不思議な魅力を持つ自由人!あなたの周りにも素敵な自由人はいませんか?
どこか憧れる自由人の持つ特徴と、自由人とうまく付き合う方法を伝授いたします!
全てがフリーダム!自由人の12個の特徴!
「自由に生きる」というのは誰しも憧れる生き方だと思います。
自分も自由に生きてみたいと思うけれども、日々の生活に追われたり、やらなければいけないことがありすぎて、いつしか自由に生きたいと思う気持ちさえ忘れてしまいます。
あなたの周りに自由人と呼べる人がいますか?自由人は字のごとく全てが自由であり、何かに縛られるということがありません。
そんな自由人の特徴を見ていくことにしましょう。
1.周りに惑わされない
自由人は常にマイペースに動いています。
何か行動を決める時には必ず自分の意思によって決め、周りに惑わされることはありません。
そうは言っても友人や家族の言葉や行動によって何かしらの影響を受けてしまうのが普通ですが、自由人はとにかく自分の考えた通りに動くということが特徴です。
日本人はどちらかというと周りの目を気にして、右にならえで同じような行動をとる傾向にありますから、その中で自由人がいるとかなり目立つ存在になると思います。
それは自分というものをちゃんと持っていることを意味します。
自分がどうしたいのか、何を目標としているのか、どういう人生を行きたいのかなどが自分の中に明確にあるから周囲の言動に惑わされることがないのだと思います。
周りに迎合せずに行動するので、自由に動いているように見えるのでしょう。
だから自由人と呼ばれるのだと思います。
2.気づくとどこかに行ってしまう
自由人は一か所にじっとしているような人ではありません。
思いたったら動き始め、神出鬼没にいろんなところに顔を出します。
ですからちょっと目を離した隙にいなくなってしまいます。
常に動き回っていないと落ち着かないのかもしれません。
こういう人を自分の思い通りに留めておくことは非常に難しいと思います。
自由人は人から伝え聞いたことでは納得できず、ちゃんと自分の目で見て確かめたいという欲求があります。
ですから常に現場へと赴きます。
現場に到着して自分の目で見て納得したら、次のことを確かめるためすぐさま次の場所へと移動していきます。
多くの現場をチェックするなどの仕事なんかに向いているかもしれません。
逆にずっと同じ場所にいて、ずっと同じ作業をするような仕事は向いていないと言えるでしょう。
3.いつも人にぶつかりそうになっている
気ままに動く人ですから人のことなんておかまいなしです。
普通は歩いていても前から人が来たらよけるものですが、自分からよけようとしません。
ですから常に人にぶつかりそうになっています。
こんな人と一緒に歩いていたら、いろんな人とぶつかって、いつもトラブルに巻き込まれるのではないでしょうか。
将棋の駒で例えるならば「桂馬」のような動きです。
フットワークは軽いけれども、予想不可能な動きをするといった意味で似ていると思います。
歩きながらも自由人はいろんなことを考えているのでしょう。
次にどこへ行こうかとか、何をしようか、誰に会おうかなどと考えながら歩いているので、あまり前方に注意がいっていないのです。
4.興味のある話しか聞いていない
自由人というのは自分の好きなことだけをやりたいという人ですから、自分の興味がある話しか聞いていません。
その他のことに関してはどうでもよくて、右耳から入った話が左耳から通過しているような状態です。
興味のあることにしか反応しないセンサーでもついているかのようにはっきりしています。
ですから話を聞く態度を見れば、この話に興味があるかないかが一目瞭然なのです。
