勉強してますか?
勉強は学生時代で終わりではありません!
社会人になって勉強していない人は決して成功できません!
時間を見つけて確実に能力を高める社会人としての勉強方法を身につけて、周りの人に差をつけましょう!
人生、死ぬまで勉強です!
高校受験、大学受験の期間は誰もが必死になって勉強した思い出があると思います。
しかし、そこが人生における勉強のMAXになっている人は大勢います。
大学に入学してからは遊びほうけていたり、社会人になっても業務をこなすだけで勉強をやらなかったりと、それでは人間としての成長や可能性は止まってしまいます。
自分はなぜいつまでたっても出世しないのだろうとか、給料が上がらないのはおかしいと会社に腹を立てる前に、自分は現在そういうことが胸を張って言えるくらい勉強していると言えますか?
言えると答えられる人のほうが少ないと思います。
それくらい皆、勉強をすることを放棄しています。
本来勉強とは死ぬまで続くものであるはずなのです。
時間が無い人ほど効率的な勉強法9選
社会人というのは当然仕事人ですから、日々業務に追われているわけです。
当然勤務日は勉強をしようと思っても固まった時間が取れないというのが普通です。
仕事から疲れて帰ってきて、机に向かって何時間も勉強ができるという人は皆無とは言いませんがほとんどいないでしょう。
というか、そんな生活をしていたら体を壊してしまいます。
そんな人達にも効率的な勉強法というものは存在します。
自分は忙しすぎるからキャリアアップのために資格の勉強などをするのは無理かなと諦めていた人は是非活用するようにしてください。
ここに9個の勉強法をご紹介いたします。
隙間時間を有効活用
時間のない人にとっては、いかに勉強時間を捻出するかということが一番の問題です。
仕事をしている人にとって平日などに勉強時間をがっつりと取るということは難しいですから、隙間時間を有効活用するのが一番いいと思います。
一日24時間の自分の行動を全て記録してみると、何をしていたか不明な時間が数時間あるのがわかります。
そういった時間は電車を待っている時間だったり、仕事の合間の休憩時間であったりすると思います。
そういった時間を勉強に利用すればよいのです。
5分や10分なんかで何もでいないと考えているとしたらそれは大きな間違いです。
塵も積もれば山となると言うように5分でも積み重ねで大きな時間になります。
隙間の5分を無駄にするかしないかでは、1年経つだけでも圧倒的な差になります。
トイレにいる間
トイレというのは実は非常に勉強に適した空間です。
あの狭いスペースの中にいると妙に集中できたりするなと感じたことはありませんか?
ですから朝のトイレの時間を利用して5分でも10分でも勉強するのがよいと思います。
たとえ5分でも365日継続すると結構な時間になります。
狭い密閉されたスペースは圧迫感を感じて嫌いという人も中にはいるでしょうが、狭い空間というのは周りの雑念が遮断されますから実は勉強するのにいい場所なのです。
ですからトイレ勉強は非常に効果的だと思います。
移動中
移動中は勉強の絶好のチャンスです。
ここはボーっとせずに勉強にあてましょう。
特に電車の中は集中力を持って勉強できる空間です。
できれば座って本や参考書を読みたいですから、3,4駅以内くらいであれば一旦逆の電車に乗って発車駅まで行き、そこから乗って席を確保するというのも一つの方法であると思います。
車を運転する人であれば、音声で語学のリスニングをするとか、耳から入る情報による勉強ができると思います。
移動するのに単に移動だけしているのは非常にもったいないです。
短い時間でもいいから何か本を持ち込むなり、勉強の音声を聞くなりして、移動しながら勉強というのを癖づけていくことが大事です。
自分の声で録音したものを聞く
毎日の通勤電車で毎日ちゃんと座れるという人ばかりではなく、むしろ座れない人のほうが多いでしょう。
満員電車で立ちながら本を広げて読むのは難しいですから、音声での勉強になると思います。
その時にお勧めするのは自分の声で録音したものを聞くというものです。
