教えようがありません。
まずは絵を描いて見せることになるでしょう。
失敗することを恐れたり、恥ずかしがる前に、とりあえずはやってみて、失敗したらその結果から次回に活かせるものを探しましょう。
とはいえ、失敗前提で、なんの準備もせずに挑戦するのは無謀です。
命綱なしのバンジージャンプは自殺と一緒ですからね。
周りの目を気にしない
周囲の意見を聞くのは良いことですが、目を気にするのは間違っています。
ジーッと見られているのを「あの人、私に惚れてるな」と思うか「睨まれてる…」と思うかは受取手の感情次第。
「見られている」だけが事実です。
事実以外を気にする必要なんてありません。
また、世間には一定数、挑戦することをバカにしたい人たちがいます。
自分が挑戦できないから、やっかみで言っているだけなので、これも全然気にする必要はありません。
失敗を笑う人も、失敗するような挑戦をしないだけの怠惰な人です。
しかもこういう人に限って、挑戦者が成功して名を馳せるようになると摺り寄ってくるのですから、無視が一番といえるでしょう。
柔軟な考えを持つ
即決することは意固地になることとは違います。
自分の決断が誤ったと思えばすぐさま方向転換して構いません。
決断はあくまでその場限りのものですから、状況が変われば再度判断することは当たり前です。
常に物事を柔軟な考え方で捉え、機を逃さず判断を下せるよう、フットワークを軽くしておきましょう。
逆に即決できない人の共通点とは
即決だけが大正義だとは思いませんが、決断が遅すぎて人生苦労してそうだな、というタイプの人はいます。
そんな人たちにはどのような共通点があるのか、反面教師として把握しておきましょう。
自信がない
オドオドして見るからに自信がなさそうな人はもちろん、プライドが高そうな振る舞いが多い人も、自信を持っていません。
常に誰かから批判されるのではないか、嫌われるのではないかと怯えているため極端な言動に出ます。
即決はもちろん、決断そのものが苦手です。
何かを決めなければならないということは、その責任を負わなければならないということですから、批判に怯える人には耐えられないのです。
立場上どうしても決断しなければならないとしても、事前情報を過剰なまでに疑い、誰彼かまわずアドバイスをもとめ、そのアドバイスすらも疑ってウジウジやってから、やっとのことで決断します。
ネガティブ
ちょっと前まで、異常なほどポジティブ推進の風潮がありました。
それが落ち着いてきて良かったなぁと思う今日この頃。
ネガティブはちっとも悪いことではありません。
そもそも、ポジティブの意味は積極的、ネガティブの意味は消極的なので、その対象が何であるかで全く意味が変わります。
極端な話、戦争に対してポジティブだったら戦争をするということです。
つまり、物事に対してネガティブな人がいなければ、危険なことにもポジティブな決断が下される恐れがあることを示しています。
即決に関しても「拒絶」「中止」「撤退」というネガティブなものがあります。
なんでもポジティブな決断をするべきとは言い難いです。
ただし、全ての物事に対して悪い側面しか見ないというのはまた別物。
先述の宝くじの例よろしく、外れることだけを考えていたら絶対に買わないし、当然5億円が当たることもないです。
ネガティブな人が即決をできないのは、悪い側面しか見る癖がついていないからです。
やるという決断にもやらないという決断にも否定的ですから、どちらの決断もできないところに理由があります。
後悔しがち
生きていれば後悔することなんてたくさんあるでしょう。
高校生になる頃には中学のときにもっと勉強しておけばよかったなぁと思うし、勉強していたらしていたで、大人になる頃にはもっと青春しておけばよかったなぁと思います。
これくらいなら問題ありませんが、なにかにつけて後悔する人は即決することなんてできません。
後悔している時間は過去を見つめてばかりいるので、今起きていることへ考えが及ばないからです。
当然ながら準備もできませんし、計画も立てることもできなくなります。
決断を迫られるときには右往左往するわけです。
責任感がない
せめて自分の人生くらい責任をもってほしいものですが、その責任すらも放棄してしまっている人は決断を迫られるような事態に直面すらしないでしょう。