あまりにも興味の示し方がはっきりとしているので、多くの人ら不快な思いをされると思います。
せっかく一生懸命に話しても、全く興味がなさそうにしているのがあからさまだと、誰でも不愉快になります。
ちょっとくらい興味のあるふりでもすればいいと思いますが、自由人たちはそんな演技はできません。
5.好きなものへの集中力が半端ない
自由人の特徴として凝り性というのがあります。
一度、興味を持って好きになったらハマってしまい、夢中になります。
そうなるとその対象に対するのめり込む集中力たるや凄まじいものがあります。
時間の経つのも忘れてひたすら集中できます。
ある分野で飛びぬけた才能を発揮する人は、実はこういう自由人的な人ではないだろうかと思います。
何事においても、人より秀でた存在になるには圧倒的な努力が必要ですが、自由人が好きなものに照準を合わせた時の集中力は圧倒的なものがあります。
何かを習得しようとした時、毎日コツコツと継続してやることは非常に大切です。
しかしそれと同時にどこかの時期で一気に集中して追い込んでやっていく必要があります。
この追い込みができないと上のレベルにはいけません。
やはり何かに夢中になれる、集中できる人でなければ、この追い込みは難しいのだろうと思います。
そういった意味でも自由人は適任であると思います。
6.片付けがあまり上手ではない
最近は女性でも片付けられない人が増えてきたようですが、自由人は片付けることが苦手です。
自由人の部屋に行ってみるとあまりの散らかしぶりに驚くでしょう。
服は脱ぎっぱなし、読んだ本はそこらあたりに散乱し、何かを食べた後片付けもせずそのままで足の踏み場もないような部屋になっていることがよくあります。
普通の感覚からいったら、そんな散らかった場所は嫌ですが、自由人たちは何とも思っていません。
机の上が散乱している人間が仕事なんてできるはずはない!と怒る人もいますが、実はそうではないようです。
散らかっているように見えて、自由人達にとってはちゃんとどこに何があるかを把握していて、全てのものが素早くとれるような位置に置いているのです。
完璧に毎回片付けることは時間の浪費であって意味がないことだと考えているのかもしれません。
片付けるのが苦手ではなく、片付けるのが無駄だという思考です。
7.楽しそう
何にも縛られず自分の思うままに生きている自由人を見ると楽しそうに見えます。
それは当然のことで、ほとんどの人は仕事、学校、そして家庭で自分の役割や責任があり、それに縛られて生きています。
仕事のノルマを達成しなければいけないというプレッシャーや家族を守るという責任感などから逃れることはできません。
しかし自由人はそういった縛りを持っていないかのごとく、自分の好きなように生きています。
普段多くのことに縛られて生きている人間からすると楽しそうだなと思えてくるのも理解ができます。
現に自由人たちは楽しんでいます。
毎日を愉快に楽しく生きることこそが、成功への秘訣ということを知っているのです。
自由人はイメージを大切にする人々です。
仮に今成功していなくても、あたかも成功して人生を楽しんでいるような気分で毎日を生きることで、それはいつか現実になると信じています。
ですからいつでも楽しそうに見えます。
8.アイディアがすぐ思いつく
自由人は他の人々とは違った発想力を持っています。
ですからいろんなアイディアが次々に思いつきます。
常識に縛られない考え方をするので他の人よりも多くの発想が生まれるのでしょう。
これは常識的には不可能と皆が考えるようなことでも、自由人は不可能とは考えないので、着眼点が違ったものになってきます。
普通の人は物事を理路整然と考えようとしすぎて面白いアイデアがなかなか出てこないのですが、自由人はいろんな方向から考えることができます。