例えば資格などを取るために勉強しているなら、そのテキストを読んだものを録音してそれを電車などで聞くというやり方です。
最近はスマホのアプリでボイスレコーダーは数多くありますので、スマホに録音すればいいと思います。
読む&聞くで一気に記憶力がアップする
勉強というのは五感を全て使って憶えるのが一番いいとされています。
全てというのは難しいですから、読むことと聞くことで口と目と耳を使うので、視覚や聴覚を使って憶えることができます。
自分で話したことというのはよく憶えています。
特に区切りごとに抑揚をつけて録音することで記憶しやすくなると思います。
自分で声に出して読むという勉強をしている人は意外と少なく、読み書きの勉強だけになっています。
それだけよりも声に出して読み、それを耳で聞くことも加われば、より記憶に定着することになると思います。
狭い場所で勉強する
トイレで勉強するとよいというのを上述していますが、閉所で勉強すると非常に集中力が高まるというのがあるからです。
人には空間認識能力というものがあり、自分が今いる場所の広さ、高さ、奥行などを瞬時に察知し適応していきます。
それが非常に狭い場所になると情報が限りなく少なくなるので、やっていることに集中できる環境が生まれるのではないでしょうか。
集中力が増す
図書館なども勉強をする場所としてよく利用されていますが、一人ずつ板によって仕切られて、横が見えないような図書館のほうがより集中力が増すと思います。
他人と同じく空間で勉強すると緊張感があって勉強がはかどると言われますが、目の前で勉強されているとどうしても気が散ることはあります。
ですから、何かで仕切られてることで自分だけの空間を確保でき、なおかつ図書館で他人と同じ空間で勉強している雰囲気、これがベストなのではないでしょうか。
完全に日々のルーティンにしてしまう
人間の行動には意識的なものと何も考えず自動化されたものがあります。
行動のほとんどは無意識にルーティン化されています。
朝起きて歯を磨いたり顔を洗ったりする一連の動作はすべてルーティン化されているのです。
意識して何かをしようとすると、意志というものが必要になりなかなか継続して続けるのは難しいです。
例えば、ダイエットのために毎日運動をしようと決意しても、3日でやめてしまうようなケースは、それがルーティン化される前にやめてしまったということです。
「今日も運動やらなければ」と意識的に行っているうちはルーティン化されてはいません。
それがしんどいなと感じるようなら自然とやめてしまうでしょう。
勉強することが完全にルーティン化されてしまえばこっちのものです。
そうなると特に気合を入れて勉強を頑張るということではないので、勉強を無理なく続けられるようになると思います。
勉強したら自分にご褒美
ニンジン作戦とでも言いましょうか、ご褒美を目指して頑張る作戦です。
これは非常に効果があると思います。
人間というものは自分の行動に対しての見返りがなんとしても欲しいと皆考えています。
嫌な仕事もその先にもらえるお金というものがあるからこそやっているわけです。
社会人になってから勉強しても、誰かが褒めてくれるわけではありません。
自分の勉強に対するモチベーションは自分で上げていく必要があります。
もちろん自分の将来のために勉強しないとという気持ちで勉強していると思いますが、それだけでは日々集中力ややる気を高めて勉強するには少し弱いと思います。
ですから、短期的な自分に対する褒美を決めて、そこを目指して勉強することはいいことだと思います。
自分を良い意味で甘やかしてみよう
自分に対する褒美は具体的に決めましょう。
欲しいものがあるならばその物の写真でもプリントアウトして目につくところにでも貼っておけばいいと思います。
褒美はそれのために絶対頑張りたいと思えるようなものを設定すべきです。
頑張らなくとも得ることができるようなものではだめです。
褒美を自分に与えるというと、自分を甘やかしすぎだとの意見もあると思いますが、思い切り甘やかしてもいいと思います。
