暴走しがちな人、あなたの周りにもいませんか?
暴走する人の多くは、本人が問題を抱えている場合が多いです。
しかし、暴走するときは周囲の人を巻き込んでしまいます。
そんな暴走する人に、困らされている人も多いのではないでしょうか。
今回は、『暴走しがちな人の11個の特徴』と、『周りの人がやれる対策』についてまとめました。
職場の人や友達に暴走する人がいて困っている人は、ぜひ参考にしてください!
暴走とは?
暴走族や暴走車など、度々社会問題として取り上げられる暴走。
身近な場所に潜む悪として問題視される暴走行為ですが、そもそも暴走にはどんな意味があるのでしょうか?
また、時に暴走は、バイクや車に乗っていない人に対しても使われる言葉です。
人が暴走するとは、どんな状況を指すのでしょうか。
ここではまず、暴走の意味を解説していきます。
意味
暴走は、「規則を無視してむやみに乱暴に走ること」を指す言葉です。
この意味から転じて、最近では「機械や装置が異常に動作し制御不能の状態に陥ること」の意味としても使われるようになりました。
主に、車両の暴走、コンピューター装置の暴走として使われるのですが、制御不能の暴走状態は“人”にも当てはめられることがあります。
“人の暴走”として使われる場合は、「周囲の状況や気持ちに関係なく勝手に事を進める人」などに使われます。
また、暴走する人は周囲の心配や不安の声を無視して突き進んでしまうことが多く、その行動は時に、人々に危険を与えたり、恐怖感を持たせたりもします。
“暴走する人”とは?どういう時に使う?
「あの人暴走しちゃってる…」などと人に対して暴走という言葉が使われる場合、周囲の人はその人を心配していたり、その人の行動によって「危険な事が起きるかもしれない」という危機感をもっていたりします。
暴走する人の行動はそれだけ周囲の人に与える影響が大きく、誰かが暴走を止めなければ危険や被害が及ぶ恐れがあるのです。
たとえば、チームワークが大切な野球。
仲間のひとりひとりが1点を積み重ねていかなければなりませんが、そこでひとりが無謀な走塁をしたら…?その結果、好機を逃してチームを敗戦へと導くかもしれませんよね。
自分が「いける」と思っても、「挑戦したい」と思っても、自分ひとりの欲求を押し通してはいけないのが、チームで戦う競技です。
また、暴走は政治の世界でもよく使われます。
政権を担う政党や、そのトップとなる首相が推し進める政策は、国の未来を左右します。
政府がどんな未来を描いているかは、国民ひとりひとりの未来にも影響するのです。
つまり、国民が望まない政策を推し進める首相は、私たちから見れば“暴走している人”。
その暴走を止めるのが野党や問題提起するマスコミ、そして国民なのですが、その制御が効かなければ政権の暴走によって、私たちが困ることになります。
暴走する人の行動は、その人ひとりの問題では収まらないことが多いもの。
暴走する人によって周囲の人が被害を被る恐れがあるときに、「暴走している」という言葉がよく使われるのです。
暴走しがちな人の11個の特徴
周囲の人を巻き込み、周囲の人に不利益をもたらしかねない暴走しがちな人。
こうした人には、いくつかの特徴があるようです。
その特徴が暴走行動の根底にあるので、周囲の人はまず、暴走する人の特徴を知らなければ始まりません。
暴走する人を止めなければならない時も、暴走しがちな人を事前に制御するにも、その人の内面を知ることが先決なのです。
周囲に暴走しがちな困った人がいるのなら、いつかあなたに被害が及ぶかもしれません。
そうなる前に暴走しがちな人を理解し、暴走を起こさせないようコントロールできるようになりましょう!
ご紹介する『暴走しがちな人の特徴』から、身近にいる暴走しがちな人の心の内を探ってみてくださいね。