また、今までに浮かんだアイデアの断片を繋ぎ合わせて一つの優れたアイデアにするのが上手です。
普通の人はこの断片を捨ててしまって、また1から考えるのですが、自由人は繋ぎ合わせるという発想を持っていることも違いの一つであると思います。
9.モテる
自由人はよくモテます。
自由に我が道を行くというライフスタイルは見ていてもかっこいいし、ポジティブな感じがします。
モテるのはルックスだけが大切なのではありません。
特に今の時代は自分というもののスタイルがはっきりと出ている人がモテる傾向にあります。
自分をちゃんとブランド化している人です。
皆の真似をして右へならえという生き方では、その他大勢の中の一人ということになってしまいます。
そういった意味でも自分の道をゆく自由人はモテるというのがわかります。
しかし、他の人の共感が全く得られないのに我が道を行っている人はモテるのではなく相手にされません。
共感が得られるかどうかはセンスが問われるところです。
ただの浮世離れした変わり者で終わるか、かっこいい自由人としてモテモテになるかは、センスと実行力によって結果を出せるかどうかによって決まっていきます。
10.遅刻する
仕事や待ち合わせに遅刻することは許せないという人はたくさんいます。
時間を守るということはとても大切なことですから、それには何の問題ないのですが人が遅刻したりすることに対しても許せないという人はいます。
しかし、遅刻することを何とも思っていない、悪気なく遅れる人も中にはいるということを憶えておいたほうがいいでしょう。
自由人と言われる人達は、時間にルーズな人が多い印象です。
やはり自分のペースで生きている人ですから、誰かに決められた時間に従うということはないということなのでしょう。
よく考えてみると、遅刻するということは自分へのハードルがグンと上がるということです。
遅刻をしているのに仕事ができなければ完全に皆から総スカンですが、遅刻しても仕事で圧倒的な結果が出せるという自信があるから堂々と遅れることができるとも言えます。
もしかしたらわざと遅刻することで自分にプレッシャーをかけている人もいるかもしれません。
11.よく忘れる
自由人はよく忘れる人です。
どこか抜けているところがあるのでしょうか。
それよりも自分に興味のあることしか頭に残らないのかもしれません。
人との約束したことをコロッと忘れていたり、持っていかなければいけないものを忘れるといったことが多いので、周りの人間はイライラさせられます。
忘れっぽいというと悪い面ばかりイメージしがちですが、何か嫌なことがあっても次の日には忘れてケロッとしている、根に持たずに切り替えることができるという点においては良いことではないでしょうか。
都合よく忘れるということが大事なのです。
嫌なこと、都合の悪いことはサッと忘れて、自分にとって大切なもの、楽しいことだけちゃんと憶えておく。
無責任だと言われるかもしれませんが、これこそが人生を快適に生きていく方法だと思います。
自由人は実に上手に忘れることができる人なのです。
12.趣味がよく変わる
この間まで釣りにはまっていると思えば、次はゴルフばかりやっていたり、じゃあゴルフを一緒にしようと誘えば、もう興味は次のことに移っていたりするのが自由人の特徴です。
趣味に関しては一つのことをずっと続けるということはほとんどなく、少しかじったら飽きてしまいます。
好奇心が旺盛ですからいろんなことに手を出してしまいたくなるのでしょう。
自由人に合わせて同じ趣味を持ちたくても、ころころ変わりますからついていけません。
魅力的に感じてしまう!自由人の7個の恋愛傾向!