頑張ればそういういい思いが常に待っているという感覚を自分が憶えるのは実は大切なことです。
そうすることで継続的に頑張れる人間になることができると思います。
何の見返りもなしにずっと頑張れる人などいません。
いい思いをするためにはここで頑張らなくてはと思えばいいのです。
周囲に宣言をする
言葉の力というものはもの凄い効果を生みます。
自分が何か叶えたい夢があるならば、躊躇なく周囲に宣言、公言するべきです。
それが恥ずかしくてできないと思っているということは、できる自信がないということの表れです。
もしできなかったら皆に笑われるのではないか、非難されるのではないかと思っているから公言できないのです。
そんな気持ちが少しでもあるなら、目標など絶対に達成することはできないでしょう。
自信があるならば正々堂々と公言できるはずです。
人に言うことで真剣度が増す
周囲に目標や夢を宣言してしまうと、もう後には引けなくなります。
退路を絶って前へ出るしかない状況を作ることで、真剣度が増します。
成功者というのは大半の人がビジョンを描き、それを周囲に公言することで目標を達成しています。
言うことによって周囲も巻き込むことができるのです。
自分を助けてくれる人が一人でも多くなれば、それだけ有利に物事を進めることができるようになります。
例えば弁護士に絶対になると宣言すれば、本当の弁護士がアドバイスをくれたりすることもでてくるでしょう。
とにかくできるだけ多くの人に公言することで高めていくことが大事です。
多くの人が周囲に目標などを高らかに宣言できないのは、心のどこかにもしかしたらできないかもしれない、もしできなかったら恥をかいてしまうという気持ちがあるのでしょう。
しかし、そんな心構えでは大きな目標を達成することはできません。
100%やってみせるという気持ちがあれば人前で堂々と言えるはずです。
環境を変えて時間を決めて勉強する
勉強がはかどるためのポイントを2つあげるとすると、それは場所と時間ということになります。
まず場所ですが、気が散るところでは勉強に集中できません。
いかに集中できる場所で勉強できるかで大きく進み具合は違ってくるでしょう。
それから時間というのは、これも集中力についての問題です。
勉強は長時間やりっぱなしというのはあまり効率がよくありません。
小さな休憩を何度も入れながらすることで効率がよくなるのです。
家だと気が散るものがたくさん
いちばんよくないのは家で勉強することです。
家は自分への甘えが必ずでます。
眠くなったら思わず横になって寝てしまったり、お腹がすいたら好きな時間におやつを食べたりできます。
そうなると緊張感がなくなり、集中力が散漫になるでしょう。
人間の意志なんて正直弱く脆いものです。
自分は意志は強いと反論したい人もいるでしょうが、そんな人はまれな人です。
大抵の人は少しの誘惑で気持ちがゆらいでしまったり、最初はよくても最後まで集中が続かないものなのです。
なるべく人の目があるところで勉強するのがいいと思います。
図書館というのは勉強するのにもってこいの場所です。
静かだしある程度の人目もあります。
集中して勉強できるでしょう。
また、カフェというのもいいと思います。
周りの客の声はありますが、完全に静かな状態よりも多少のざわつきがあったほうが逆に集中できるということもあります。
場所と時間を制限することで集中できる
勉強を集中してやるためには可能な限り制限をかけていくことです。
まず図書館など静かで勉強する人が集まるような場所に行って勉強モードに追い込む。
そして1時間なら1時間と決めて集中して勉強する。
だらだらとやらないということが大切です。
集中力のないまま10時間勉強と、集中して3時間勉強するのでは、どちらが効果があるかは説明する必要はないでしょう。
40分くらいやって5分休み、でまた40分やるというような休憩をこまめに挟むやり方は非常に効果的だと思います。
たとえ5分でも休憩を入れると、休憩明けにまた集中力が戻った状態で勉強を始めることができるからです。