全部人に言われるがままに行えば良いという居心地の良さから脱却することができず、責任を回避することだけを考えています。
新しいことが嫌い
保守的といえば聞こえが良いですが、新しいというだけで否定するようになると脳みそが活動を停止します。
いわゆる“老害”が若い人を一括りにして否定したりするのも、脳みそが停止しているからです。
脳みそが停止している人が決断なんてできるはずもありませんよね。
即決も何もないです。
好奇心がない
冷静さと好奇心の欠如は違います。
好奇心が欠如している場合、新しいことを取り入れづらくなり、知識や情報を仕入れることにも消極的になるでしょう。
何かに興味をもって追求しよう、挑戦しようとすることは、それだけでも脳を活性化さます。
一見すると直感による決断のようでも、脳が活性化している場合は、さまざまな情報から導き出された正解であることも多いです。
知的な自分を気取っている
即決する人が「深く考えない」ことに関連した項目です。
テレビでコメンテーターが政治や事件の捜査方法について、あーだのこーだの文句をつけていることがありますよね。
でも司会者がちょっと突っ込んで「じゃあどうすればいいと思います?」と尋ねると「それは詳しい情報が入ってないので何とも…」という言葉で逃げます。
あるいは、自分の意見がないだけのくせに、中立的かつ思慮深いようなコメントを述べる人も、突っ込まれれば口ごもるなんてシーンが見られます。
こういう人は知的な自分を気取っているだけなので、いざ自分が選択を迫られる立場になると何も選べずにズルズルと悩むのです。
でも格好つけるのだけは一丁前なので、さも深く考えているかのように、どっちつかずの意見をコネ繰り回しては、選択を迫られる場面が過ぎ去るのを待ち続けます。
優柔不断
優柔不断な人だって何も決断しないままでは生きてこられなかったでしょうから、本当に何も決めてこなかった人はこの世に存在しないでしょう。
ただ、その決断が他人依存型だと優柔不断になりやすいといえます。
ある意味「決断は人任せにしよう」と決断しているのです。
人の意見を優先してしまう
本当に最悪な奴は、自分では何も決められないので判断を他人に委ねたくせに、それが間違っていると猛烈に批判をしてきます。
しかも「あなたを信じたのに!」とか言ってきます。
クズっぷりがものすごいですよね。
でも、こういう人は自分のことを「思いやりのある人間」と認識していることがあります。
人の意見を優先できる、自己犠牲も厭わない人間だと思い込んでいるのです。
だから自分の進路を決めるときも「親が言ったから」、就職するときも「先輩が勧めてくれたから」、仕事をしても「上司が決めたことだから」と何でも人のせい。
人の意見を優先ばかりする人は、何も考えていないのと同じです。
流されやすい
決意が甘い人は流されやすいです。
プリンが食べたかったのに、友達が「ケーキおいしそう!」と言えばケーキを食べちゃうみたいなタイプです。
それで家に帰ると「プリン食べたかったな…」と思ったりします。
プリンかケーキかみたいなレベルの話だったらどうでもいいですけど、仕事や自分の将来に対してもこれだと困るでしょうね。
他人の意見を気にしない
上記までの流れを見ると「真逆じゃん!」と思うかもしれませんが、優柔不断な人は本質的に他人の“意見”は気にしていません。
本当に人の意見をそのまま受け取り、それ通りに行動する人はある意味即決です。
でも、優柔不断で他人に決断を求めているだけなら、別の人が違う意見を言ったらブレるし、結果的に正しかった方に媚びへつらったりします。
あとは、ただその人に嫌われたくないから合わせているだけだったりもします。
つまり、意見は気にしていなくて、世間体や好感度などの人の目だけを気にしているのです。
即決できるかっこいい人になろう
ここまで読んでいただけたならお分かりの通り、即決できる人になるためには日頃からの訓練が必要です。
明日からすぐにでもなれるものではありません。
思考にメリハリをつけること、誰よりも情報を収集して決断に至れる土台をつくっておくこと、他人の意見は取り入れながら世間体は気にしないメンタルを持つこと、これらの全てが揃ってようやく即決できるようになります。
道のりは長いですが、いずれも自分のためになるので、地道に取り組んでいきましょう。