普通の人とは違って、良くも悪くも様々な一面を持つ自由人ですが、自由人の恋愛というのに魅力を感じる異性はたくさんいます。
自由人というとどこかワイルドなイメージがあったり、他の人とは違う才能を持っている雰囲気があったりと、そういったところが異性を惹きつける要因なのかもしれません。
自由人はどんな恋愛をしているのでしょうか。
7個の傾向について見ていきたいと思います。
1.甘える時はどっぷり甘える
自由人というと自分のことにしか興味のないドライな人が多いのかと思われがちですが、案外甘えん坊が多いようです。
恋愛の時くらい相手にどっぷり甘えたいという気持ちがあるのでしょう。
いつもは自由に生きていて人のことなど気にかけないスタイルの人が、自分にだけはすごく甘えてきてくれるとなると、異性からするとドキッとすると思います。
動物に例えると正に猫タイプであると言えるでしょう。
普段は自分勝手でどこに行っているかわからないくらい、その辺をウロウロいるくせに、急に物凄く甘えてすり寄ってきたりします。
この猫のような性格こそが自由人的なのです。
気持ちがこっちにないのかなと思っていれば、どっぷり甘えてきたりするので、相手は振り回されることになるでしょう。
2.相手に興味がなくなるとすぐにわかる
良くも悪くも分かりやすい性格なのが自由人です。
恋愛が始まった頃は熱くなって相手にぞっこんになりますが、期間が経って熱が冷めてしまうと相手に興味がなくなります。
そしてそれはあからさまにわかります。
ですから長続きしないケースが多いのです。
普通のカップルなら付き合ってしばらくして最初の頃のようなドキドキはなくなったとしても安定期に入っていくものですが、自由人の場合は冷めると興味がなくなって気持ちが冷めてしまうことがよくあります。
ですからよほど惚れこんで自由人のほうからアプローチする人でもない限り長続きするのは難しいかもしれません。
もしくは恋が燃え上がっている時に一気に結婚まで素早く行ってしまうかです。
ただ、そんな感じですぐに結婚しても気持ちが冷めればすぐに離婚ということも考えられますから慎重に考えたほうがいいでしょう。
3.目移りしやすい
自由人は気が多い人が多いので恋人がいても、違う人に目移りしやすい傾向にあります。
デートしていてもちょっと自分の好みのルックスの異性を見つけると、そっちばかりに気がいってしまいます。
こんなことをされたら恋人としては腹が立つでしょう。
恋人がそばにいるにもかかわらず他の異性に目移りしてしまう人はいるものです。
困ったものですが、自由人と呼ばれる人々は好奇心旺盛ですから、目移りする確率も高くなると思います。
恋人に興味がないわけではありません。
好きなのですが、普段から全体を俯瞰で見る癖がついているので、いろんな人やものが目に入ってくるのです。
4.言うことがいちいち可愛い
自由人はトークが他の人とは違ったセンスを感じさせるところがあります。
言うならばキュートで可愛い言葉を使うのです。
会話というのは間の取り方や声のトーンも大切ですが、使う言葉のチョイスというもので雰囲気も変わります。
この人って可愛いなと思わせるようなセリフを吐くのが自由人はお得意といったところなのでしょう。
5.好きになった人には猛アタック
自由人ははっきりとした性格をしている人が多いですから、好きになったら猪突猛進で相手に猛アタックをします。
普通の人は相手に恋人はいるのかとか、どんな人がタイプなのかを考えてからアタックするものですが、自由人はそんなことは一切考えません。
好きだと思ったら相手にフラれるかもしれないだとか、強引すぎて嫌われるのではないかというようなことは一切考えることはありません。
とにかく一直線に猛アタックです。
たとえフラれたとしても落ち込むといったことはなく、すぐにまた次の恋を探し始めることができます。
懲りない人とも言えますが、折れない心は大切です。
6.イベントでお祝いされるのが好き
自由人は雰囲気というのを非常に大切にします。
他の人達よりも感受性も強いと思います。
ですから誕生日や記念日などのイベントを凄く大事に思っています。
誕生日などにサプライズ的なお祝いなどをされると、とても喜ぶと思います。
誕生日や入学式、入社式、卒業式などイベントごとでのお祝いは欠かせないものとなります。