集中して勉強、少しの休憩というのをワンセットと考えてそれを数セット行うやりかたはうまくいくと思います。
勉強用のBGMを流す
勉強は静かな環境でしか集中してできないと考えているなら、それは間違いです。
音楽というのは実は集中力UPを助けてくれます。
ただし音楽の種類にもよるでしょう。
音楽自体を聞き入ってしまったり、歌の歌詞を考えてしまうような音楽は逆に集中力を削いでしまいます。
どちらかというと何も考えず右耳から入って、左耳にスムーズに流れていくような音楽がいいと思います。
歌詞のある歌よりもインストゥルメンタルな音楽のほうがいいと思います。
インストゥルメンタルな音楽も複雑なものはやめたほうがいいと思います。
どちらかというと同じフレーズを繰り返すような単調なもののほうがいいでしょう。
勉強に集中できるということが大前提ですから、少しでも音楽に聞き入ってしまって気が散るなら、その音楽は勉強のBGMとしては向いていないということでしょう。
無音よりも意外とはかどる
無音だと、少しの音が気になったりします。
外の人の声や足音が気になったり、何も音がないことで不安を憶えたりもします。
ですからある程度何か音が鳴っている状態のほうがリラックスできます。
勉強はリラックスした状態のほうが効率よくできますから、音楽を聞いてその状態へもっていける人は有利に勉強を進めることができるでしょう。
勉強の妨げにならない程度の音楽や音を流すということがポイントです。
音がある一定のレベルを越えてしまうと、それは気が散るだけの害悪な音楽にしかなりません。
人に勉強を教える
これも効果的な学習方法としてよく知られていますが、人に教えるということです。
人に教えるということは簡単なことではなく、ちゃんと自分が理解していないと教えることはできません。
自分だけで理解するよりも、人に教えることのほうが、本質的に理解しておく必要があります。
人に教えるためには分かりやすく完結に伝えるということも必要ですから、人に教えられるくらいになっているということはちゃんと理解できていると考えることができると思います。
人に教えると覚えられる
人に教える時には当然、口で説明しないといけないですから、自分一人で読むだけとか、書くだけの勉強よりも数倍記憶に定着しやすくなるでしょう。
教える相手なんかいないという人は、誰か架空の人に教えている気持ちでやればいいと思います。
例えば動画で自分の教えている様子などを撮影するのもモチベーションアップにつながると思います。
自分が本当に学校で教えている先生になり切ることが大切です。
ホワイトボードかなんかを用意して書いて、教室で黒板に書いて教えているようなイメージでやってみるのがいいと思います。
勉強することはメリットがいっぱい
社会人が勉強を頑張ることによって得られるメリットはたくさんあります。
日々の仕事をこなすことで精一杯という人の中で、毎日少しでもコツコツと勉強を続けると周りの人に抜きんでて差をつけることができるでしょう。
学生時代は受験に向かってほとんどの学生が勉強を頑張りますが、社会人となると自発的に勉強する人間はグッと減ります。
そこで頑張れる人とそうでない人では未来の人生が大きく変わってくるのではないかと思います。
自分自身が魅力的になる
勉強してどんどんキャリアアップしていくことで、自分自身に自信がどんどんついてきます。
レベルアップしていくわけですから、自分がどんどん魅力的な人間になっていくことがわかります。
例えば資格などでもたくさん持っている人と、何も持っていない人では、それだけで評価というものが違ってきますし、給与の面でもいずれ差が出てくると考えられます。
精神的な面でも勉強を続けていると強くなれると思います。
勉強を続けるにはわからないところを克服しようとする力が必要ですから、すぐに投げ出してしまうような性格を、最後までやり抜く性格に変えてくれると思います。
強い社会人とは一言でいうと「粘り強い人」というおとが言えます。
しんどい状況でも粘り強さを発揮できる社会人が一番魅力ある人間です。
好奇心旺盛な人生は楽しい
