CoCoSiA(ココシア)

家族が食卓を囲むことの6個のメリット!家族揃って食事をする工夫とは?


最近家族で食卓を囲んだのはいつでしょうか。

毎日という人もいれば、毎月片手におさまる回数しか一緒に食べられていないという家庭もあると思います。

核家族化に共働き、子供も忙しい毎日を送る現代では、それまで当たり前に感じていた日常すらも意識的に取り入れる必要が出てきたようです。

改めて、食卓を全員で囲むことの重要性、メリットに目を向けてみましょう。

この記事の目次

家族が食卓を囲むことの6個のメリット!

家族で食卓を囲むことを意識しなければならない時代がやってきました。

各々やることがあって、バラバラに食べるのが常態化していたとしても、できる限り家族全員で食べた方が良いです。

その理由は、下記に挙げる6個のメリットにあります。

子供へのメリットが大きいため、お子さんのいる家庭の人は要チェックです。

1.マナーを学ぶ機会になる


食事のマナーは本当に色々あるので大変です。

味噌汁はズズズと飲んでもいいけどスープはダメ、蕎麦もすすっていいけどパスタはダメ。

お箸の持ち方、ねぶり箸NGなどの細かいルール、ナイフとフォークの使い方、焼き魚のほぐし方、食べ方、お茶碗に米粒を残さないこと…言い出したらキリがないのでこのへんで。

大人になってから初めてマナーがしっかりしている人と食事に出かけて恥をかいたなんて経験を持つ人もいるかもしれません。

とくに老舗料亭やフレンチレストランなど、マナーが身についていることが前提の場所だとダメージが深刻です。

親の食べ方を見ている

子供はまず親の食べ方を見て食事の仕方を覚えます。

つまり、親の食べ方が綺麗なら綺麗な食べ方になるし、親の食べ方が汚いと子供の食べ方も汚くなるということです。

自分が親の立場であるなら、子に最低限のマナーを教えるというのも責務でしょう。

一緒に食事をしながら、自然と身に着けさせてあげるのがベストです。

まぁ、親がマナーを知らなければどうともなりませんが…。

2.会話が増える

これが最大の理由です。

会話をしながら、ゆったりと食事を楽しむことは、現代人が改めて取り入れるべき生活リズムの1つといえます。

そもそも日本人にとって、楽しくお話ししながら食事をするという文化は根付いたものではありません。

いわゆる“家族団らん”の食事風景が成り立ったのは1950年代~70年代にかけてのことで、それまでは家長に付き従う妻と、黙って食べる子供というのが常でした。

段々と家族団らんの食卓が増えてきたのも束の間、バブル期の到来で個人の自由と贅沢がフューチャーされるようになると、孤食化が進行しました。

現代では夫婦共働きな上に残業続きで、家族全員が揃って食事をするなんて風景は失われつつあります。

子供も子供で、部活のあとは塾に通い、遅くまで勉強して受験対策、朝も早く出て土日はまた塾や習い事…という有様。

農林水産省のデータでは、平成23年時点で朝食を家族そろって食べることを「ほとんど毎日」が50.1%、「ほとんどない」が25.5%、夕食は「ほとんど毎日」が56.5%、「ほとんどない」が8.8%でした。

注目すべきなのは「ほとんど毎日」が約半数しか存在していないという点です。

家族で会話をする回数なんてたかが知れています。

積極的に家族団らんの時間をとらなければならなければいけません。

今考えていることがよく理解できる

「子供のことは何でもわかる」「夫婦なんだから言葉にしなくても心が通じている」なんておとぎ話みたいなことを信じるのは愚かです。

違う脳みそを持っている以上、全てをエスパーみたいに知り得るはずもありません。

だからこそ、言葉だけでも交わして、お互いを理解し合おうと努力する必要があります。

家族は同じ屋根の下で暮らしているため、普段からコミュニケーションをとっている気になるのですが、実は“コミュニケーション”とは呼べないことがほとんど。

それは、「ご飯食べるの?」「うん」のような問いかけと返答くらいしかなく、じっくりと向き合う時間をとっていないからです。