一年のうちにたくさんのイベントでお祝いされるというのが自由人の頑張るモチベーションになっているということもあります。
付き合う相手も、細かいイベントまで忘れないようにしなければいけないので大変です。
7.好きなど思ったことを口にだす
日本人というと気持ちをストレートに表現することが苦手です。
女性もあまりにも直接的に言われるのが暑苦しいと考える人もいるようですが、自由人は思ったことはちゃんと口に出して素直に伝えます。
好きならば「好きだ」ということをストレートに相手にぶつけていきます。
相手は面食らうかもしれませんが、そんなアプローチの仕方にぐらっとくるという人も多いのではないかと思います。
どちらかというとラテン系の人種に近いのではないでしょうか。
例えばイタリア人やスペイン人は典型的なラテン系ですが、日々いたるところでストレートに愛を表現しています。
彼らの音楽を始めとする文化に触れてみると、非常にストレートな表現、むき出しの人間の表現がそこにあります。
自由人というのはそういったストレートな表現というものを好みます。
恋人が自由すぎる!自由人な恋人との上手な付き合い方
自由人の特徴についてご紹介してきましたが、実際自由人が恋人となって付き合う場合には気をつけておくべきことがあります。
自由人と上手に付き合うための心構えとはどういったものかを見ていきたいと思います。
1.予定は大雑把に立てておく
デートなどは前日までに綿密に計画立てて、その通りに実行したいという人は多いでしょう。
それで少しでも相手が遅刻したり、アクシデント的なことが起こって予定変更になると気分を害する人がいますが、自由人相手の恋愛にそういった考えでは身が持ちません。
自由人は自由奔放で時間にもルーズですから、そういったことも考慮に入れて、予定は大雑把に立てておくくらいが丁度いいのです。
何日の何時何分と細かく決めずに、何日のお昼前くらいで丁度いいのではないでしょうか。
やることも一つではなく2つ3つ候補を持っておくのがよいでしょう。
自由人は気分屋ですから興味が湧かなかったらテンションも下がってしまいます。
反応を見て行くところを変えていきましょう。
2.束縛しすぎない
付き合ったら自分だけのものにしたい、束縛したいと思う気持ちはわかります。
恋人が他の異性と話しているのなどを見ると、やめるように言いたくなるのはわかりますが、自由人は束縛を嫌います。
だから極端に自分だけのところに留めておこうと考えるのはやめることです。
さもないと、相手はあなたと一緒にいることがだんだんしんどくなってきて、気持ちも冷めていくでしょう。
必要以上に干渉しないことが大切です。
これは自由人でなくても言えることですが、恋人とは一定の距離を保って付き合うのが一番うまくいきます。
あまりにも束縛すると大抵の場合うまくいきません。
放っておかれると逆に相手のことが気になりだすもので、そうした押し引きというものを憶えなければ自由人とはうまくつき合えないでしょう。
3.されたらダメなことをあらかじめ伝えておく
いくら相手が自由人だからといって、向こうのやりたい放題というわけにはいきません。
あなたにもされたくないことや触れられたくない部分があると思います。
そういったタブーの部分をあらかじめ相手にカミングアウトしておくのがいいと思います。
そういった部分を大っぴらに言っておくことで、自由人の恋人もこの部分だけはやめておいたほうがいいなと思わせる抑止力になります。
長く付き合うためにも最初にそういった負の部分は出しておいたほうがいいでしょう。
自由人は何も考えていないようでいて、いろんなことを考えています。
計算高いのです。
ですから、あなたにとってNGということを伝えておくことでそれは相手にインプットされ、それは回避した行動をとることになると思います。
4.怒らない
自由人と付き合う時に一番大切なことは怒らないということです。
感情的になってしまったら絶対に自由人とはうまくいきません。
自由人のほうも、自分の振る舞いに対して怒るなどの否定的な態度をとられることで気分を害し、あなたへの気持ちが冷める可能性があります。
怒ると何よりストレスがたまります。
せっかくの幸せな恋人との時間がストレスになるようでしたら、そんな恋人と付き合っている意味がなくなってしまいます。
まずは自分は自由人と付き合っているんだということを再確認しましょう。