何より、勉強したい、学びたいという気持ちが大切です。
自分の知らないことを知ろうとする意欲は歳をとっても持っておきたいものです。
わからないことがあれば納得がいくまで調べ、勉強するという気持ちや、何に対しても好奇心旺盛な態度で臨むと人生はより楽しいものになります。
歳を重ねるごとに、人はどうしても守りに入り、頭が固くなります。
そうなってはいけないと頭では分かっていても、結局いつもと同じ行動をとっていることが多くなります。
そういう状況を打破するのはやはり好奇心であったり、探求心なのです。
子供のころ、見るもの全てが初めてでワクワクした気持ちを持っていた時期が誰しもあるはずです。
その時の気持ちを思い出してみましょう。
何にでも興味を持ってワクワクしながらやってみるという気持ちです。
そうすると今までつまらないと思っていた勉強も楽しさをもってできるようになると思います。
周囲の人へも良い影響を与えられる
自分が一生懸命勉強していると、少なからず周囲の人間にも影響を与えていくと思います。
仕事の同僚が仕事の合間に必死で資格をとろうと勉強しているのを見てあなたは何を感じますか?
偉いなあと思うと同時に、自分もうかうかしてられない、負けてたまるか!と思うのが本音ではないでしょうか?
そうやって周りの人間にも良い波及効果をもたらしていくのです。
サボる人間ばかりいると会社の雰囲気もダラダラしたものになるし、勉強家や志の高い人間がいたら、全体のレベルが押し上げられていくのです。
最近よく「インフルエンサー」という言葉を耳にします。
これは周囲に影響を与える人ということですが、社会人になっても積極的に勉強に取り組める人はインフルエンサーになれる人です。
自分がインフルエンサーになることができたら、人もモノも、そしてお金も自分のもとに集まってくる人間になることができると思います。
時間が無いと言って勉強しない人の特徴
勉強をしない人が一番口にする言い訳は「時間が無い」という言葉です。
この言葉はあたかも自分は勉強したいのに時間が無いという言い訳をしようとしているのですが、現実は勉強から逃げている自分をごまかしているだけです。
では、なぜ勉強ができないのでしょうか?その理由を探っていきたいと思います。
自分に甘い
決めたことが守れない人というのは、どこかに自分に対する甘さがあるのだと思います。
毎日30分ずつ勉強を続けると決めていたのに、3日目で面倒臭くなって投げ出してしまう。
これは甘さ意外の何ものでもありません。
何か結果、成果を出すためには自分への甘さを断ち切る必要があります。
結果がでていないのならやるしかないのです。
もっとストイックになりましょう。
なぜ自分に甘いのかという原因はやはり、強烈なモチベーションの不足だろうと思います。
絶対にやらなければいけないという危機感や、絶対にあいつには負けたくないといったライバルへの思いなど、自分を強烈に奮い立たせてくれるものがないから自分に甘えてすぐにへこたれてしまうのです。
ですから燃えるような意欲を自分の中に見出すことから始めるのがいいのではないでしょうか。
時間の使い方が下手
なんとなくボーっとしているうちに一日が終わってしまったということが多い人は要注意です。
典型的な時間の使い方が下手な人あと言えるでしょう。
こういった人の多くは、ちょっとした隙間時間に勉強することをしません。
勉強と言えばちゃんと机に向かってがっつり時間をとってやるものだという間違った意識を持っているのかもしれません。
たとえ5分ずつでも勉強を積み重ねることができる人が勝つのです。
時間の使い方が下手な人は、時間を管理するという意識が乏しいことが考えられます。
ログをつけるなどして記録して、無駄な時間の洗い出しを行う必要があるでしょう。
何も考えず行き当たりばったりでやっているから時間があっという間になくなり、何もできていないのです。
全ての行動に時間的制限をつけていくべきです。
ちゃんと締め切りがあって初めて、人間はちゃんとやろうという気になるのです。
向上心が無い
何事も向上心がないと上達は臨めません。
