CoCoSiA(ココシア)

いじめられっ子の14個の特徴。親がすぐにできる対策や対処方法もまとめ


学校や会社など1つの場所で一定の人数が集団生活をすれば、必ずと言って良いほどいじめが発生しますよね。

それぞれ違った環境下で育った者同士。

お互いの違いを受け入れることができず、時にいじめっ子といじめられっ子が生まれてしまうのは、いつの時代も大きな社会問題として取り上げられています。

しかし、なぜかどこに行ってもいつもいじめの対象になってしまう子もいます。

「どうしていつもうちの子ばかり」といじめられっ子を持つ親は気が気でないはず。

そこで今回は、いじめられっ子の14個の特徴についてお話していきます。

親ができる対策や対処方法も一緒にご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事の目次

いじめられっ子の14個の特徴

いじめられっ子は、本人や親が自分から大きく変わろうとしない限り、いくら環境を変えたところで同じようにいじめられてしまうことが多いです。

小学校、中学校といじめられっ子だった人が、環境を一新して誰も知り合いがいない高校へ進学したのに、さっそくそこでもいじめられてしまう、なんてケースは珍しくありません。

いじめはいじめっ子にも大きな問題がありますが、例えいじめっ子のいない土地へ引っ越しても、そこでまた別のいじめに遭ってしまうのなら、いじめられる理由は、いじめられっ子やその親にも少なからずあるということでしょう。

しかし何故、いつも特定の人だけがいじめに遭ってしまうのでしょうか?いじめられっ子になってしまいやすい人に見られる具体的な特徴を以下に挙げていきます。

もしあなたの子どもが多くの特徴に当てはまっているのなら、その子は人よりもいじめられやすい性質なのかもしれません。

1.家庭環境が周りの家庭と違う


家庭環境が周りの家庭と違う人は、周りの人たちとは考え方や価値観などが違っていることが多いです。

そのため価値観の違いが原因で、周りの人たちから浮いてしまい、いじめられてしまうことがあります。

例えば学生の頃から、アルバイトをして自分でお金を稼いでいる人は、親からお小遣いをもらって好きに遊んでいる人に比べれば、金銭面での考え方がしっかりしているでしょう。

友達同士で遊びに行く予定を立てている時にも、妙に現実的にお金のかからない遊び方を提案したり、学校帰りの買い食いを「もったいない」と言ったりと、他の人たちとは異なる意見が口から出やすいです。

そのため、一緒に遊んでいる友達からすれば、その子1人だけノリが違うため、場の雰囲気が気まずくなりやすく、遊びに誘われなくなってしまうこともあるでしょう。

私たちは、自分が育った家庭環境での考え方や価値観で多くの物事を判断します。

そのため、自分と同じような家庭環境で育った人とは、価値観が合いやすいため仲良くなれますが、そうでない家庭環境で育った人は、どうしても周りからは浮いてしまいやすいです。

2.何かが突出して優れているまたは、劣っている

人一倍何かが突出して優れていたり、または劣っていたりすると、それだけ周りからは浮いてしまい、いじめの原因となってしまうことがあります。

日本人は昔から集団意識が強く、「皆で同じように過ごすべき」という考えが現代でも根強く残っています。

学校や会社など、組織や集団社会の中で生活をしていれば、その集団独特の価値観やルールが生まれます。

皆その集団の価値観やルールに従って生活を送っていますので、その中で1人だけ違った行動をしていると、集団からは浮いてしまいます。

そして昔で言う「村八分」のように、集団からは無視をされたり、ないがしろに扱われたりすることがあります。

例え周りの人たちから抜きんでて優秀な才能がある人でも、「周りとは違う」という理由で孤独になってしまうことはよくあるでしょう。

また、それが劣っている意味で周りから浮いていれば、嘲笑や罵声が加わり、いじめになってしまうこともあります。