そうすれば、少々の不合理なことや理不尽なことは常に起こりうると頭の中で想定できるようになります。
人間は想定の範囲内で起こることについては腹が立たないと思いますから、怒らない対策になると思います。
自由人との恋愛は怒ったら負け、キレたら負けなのです。
5.包容力をもつ
自由人の自由な振る舞い、勝手な行動によって腹が立ったり、やるせない気持ちになることもあると思います。
でもそれらを許してあげる包容力をもつことが自由人との付き合いでは大切になってきます。
包容力をもつということは自分の主張を曲げて我慢しなくてはいけないこともあると思いますけれど、そこは我慢して受け入れてあげることで良い関係が築かれていくでしょう。
どちらも主張を曲げないという性格ならば長続きは期待できません。
凸凹であるからこそ、うまくはまってしっくりいくのです。
あなたが包容力を持たず、逆に包んでもらいたいと考えている人なら、自由人とは付き合うことは辞めたほうがよいでしょう。
お互いがお互いのことを分かってくれよと思っていても、いつまでも平行線でうまくいくことはありません。
6.相手の足りない部分を補ってあげる
全てが完璧な人などいません。
特に自由人と呼ばれる人は個性があって、ある部分に関しては非常に秀でていることが多く、それ故に他の部分が他の人よりも大きく劣っているということはあります。
すばらしい長所もあるけれど、残念な短所もあるということです。
恋人としては、相手の苦手な部分、足りない部分を補ってあげる気持ちを持つことが大切になります。
よく、恋人の短所を指摘して、こういうダメなところを直して欲しいと訴える人がいますが、自由人にそういったことを言うと拗ねてしまうでしょう。
出来ないところは自分がやってあげるから大丈夫くらいの気持ちを持って接したいものです。
ここはできないけれど、その代わりこの部分は誰にも負けない素晴らしいものを持っている、それが自由人ですから、短所には目をつぶって自分が補ってあげましょう。
7.褒める
自由人は自分の思うがままに行動していますから、当然自分は正しいと思っています。
そこであからさまに相手の行動を批判するようなことをしたら、一気に気分を悪くして関係は悪化すると思います。
そうではなくて常に褒めてあげることが大切です。
常に肯定的な意見を言ってあげることで、自由人である相手は気分よくあなととの関係を続けられるでしょう。
「褒めて伸びる子」というのはよく言いますが、自由人はまさにそのタイプだと思います。
とにかくやっていることを否定してはいけません。
肯定して誉めてあげる。
これを繰り返していれば必ずいい関係が築けると思います。
8.相手を子供だと思う
いい歳をした大人であっても、自由人というのは子供のようなところがあります。
精神的なところですが、好奇心が旺盛であったり、感受性が強かったりする部分や、駄々をこねたり、わがままを言ったりする部分です。
こういう性格を持つ自由人の対処方法は、いい歳をしてとあきれるのではなく、相手を子供のように思えばいいのです。
まるで子供をあやすかのように接すればうまくいくこともあるのではないでしょうか。
子供だと考えれば理不尽なことをされた時もキレることなく我慢することができると思います。
「仕方のない子ねぇ」とまるで親が子供に思う感情と同じように感じるとストレスなくつき合えると思います。
相手のことを理解して優しく見守るのが長く続く秘訣
自由人と付き合う時に大切なのは広く大きな心を持つということです。
決して神経質になって感情的になってはいけません。
相手を怒らせると共に、自分も疲弊してしまいます。
心に余裕を持って優しく見守ってあげる気持ちを持ちましょう。
そういった態度を常に持っていれば、相手はあなたと一緒にいることが心地よいと感じるようになります。
それが長くいい付き合いができる秘訣であると思います。
相手に自分の気持ちを分かって欲しいと意地になってもいけません。
「私がこれだけあなたのことを思っているのにあなたは応えてくれない」と苛立っても相手は希望通りの振る舞いはしてくれないでしょう。
焦らずに穏やかな優しい気持ちを常に持って、どーんと構えて見守っていてください。
気楽な気持ちで付き合うということが大事です。
その心の余裕や穏やかさは相手にも必ず伝わっているはずです。
自由人とのつき合いが長く続く秘訣、それは心の余裕を持つということに尽きると思います。