特に社会人になっての勉強というものは強制されるものではありませんから、自分に強い意欲がないことには続くはずがないのです。
ダラダラとやるくらいなら、やめてしまった趣味などでリフレッシュするほうがよほどいいと思います。
勉強するからには必ず資格を取ってキャリアアップするんだというような強い向上心を持たなければどんなに勉強しても無意味というものです。
例えば高校生ならば3年間という期間の決められた中での勉強ですから勉強を頑張らなければいけない期間もはっきりしているし、大学受験という最大のミッションがあるわけですから気持ちがもっていきやすいというのはあるでしょう。
社会人の勉強には始まりもなければ終わりもありません。
いくつになっても勉強を続けることはできますし、やめることもできます。
しかし仕事に対する向上心というものがないまま長年仕事を続けていくのはしんどいです。
ただ生活する金を稼ぐための仕事というよりも、その分野で自分がどんどん成長していくほうが面白いというものです。
昔から勉強が嫌い
勉強が小さいころから嫌いという人はいます。
小さいころから勉強をする習慣や、勉強の楽しさを味わっていないまま大人になってしまったことが原因ではないかと思います。
こういった人は今、自分の関わっている仕事についてもっと深く知りたいとか、もっと高度な技術を身につけたいというような意欲を持って、勉強に取り掛かるしかないでしょう。
目的もなく勉強しなくてはと思うほうが無理というものです。
勉強も習慣づけによって苦ではなくなるし、やっているうちに好きになっていくものです。
嫌いから、好き、面白いというところまで持っていく前にほとんどの人は挫折してしまいます。
何でもそうですが、始めからすごく面白いなどというものは実はたいしたことがないもので、最初はわからない、面白くないと思っていたけれど、懸命に取り組んでいるうちに面白くなってきたものが本物なのです。
物事の優先順位付けが下手
私たちは限られた時間やお金で生活しているわけですから、どうしても物事に優先順位をつけ、その上位からやっていくという方法をとっていると思います。
ですが、その優先順位のつけ方がおかしい人がたくさんいます。
そんなこと今すべきことではないだろうということを率先してやるくせに、今それをしないでどうするんだというような大事なことをないがしろにしている人はたくさんいます。
目の前の欲に負けて堕落な毎日を送り、自分を高めるための投資を怠っている人などがそれにあたります。
いつそれに気づくかというのは非常に大切なことであると思います。
能力はほとんど変わらないのに、結果をきっちり残す人とそうでない人の違いというのはここら辺にあるのではないでしょうか?
結果を残している人は優先度の高いものにエネルギーを集中できるからこそ結果を回収できるのに対し、全てのことを何となくまんべんなくエネルギーを分散させてやるために、肝心なところがやり足らなくて結果がでないということになっている人が多くいるのです。
時間も自分のエネルギーも有限です。
何にエネルギーを注ぎ込むのかを常に吟しないといけないということです。
効率よくすれば時間がなくても大丈夫
勉強というものを構えて考える人が多すぎるというのが、勉強がなかなか進まない、あるいは勉強する気になれない一因であると思います。
もっと気楽に考えたほうが勉強はできます。
特に時間に関してですが、社会人になって毎日がっつりと机に向かって勉強する時間などないというのが基本なのですから、いかに隙間時間をうまく使って勉強するかが大切なのです。
そうした隙間時間を無駄にせず効率的に勉強すれば、働きながらでもしっかりと勉強することは可能です。
時間がないという言い訳は通用しません。
ですから、自分の一日の時間の使い方というものを一度見直すことから始めましょう。
必ず勉強できる時間が捻出できると思います。
そして何より、大人になっても勉強できることに喜びを感じて楽しむことです。
そんな気持ちが持てるようになれば、あなたはどんどん成長していくでしょう。